ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1878081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

2013.08_北アルプス (唐松岳)・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳

2013年07月31日(水) 〜 2013年08月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
24.7km
登り
3,228m
下り
2,674m

コースタイム

2日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
7:50
190
2日目
山行
6:05
休憩
0:00
合計
6:05
11:00
165
13:45
10
13:55
3日目
山行
9:32
休憩
0:33
合計
10:05
4:50
300
9:50
10:00
20
10:20
0:00
145
12:45
13:08
107
14:55
4日目
山行
6:10
休憩
0:40
合計
6:50
6:25
20
6:45
6:50
75
8:05
8:10
35
8:45
8:55
45
9:40
10:00
110
11:50
0:00
85
13:15
ゴール地点
2013年当時は、GPSを持っておらず、ルートは地図からの手動入力です。

●縦走登山開始
・8/1(木) 雨
八方駅(標高770m)7:10⇒(ゴンドラ+リフト)⇒7:40 リフトGrat Quad 出口
(八方池山荘 標高1830m)
7:55→(八方尾根)→11:00 唐松岳頂上山荘→天候不順のため、唐松岳登頂を断念し、そのまま五竜山荘に向かう→13:45 遠見尾根分岐→13:55 五竜山荘(泊)
・8/2(金) 雨&曇り(ガス)
4:05起床 五竜山荘 4:50→6:00五竜岳6:10→(クサリ)→ 9:50 キレット小屋10:00→八峰キレット(クサリ・ハシゴの連続)→鹿島槍北峰→12:45鹿島槍ヶ岳(南峰)13:08→14:55 冷池山荘(泊)
・8/3(土) 晴れ
4:50 日の出 冷池山荘 6:25→爺ヶ岳中峰→爺ヶ岳南峰→ 9:40種池山荘10:00→(柏原新道)→13:15扇沢
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/31(水)(高知県⇒長野県)
H邸15:30⇒高知IC⇒(瀬戸大橋)⇒22:05尾張一宮⇒小牧JCT⇒(中央道)⇒8/1(木) 0:05辰野⇒岡谷JCT⇒(長野道)⇒安曇野IC(旧 豊科IC)⇒2:20白馬八方駅(ゴンドラ乗り場)駐車場

8/3(土)移動(長野県⇒高知県)
扇沢⇒大町温泉郷 楽師の湯(長野県)15:30⇒16:40安曇野IC⇒(長野道)⇒岡谷JCT⇒(中央道)⇒小牧JCT⇒(名神)⇒(中国道)⇒(山陽道)⇒(瀬戸大橋)⇒8/4(日)1:00 高知IC

男4人の交代運転(男4+女1)車1台
○車両回送サービス利用 8/1 八方ゴンドラP 8/3 扇沢P
8/1(木)午前2時20分、白馬八方駅(ゴンドラ乗り場)に到着。天気、雨。
2013年08月01日 02:22撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 2:22
8/1(木)午前2時20分、白馬八方駅(ゴンドラ乗り場)に到着。天気、雨。
白馬八方駅・快適な休憩室(地階) 3時間の仮眠。
Fさんのアドバイスが非常に役に立った。「八方駅内のトイレ近くに仮眠できるスペースがある」という内容。
おかげで、雨の中、駐車場にテントを張ることもなく、本当に助かった。
2013年08月01日 02:23撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 2:23
白馬八方駅・快適な休憩室(地階) 3時間の仮眠。
Fさんのアドバイスが非常に役に立った。「八方駅内のトイレ近くに仮眠できるスペースがある」という内容。
おかげで、雨の中、駐車場にテントを張ることもなく、本当に助かった。
八方駅(標高770m)
2013年08月01日 07:13撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 7:13
八方駅(標高770m)
8/1(木) 雨
八方駅(標高770m)7:10⇒(ゴンドラ+リフト)
⇒7:40 リフトGrat Quad 出口 (八方池山荘 標高1830m)
2013年08月01日 07:13撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 7:13
8/1(木) 雨
八方駅(標高770m)7:10⇒(ゴンドラ+リフト)
⇒7:40 リフトGrat Quad 出口 (八方池山荘 標高1830m)
八方池山荘 標高1830m
大粒の雨
https://youtu.be/Sf9P6GogLq0
2013年08月01日 07:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 7:47
八方池山荘 標高1830m
大粒の雨
https://youtu.be/Sf9P6GogLq0
左胸には、ビデオカメラを入れている。
この天気(雨)だと、結露で最後まで撮影はできないだろうと思う。岩稜やクサリで危険もともないそうだが、せっかく持ってきたので、できるかぎり撮影してみる。
2013年08月01日 07:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/1 7:48
左胸には、ビデオカメラを入れている。
この天気(雨)だと、結露で最後まで撮影はできないだろうと思う。岩稜やクサリで危険もともないそうだが、せっかく持ってきたので、できるかぎり撮影してみる。
2013年08月01日 07:52撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 7:52
2013年08月01日 08:21撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 8:21
2013年08月01日 08:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/1 8:25
2013年08月01日 08:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/1 8:31
2013年08月01日 08:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/1 8:32
(八方尾根)→11:00 唐松岳頂上山荘
天候不順のため、唐松岳登頂を断念し、そのまま五竜山荘に向かう。
2013年08月01日 10:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 10:58
(八方尾根)→11:00 唐松岳頂上山荘
天候不順のため、唐松岳登頂を断念し、そのまま五竜山荘に向かう。
コマクサ
2013年08月01日 11:41撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 11:41
コマクサ
2013年08月01日 11:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 11:56
2013年08月01日 11:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 11:57
2013年08月01日 12:00撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 12:00
クサリが雨で濡れているので、慎重な上にも慎重な行動が必要だ。滑落の恐れがある。
2013年08月01日 12:00撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 12:00
クサリが雨で濡れているので、慎重な上にも慎重な行動が必要だ。滑落の恐れがある。
2013年08月01日 12:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 12:57
2013年08月01日 12:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/1 12:58
五竜山荘が見えてきた
2013年08月01日 13:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/1 13:48
五竜山荘が見えてきた
五竜山荘近くで。
この時は比較的元気になっている。
ずっと手前の唐松岳頂上山荘付近では、雨、風による寒さで震えていた。
2013年08月01日 13:49撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 13:49
五竜山荘近くで。
この時は比較的元気になっている。
ずっと手前の唐松岳頂上山荘付近では、雨、風による寒さで震えていた。
8/1(木)13:55 五竜山荘 到着
2013年08月01日 13:57撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 13:57
8/1(木)13:55 五竜山荘 到着
五竜山荘の夕食はカレー
お代わり自由だ
2013年08月01日 17:05撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/1 17:05
五竜山荘の夕食はカレー
お代わり自由だ
8/2(金)4:55出発 五竜山荘
2013年08月02日 04:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 4:53
8/2(金)4:55出発 五竜山荘
悪天候でもテント泊の方はおられる。
2013年08月02日 04:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 4:54
悪天候でもテント泊の方はおられる。
2013年08月02日 04:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 4:54
2013年08月02日 05:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 5:48
岩陰に入って、風の影響を最小限にして休憩
2013年08月02日 05:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 5:48
岩陰に入って、風の影響を最小限にして休憩
2013年08月02日 05:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/2 5:48
2013年08月02日 05:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 5:58
五竜山荘→八峰キレット
2013年08月02日 05:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 5:58
五竜山荘→八峰キレット
2013年08月02日 05:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 5:58
2013年08月02日 05:58撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 5:58
2013年08月02日 06:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/2 6:02
まもなく五竜岳。
ガスってるし、ビデオカメラもフォーカスが合わない。
レンズも曇っていて、結露寸前だよ。

https://www.youtube.com/watch?v=gSLdqahul6c&t=1s
2013年08月02日 06:02撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:02
まもなく五竜岳。
ガスってるし、ビデオカメラもフォーカスが合わない。
レンズも曇っていて、結露寸前だよ。

https://www.youtube.com/watch?v=gSLdqahul6c&t=1s
まもなく五竜岳だが
ガスで、眺望は全くない。
2013年08月02日 06:02撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:02
まもなく五竜岳だが
ガスで、眺望は全くない。
五竜岳 2814m 
360度真っ白。
2013年08月02日 06:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:03
五竜岳 2814m 
360度真っ白。
2013年08月02日 06:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:03
五竜岳
集合写真を撮るも、レンズが曇っていて、誰が映っているかわからないレベル。
2013年08月02日 06:13撮影 by  FinePix Z1000EXR, FUJIFILM
8/2 6:13
五竜岳
集合写真を撮るも、レンズが曇っていて、誰が映っているかわからないレベル。
キレット方面へ
2013年08月02日 06:10撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:10
キレット方面へ
2013年08月02日 06:10撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:10
五竜岳と鹿島槍ヶ岳を結ぶ稜線は、北アルプス屈指の険しい岩稜帯の縦走路
2013年08月02日 06:29撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:29
五竜岳と鹿島槍ヶ岳を結ぶ稜線は、北アルプス屈指の険しい岩稜帯の縦走路
クサリの連続
2013年08月02日 06:30撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:30
クサリの連続
険しい岩稜帯
2013年08月02日 06:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:34
険しい岩稜帯
ガスで回りが見えないので、足元の一歩一歩に集中している。逆に言えば、怖さをあまり感じていなかったともいえる。
2013年08月02日 06:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 6:34
ガスで回りが見えないので、足元の一歩一歩に集中している。逆に言えば、怖さをあまり感じていなかったともいえる。
でも。厳しい縦走路だ
2013年08月02日 09:24撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 9:24
でも。厳しい縦走路だ
右下は切れているんだろうけど、ガスで全くわからない。
2013年08月02日 09:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 9:44
右下は切れているんだろうけど、ガスで全くわからない。
小峰キレット小屋が見えた
2013年08月02日 09:47撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 9:47
小峰キレット小屋が見えた
2013年08月02日 09:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 9:48
2013年08月02日 09:48撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 9:48
やっと着いた小峰キレット小屋
2013年08月02日 09:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 9:52
やっと着いた小峰キレット小屋
小峰キレット
さすが危なくて、ビデオ撮影はしていない。
2013年08月02日 10:16撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/2 10:16
小峰キレット
さすが危なくて、ビデオ撮影はしていない。
小峰キレット
2013年08月02日 10:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/2 10:21
小峰キレット
小峰キレット
底の部分
2013年08月02日 10:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/2 10:21
小峰キレット
底の部分
ガスで回りが見えない。

2013年08月02日 11:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 11:17
ガスで回りが見えない。

2013年08月02日 11:17撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 11:17
岩陰に入って、風の影響を最小限にして休憩
正直、けっこう疲れている状態
2013年08月02日 11:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 11:18
岩陰に入って、風の影響を最小限にして休憩
正直、けっこう疲れている状態
ザックをおろして、鹿島槍ヶ岳北峰に
2013年08月02日 11:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 11:40
ザックをおろして、鹿島槍ヶ岳北峰に
2013年08月02日 11:40撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 11:40
鹿島槍ヶ岳北峰
2013年08月02日 11:52撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 11:52
鹿島槍ヶ岳北峰
鹿島槍ヶ岳北峰
2013年08月02日 11:54撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 11:54
鹿島槍ヶ岳北峰
鹿島槍ヶ岳
https://youtu.be/58h89yKLdgg
2013年08月02日 12:43撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 12:43
360度真っ白
2013年08月02日 12:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 12:44
360度真っ白
鹿島槍ヶ岳
2013年08月02日 12:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 12:44
鹿島槍ヶ岳
鹿島槍ヶ岳(2899m)
2013年08月02日 13:01撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:01
鹿島槍ヶ岳(2899m)
鹿島槍ヶ岳(2899m)
2013年08月02日 13:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/2 13:04
鹿島槍ヶ岳(2899m)
2013年08月02日 13:02撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/2 13:02
2013年08月02日 14:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:09
2013年08月02日 14:09撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:09
2013年08月02日 14:22撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:22
2013年08月02日 14:22撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:22
2013年08月02日 14:22撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:22
泊まり予定の冷池山荘近くになって、やっと晴れ間が見えるようになった。
2013年08月02日 14:43撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:43
泊まり予定の冷池山荘近くになって、やっと晴れ間が見えるようになった。
2013年08月02日 14:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:45
冷池山荘
8/02 14:50 到着
2013年08月02日 14:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:51
冷池山荘
8/02 14:50 到着
2013年08月02日 14:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/2 14:51
4時50分、冷池山荘の前には、雲海から上がってくる日の出を、今か今かとは待ち構えている。

https://youtu.be/DiP25_bzeRc
2013年08月03日 04:53撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 4:53
4時50分、冷池山荘の前には、雲海から上がってくる日の出を、今か今かとは待ち構えている。

https://youtu.be/DiP25_bzeRc
「来た来た。上がってきた。出てきた、出てきた、ほら上がってきたやん。」と聞こえてくる。
2013年08月03日 04:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 4:56
「来た来た。上がってきた。出てきた、出てきた、ほら上がってきたやん。」と聞こえてくる。
2013年08月03日 04:57撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 4:57
2013年08月03日 05:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 5:01
2013年08月03日 05:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 5:01
2013年08月03日 06:24撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:24
2013年08月03日 06:44撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:44
昨日縦走してきた鹿島槍ヶ岳をバックに
2013年08月03日 06:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:45
昨日縦走してきた鹿島槍ヶ岳をバックに
2013年08月03日 06:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:46
2013年08月03日 06:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:46
2013年08月03日 06:46撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:46
ブロッケン現象に遭遇
https://youtu.be/F6mZ4Pp8EhE
2013年08月03日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:49
ブロッケン現象に遭遇
https://youtu.be/F6mZ4Pp8EhE
2013年08月03日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:49
2013年08月03日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:49
2013年08月03日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:49
虹色の輪の中に、手を振っている自分たちの影がある。
2013年08月03日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:49
虹色の輪の中に、手を振っている自分たちの影がある。
(H)お〜っ!すごい。見える、見える。振りゆうのが見える、見える。 (K)ちゃんとポールまで見えゆうやないか。
(H)あっ、姿が・・・ 。 (K)手が振りゆうのが見える。(H)見える見える、すご〜い。 (T)お〜、すご〜い。すごいぞ、感激や! (H)感激や! (私)映画の中に居るみたいや、ほら。 (H)あの位置に、ねっ、すご〜い。 (T)まだ、見える。まだ、見える。 (皆の笑い声) (T&H)すごいね! 
・映像あり
https://youtu.be/F6mZ4Pp8EhE
2013年08月03日 06:49撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 6:49
(H)お〜っ!すごい。見える、見える。振りゆうのが見える、見える。 (K)ちゃんとポールまで見えゆうやないか。
(H)あっ、姿が・・・ 。 (K)手が振りゆうのが見える。(H)見える見える、すご〜い。 (T)お〜、すご〜い。すごいぞ、感激や! (H)感激や! (私)映画の中に居るみたいや、ほら。 (H)あの位置に、ねっ、すご〜い。 (T)まだ、見える。まだ、見える。 (皆の笑い声) (T&H)すごいね! 
・映像あり
https://youtu.be/F6mZ4Pp8EhE
2013年08月03日 06:49撮影 by  PMB, SONY
8/3 6:49
2013年08月03日 06:49撮影 by  PMB, SONY
8/3 6:49
2013年08月03日 07:28撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 7:28
まもなく爺ヶ岳中峰
2013年08月03日 08:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 8:01
まもなく爺ヶ岳中峰
爺ヶ岳中峰 2,669m
2013年08月03日 08:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 8:01
爺ヶ岳中峰 2,669m
爺ヶ岳中峰から槍ヶ岳を望む
2013年08月03日 08:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 8:03
爺ヶ岳中峰から槍ヶ岳を望む
槍ヶ岳からズームアウト
2013年08月03日 08:03撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 8:03
槍ヶ岳からズームアウト
爺ヶ岳中峰
2013年08月03日 08:06撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 8:06
爺ヶ岳中峰
爺ヶ岳南峰から、槍ヶ岳を眺めて話が弾む
2013年08月03日 08:47撮影 by  DSC-HX10V, SONY
8/3 8:47
爺ヶ岳南峰から、槍ヶ岳を眺めて話が弾む
爺ヶ岳南峰
2013年08月03日 08:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 8:56
爺ヶ岳南峰
2013年08月03日 08:56撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 8:56
爺ヶ岳から、種池山荘に向かう
2013年08月03日 09:04撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 9:04
爺ヶ岳から、種池山荘に向かう
2013年08月03日 09:08撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 9:08
種池山荘が見えてきた。
2013年08月03日 09:36撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 9:36
種池山荘が見えてきた。
種池山荘に到着
2013年08月03日 09:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 9:37
種池山荘に到着
種池山荘で大休憩
2013年08月03日 10:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 10:01
種池山荘で大休憩
2013年08月03日 10:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 10:01
2013年08月03日 10:01撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 10:01
2013年08月03日 10:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 10:26
2013年08月03日 10:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 10:26
2013年08月03日 10:26撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 10:26
2013年08月03日 11:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 11:18
2013年08月03日 11:36撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 11:36
駅見岬
2013年08月03日 11:53撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 11:53
駅見岬
(柏原新道)
2013年08月03日 13:11撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 13:11
(柏原新道)
(柏原新道)→13:15扇沢
2013年08月03日 13:13撮影 by  PlayMemories Home, SONY
8/3 13:13
(柏原新道)→13:15扇沢
扇沢橋
2013年08月03日 13:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 13:15
扇沢橋
自分の車を探しているところ、どこにあるのかわからない。
車両回送サービス利用 8/1 八方ゴンドラP  8/3 扇沢P
2013年08月03日 13:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
8/3 13:33
自分の車を探しているところ、どこにあるのかわからない。
車両回送サービス利用 8/1 八方ゴンドラP  8/3 扇沢P

感想

8/1(木)午前2時20分、白馬八方駅(ゴンドラ乗り場)に到着。
天気は雨、これから仮眠用のテントを張るというのは少々うんざりだ。しかし、ここはFさんのアドバイスが非常に役に立った。「八方駅内のトイレ近くに仮眠できるスペースがある」という内容。
おかげで、雨の中、駐車場にテントを張ることもなく、本当に助かった。
・八方駅内の駐車場はカラーコーンで進入禁止になっており、車を入れることはできない。なので、すぐそばの有料駐車場に車を停めた。山仲間Fさんのアドバイスを聞いていなければ、深夜の2時過ぎに、真っ暗な八方駅にそもそも入ろうとは思わないし、入れるとも思っていない。アドバイスはありがたく、八方駅は鍵がかかっておらず、トイレや休憩室は利用できる状態にあった。
有料駐車場には私達以外にも数台の車が停まっていたが、八方駅の休憩室を利用したのは私達だけでした。コンビニで買ったビールで乾杯し、3時間の仮眠をとる。

●山初日。気分よく目覚めると外は晴れだった。というようなことはありません、やっぱり雨。
・ゴンドラとリフトを使って、八方池山山荘(1,830m)まで、標高差1,060mを40分弱で登る。
・雨がけっこう強い。歩き始めてどのくらい経っただろうか。登山靴の中はびしょ濡れだ。尾根に出れば風が強く、歩いているうちはいいが休憩時は肌が冷えてくる。判断ミスが悔やまれる。というのは、Kさんにカッパの下は何枚着ますか、と聞いてKさんと同じように最初は2枚着ていた。が、やっぱり暑いと1枚脱ぎ、長袖Tシャツの上にカッパを着たのだ。
雨風が強くなれば、その寒さが直接体に伝わってくる。これが長引き体力がなくなっていけば低体温症につながると、自分の身をもって理解できた。ミドルウエアやマイクロフリースを持ってきているにも関わらず、雨の中では着替える場所とタイミングがない。
メンバーで、カッパの下に1枚しか着てないのは私だけのようだ。やっぱり無知はダメだ。
・天気が悪く唐松岳登頂を断念し、五竜山荘に向かうことになった。ガスで眺望は開けず、当然、五竜岳も望めない。五竜岳に向かうコースは岩稜が続く。岩稜帯でクサリが連続する牛首は要注意だ。クサリが雨で濡れているので、慎重な上にも慎重な行動が必要だ。滑落の恐れがある。
午後2時、五竜山荘に到着した。ふだん夏山だと水を2リットル以上持ち、それを飲み干す私が500mlペットボトルの半分も水を飲んでない。雨が強くて寒い、登山初日だった。


・五竜山荘に着いても、私の試練は続く。登山靴はもちろん、ズボンもシャツも、何もかもびしょ濡れだ。上着やパンツは替えを持っているが、ズボンは持ってきてない。これには参った。五竜山荘の乾燥室はストーブ式で助かった。ストーブで乾燥させるのは服だけじゃない。登山靴とズボンもだ。ただズボンは置きっぱなしにできないので、ズボンを履いたまま生身も乾燥させる。痛い思いをしないと次に活かせないようだ。でも、今が痛すぎる。

●登山二日目。4時5分起床、4時50分五竜山荘出発。天気は小雨、昨日よりはましだが、周りはガス状態だ。今日は、五竜山荘から五竜岳、八峰キレットを通り、鹿島槍ヶ岳を目指す。五竜岳と鹿島槍ヶ岳を結ぶ稜線は、北アルプス屈指の険しい岩稜帯の縦走路だ。核心部分は八峰キレットで、難所にはハシゴやクサリがある。今日も雨で濡れているので細心の注意が必要だ。



・五竜岳
五竜岳だが、ガスで眺望は全くない。



昨日の登りでザックにくくりつけたストックが木に当たり気になった。そこで今日はストックを逆に付けた。ザックから下に石突き部分が30cmぐらい出るように。Kさんが、「それだと飛ぶよ」と指摘してくれた。「えっ!飛ぶってどういうこと?」 岩稜帯やクサリ場での上り下りでは三点支持が重要だ。その下りのとき、ストックが岩場に当たってバランスを崩し下に飛ぶっていうことだ。つまり滑落を意味する。Kさんの指摘を受け、ザックより下にストックが出ないように、見た目はザックより上に石突き部分がでている形に戻した。
ハシゴやクサリ場を通り過ぎて思うのは、知らないということは危険だ。身をもって理解できた。そのまま行ってたらと思うとゾッとする。
五竜岳山頂で360度見渡すが真っ白だ。八峰キレット、鹿島槍ヶ岳からも視界は開けず、進行方向の岩稜を見るだけだ。泊まり予定の冷池山荘近くになって、やっと晴れ間が見えるようになった。
・鹿島槍ヶ岳



●登山三日目。

最終日にして、やっと朝から晴れる。4時50分、冷池山荘の前には、雲海から上がってくる日の出を、今か今かとは待ち構えている。「来た来た。上がってきた。出てきた、出てきた、ほら上がってきたやん。」と聞こえてくる。H君が隣で「三日目で初めて太陽見ました。楽しみです」と話す。初日、二日と冷え込んだ私達の心も体も照らし、温めてくれる。人の心をつかんで離さない力が日の出にはきっとある。



冷池山荘から爺ヶ岳に向かう。見渡す眺めは絵葉書のように色鮮やかだ。でも静止画(平面)じゃない。雲が動いている。頬にあたる風も心地よい。五感を総動員して自分がいる。満たされている。

昨日縦走してきた鹿島槍ヶ岳をバックに撮影した。鹿島槍ヶ岳は後立山連峰の盟主で、双耳峰は登山者の心を魅了してやまない、と言われている。

◎三日目はきっと私達へのご褒美だ。ブロッケン現象に遭遇した。虹色の輪の中に、手を振っている自分たちの影がある。
(H)お〜っ!すごい。見える、見える。振りゆうのが見える、見える。 (K)ちゃんとポールまで見えゆうやないか。
(H)あっ、姿が・・・ 。 (K)手が振りゆうのが見える。(H)見える見える、すご〜い。 (T)お〜、すご〜い。すごいぞ、感激や! (H)感激や! (私)映画の中に居るみたいや、ほら。 (H)あの位置に、ねっ、すご〜い。 (T)まだ、見える。まだ、見える。 (皆の笑い声) (T&H)すごいね! 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら