ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1847467
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雪の涸沢カールと穂高の山々の絶景を楽しんだ2日間

2019年05月12日(日) 〜 2019年05月13日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
26:31
距離
32.2km
登り
967m
下り
968m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:33
休憩
0:20
合計
4:53
距離 15.3km 登り 877m 下り 84m
8:51
6
9:25
9:26
38
10:04
13
10:52
11:03
18
11:21
36
11:57
91
13:28
13:36
8
13:44
0
13:44
2日目
山行
3:42
休憩
0:43
合計
4:25
距離 16.9km 登り 93m 下り 882m
6:57
31
7:28
30
7:58
13
8:11
8:16
31
9:00
9:01
1
9:02
9:03
31
9:43
9:46
7
9:53
5
9:58
10:22
30
11:06
11:07
5
11:12
11:19
3
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日は平湯温泉に宿泊していたので、行きは平湯温泉から上高地へのバスを利用。
https://www.nouhibus.co.jp/route_bus/kamikochi-line/#timetable
30分おきに走っているようなので、本数は多いです。

帰りは上高地から松本駅へバスと電車を利用。
https://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/shinshimashima/
上高地から新島々駅まではバスで、新島々駅から松本駅へは電車となります。
乗車券は上高地から松本駅行きの1枚のみです。
コース状況/
危険箇所等
本谷橋から先は積雪期のコースとなり、ヤマプラで作成するコースとは異なります。
地図上の沢沿いを登っていく事になります。
本谷橋から先はアイゼンを装着した方が良いと思います。今回私はチェーンスパイクを使いました。
その他周辺情報 嘉門次小屋で岩魚の塩焼き定食を頂きました。とても美味しいです。
https://www.kamikochi.or.jp/article/show/13
予約できる山小屋
横尾山荘
平湯温泉からバスで上高地へ移動し、スタートです。
2019年05月12日 08:42撮影 by  ,
5/12 8:42
平湯温泉からバスで上高地へ移動し、スタートです。
河童橋から見た岳沢と穂高の山々。
2019年05月12日 08:50撮影 by  ,
1
5/12 8:50
河童橋から見た岳沢と穂高の山々。
河童橋から見た焼岳。焼岳もまだまだ雪が多く残っているようです。
2019年05月12日 08:50撮影 by  ,
2
5/12 8:50
河童橋から見た焼岳。焼岳もまだまだ雪が多く残っているようです。
川の中の緑に光が差し込み、とても綺麗な所でした。
2019年05月12日 08:53撮影 by  ,
1
5/12 8:53
川の中の緑に光が差し込み、とても綺麗な所でした。
明神岳が綺麗に見えています。
2019年05月12日 09:19撮影 by  ,
5/12 9:19
明神岳が綺麗に見えています。
ふきのとうの花があちこちで咲いていました。一番目に付いたのがふきのとうでした。
2019年05月12日 09:21撮影 by  ,
5/12 9:21
ふきのとうの花があちこちで咲いていました。一番目に付いたのがふきのとうでした。
エイレンソウも何個所かで咲いていました。
2019年05月12日 09:24撮影 by  ,
5/12 9:24
エイレンソウも何個所かで咲いていました。
明神館前に到着。ここからも明神岳が見えています。
2019年05月12日 09:25撮影 by  ,
5/12 9:25
明神館前に到着。ここからも明神岳が見えています。
明神館の先、川沿いにはニリンソウの群落がたくさん。緑と白のじゅうたんのようでした。
2019年05月12日 09:41撮影 by  ,
1
5/12 9:41
明神館の先、川沿いにはニリンソウの群落がたくさん。緑と白のじゅうたんのようでした。
ニリンソウ。これがたくさん咲いています。
2019年05月12日 09:41撮影 by  ,
5/12 9:41
ニリンソウ。これがたくさん咲いています。
ここから徳沢まで猿にも多く遭遇します。
2019年05月12日 09:42撮影 by  ,
1
5/12 9:42
ここから徳沢まで猿にも多く遭遇します。
梓川をはさんだ向こう側には明神岳と前穂高岳の姿が見えてきます。
2019年05月12日 09:57撮影 by  ,
1
5/12 9:57
梓川をはさんだ向こう側には明神岳と前穂高岳の姿が見えてきます。
進行方向に見えているのが左側から大天井岳、中天井岳、中山。中山は手前にあるので、東天井岳は後ろかな?
2019年05月12日 09:57撮影 by  ,
5/12 9:57
進行方向に見えているのが左側から大天井岳、中天井岳、中山。中山は手前にあるので、東天井岳は後ろかな?
徳沢付近で遭遇した猿は子連れでした。親は黙々と何かを食べていて、子供はこちらをずっと見ていた気がする...
2019年05月12日 10:01撮影 by  ,
1
5/12 10:01
徳沢付近で遭遇した猿は子連れでした。親は黙々と何かを食べていて、子供はこちらをずっと見ていた気がする...
徳沢園に到着。アイスクリームを食べようかと思ったけど、涸沢へ向けて進みます。
2019年05月12日 10:06撮影 by  ,
5/12 10:06
徳沢園に到着。アイスクリームを食べようかと思ったけど、涸沢へ向けて進みます。
徳沢園の付近にはふきのとうがたくさん。
2019年05月12日 10:07撮影 by  ,
1
5/12 10:07
徳沢園の付近にはふきのとうがたくさん。
再び梓川沿いを歩いていきます。川の水がとても綺麗です。
2019年05月12日 10:38撮影 by  ,
1
5/12 10:38
再び梓川沿いを歩いていきます。川の水がとても綺麗です。
横尾に到着。
2019年05月12日 10:50撮影 by  ,
5/12 10:50
横尾に到着。
この橋を渡ると、本格的な登山道に入っていきます。
2019年05月12日 11:05撮影 by  ,
1
5/12 11:05
この橋を渡ると、本格的な登山道に入っていきます。
橋からは屏風ノ頭と前穂高岳が見えます。
2019年05月12日 11:06撮影 by  ,
5/12 11:06
橋からは屏風ノ頭と前穂高岳が見えます。
橋を渡って少し歩くと、雪道になってきます。
2019年05月12日 11:17撮影 by  ,
5/12 11:17
橋を渡って少し歩くと、雪道になってきます。
屏風ノ頭。迫力があります。
2019年05月12日 11:33撮影 by  ,
1
5/12 11:33
屏風ノ頭。迫力があります。
遠くに見えているのは北穂高岳(だと思う)
2019年05月12日 11:48撮影 by  ,
5/12 11:48
遠くに見えているのは北穂高岳(だと思う)
屏風岩。凄い岩場。登る人いるのかな?
2019年05月12日 11:49撮影 by  ,
5/12 11:49
屏風岩。凄い岩場。登る人いるのかな?
本谷橋に到着。積雪期は通行禁止です。ここからは沢沿いを登っていきます。私はここでチェーンスパイクを装着しました。
2019年05月12日 11:58撮影 by  ,
5/12 11:58
本谷橋に到着。積雪期は通行禁止です。ここからは沢沿いを登っていきます。私はここでチェーンスパイクを装着しました。
本谷橋をまたいで進んでいきます。
2019年05月12日 11:58撮影 by  ,
5/12 11:58
本谷橋をまたいで進んでいきます。
本谷橋の先はずーっとこんな雪道が続きます。
2019年05月12日 12:11撮影 by  ,
1
5/12 12:11
本谷橋の先はずーっとこんな雪道が続きます。
この先の左側の斜面を登っていきます。
2019年05月12日 12:17撮影 by  ,
5/12 12:17
この先の左側の斜面を登っていきます。
向きを変えると北穂高岳の代わりに前穂高岳が見えてきました。
2019年05月12日 12:31撮影 by  ,
1
5/12 12:31
向きを変えると北穂高岳の代わりに前穂高岳が見えてきました。
更に進むと吊尾根が見えてきます。
2019年05月12日 12:47撮影 by  ,
5/12 12:47
更に進むと吊尾根が見えてきます。
更に向きを変えると、今度は奥穂高岳が見えてきました。
2019年05月12日 12:52撮影 by  ,
1
5/12 12:52
更に向きを変えると、今度は奥穂高岳が見えてきました。
奥穂高岳が見えてからが長い。延々と続く雪道。距離感を掴み難い。
2019年05月12日 13:00撮影 by  ,
1
5/12 13:00
奥穂高岳が見えてからが長い。延々と続く雪道。距離感を掴み難い。
涸沢ヒュッテが左側に見えてきました。斜面も左側に進むと涸沢ヒュッテに行くには近いのですが、この景色を見たまま歩きたいので、そのまま直進して登り続けました。
2019年05月12日 13:17撮影 by  ,
5/12 13:17
涸沢ヒュッテが左側に見えてきました。斜面も左側に進むと涸沢ヒュッテに行くには近いのですが、この景色を見たまま歩きたいので、そのまま直進して登り続けました。
奥穂高岳と涸沢岳が近くなってきました。
2019年05月12日 13:19撮影 by  ,
5/12 13:19
奥穂高岳と涸沢岳が近くなってきました。
奥穂高岳が目の前に!
2019年05月12日 13:20撮影 by  ,
5/12 13:20
奥穂高岳が目の前に!
これが涸沢カール。実際に来ると、写真や映像で見た印象よりも遥かに凄いです。初めて来たので感動しました。
2019年05月12日 13:29撮影 by  ,
3
5/12 13:29
これが涸沢カール。実際に来ると、写真や映像で見た印象よりも遥かに凄いです。初めて来たので感動しました。
涸沢ヒュッテ方面を見ると、前穂高岳。
2019年05月12日 13:29撮影 by  ,
5/12 13:29
涸沢ヒュッテ方面を見ると、前穂高岳。
涸沢小屋の方を見ると、北穂高岳。凄い...
2019年05月12日 13:30撮影 by  ,
1
5/12 13:30
涸沢小屋の方を見ると、北穂高岳。凄い...
6峰、4峰、前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳の絶景。
2019年05月12日 13:31撮影 by  SO-03K, Sony
3
5/12 13:31
6峰、4峰、前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳の絶景。
涸沢カールの正面。前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、いつか歩いてみたい。
2019年05月12日 13:34撮影 by  ,
2
5/12 13:34
涸沢カールの正面。前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、いつか歩いてみたい。
涸沢で見渡せる山々を全て映してみました。この景色に囲まれている涸沢は最高です。
2019年05月12日 13:35撮影 by  SO-03K, Sony
2
5/12 13:35
涸沢で見渡せる山々を全て映してみました。この景色に囲まれている涸沢は最高です。
涸沢ヒュッテの手前でアイゼンを外します。
2019年05月12日 13:38撮影 by  ,
5/12 13:38
涸沢ヒュッテの手前でアイゼンを外します。
涸沢ヒュッテの方が描いてくれている涸沢の案内図。
2019年05月12日 13:43撮影 by  SO-03K, Sony
5/12 13:43
涸沢ヒュッテの方が描いてくれている涸沢の案内図。
涸沢ヒュッテで宿泊の手続きをして、早速ビールとおでんを頂きました。テラスで涸沢カールの絶景を見ながらというのは最高です。
2019年05月12日 14:01撮影 by  ,
4
5/12 14:01
涸沢ヒュッテで宿泊の手続きをして、早速ビールとおでんを頂きました。テラスで涸沢カールの絶景を見ながらというのは最高です。
涸沢ヒュッテのテラスからの景色。
2019年05月12日 14:16撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/12 14:16
涸沢ヒュッテのテラスからの景色。
到着時よりも青空が出てくると、また印象が変わってきます。
2019年05月12日 14:17撮影 by  ,
5/12 14:17
到着時よりも青空が出てくると、また印象が変わってきます。
涸沢岳、北穂高岳方面。この角度の景色はかなり好きです。
2019年05月12日 14:17撮影 by  ,
1
5/12 14:17
涸沢岳、北穂高岳方面。この角度の景色はかなり好きです。
前穂高岳、4峰、6峰方面。
2019年05月12日 14:18撮影 by  ,
5/12 14:18
前穂高岳、4峰、6峰方面。
北穂高岳の右側はゴジラの背中というらしい。
2019年05月12日 14:28撮影 by  ,
5/12 14:28
北穂高岳の右側はゴジラの背中というらしい。
涸沢カールの反対側は東天井岳、横通岳、中山が見えます。
2019年05月12日 14:30撮影 by  ,
5/12 14:30
涸沢カールの反対側は東天井岳、横通岳、中山が見えます。
涸沢小屋側から見た涸沢カール。
2019年05月12日 14:39撮影 by  ,
5/12 14:39
涸沢小屋側から見た涸沢カール。
涸沢小屋にも来てみました。
2019年05月12日 14:40撮影 by  ,
5/12 14:40
涸沢小屋にも来てみました。
涸沢小屋前から見た涸沢ヒュッテとテント場。結構離れてる上に少し上の方にあります。涸沢ヒュッテに引いている水はこの小屋の近くのようです。
2019年05月12日 14:41撮影 by  ,
1
5/12 14:41
涸沢小屋前から見た涸沢ヒュッテとテント場。結構離れてる上に少し上の方にあります。涸沢ヒュッテに引いている水はこの小屋の近くのようです。
涸沢小屋でもビールを。そしてつまみにはもつ煮込みを頂きました。ここでも涸沢の絶景を見ながら。最高です。
2019年05月12日 14:44撮影 by  ,
3
5/12 14:44
涸沢小屋でもビールを。そしてつまみにはもつ煮込みを頂きました。ここでも涸沢の絶景を見ながら。最高です。
ジョッキは涸沢小屋のラベル。凝ってます。もつ煮込みも最高に美味しかったです。
2019年05月12日 14:45撮影 by  ,
1
5/12 14:45
ジョッキは涸沢小屋のラベル。凝ってます。もつ煮込みも最高に美味しかったです。
涸沢小屋でくつろいでたら太陽が出てきたので、再び撮影に来ました。
2019年05月12日 15:17撮影 by  ,
5/12 15:17
涸沢小屋でくつろいでたら太陽が出てきたので、再び撮影に来ました。
光の具合によって印象が変わるので、見ていて飽きません。
2019年05月12日 15:17撮影 by  ,
1
5/12 15:17
光の具合によって印象が変わるので、見ていて飽きません。
太陽の光が差し込んでくるのが良い感じです。
2019年05月12日 15:18撮影 by  ,
1
5/12 15:18
太陽の光が差し込んでくるのが良い感じです。
太陽の光が差し込んできたタイミングで再びパノラマ撮影。
2019年05月12日 15:20撮影 by  SO-03K, Sony
5/12 15:20
太陽の光が差し込んできたタイミングで再びパノラマ撮影。
雲が出ているけど、太陽の光で良い感じに明るい。
2019年05月12日 15:26撮影 by  ,
5/12 15:26
雲が出ているけど、太陽の光で良い感じに明るい。
奥穂高岳と涸沢岳。
2019年05月12日 15:26撮影 by  ,
5/12 15:26
奥穂高岳と涸沢岳。
雲と太陽の光をバックにした涸沢カール。
2019年05月12日 15:26撮影 by  ,
5/12 15:26
雲と太陽の光をバックにした涸沢カール。
前穂高岳、4峰、6峰。
2019年05月12日 15:26撮影 by  ,
5/12 15:26
前穂高岳、4峰、6峰。
涸沢ヒュッテの方はずっと除雪作業をしていました。お疲れ様です。
2019年05月12日 15:27撮影 by  ,
1
5/12 15:27
涸沢ヒュッテの方はずっと除雪作業をしていました。お疲れ様です。
雲の間から太陽の光が眩しい涸沢岳と北穂高岳方面。
2019年05月12日 15:54撮影 by  ,
5/12 15:54
雲の間から太陽の光が眩しい涸沢岳と北穂高岳方面。
奥穂高岳と涸沢岳の間から太陽の光が。
2019年05月12日 15:54撮影 by  ,
5/12 15:54
奥穂高岳と涸沢岳の間から太陽の光が。
再び雲に隠される太陽の光。
2019年05月12日 16:05撮影 by  ,
5/12 16:05
再び雲に隠される太陽の光。
前穂高岳の山頂部分だけが光に照らされていました。
2019年05月12日 16:06撮影 by  ,
5/12 16:06
前穂高岳の山頂部分だけが光に照らされていました。
涸沢岳、北穂高岳方面。雲が良い感じ。
2019年05月12日 16:06撮影 by  ,
5/12 16:06
涸沢岳、北穂高岳方面。雲が良い感じ。
奥穂高岳。次に来る時、登りたい所です。
2019年05月12日 16:07撮影 by  ,
5/12 16:07
奥穂高岳。次に来る時、登りたい所です。
前穂高岳。
2019年05月12日 16:07撮影 by  ,
5/12 16:07
前穂高岳。
涸沢岳と涸沢槍。
2019年05月12日 16:08撮影 by  ,
5/12 16:08
涸沢岳と涸沢槍。
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
2019年05月12日 16:12撮影 by  SO-03K, Sony
5/12 16:12
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
2019年05月12日 16:14撮影 by  SO-03K, Sony
5/12 16:14
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
涸沢ヒュッテの夕食。とても美味しかったです。
2019年05月12日 16:58撮影 by  SO-03K, Sony
2
5/12 16:58
涸沢ヒュッテの夕食。とても美味しかったです。
夕食後、太陽が隠れた後に見た奥穂高岳と涸沢岳。
2019年05月12日 18:03撮影 by  ,
5/12 18:03
夕食後、太陽が隠れた後に見た奥穂高岳と涸沢岳。
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
2019年05月12日 18:03撮影 by  ,
5/12 18:03
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、4峰、6峰。
2019年05月12日 18:04撮影 by  ,
5/12 18:04
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、4峰、6峰。
夕食後、太陽が隠れた後に見た北穂高岳。
2019年05月12日 18:04撮影 by  ,
5/12 18:04
夕食後、太陽が隠れた後に見た北穂高岳。
飛行機雲が現れたので撮影。
2019年05月12日 18:06撮影 by  ,
5/12 18:06
飛行機雲が現れたので撮影。
奥穂高岳から発射されているみたい。
2019年05月12日 18:06撮影 by  ,
5/12 18:06
奥穂高岳から発射されているみたい。
角度を変えると、北穂高岳の方まで続いています。
2019年05月12日 18:06撮影 by  ,
5/12 18:06
角度を変えると、北穂高岳の方まで続いています。
日の入り直前の涸沢。
2019年05月12日 18:09撮影 by  SO-03K, Sony
5/12 18:09
日の入り直前の涸沢。
東天井岳、横通岳、中山は日の入り時刻になると赤くなってきました。
2019年05月12日 18:23撮影 by  ,
1
5/12 18:23
東天井岳、横通岳、中山は日の入り時刻になると赤くなってきました。
涸沢カール方面は色はほぼ変わりませんが、雲の色が少し変化しているのが分かります。
2019年05月12日 18:33撮影 by  ,
5/12 18:33
涸沢カール方面は色はほぼ変わりませんが、雲の色が少し変化しているのが分かります。
日の入り頃の前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
2019年05月12日 18:33撮影 by  ,
5/12 18:33
日の入り頃の前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
日の入り頃の前穂高岳、4峰、6峰。
2019年05月12日 18:34撮影 by  ,
5/12 18:34
日の入り頃の前穂高岳、4峰、6峰。
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月12日 18:34撮影 by  ,
5/12 18:34
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳。
2019年05月12日 18:35撮影 by  ,
5/12 18:35
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳。
日の入り後の涸沢。
2019年05月12日 18:43撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/12 18:43
日の入り後の涸沢。
日の出頃の奥穂高岳、涸沢岳。
2019年05月13日 04:37撮影 by  ,
5/13 4:37
日の出頃の奥穂高岳、涸沢岳。
日の出頃の涸沢カール。
2019年05月13日 04:37撮影 by  ,
5/13 4:37
日の出頃の涸沢カール。
日の出頃の前穂高岳、4峰、6峰。
2019年05月13日 04:37撮影 by  ,
5/13 4:37
日の出頃の前穂高岳、4峰、6峰。
日の出頃の涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月13日 04:37撮影 by  ,
5/13 4:37
日の出頃の涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
2019年05月13日 04:51撮影 by  ,
1
5/13 4:51
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
日の出で赤く染まる涸沢カール。
2019年05月13日 04:51撮影 by  ,
5/13 4:51
日の出で赤く染まる涸沢カール。
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月13日 04:51撮影 by  ,
5/13 4:51
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
2019年05月13日 04:55撮影 by  ,
1
5/13 4:55
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
2019年05月13日 04:55撮影 by  ,
3
5/13 4:55
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢カール。
2019年05月13日 04:55撮影 by  ,
5/13 4:55
日の出で赤く染まる涸沢カール。
日の出で赤く染まる涸沢。
2019年05月13日 04:59撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/13 4:59
日の出で赤く染まる涸沢。
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月13日 05:00撮影 by  ,
5/13 5:00
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
2019年05月13日 05:01撮影 by  ,
1
5/13 5:01
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢岳。
2019年05月13日 05:01撮影 by  ,
5/13 5:01
日の出で赤く染まる涸沢岳。
日の出で赤く染まる吊尾根、奥穂高岳。
2019年05月13日 05:01撮影 by  ,
1
5/13 5:01
日の出で赤く染まる吊尾根、奥穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢。
2019年05月13日 05:03撮影 by  SO-03K, Sony
5/13 5:03
日の出で赤く染まる涸沢。
日の出で赤く染まる涸沢カール。
2019年05月13日 05:06撮影 by  ,
5/13 5:06
日の出で赤く染まる涸沢カール。
日の出で赤く染まる北穂高岳。
2019年05月13日 05:08撮影 by  ,
5/13 5:08
日の出で赤く染まる北穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢岳。
2019年05月13日 05:08撮影 by  ,
5/13 5:08
日の出で赤く染まる涸沢岳。
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
2019年05月13日 05:09撮影 by  ,
5/13 5:09
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
2019年05月13日 05:09撮影 by  ,
5/13 5:09
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
日の出で赤く染まる前穂高岳。
2019年05月13日 05:09撮影 by  ,
5/13 5:09
日の出で赤く染まる前穂高岳。
日の出後の涸沢。赤さが消えてきて、明るくなってきました。
2019年05月13日 05:14撮影 by  SO-03K, Sony
5/13 5:14
日の出後の涸沢。赤さが消えてきて、明るくなってきました。
涸沢ヒュッテの朝食。海苔の袋におはようございますと書いてあるのが好きです。
2019年05月13日 06:05撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/13 6:05
涸沢ヒュッテの朝食。海苔の袋におはようございますと書いてあるのが好きです。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢カール。
2019年05月13日 06:54撮影 by  ,
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢カール。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳、4峰、6峰。
2019年05月13日 06:54撮影 by  ,
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳、4峰、6峰。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢岳と涸沢槍。
2019年05月13日 06:54撮影 by  ,
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢岳と涸沢槍。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳。
2019年05月13日 06:54撮影 by  ,
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの奥穂高岳。
2019年05月13日 06:55撮影 by  ,
5/13 6:55
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの奥穂高岳。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳。
2019年05月13日 06:55撮影 by  ,
5/13 6:55
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳と涸沢小屋。
2019年05月13日 06:56撮影 by  ,
5/13 6:56
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳と涸沢小屋。
名残惜しいけど下山を開始します。
2019年05月13日 06:56撮影 by  ,
5/13 6:56
名残惜しいけど下山を開始します。
少し下りて振り返って見る涸沢。
2019年05月13日 06:58撮影 by  ,
5/13 6:58
少し下りて振り返って見る涸沢。
この斜面、スキーで下りてみたいと思いました...
2019年05月13日 06:59撮影 by  ,
5/13 6:59
この斜面、スキーで下りてみたいと思いました...
だんだん涸沢が離れていきます。
2019年05月13日 07:02撮影 by  ,
5/13 7:02
だんだん涸沢が離れていきます。
本当に見納め。涸沢の景色は最高でした。
2019年05月13日 07:03撮影 by  ,
1
5/13 7:03
本当に見納め。涸沢の景色は最高でした。
本谷橋まで一気に下りてきました。勢い良く水が流れています。
2019年05月13日 07:27撮影 by  ,
1
5/13 7:27
本谷橋まで一気に下りてきました。勢い良く水が流れています。
雪の下を流れています。
2019年05月13日 07:27撮影 by  ,
5/13 7:27
雪の下を流れています。
屏風ノ頭が近くに見えてきて、横尾近くまで下りてきたのを感じます。
2019年05月13日 08:06撮影 by  ,
5/13 8:06
屏風ノ頭が近くに見えてきて、横尾近くまで下りてきたのを感じます。
ついさっきまで、あの向こう側に居たのかと思うと不思議。
2019年05月13日 08:07撮影 by  ,
1
5/13 8:07
ついさっきまで、あの向こう側に居たのかと思うと不思議。
横尾への橋。登山道は終わりです。
2019年05月13日 08:10撮影 by  ,
1
5/13 8:10
横尾への橋。登山道は終わりです。
屏風ノ頭と前穂高岳。涸沢から帰ってくると、行く前とは少し印象が変わります。
2019年05月13日 08:19撮影 by  ,
5/13 8:19
屏風ノ頭と前穂高岳。涸沢から帰ってくると、行く前とは少し印象が変わります。
前穂高岳。
2019年05月13日 08:33撮影 by  ,
5/13 8:33
前穂高岳。
エイレンソウ。
2019年05月13日 09:21撮影 by  ,
5/13 9:21
エイレンソウ。
川沿いは緑がとても綺麗です。
2019年05月13日 09:23撮影 by  ,
5/13 9:23
川沿いは緑がとても綺麗です。
明神館でりんごとビールのカクテルを頂きました。これが凄く美味しい。
2019年05月13日 09:42撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/13 9:42
明神館でりんごとビールのカクテルを頂きました。これが凄く美味しい。
嘉門次小屋に到着。ここで昼食です。
2019年05月13日 09:55撮影 by  ,
5/13 9:55
嘉門次小屋に到着。ここで昼食です。
嘉門次小屋で地酒の嘉門次を頂きました。
2019年05月13日 10:00撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/13 10:00
嘉門次小屋で地酒の嘉門次を頂きました。
嘉門次小屋で岩魚の塩焼き定食を頂きました。
2019年05月13日 10:06撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/13 10:06
嘉門次小屋で岩魚の塩焼き定食を頂きました。
上高地に向かって歩いていると、梓川の向こう側に焼岳の姿が見えてきました。
2019年05月13日 10:42撮影 by  ,
1
5/13 10:42
上高地に向かって歩いていると、梓川の向こう側に焼岳の姿が見えてきました。
池に映る山の姿が綺麗です。
2019年05月13日 10:53撮影 by  ,
5/13 10:53
池に映る山の姿が綺麗です。
河童橋付近から見える岳沢方面の案内図。
2019年05月13日 11:01撮影 by  SO-03K, Sony
5/13 11:01
河童橋付近から見える岳沢方面の案内図。
河童橋に戻ってきました。西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳がこの日も綺麗に見えていました。
2019年05月13日 11:04撮影 by  ,
1
5/13 11:04
河童橋に戻ってきました。西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳がこの日も綺麗に見えていました。
もちろん焼岳も綺麗に見えていました。
2019年05月13日 11:06撮影 by  ,
1
5/13 11:06
もちろん焼岳も綺麗に見えていました。
河童橋からの景色も見納め。
2019年05月13日 11:07撮影 by  ,
1
5/13 11:07
河童橋からの景色も見納め。
ジャンダルムと奥穂高岳。
2019年05月13日 11:07撮影 by  ,
5/13 11:07
ジャンダルムと奥穂高岳。
西穂高岳。ここにもいつか登ってみたい。
2019年05月13日 11:08撮影 by  ,
5/13 11:08
西穂高岳。ここにもいつか登ってみたい。
河童橋まで戻って来て、上高地ビールを頂きました。
2019年05月13日 11:13撮影 by  SO-03K, Sony
1
5/13 11:13
河童橋まで戻って来て、上高地ビールを頂きました。
上高地バスターミナル前で上高地ソフトクリームを食べて終了です。
2019年05月13日 11:36撮影 by  SO-03K, Sony
3
5/13 11:36
上高地バスターミナル前で上高地ソフトクリームを食べて終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ピッケル サングラス ゲイター ストック

感想

今回初めての涸沢でした。初めて来た涸沢は写真や映像で見て想像していた以上に凄い景色でした。
周囲を3000m級の山々に囲まれているのは本当に凄いとしか言えないもので、感動しました。

光りの具合が少し変わったりしただけで雰囲気が変わるので、寒い中ずっと外で眺めていました。
小屋のテラスで素晴らしい景色を眺めながら飲むビールも最高でした。

登山道は残雪期ということで、本谷橋から先は通常の登山道とは異なりました。
地図上では沢沿いを登っていきます。トレースや印があるので迷わないとは思いますが、方角を確かめながら進めば確実だと思います
一応前爪有りのアイゼンを用意はしていましたが、私が歩いた日は気温が高かったのでチェーンスパイクで十分でした。

涸沢はとても素晴らしい所でしたので、次は夏か秋に来て、奥穂高岳へ登りたいと思います。

撮影した動画。
涸沢を囲む山々


涸沢の日の出

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1055人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら