ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1920023
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜蝶ヶ岳〜常念岳

2019年07月05日(金) 〜 2019年07月06日(土)
 - 拍手
manzayoitoko その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:34
距離
23.5km
登り
1,851m
下り
2,019m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
1:38
合計
8:01
距離 13.0km 登り 1,231m 下り 86m
5:50
7
6:43
6:44
13
6:57
6:58
4
7:38
7:39
8
7:47
8:54
73
10:07
10:08
118
12:06
12:14
25
12:39
22
13:01
13:02
9
13:11
13:28
14
13:42
13:43
3
2日目
山行
10:38
休憩
0:49
合計
11:27
距離 8.8km 登り 614m 下り 1,754m
2:46
283
7:29
0:00
167
宿泊地
10:16
10:25
39
11:04
11:37
28
12:05
12:07
51
12:58
12:59
17
13:16
13:17
16
13:33
13:34
29
14:03
7
14:10
14:12
1
14:13
ゴール地点
天候 曇一時晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
往路、東京駅よりさわやか信州号で上高地へ
帰路、一ノ沢よりタクシーで豊科駅へ
コース状況/
危険箇所等
常念岳からヒエ平へ下り渡渉箇所あり、増水時注意。
雪渓トラバース箇所が数カ所あり
その他周辺情報 ほりでーゆ四季の湯
※ヒエ平からタクシーで4500円、ほりでーゆから豊科駅は3000円でした
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
夜行バスで今シーズン初の上高地へ。
3列シートで楽々でした。
2019年07月05日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/5 6:08
夜行バスで今シーズン初の上高地へ。
3列シートで楽々でした。
朝もやに包まれる河童橋。
雰囲気が素敵☆
2019年07月05日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/5 6:15
朝もやに包まれる河童橋。
雰囲気が素敵☆
いい感じの中散策道を歩く。
早朝のこの時期の上高地は混雑してなくて気持ちがいいですね。
2019年07月05日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/5 6:16
いい感じの中散策道を歩く。
早朝のこの時期の上高地は混雑してなくて気持ちがいいですね。
メインの歩道ではなく、河童橋を渡り嘉門次小屋側の歩道を進む。こちらは対岸とは違う雰囲気ですね。
2019年07月05日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/5 6:58
メインの歩道ではなく、河童橋を渡り嘉門次小屋側の歩道を進む。こちらは対岸とは違う雰囲気ですね。
明神橋を渡り、明神館前へ。
2019年07月05日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/5 7:08
明神橋を渡り、明神館前へ。
モミジカラマツ
2019年07月05日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 7:23
モミジカラマツ
徳沢園で朝定食をいただく。
1年ぶりの朝定食。
2019年07月05日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/5 8:28
徳沢園で朝定食をいただく。
1年ぶりの朝定食。
雰囲気がいい道標。
ロマンと歴史を感じるな
2019年07月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/5 9:13
雰囲気がいい道標。
ロマンと歴史を感じるな
こちらはリニューアルした模様。
昨シーズンはなかったような。。。
2019年07月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 9:15
こちらはリニューアルした模様。
昨シーズンはなかったような。。。
ゴゼンタチバナ
葉が5枚にならないと咲かないらしい
2019年07月05日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 10:16
ゴゼンタチバナ
葉が5枚にならないと咲かないらしい
エイレンソウ
2019年07月05日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:00
エイレンソウ
キヌガサソウ
花弁と葉の数は同じ枚数です
2019年07月05日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:04
キヌガサソウ
花弁と葉の数は同じ枚数です
サンカヨウ
2019年07月05日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:05
サンカヨウ
樹林帯のなかで数か所だけ残雪あり
眺望の利かない黙々とした登山道ですが、たまに違った風景にであえると幸せな気分になる
2019年07月05日 13:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:10
樹林帯のなかで数か所だけ残雪あり
眺望の利かない黙々とした登山道ですが、たまに違った風景にであえると幸せな気分になる
イワカガミ
2019年07月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:25
イワカガミ
度忘れした。。。。
2019年07月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:25
度忘れした。。。。
ミヤマキンバイ
2019年07月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:25
ミヤマキンバイ
湖畔に広がるお花畑
2019年07月05日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:26
湖畔に広がるお花畑
ショウジョウバカマ
2019年07月05日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:29
ショウジョウバカマ
ようやく眺望の利くところにでた。
ここまでが長かったな。
2019年07月05日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/5 13:55
ようやく眺望の利くところにでた。
ここまでが長かったな。
シナノキンバイ
2019年07月05日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 13:57
シナノキンバイ
蝶が岳ヒュッテ
穂高連峰と槍ヶ岳はガスから時たま姿を出す。
2019年07月05日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/5 14:07
蝶が岳ヒュッテ
穂高連峰と槍ヶ岳はガスから時たま姿を出す。
小屋は空き空き。
楽々と使わせていただきました。
2019年07月05日 17:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/5 17:44
小屋は空き空き。
楽々と使わせていただきました。
夜食は自炊でウナ丼と茶わん蒸しなど。
2019年07月05日 18:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/5 18:38
夜食は自炊でウナ丼と茶わん蒸しなど。
朝焼け。
日の出は見ることができなかった。。。
2019年07月06日 04:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/6 4:38
朝焼け。
日の出は見ることができなかった。。。
安曇野側は雲海のなか。
今日も雨は降らずに幸先が良い
2019年07月06日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 6:36
安曇野側は雲海のなか。
今日も雨は降らずに幸先が良い
気持ちの良い稜線歩き。
風もないし。
2019年07月06日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 6:36
気持ちの良い稜線歩き。
風もないし。
富士山に南アルプスかな?
2019年07月06日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 7:11
富士山に南アルプスかな?
常念岳の雄姿が目の前に広がる
2019年07月06日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 7:13
常念岳の雄姿が目の前に広がる
キレットも美しいし。
2019年07月06日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 7:14
キレットも美しいし。
一緒に行った職場の後輩。
登山初心者だけど、ユーモアあふれる。(笑)
2019年07月06日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/6 7:18
一緒に行った職場の後輩。
登山初心者だけど、ユーモアあふれる。(笑)
槍ヶ岳の雄姿。
とがっている〜
2019年07月06日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 7:23
槍ヶ岳の雄姿。
とがっている〜
なにげにアップダウンが続く。
新緑が美しい
2019年07月06日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/6 7:24
なにげにアップダウンが続く。
新緑が美しい
ハクサンコザクラ?
2019年07月06日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 7:54
ハクサンコザクラ?
上から見るとこんな姿。
2019年07月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/6 7:55
上から見るとこんな姿。
アップダウンが激しいけど、花々もきれい。
岩場、森林帯と変化に富んだ登山道
2019年07月06日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 7:55
アップダウンが激しいけど、花々もきれい。
岩場、森林帯と変化に富んだ登山道
こまめに休憩。
甘いドリンクもいいね☆
2019年07月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 8:21
こまめに休憩。
甘いドリンクもいいね☆
常念岳の登りに取りつく。
案外急峻だな。。。
2019年07月06日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 9:09
常念岳の登りに取りつく。
案外急峻だな。。。
なんだかんだで着いちゃうし。
このころは足にだいぶ疲労感が。
2019年07月06日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 9:40
なんだかんだで着いちゃうし。
このころは足にだいぶ疲労感が。
でも、素敵な風景に元気をもらいます。
2019年07月06日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 10:28
でも、素敵な風景に元気をもらいます。
山頂とらえた〜
2019年07月06日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 10:33
山頂とらえた〜
常念岳山頂から
2019年07月06日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/6 10:36
常念岳山頂から
大天井岳が真ん中。左が赤牛岳、右は立山と剣岳
2019年07月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 10:40
大天井岳が真ん中。左が赤牛岳、右は立山と剣岳
鉢之木岳や白馬岳かな?
どなたかわかる方いたら教えてください
2019年07月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 10:40
鉢之木岳や白馬岳かな?
どなたかわかる方いたら教えてください
槍ヶ岳は近い。
ほんとにとがっている
2019年07月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 10:40
槍ヶ岳は近い。
ほんとにとがっている
すごーい風景。
何度見ても飽きないし。
2019年07月06日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 10:56
すごーい風景。
何度見ても飽きないし。
常念小屋が見えてきた。
ここの下りは足場が悪い。
2019年07月06日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 10:58
常念小屋が見えてきた。
ここの下りは足場が悪い。
常念小屋のテラスを借りてお昼。
ここに以前泊まった時、朝晩の風景が素晴らしかった。。。
2019年07月06日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 11:27
常念小屋のテラスを借りてお昼。
ここに以前泊まった時、朝晩の風景が素晴らしかった。。。
途中の水場でしっかり休憩。
うまい水
2019年07月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 12:30
途中の水場でしっかり休憩。
うまい水
水場の標識
ところどころ雪渓をトラバースします。
アイゼンは自分たちは使いませんでした。
2019年07月06日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 12:30
ところどころ雪渓をトラバースします。
アイゼンは自分たちは使いませんでした。
ニリンソウ
2019年07月06日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 12:35
ニリンソウ
ツガザクラかな
2019年07月06日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 12:40
ツガザクラかな
オニシオガマかな
2019年07月06日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 12:42
オニシオガマかな
雪解け進む、自然の造形美。
花もいいけど、こういう風景も素敵ですね
2019年07月06日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 12:53
雪解け進む、自然の造形美。
花もいいけど、こういう風景も素敵ですね
増水する沢。
降雨と気は要注意ですね
2019年07月06日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/6 13:03
増水する沢。
降雨と気は要注意ですね
減算後はタクシーで温泉に立ち寄り、あずさで帰路へ。
快適な山旅
2019年07月06日 17:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/6 17:43
減算後はタクシーで温泉に立ち寄り、あずさで帰路へ。
快適な山旅
撮影機器:

感想

今シーズン初の中部山岳国立公園「上高地」へ。
シーズン初めの蝶が岳はここ2回目かな。
梅雨時期でも比較的晴れることが多い気がするし、上高地なら降雨時でも楽しめるからこのシーズンは自分的には上高地がお気に入りです。仕事終わりにバスに乗り、朝に上高地に到着できるのも魅力的かと。
高山植物も多い時期ですし、上高地からは森林帯、亜高山帯と変化に富んだ山歩きができるのもいいですね。
蝶が岳ヒュッテでは、大阪から来たおばさんたちと人生や仕事環境等についても、いろいろと話ができました。景色だけではなく山で出会った人との語らいも小屋泊ならではの楽しみだと思いました。
良い思い出になった山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら