平湯温泉からバスで上高地へ移動し、スタートです。
0
5/12 8:42
平湯温泉からバスで上高地へ移動し、スタートです。
河童橋から見た岳沢と穂高の山々。
1
5/12 8:50
河童橋から見た岳沢と穂高の山々。
河童橋から見た焼岳。焼岳もまだまだ雪が多く残っているようです。
2
5/12 8:50
河童橋から見た焼岳。焼岳もまだまだ雪が多く残っているようです。
川の中の緑に光が差し込み、とても綺麗な所でした。
1
5/12 8:53
川の中の緑に光が差し込み、とても綺麗な所でした。
明神岳が綺麗に見えています。
0
5/12 9:19
明神岳が綺麗に見えています。
ふきのとうの花があちこちで咲いていました。一番目に付いたのがふきのとうでした。
0
5/12 9:21
ふきのとうの花があちこちで咲いていました。一番目に付いたのがふきのとうでした。
エイレンソウも何個所かで咲いていました。
0
5/12 9:24
エイレンソウも何個所かで咲いていました。
明神館前に到着。ここからも明神岳が見えています。
0
5/12 9:25
明神館前に到着。ここからも明神岳が見えています。
明神館の先、川沿いにはニリンソウの群落がたくさん。緑と白のじゅうたんのようでした。
1
5/12 9:41
明神館の先、川沿いにはニリンソウの群落がたくさん。緑と白のじゅうたんのようでした。
ニリンソウ。これがたくさん咲いています。
0
5/12 9:41
ニリンソウ。これがたくさん咲いています。
ここから徳沢まで猿にも多く遭遇します。
1
5/12 9:42
ここから徳沢まで猿にも多く遭遇します。
梓川をはさんだ向こう側には明神岳と前穂高岳の姿が見えてきます。
1
5/12 9:57
梓川をはさんだ向こう側には明神岳と前穂高岳の姿が見えてきます。
進行方向に見えているのが左側から大天井岳、中天井岳、中山。中山は手前にあるので、東天井岳は後ろかな?
0
5/12 9:57
進行方向に見えているのが左側から大天井岳、中天井岳、中山。中山は手前にあるので、東天井岳は後ろかな?
徳沢付近で遭遇した猿は子連れでした。親は黙々と何かを食べていて、子供はこちらをずっと見ていた気がする...
1
5/12 10:01
徳沢付近で遭遇した猿は子連れでした。親は黙々と何かを食べていて、子供はこちらをずっと見ていた気がする...
徳沢園に到着。アイスクリームを食べようかと思ったけど、涸沢へ向けて進みます。
0
5/12 10:06
徳沢園に到着。アイスクリームを食べようかと思ったけど、涸沢へ向けて進みます。
徳沢園の付近にはふきのとうがたくさん。
1
5/12 10:07
徳沢園の付近にはふきのとうがたくさん。
再び梓川沿いを歩いていきます。川の水がとても綺麗です。
1
5/12 10:38
再び梓川沿いを歩いていきます。川の水がとても綺麗です。
横尾に到着。
0
5/12 10:50
横尾に到着。
この橋を渡ると、本格的な登山道に入っていきます。
1
5/12 11:05
この橋を渡ると、本格的な登山道に入っていきます。
橋からは屏風ノ頭と前穂高岳が見えます。
0
5/12 11:06
橋からは屏風ノ頭と前穂高岳が見えます。
橋を渡って少し歩くと、雪道になってきます。
0
5/12 11:17
橋を渡って少し歩くと、雪道になってきます。
屏風ノ頭。迫力があります。
1
5/12 11:33
屏風ノ頭。迫力があります。
遠くに見えているのは北穂高岳(だと思う)
0
5/12 11:48
遠くに見えているのは北穂高岳(だと思う)
屏風岩。凄い岩場。登る人いるのかな?
0
5/12 11:49
屏風岩。凄い岩場。登る人いるのかな?
本谷橋に到着。積雪期は通行禁止です。ここからは沢沿いを登っていきます。私はここでチェーンスパイクを装着しました。
0
5/12 11:58
本谷橋に到着。積雪期は通行禁止です。ここからは沢沿いを登っていきます。私はここでチェーンスパイクを装着しました。
本谷橋をまたいで進んでいきます。
0
5/12 11:58
本谷橋をまたいで進んでいきます。
本谷橋の先はずーっとこんな雪道が続きます。
1
5/12 12:11
本谷橋の先はずーっとこんな雪道が続きます。
この先の左側の斜面を登っていきます。
0
5/12 12:17
この先の左側の斜面を登っていきます。
向きを変えると北穂高岳の代わりに前穂高岳が見えてきました。
1
5/12 12:31
向きを変えると北穂高岳の代わりに前穂高岳が見えてきました。
更に進むと吊尾根が見えてきます。
0
5/12 12:47
更に進むと吊尾根が見えてきます。
更に向きを変えると、今度は奥穂高岳が見えてきました。
1
5/12 12:52
更に向きを変えると、今度は奥穂高岳が見えてきました。
奥穂高岳が見えてからが長い。延々と続く雪道。距離感を掴み難い。
1
5/12 13:00
奥穂高岳が見えてからが長い。延々と続く雪道。距離感を掴み難い。
涸沢ヒュッテが左側に見えてきました。斜面も左側に進むと涸沢ヒュッテに行くには近いのですが、この景色を見たまま歩きたいので、そのまま直進して登り続けました。
0
5/12 13:17
涸沢ヒュッテが左側に見えてきました。斜面も左側に進むと涸沢ヒュッテに行くには近いのですが、この景色を見たまま歩きたいので、そのまま直進して登り続けました。
奥穂高岳と涸沢岳が近くなってきました。
0
5/12 13:19
奥穂高岳と涸沢岳が近くなってきました。
奥穂高岳が目の前に!
0
5/12 13:20
奥穂高岳が目の前に!
これが涸沢カール。実際に来ると、写真や映像で見た印象よりも遥かに凄いです。初めて来たので感動しました。
3
5/12 13:29
これが涸沢カール。実際に来ると、写真や映像で見た印象よりも遥かに凄いです。初めて来たので感動しました。
涸沢ヒュッテ方面を見ると、前穂高岳。
0
5/12 13:29
涸沢ヒュッテ方面を見ると、前穂高岳。
涸沢小屋の方を見ると、北穂高岳。凄い...
1
5/12 13:30
涸沢小屋の方を見ると、北穂高岳。凄い...
6峰、4峰、前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳の絶景。
3
5/12 13:31
6峰、4峰、前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳の絶景。
涸沢カールの正面。前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、いつか歩いてみたい。
2
5/12 13:34
涸沢カールの正面。前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳、いつか歩いてみたい。
涸沢で見渡せる山々を全て映してみました。この景色に囲まれている涸沢は最高です。
2
5/12 13:35
涸沢で見渡せる山々を全て映してみました。この景色に囲まれている涸沢は最高です。
涸沢ヒュッテの手前でアイゼンを外します。
0
5/12 13:38
涸沢ヒュッテの手前でアイゼンを外します。
涸沢ヒュッテの方が描いてくれている涸沢の案内図。
0
5/12 13:43
涸沢ヒュッテの方が描いてくれている涸沢の案内図。
涸沢ヒュッテで宿泊の手続きをして、早速ビールとおでんを頂きました。テラスで涸沢カールの絶景を見ながらというのは最高です。
4
5/12 14:01
涸沢ヒュッテで宿泊の手続きをして、早速ビールとおでんを頂きました。テラスで涸沢カールの絶景を見ながらというのは最高です。
涸沢ヒュッテのテラスからの景色。
1
5/12 14:16
涸沢ヒュッテのテラスからの景色。
到着時よりも青空が出てくると、また印象が変わってきます。
0
5/12 14:17
到着時よりも青空が出てくると、また印象が変わってきます。
涸沢岳、北穂高岳方面。この角度の景色はかなり好きです。
1
5/12 14:17
涸沢岳、北穂高岳方面。この角度の景色はかなり好きです。
前穂高岳、4峰、6峰方面。
0
5/12 14:18
前穂高岳、4峰、6峰方面。
北穂高岳の右側はゴジラの背中というらしい。
0
5/12 14:28
北穂高岳の右側はゴジラの背中というらしい。
涸沢カールの反対側は東天井岳、横通岳、中山が見えます。
0
5/12 14:30
涸沢カールの反対側は東天井岳、横通岳、中山が見えます。
涸沢小屋側から見た涸沢カール。
0
5/12 14:39
涸沢小屋側から見た涸沢カール。
涸沢小屋にも来てみました。
0
5/12 14:40
涸沢小屋にも来てみました。
涸沢小屋前から見た涸沢ヒュッテとテント場。結構離れてる上に少し上の方にあります。涸沢ヒュッテに引いている水はこの小屋の近くのようです。
1
5/12 14:41
涸沢小屋前から見た涸沢ヒュッテとテント場。結構離れてる上に少し上の方にあります。涸沢ヒュッテに引いている水はこの小屋の近くのようです。
涸沢小屋でもビールを。そしてつまみにはもつ煮込みを頂きました。ここでも涸沢の絶景を見ながら。最高です。
3
5/12 14:44
涸沢小屋でもビールを。そしてつまみにはもつ煮込みを頂きました。ここでも涸沢の絶景を見ながら。最高です。
ジョッキは涸沢小屋のラベル。凝ってます。もつ煮込みも最高に美味しかったです。
1
5/12 14:45
ジョッキは涸沢小屋のラベル。凝ってます。もつ煮込みも最高に美味しかったです。
涸沢小屋でくつろいでたら太陽が出てきたので、再び撮影に来ました。
0
5/12 15:17
涸沢小屋でくつろいでたら太陽が出てきたので、再び撮影に来ました。
光の具合によって印象が変わるので、見ていて飽きません。
1
5/12 15:17
光の具合によって印象が変わるので、見ていて飽きません。
太陽の光が差し込んでくるのが良い感じです。
1
5/12 15:18
太陽の光が差し込んでくるのが良い感じです。
太陽の光が差し込んできたタイミングで再びパノラマ撮影。
0
5/12 15:20
太陽の光が差し込んできたタイミングで再びパノラマ撮影。
雲が出ているけど、太陽の光で良い感じに明るい。
0
5/12 15:26
雲が出ているけど、太陽の光で良い感じに明るい。
奥穂高岳と涸沢岳。
0
5/12 15:26
奥穂高岳と涸沢岳。
雲と太陽の光をバックにした涸沢カール。
0
5/12 15:26
雲と太陽の光をバックにした涸沢カール。
前穂高岳、4峰、6峰。
0
5/12 15:26
前穂高岳、4峰、6峰。
涸沢ヒュッテの方はずっと除雪作業をしていました。お疲れ様です。
1
5/12 15:27
涸沢ヒュッテの方はずっと除雪作業をしていました。お疲れ様です。
雲の間から太陽の光が眩しい涸沢岳と北穂高岳方面。
0
5/12 15:54
雲の間から太陽の光が眩しい涸沢岳と北穂高岳方面。
奥穂高岳と涸沢岳の間から太陽の光が。
0
5/12 15:54
奥穂高岳と涸沢岳の間から太陽の光が。
再び雲に隠される太陽の光。
0
5/12 16:05
再び雲に隠される太陽の光。
前穂高岳の山頂部分だけが光に照らされていました。
0
5/12 16:06
前穂高岳の山頂部分だけが光に照らされていました。
涸沢岳、北穂高岳方面。雲が良い感じ。
0
5/12 16:06
涸沢岳、北穂高岳方面。雲が良い感じ。
奥穂高岳。次に来る時、登りたい所です。
0
5/12 16:07
奥穂高岳。次に来る時、登りたい所です。
前穂高岳。
0
5/12 16:07
前穂高岳。
涸沢岳と涸沢槍。
0
5/12 16:08
涸沢岳と涸沢槍。
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
0
5/12 16:12
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
0
5/12 16:14
太陽の光を浴びた雲が良い感じの涸沢の景色。
涸沢ヒュッテの夕食。とても美味しかったです。
2
5/12 16:58
涸沢ヒュッテの夕食。とても美味しかったです。
夕食後、太陽が隠れた後に見た奥穂高岳と涸沢岳。
0
5/12 18:03
夕食後、太陽が隠れた後に見た奥穂高岳と涸沢岳。
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
0
5/12 18:03
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、4峰、6峰。
0
5/12 18:04
夕食後、太陽が隠れた後に見た前穂高岳、4峰、6峰。
夕食後、太陽が隠れた後に見た北穂高岳。
0
5/12 18:04
夕食後、太陽が隠れた後に見た北穂高岳。
飛行機雲が現れたので撮影。
0
5/12 18:06
飛行機雲が現れたので撮影。
奥穂高岳から発射されているみたい。
0
5/12 18:06
奥穂高岳から発射されているみたい。
角度を変えると、北穂高岳の方まで続いています。
0
5/12 18:06
角度を変えると、北穂高岳の方まで続いています。
日の入り直前の涸沢。
0
5/12 18:09
日の入り直前の涸沢。
東天井岳、横通岳、中山は日の入り時刻になると赤くなってきました。
1
5/12 18:23
東天井岳、横通岳、中山は日の入り時刻になると赤くなってきました。
涸沢カール方面は色はほぼ変わりませんが、雲の色が少し変化しているのが分かります。
0
5/12 18:33
涸沢カール方面は色はほぼ変わりませんが、雲の色が少し変化しているのが分かります。
日の入り頃の前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
0
5/12 18:33
日の入り頃の前穂高岳、吊尾根、奥穂高岳。
日の入り頃の前穂高岳、4峰、6峰。
0
5/12 18:34
日の入り頃の前穂高岳、4峰、6峰。
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
0
5/12 18:34
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳。
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳。
0
5/12 18:35
日の入り頃の奥穂高岳、涸沢岳。
日の入り後の涸沢。
1
5/12 18:43
日の入り後の涸沢。
日の出頃の奥穂高岳、涸沢岳。
0
5/13 4:37
日の出頃の奥穂高岳、涸沢岳。
日の出頃の涸沢カール。
0
5/13 4:37
日の出頃の涸沢カール。
日の出頃の前穂高岳、4峰、6峰。
0
5/13 4:37
日の出頃の前穂高岳、4峰、6峰。
日の出頃の涸沢岳、北穂高岳。
0
5/13 4:37
日の出頃の涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
1
5/13 4:51
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
日の出で赤く染まる涸沢カール。
0
5/13 4:51
日の出で赤く染まる涸沢カール。
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
0
5/13 4:51
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
1
5/13 4:55
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
3
5/13 4:55
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢カール。
0
5/13 4:55
日の出で赤く染まる涸沢カール。
日の出で赤く染まる涸沢。
1
5/13 4:59
日の出で赤く染まる涸沢。
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
0
5/13 5:00
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
1
5/13 5:01
日の出で赤く染まる奥穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢岳。
0
5/13 5:01
日の出で赤く染まる涸沢岳。
日の出で赤く染まる吊尾根、奥穂高岳。
1
5/13 5:01
日の出で赤く染まる吊尾根、奥穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢。
0
5/13 5:03
日の出で赤く染まる涸沢。
日の出で赤く染まる涸沢カール。
0
5/13 5:06
日の出で赤く染まる涸沢カール。
日の出で赤く染まる北穂高岳。
0
5/13 5:08
日の出で赤く染まる北穂高岳。
日の出で赤く染まる涸沢岳。
0
5/13 5:08
日の出で赤く染まる涸沢岳。
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
0
5/13 5:09
日の出で赤く染まる涸沢岳、北穂高岳。
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
0
5/13 5:09
日の出で赤く染まる奥穂高岳、涸沢岳。
日の出で赤く染まる前穂高岳。
0
5/13 5:09
日の出で赤く染まる前穂高岳。
日の出後の涸沢。赤さが消えてきて、明るくなってきました。
0
5/13 5:14
日の出後の涸沢。赤さが消えてきて、明るくなってきました。
涸沢ヒュッテの朝食。海苔の袋におはようございますと書いてあるのが好きです。
1
5/13 6:05
涸沢ヒュッテの朝食。海苔の袋におはようございますと書いてあるのが好きです。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢カール。
0
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢カール。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳、4峰、6峰。
0
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳、4峰、6峰。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢岳と涸沢槍。
0
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの涸沢岳と涸沢槍。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳。
0
5/13 6:54
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの奥穂高岳。
0
5/13 6:55
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの奥穂高岳。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳。
0
5/13 6:55
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの前穂高岳。
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳と涸沢小屋。
0
5/13 6:56
朝食後に涸沢を出発する前、見納めの北穂高岳と涸沢小屋。
名残惜しいけど下山を開始します。
0
5/13 6:56
名残惜しいけど下山を開始します。
少し下りて振り返って見る涸沢。
0
5/13 6:58
少し下りて振り返って見る涸沢。
この斜面、スキーで下りてみたいと思いました...
0
5/13 6:59
この斜面、スキーで下りてみたいと思いました...
だんだん涸沢が離れていきます。
0
5/13 7:02
だんだん涸沢が離れていきます。
本当に見納め。涸沢の景色は最高でした。
1
5/13 7:03
本当に見納め。涸沢の景色は最高でした。
本谷橋まで一気に下りてきました。勢い良く水が流れています。
1
5/13 7:27
本谷橋まで一気に下りてきました。勢い良く水が流れています。
雪の下を流れています。
0
5/13 7:27
雪の下を流れています。
屏風ノ頭が近くに見えてきて、横尾近くまで下りてきたのを感じます。
0
5/13 8:06
屏風ノ頭が近くに見えてきて、横尾近くまで下りてきたのを感じます。
ついさっきまで、あの向こう側に居たのかと思うと不思議。
1
5/13 8:07
ついさっきまで、あの向こう側に居たのかと思うと不思議。
横尾への橋。登山道は終わりです。
1
5/13 8:10
横尾への橋。登山道は終わりです。
屏風ノ頭と前穂高岳。涸沢から帰ってくると、行く前とは少し印象が変わります。
0
5/13 8:19
屏風ノ頭と前穂高岳。涸沢から帰ってくると、行く前とは少し印象が変わります。
前穂高岳。
0
5/13 8:33
前穂高岳。
エイレンソウ。
0
5/13 9:21
エイレンソウ。
川沿いは緑がとても綺麗です。
0
5/13 9:23
川沿いは緑がとても綺麗です。
明神館でりんごとビールのカクテルを頂きました。これが凄く美味しい。
1
5/13 9:42
明神館でりんごとビールのカクテルを頂きました。これが凄く美味しい。
嘉門次小屋に到着。ここで昼食です。
0
5/13 9:55
嘉門次小屋に到着。ここで昼食です。
嘉門次小屋で地酒の嘉門次を頂きました。
1
5/13 10:00
嘉門次小屋で地酒の嘉門次を頂きました。
嘉門次小屋で岩魚の塩焼き定食を頂きました。
1
5/13 10:06
嘉門次小屋で岩魚の塩焼き定食を頂きました。
上高地に向かって歩いていると、梓川の向こう側に焼岳の姿が見えてきました。
1
5/13 10:42
上高地に向かって歩いていると、梓川の向こう側に焼岳の姿が見えてきました。
池に映る山の姿が綺麗です。
0
5/13 10:53
池に映る山の姿が綺麗です。
河童橋付近から見える岳沢方面の案内図。
0
5/13 11:01
河童橋付近から見える岳沢方面の案内図。
河童橋に戻ってきました。西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳がこの日も綺麗に見えていました。
1
5/13 11:04
河童橋に戻ってきました。西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳がこの日も綺麗に見えていました。
もちろん焼岳も綺麗に見えていました。
1
5/13 11:06
もちろん焼岳も綺麗に見えていました。
河童橋からの景色も見納め。
1
5/13 11:07
河童橋からの景色も見納め。
ジャンダルムと奥穂高岳。
0
5/13 11:07
ジャンダルムと奥穂高岳。
西穂高岳。ここにもいつか登ってみたい。
0
5/13 11:08
西穂高岳。ここにもいつか登ってみたい。
河童橋まで戻って来て、上高地ビールを頂きました。
1
5/13 11:13
河童橋まで戻って来て、上高地ビールを頂きました。
上高地バスターミナル前で上高地ソフトクリームを食べて終了です。
3
5/13 11:36
上高地バスターミナル前で上高地ソフトクリームを食べて終了です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する