ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

七ツ石山と鷹ノ巣山(鴨沢〜七ツ石山〜高丸山〜日陰名栗峰〜鷹ノ巣山〜奥多摩駅)

2012年05月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:01
距離
25.0km
登り
1,953m
下り
2,146m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:48 鴨沢バス停
07:12 小袖駐車スペース
07:16 小袖乗越 登山口
08:31 堂所
09:23 七ツ石小屋 09:37
10:03 七ツ石山(1,757m) 10:20
10:44 千本ツツジ(1,704m)
11:24 高丸山(1,733m)
11:51 日陰名栗峰(1,725m)
12:18 鷹ノ巣山避難小屋 12:32
12:58 鷹ノ巣山(1,737m)
13:22 水根山(1,620m)
14:30 六ツ石山(1,479m) 14:40
16:50 JR奥多摩駅
天候 最近頻発している夕立/ゲリラ豪雨の原因となる積乱雲の発生と雷鳴に気を配っていましたが、山行中は始終良いお天気でした。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線 奥多摩駅 〜 西東京バス 鴨沢バス停
西鴨沢行きのバス(始発)はハイカーで満員御礼(臨時バスは無し)、ほとんどのハイカーは鴨沢バス停で下車しました。

帰り:JR青梅線 奥多摩駅
ちょうど、出発間近の「快速青梅行き」に乗り込むことができました。
この電車は、奥多摩駅を出発すると、御嶽駅と終点の青梅駅にしか止まらず、得した気分。
コース状況/
危険箇所等
[鴨沢〜七ツ石山]
・良く整備された登山道で、問題は有りません。

[七ツ石山〜鷹ノ巣山]
・尾根道を行く場合は、山頂直下は例外なく急坂になります。

[鷹ノ巣山〜六ツ石山]
・城山と将門馬場の間に急坂箇所が有ります。

[六ツ石山〜JR奥多摩駅]
・ぬかるんでとても滑りやすい所が結構有りました。
お早うございます。今回の山行は鴨沢バス停からスタートです。ハイカーで満員のバスでしたが、ほとんどのハイカーさんは鴨沢で下車されました。
2012年05月19日 06:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 6:48
お早うございます。今回の山行は鴨沢バス停からスタートです。ハイカーで満員のバスでしたが、ほとんどのハイカーさんは鴨沢で下車されました。
「雲取山登山口」はこちら
2012年05月19日 06:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 6:48
「雲取山登山口」はこちら
突き当りを左手へ、
2012年05月19日 06:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 6:50
突き当りを左手へ、
タバスキー(丹波好き〜)のお見送り
2012年05月19日 06:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 6:53
タバスキー(丹波好き〜)のお見送り
まずは舗装路の坂道が続きます。
2012年05月19日 06:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 6:53
まずは舗装路の坂道が続きます。
この辺から、登山道が始まります。
2012年05月19日 06:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 6:58
この辺から、登山道が始まります。
キバナキンポウゲ(キンポウゲ科)
2012年05月19日 07:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:05
キバナキンポウゲ(キンポウゲ科)
登山シーズン到来ですね〜。駐車スペースはすでにほぼ満車状態でした。
2012年05月19日 07:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:13
登山シーズン到来ですね〜。駐車スペースはすでにほぼ満車状態でした。
小袖乗越の登山口
2012年05月19日 07:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 7:16
小袖乗越の登山口
今日は新緑を楽しみますよ〜
2012年05月19日 07:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 7:20
今日は新緑を楽しみますよ〜
”多摩川源流域の材”で作られた道標
2012年05月19日 07:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 7:33
”多摩川源流域の材”で作られた道標
マムシグサ(サトイモ科)
2012年05月19日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:44
マムシグサ(サトイモ科)
ヒトリシズカ(センリョウ科)別名:ヨシノシズカ と言うらしい。
2012年05月19日 07:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:45
ヒトリシズカ(センリョウ科)別名:ヨシノシズカ と言うらしい。
森林浴できます。
2012年05月19日 07:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:46
森林浴できます。
スミレ
2012年05月19日 07:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:49
スミレ
赤指尾根方面
2012年05月19日 07:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 7:52
赤指尾根方面
小さな社がひっそりと
2012年05月19日 08:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 8:02
小さな社がひっそりと
涼しくて快適です。
2012年05月19日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 8:07
涼しくて快適です。
目にも優しいです。
2012年05月19日 08:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 8:11
目にも優しいです。
堂所、ここから尾根道の登りです。
2012年05月19日 08:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 8:31
堂所、ここから尾根道の登りです。
赤い新芽が気になったので、
2012年05月19日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 8:45
赤い新芽が気になったので、
撮ってみました。
2012年05月19日 08:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 8:45
撮ってみました。
富士山のビューポイントの折り返し地点です。
2012年05月19日 08:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 8:46
富士山のビューポイントの折り返し地点です。
今日もグットです。
2012年05月19日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 8:47
今日もグットです。
三ツ峠山(右)とのツーショット
2012年05月19日 08:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/19 8:47
三ツ峠山(右)とのツーショット
”右手”を登ると七ツ石小屋への近道になります。今日は近道を登りましたが、急登りに難儀しました。
2012年05月19日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:01
”右手”を登ると七ツ石小屋への近道になります。今日は近道を登りましたが、急登りに難儀しました。
近道表示あります。
2012年05月19日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:01
近道表示あります。
小ぶりのスミレ?のようですが
2012年05月19日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:21
小ぶりのスミレ?のようですが
久しぶりの七ツ石小屋に到着です。
2012年05月19日 09:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:22
久しぶりの七ツ石小屋に到着です。
まずは美味しいお水(無料)をいただいて、ひと休み。新しいデザイン(雲取山頂&小雲取山&ナナカマド)の山バッチがあったので購入しました。
2012年05月19日 09:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:23
まずは美味しいお水(無料)をいただいて、ひと休み。新しいデザイン(雲取山頂&小雲取山&ナナカマド)の山バッチがあったので購入しました。
小屋からの眺望、天気が良いと見晴らしがとても良いです。
2012年05月19日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:24
小屋からの眺望、天気が良いと見晴らしがとても良いです。
霊峰のアップ
2012年05月19日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:24
霊峰のアップ
小屋番のお兄さんに「お気をつけて!」と声をかけていただき、七ツ石山へ向かいます。
2012年05月19日 09:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:37
小屋番のお兄さんに「お気をつけて!」と声をかけていただき、七ツ石山へ向かいます。
分岐を”七ツ石山、鷹ノ巣山”方面へ
2012年05月19日 09:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:41
分岐を”七ツ石山、鷹ノ巣山”方面へ
ふう〜、ようやく石尾根に上がることが出来ました。
2012年05月19日 09:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:51
ふう〜、ようやく石尾根に上がることが出来ました。
それにしても、お天気はサイコーです。
2012年05月19日 09:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 9:53
それにしても、お天気はサイコーです。
今日も登山道の真ん中に鎮座されてます。
2012年05月19日 09:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:54
今日も登山道の真ん中に鎮座されてます。
七ツ石神社で山行の安全を祈願しました。
2012年05月19日 09:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:58
七ツ石神社で山行の安全を祈願しました。
山頂直下の登り
2012年05月19日 09:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 9:59
山頂直下の登り
初めて気がついたのですが、これらが七ツ石の山名の由来になっている石灰岩の岩塊でしょうか。
2012年05月19日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:00
初めて気がついたのですが、これらが七ツ石の山名の由来になっている石灰岩の岩塊でしょうか。
今日の一座目、七ツ石山(1,757m)の山頂に到着です。
2012年05月19日 10:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:03
今日の一座目、七ツ石山(1,757m)の山頂に到着です。
雲取山、七ツ石山山頂からの定番ショットの”春バージョン”をゲットです。次はいつ頃行きますかね〜。
2012年05月19日 10:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:03
雲取山、七ツ石山山頂からの定番ショットの”春バージョン”をゲットです。次はいつ頃行きますかね〜。
南アルプス(白峰三山)がキレイに見えました。
2012年05月19日 10:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:04
南アルプス(白峰三山)がキレイに見えました。
七ツ石山からの霊峰
2012年05月19日 10:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:05
七ツ石山からの霊峰
相変わらず眺望が良いです。
2012年05月19日 10:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:05
相変わらず眺望が良いです。
三角点
2012年05月19日 10:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:16
三角点
三頭山
2012年05月19日 10:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 10:20
三頭山
エネルギー補給しながら、しばしまったり。それでは、ここから石尾根縦走のスタートです。張り切って行きましょう!
2012年05月19日 10:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:21
エネルギー補給しながら、しばしまったり。それでは、ここから石尾根縦走のスタートです。張り切って行きましょう!
鴨沢方面には下りません。
2012年05月19日 10:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:27
鴨沢方面には下りません。
・・・下りませんよ。すると、
2012年05月19日 10:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:32
・・・下りませんよ。すると、
爽快な尾根道に出会いました〜。
2012年05月19日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:40
爽快な尾根道に出会いました〜。
眺めもサイコーです。
2012年05月19日 10:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:42
眺めもサイコーです。
振り返って、七ツ石山
2012年05月19日 10:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:46
振り返って、七ツ石山
千本ツツジのピークを踏むにあたり、赤指尾根から直登りも出来るようですが、一つ手前の”名のないピーク”から尾根道に登ると爽快な尾根道を楽しめます。
2012年05月19日 10:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:47
千本ツツジのピークを踏むにあたり、赤指尾根から直登りも出来るようですが、一つ手前の”名のないピーク”から尾根道に登ると爽快な尾根道を楽しめます。
ツツジが少しだけ咲いていました。
2012年05月19日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:50
ツツジが少しだけ咲いていました。
アップ
2012年05月19日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:50
アップ
斜面いっぱいに、これ全部ツツジでしょうか。満開時はさぞ壮観な眺めでしょうね。う〜む残念です。
2012年05月19日 10:50撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 10:50
斜面いっぱいに、これ全部ツツジでしょうか。満開時はさぞ壮観な眺めでしょうね。う〜む残念です。
千本ツツジ(1,704m)の山頂
2012年05月19日 10:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:55
千本ツツジ(1,704m)の山頂
とんがった高丸山(左)とずんぐりとした日陰名栗峰(右)がよく見えます。
2012年05月19日 10:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:56
とんがった高丸山(左)とずんぐりとした日陰名栗峰(右)がよく見えます。
時期的に、キジムシロ(バラ科) ?
2012年05月19日 10:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 10:59
時期的に、キジムシロ(バラ科) ?
スミレ
2012年05月19日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:04
スミレ
千本ツツジと高丸山の鞍部にある道標、この傾きには理由があるのでしょうか。:roll:
2012年05月19日 11:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:05
千本ツツジと高丸山の鞍部にある道標、この傾きには理由があるのでしょうか。:roll:
振り返って、千本ツツジ
2012年05月19日 11:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:12
振り返って、千本ツツジ
高丸山の山頂直下の登り
2012年05月19日 11:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:17
高丸山の山頂直下の登り
高丸山(1,733m)の山頂
2012年05月19日 11:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:24
高丸山(1,733m)の山頂
・・・こちらも意味ありげな角度にセットされています。:roll:
2012年05月19日 11:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:24
・・・こちらも意味ありげな角度にセットされています。:roll:
歩いてきた千本ツツジ方面
2012年05月19日 11:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:25
歩いてきた千本ツツジ方面
高丸山の山頂直下は特に急坂です。
2012年05月19日 11:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:28
高丸山の山頂直下は特に急坂です。
高丸山と日陰名栗峰の鞍部にある道標、申し合わせたようなこの傾きが気になります。:roll:
2012年05月19日 11:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:33
高丸山と日陰名栗峰の鞍部にある道標、申し合わせたようなこの傾きが気になります。:roll:
ツツジと三頭山
2012年05月19日 11:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:36
ツツジと三頭山
アップ
2012年05月19日 11:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 11:36
アップ
次の山、日陰名栗峰を目指します。
2012年05月19日 11:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:37
次の山、日陰名栗峰を目指します。
日陰名栗峰(1,725m)の山頂
以前訪れた時には濃霧で眺望ゼロでしたが、今回は周囲の風景を満喫しながら歩けました。
2012年05月19日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:51
日陰名栗峰(1,725m)の山頂
以前訪れた時には濃霧で眺望ゼロでしたが、今回は周囲の風景を満喫しながら歩けました。
この山の山頂部は広いんです。
2012年05月19日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:51
この山の山頂部は広いんです。
雲取山が良く見えます。
2012年05月19日 11:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 11:52
雲取山が良く見えます。
お目当ての鷹ノ巣山が近づいてきました。
2012年05月19日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:01
お目当ての鷹ノ巣山が近づいてきました。
こちらは、月夜見山〜三頭山方面
2012年05月19日 12:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 12:01
こちらは、月夜見山〜三頭山方面
新緑〜
2012年05月19日 12:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 12:13
新緑〜
お気に入りの”鷹ノ巣山避難小屋”に到着です。沢山のハイカーさんで賑わってました。
2012年05月19日 12:18撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:18
お気に入りの”鷹ノ巣山避難小屋”に到着です。沢山のハイカーさんで賑わってました。
小屋の気温計は「12℃」を指していました。体感的には20℃を超えているかと思っていましたが低めでしたね。
2012年05月19日 12:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:29
小屋の気温計は「12℃」を指していました。体感的には20℃を超えているかと思っていましたが低めでしたね。
避難小屋の内部は相変わらず良く整理整頓されていて、きれいでした。
2012年05月19日 12:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:30
避難小屋の内部は相変わらず良く整理整頓されていて、きれいでした。
お昼時でしたので、テーブルやベンチはお食事中のハイカーさんで埋まっていました。
2012年05月19日 12:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:32
お昼時でしたので、テーブルやベンチはお食事中のハイカーさんで埋まっていました。
それでは鷹ノ巣山の山頂へ向って出発です。
2012年05月19日 12:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 12:33
それでは鷹ノ巣山の山頂へ向って出発です。
鷹ノ巣山の山頂直下の登り
2012年05月19日 12:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:34
鷹ノ巣山の山頂直下の登り
大菩薩嶺
2012年05月19日 12:38撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:38
大菩薩嶺
日陰名栗峰
2012年05月19日 12:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/19 12:54
日陰名栗峰
雲取山
2012年05月19日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:56
雲取山
雲取山に続く石尾根の山々
2012年05月19日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:56
雲取山に続く石尾根の山々
鷹ノ巣山(1,736m)の山頂に到着です。念願が叶って、初めて評判の良い眺望を満喫することが出来ました。さすがに人気で30名ほどのハイカーさんで賑わっていました。
2012年05月19日 12:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:58
鷹ノ巣山(1,736m)の山頂に到着です。念願が叶って、初めて評判の良い眺望を満喫することが出来ました。さすがに人気で30名ほどのハイカーさんで賑わっていました。
奥多摩三山の大岳山(左)と御前山(右) 大岳山の左手のとんがり山は御嶽の「奥の院」
2012年05月19日 12:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:59
奥多摩三山の大岳山(左)と御前山(右) 大岳山の左手のとんがり山は御嶽の「奥の院」
そして奥多摩三山残りの三頭山、この方向から見ると随分と印象の違う山ですね。
2012年05月19日 12:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 12:59
そして奥多摩三山残りの三頭山、この方向から見ると随分と印象の違う山ですね。
榧ノ木山
2012年05月19日 12:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 12:59
榧ノ木山
大菩薩方面の眺望
2012年05月19日 13:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:00
大菩薩方面の眺望
それでは、賑わいの鷹ノ巣山を後にします。
2012年05月19日 13:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:04
それでは、賑わいの鷹ノ巣山を後にします。
今日は倉戸山方面へ下りずに、このまま石尾根を最後まで縦走です。
2012年05月19日 13:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:19
今日は倉戸山方面へ下りずに、このまま石尾根を最後まで縦走です。
水根山(1,620m)の山頂
2012年05月19日 13:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:22
水根山(1,620m)の山頂
次は、城山/将門馬場 方面へ
2012年05月19日 13:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:23
次は、城山/将門馬場 方面へ
城山の山名表示板が、かろうじて残っていました。
2012年05月19日 13:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:44
城山の山名表示板が、かろうじて残っていました。
城山と将門馬場の間の急坂箇所、ここは滑落注意です。
2012年05月19日 13:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 13:51
城山と将門馬場の間の急坂箇所、ここは滑落注意です。
もみじの新緑がきれいでした。
2012年05月19日 14:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 14:13
もみじの新緑がきれいでした。
あっぷ
2012年05月19日 14:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 14:13
あっぷ
新緑の登山道
2012年05月19日 14:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 14:13
新緑の登山道
六ツ石山分岐、六ツ石山の山頂は踏んでおきたかったので、ここから山頂をピストンしました。
2012年05月19日 14:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:26
六ツ石山分岐、六ツ石山の山頂は踏んでおきたかったので、ここから山頂をピストンしました。
六ツ石山(1,479m)の山頂、私の他は1名のみの静かな山頂でした。
2012年05月19日 14:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:30
六ツ石山(1,479m)の山頂、私の他は1名のみの静かな山頂でした。
六ツ石山の山頂をピストンして分岐に戻り、今度は”石尾根縦走路 奥多摩駅”方面へ
2012年05月19日 14:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 14:43
六ツ石山の山頂をピストンして分岐に戻り、今度は”石尾根縦走路 奥多摩駅”方面へ
ここは”絹笠を経て奥多摩駅へ”行きます。
2012年05月19日 15:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 15:10
ここは”絹笠を経て奥多摩駅へ”行きます。
もちろん、奥多摩駅方面へ
2012年05月19日 16:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 16:03
もちろん、奥多摩駅方面へ
石尾根縦走路・六ツ石山 登山口、ここから奥多摩駅までは、林道(舗装路)と登山道のハイブリッドになります。
2012年05月19日 16:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 16:14
石尾根縦走路・六ツ石山 登山口、ここから奥多摩駅までは、林道(舗装路)と登山道のハイブリッドになります。
”奥多摩駅近道 7分”の道標、やっと街中に下りてきました。
2012年05月19日 16:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 16:42
”奥多摩駅近道 7分”の道標、やっと街中に下りてきました。
最後に氷川大橋を渡って奥多摩駅を目指します。
2012年05月19日 16:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/19 16:45
最後に氷川大橋を渡って奥多摩駅を目指します。
お疲れ様です。お陰様で今日も無事に山行を終えることができました。いや〜、予想通りに歩き応え充分のルートでした。8-)
2012年05月19日 16:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/19 16:49
お疲れ様です。お陰様で今日も無事に山行を終えることができました。いや〜、予想通りに歩き応え充分のルートでした。8-)
撮影機器:

感想

今回は、新緑の石尾根(尾根道)を歩いて来ました。
本当は今年のお正月(1/3)の山行時に考えたルートなのですが、「山行初めは雲取山だろう」と言うことで延期していました。
具体的には、鴨沢から七ツ石山を登頂し、石尾根を構成する1,700m級の山々のピークを踏みながらJR奥多摩駅まで石尾根を縦走・踏破することにしました。雲取山から縦走をスタートできれば良いのですが、日帰りでは体力的に無理なため、今後宿泊を含めた山行計画で検討したいと思います。

結果としては、お天気にも恵まれ、予定通りのルートを縦走・踏破することが出来て、とても満足な1日になりました。

久しぶりの七ツ石山は、七ツ石小屋への近道を含めて「こんなにキツかったかな〜」と何度も思いながら登りました。
これまた久しぶりの七ツ石小屋では、美味しい水(\0)をいただき、おトイレ(\100)をお借りして、すばらしい眺望を満喫しながらひと休みしました。また、新しいデザイン(雲取山頂&小雲取山&ナナカマド)の山バッチが有ったので購入しました。少しは小屋の経営に協力できたでしょうか。

今回初めて、千本ツツジ〜高丸山〜日陰名栗峰の尾根道を歩きましたが、眺望もよく気持ちよく歩ける道で、石尾根の魅力がまた増えました。
唯一残念だったのが、千本ツツジの「ツツジ」がまだ咲いていなかったことです。
あれだけの数のツツジがいっぺんに満開になったら、さぞかし見応えがあることでしょう。

人気の鷹ノ巣山は、到着時に30名ほどのハイカーさんで賑わっていました。
過去に鷹ノ巣山を訪れた時はいつも天気が悪く、評判の眺望が見られませんでしたが、今日は存分に山頂からの眺望を満喫することが出来て念願が叶いました。

[山行計画書]
登り始め(鴨沢)が山梨県のため、今回はヤマレコの「計画書を提出」機能を使って”山梨県警”へ計画書を提出させていただきました。電子メールで提出された”計画書の控え”が自分にも届くのは気が利いてますね。
すべてのハイカーさんがヤマレコユーザーさんのようにインターネット環境を持っている訳ではないので、「紙の計画書での提出」も必要と考えますが、”一刻を争う情報の検索”の観点では電子データの方が手間と時間が節約できて良いと思います。提出する方の手間も省けますし、奥多摩エリアを管轄する青梅警察署(警視庁)にも対応いただけるとありがたいのですが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら