記録ID: 1935541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳〜唐松岳*テント背負って雲の上を歩いて来ました!*
2019年07月20日(土) 〜
2019年07月21日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 28:47
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:16
距離 9.9km
登り 1,539m
下り 565m
2日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:58
距離 9.5km
登り 600m
下り 1,248m
天候 | 1日目 くもり&ガスのち晴れ テントを張っている時だけ小雨と強風(何かの試練?) 2日目 眺望は最高!のくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●白馬五竜エスカルプラザ無料駐車場 とてもとても広い、トイレや売店は建物内にあり。 ●白馬五竜テレキャビン(ゴンドラ) ゴンドラ&リフトの運行日程や時間は日によって違うのでホームページで要確認↓ http://hakubaescal.com/shokubutsuen/access/ 私はゴンドラのみ利用 片道1,000円 さらにリフトも乗ればプラス400円ですが、距離も短いし、せっかくなので乗らずに高山植物園の中を歩いて楽しみました。 ゴンドラに乗る前に登山者カードを記入し、係の方から登山道の状況などを教えていただきます。 【帰り】 ●八方アルペンライン リフト2本+ゴンドラ 片道1,550円 荷物15キロ以上は別途荷物代 歩こうと思えば歩いて下山もできそう。 少なくともリフト2本分はリフトに沿って登山道がありました。 私はそんな根性はないので迷わず乗り物を利用。 ●白馬シャトル(バス)[車の回収] 1回300円、一日券500円 ブルーライン 八方ゴンドラ 14:51発 → 八方インフォメーション15:01着 レッドライン 八方インフォメーション 15:30発 → 五竜エスカルプラザ 15:45着 私は乗り換えなので一日券500円 乗ったバスで買うことができます。 運行期間や時刻表はホームページで要確認↓ https://www.paipunokemuri.com/hakuba/%e7%99%bd%e9%a6%ac%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%88%e3%83%ab%ef%bc%88%e5%91%a8%e9%81%8a%e3%83%90%e3%82%b9%ef%bc%89%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85/ 去年まであった花三昧バスがなくなってシャトルバスになったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩いてみて危険と思うところは特にありませんでしたが、五竜で登山者カードを提出する時に説明されたのは、 ・白岳手前にやせ尾根と鎖場があるが注意して歩けば大丈夫。 ・五竜山荘から山頂までは片道1時間かかる。 ・五竜山頂付近は岩場。 ・五竜岳から唐松岳の間は牛首が注意箇所だが慎重に行けばまぁ大丈夫。 ・天候によっては五竜山頂は諦める。唐松岳に行かずにピストンで戻る。 |
その他周辺情報 | 五竜エスカルプラザB1Fに温泉「白馬姫川温泉 竜神の湯」あり。 17:00まで(受付16:30まで)650円 http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/shop/spa/ 私は「確かあったよな〜」と、お風呂の支度をして建物に入ったのになぜか見つけれらず(そこでなぜ従業員に聞かなかったのかは自分でも不明)、勘違いだったかも?と思ってお土産だけ買って帰宅。 お風呂を見つけられない人は従業員さんに聞いてみましょう! |
写真
【1日目】おはようございます。
こちらは五竜テレキャビンのとおみ駅。
家を出たのは昨夜12時だけど睡魔に勝てず2時間走っては仮眠を繰り返していたら家から8時間もかかってしまいました(ナビでは4時間15分くらい)
車にオートクルーズっていうのが付いているから使えばよかったかな??とにかく到着が遅くなりました!
こちらは五竜テレキャビンのとおみ駅。
家を出たのは昨夜12時だけど睡魔に勝てず2時間走っては仮眠を繰り返していたら家から8時間もかかってしまいました(ナビでは4時間15分くらい)
車にオートクルーズっていうのが付いているから使えばよかったかな??とにかく到着が遅くなりました!
「当園注目植物!」という看板が立てられたミヤマトキソウ。
ただのトキソウではなく博物館の遊川氏の調査でミヤマトキソウだということがわかったそうです。が、トキソウとの違いについては書いてなかった…
ただのトキソウではなく博物館の遊川氏の調査でミヤマトキソウだということがわかったそうです。が、トキソウとの違いについては書いてなかった…
小遠見山まではあっという間。ハイキング装備の方もここまでは来ることができます。看板の「ここからの眺望はまさに」で板が折れている〜っ!小遠見山は2回目だけど続きはまったく思い出せません。帰ってから調べたら「360°の大展望です」でした!
ガスが濃くて360°の大展望はよく分からなかったけど、正面のあれは鹿島槍ヶ岳のカクネ里氷河です。2018年1月に日本で4例目の氷河として認定されました。あの氷河を見るためにここに登ってくる方もたくさんいらっしゃいます。
大遠見山。お腹がすいたのでここでおにぎりタイム。
すると雨がポツポツ来ましたっ。えーっ(>_<)どうしよう…帰ったほうがいいのかな?と急激に弱気モードへ。
とりあえず休憩中でよかったと思うことにして、上下レインを着てそそくさと進みます。
すると雨がポツポツ来ましたっ。えーっ(>_<)どうしよう…帰ったほうがいいのかな?と急激に弱気モードへ。
とりあえず休憩中でよかったと思うことにして、上下レインを着てそそくさと進みます。
歩き出したら5分と経たずにポツポツが止みました。着なきゃよかった面倒くさいなー、と心の中で悪態をつきながら暑くなるので脱ぎます。小屋泊だったら乾かしてもらえるから少しの雨なら様子見してもよかったけど、今日はテントなので。服が濡れたら乾かないかもしれないし、面倒でも面倒がらずにちゃんとやる!(普段の私に言い聞かせたい)
西遠見山にはまだ雪渓があり登山道は雪の上です。
西遠見山にはまだ雪渓があり登山道は雪の上です。
五竜山荘に到着!
風も強いし雨も降っているし(泣)
どうしよう…小屋泊に変更しようかな(また弱気)
でも白馬の天狗山荘の時だってもっとすごかったけどテントを張ったし!このくらいでめげちゃダメ!
小屋で受付をし、中でレイン上下を着込んでテントもザックから出して、いざテント場へ。
風も強いし雨も降っているし(泣)
どうしよう…小屋泊に変更しようかな(また弱気)
でも白馬の天狗山荘の時だってもっとすごかったけどテントを張ったし!このくらいでめげちゃダメ!
小屋で受付をし、中でレイン上下を着込んでテントもザックから出して、いざテント場へ。
いや〜、飛ばされそうになるテントを押えるのに必死な私を見かねて手伝ってくださった方、本当にありがとうございましたm(_ _)m
見よ!石でがっちり固定し、なかなか上手な張りっぷりではありませんか。
そして張り終わったら、急に風も止みガスも晴れ、素晴らしい天気となるのでした…
見よ!石でがっちり固定し、なかなか上手な張りっぷりではありませんか。
そして張り終わったら、急に風も止みガスも晴れ、素晴らしい天気となるのでした…
今日は五竜岳登頂はやめようと思っていたけど、天気もよくなったし、時間的には遅いけど日が長いから行けなくもない。
明日の天気が悪かったら行けないし、思い切って行ってこよう!
コマクサに応援してもらって出発。
明日の天気が悪かったら行けないし、思い切って行ってこよう!
コマクサに応援してもらって出発。
撮影機器:
感想
計画だけはずっとずっと前から立てていて、やっと行ってきました。
今回は、台風の影響が心配だったのだけど、てんくらではくもりのB判定。
本当に大丈夫なのかかなり疑って、高速に乗る前にも最後にまた天気予報チェック。
大丈夫そうだったので、てんくらを信じて思い切って行ってきました!
結果、小屋の方もこんなに見えたことはないというくらいの眺望に恵まれ
お花はいきいきと咲き誇り、八方池に映る白馬三山は最高の輝き。
恵まれ過ぎた山行となりました。
テントも久しぶりだったけれど、何事もなく無事に歩き切ることができて一安心。
ちょっと自信も持てました。
またテントでどこかに行きたいなぁ〜♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1580人
スミマセン!拍手制限中ナノで、こっそりお邪魔します。(;>_<;)
折角、コメントオープンナノに!(笑)
また、出直しますね!(´▽`;)ゞ
のりさん、こんばんは!
こっそりありがとうございます♪
お気持ちはこっそりじゃなく
しっかりいただきました(笑)
いつもありがとうございます(*^^*)
peachyさん、こんばんは。
テント泊お疲れさまです〜!
お花が綺麗で癒されました。😆
梅雨とはいえお天気に恵まれてよかったですね。✨
エスカルプラザのお風呂は、けっこう奥まったところにあった気がします。。♨️
mt5993さん、おはようございます!
いつも見てくれてありがとうございます。
今までは梅雨明けから活動開始だったけど
梅雨が明けるとお花の時期を逃すみたいで
今回は今までになくきれいなお花を見ることが出来ました(*^^*)
mt5993さんとこのルートを歩きたいとお話ししましたよね。
mt5993さんは私と逆で歩いていて、遠見尾根の登り返しのことを言っていて。
遠見尾根を歩きながら思い出していました(*^^*)
あれからだいぶ経ったけどやっと行ってきました〜。
エスカルプラザのお風呂、もっと主張してもいいのにね(^o^;
良い展望で良かったですね♪
これだけ遠望が見れれば、少しの雨は全然OKですね♪
それにしても、高速移動時間が大変ですね💦
オートクルーズは眠くなるので、眠い時は仮眠で正解です♪
ともさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。
ほんとに、くもりで何も見えないのを覚悟でいたので、逆にあんなに遠くまでの景色に恵まれてびっくりでした。
雨はなぜか降らない前提で、少しのパラつきにもオタオタしましたが(^_^;)
オートクルーズはやっぱり眠くなりますよねぇ?
使う練習しないと怖くて使えなくて、まだやったことがなくて〜
仮眠も軽く1時間以上寝てしまうので、なかなかたどり着かずだけど、おかげさまで山は元気に歩けました!
peachyさん、こんにちは
梅雨が明けようとしているけどまだイマイチなこの週末、思い切って行かれて正解でしたね
ピーカンだけが山の素晴らしい天気ではない、程よく雲もあって、少し雨もあって、でもそんな気候の下だからこそ、綺麗に見えてくるものもある、そんな事を再確認させていただきました
ホント思い切っていかれてなによりでしたね
雄大な高山の景色もスバラシイですが、たくさんのお花ちゃん達がすごくきれいで
この時期の醍醐味でもありますね
あ〜テント、やっぱり重いし設営も大変だけれども、いいですよね
自分も天候と休み、下界での折り合いをつけて、始動したいです
追伸
新しいプロフ、富士山バックにステキですね
ホームグラウンドの丹沢でしょうか?
machagonさん、こんにちは!
いつもありがとうございます
そうなんですよぅ。
いつもの私だったら思い切って行くなんてことはなかったし
ましてや天気予報に
山は行ってみないと分からないものですね!
そうは言っても行ってみてやはり天候が悪いと
「天気予報で分かっていただろ
今回は良いほうに転がったのでよかったです
特にこんなにきれいな状態のお花を見れたことはなかったのでちょっとした興奮状態で(笑)
お花を見るなら梅雨が明けてからでは遅いんだなぁと学習しました
machagonさんは寒い時期でももっと長くテントで行きますもんね!
私も前は食べ物の心配が大きくて準備にも時間がかかっていたし、食べ物ばかりがザックの3分の1を占めるし比例して重くもなるし、当然登るのはきついしだんだん足はヨタヨタになってテントはきついなぁ〜を繰り返してきたけれど、小屋があるんだからお金さえ持っていけば何とかなる、と急に気楽に考えられるようになって
そしたら、今回はすごく楽だったんですよね〜。
私はmachagonさんのようには歩けないけど、私なりのところでもっと楽しめたらいいなと思いました
写真はKazuhagiさんと一緒に行った杓子山の時のなんですよ〜。
カメラマンの腕がよかったみたいで(笑)気に入ったので採用しました
machagonさんも週末はにぎやかに山に行かれたんですね!
最近、レコを見かけてなかったので、お忙しいのかなぁと思っていました。
peachyさん こんにちは!
ご無沙汰しています!唐松岳懐かしく拝見しました!
白馬三山など、やはり素晴らしい景色ですね!
目まぐるしく変わる天気の中で、雷鳥との遭遇(絶滅種で滅多に遭遇しないみたいです)やたくさんの種類の花ありで、充実した2日間を過ごされましたね!特に2日目はガスも切れて良かったですね!
雲を眼下に見ながらの山行は最高ですね!
ここ暫く腰痛で遠のいてますが、唐松岳はもう一度行きたくる山ですね!
梅雨明けすれば腰痛治るかな…
かんちゃん、おはようございます。
いつもありがとうございます。
おかげさまでほんと色々恵まれて楽しんできましたが、
そうですよね!
かんちゃんの唐松岳!
私も、かんちゃんの2回に渡る唐松岳の登山は胸に刻まれています。
そして夕べは、かんちゃんの唐松岳のレコを改めて拝見してしまいました!
2回目の唐松岳の素晴らしさ、感動的でしたね。
白馬三山が空の青さと紅葉に映えて。
私も紅葉の時期に行ってみたくなりました。
かんちゃんも、岩場がありますがそれが大丈夫でしたら、今度は五竜岳と合わせて歩いてもいいかもですよ!
唐松岳と五竜岳に2泊すれば余裕があります。
それより、腰は大丈夫ですか!?
かんちゃんのレコが上がらないから、お忙しいのかと思っていたのですが、腰だったのですね(>_<)
私も腰は弱いので、辛さは分かります。
お大事にしてくださいね。
天候が良くない中で日本海、富士山を見渡せたのは珍しかったかもしれないです。
また どこかで会えることを楽しみにしています😊
mistiさん、おはようございます!
なんと!ヤマレコをやっていたのですね
あの時は、五竜岳までわざわざ引き返してご一緒していただき
本当にどうもありがとうございました!!
山頂の写真を撮っていただいて、おかげさまで思い出に残すことができました
mistiさん達は朝も五竜岳山頂とはうらやましいです。
私にはその体力はありませんでしたが
お互いに良い山行ができてよかったですよね。
最近、長野群馬新潟は行くことが多いので、またお会いするかもですね〜。
mistiさんも、ぜひレコをアップしてくださいね
遅コメながらお邪魔します。
今回は「閉店」になってなくてよかったです(笑)
中遠見までのレコ、よく覚えていますよ。季節が違うとはいえ、今回は遥かその先まで行かれましたね
これでもかというぐらい花まみれ?になりながら、五龍も唐松も踏めたし、鹿島槍の新氷河も見れたしと、中々充実していて、上等上等の山行でしたね
天気も梅雨時としては御の字でしょう。
にしても、この険しいコース(私は未踏ですが)をテント背負って0.8-0.9で歩く桃っ子さん、やはり逞しいなあ
高速に乗る前に天気予報の最終チェック…これは「やるやる」ですね。私もよくやってます
登山届の受付で説明された「五か条」…よく記憶できましたね。私ならせいぜい2か条ぐらいしか覚えられなさそうですが
「温泉に支度までして行って、風呂を見つけられずに帰ってくる」って、桃さんらしい気もしますが(失礼)、「普通尋ねるでしょう!」って私も思いました(笑)
ところでお節介な話、「テン泊で北アルプス」とか、旦那様が心配されないのかなという心配をしてしまいます
と、ここまで書いて、前にも俺同じこと書かなかったっけ?? と不安になりました。かぶってたらスンマセン
つかどんさん、こんばんは!
いつもするどいコメントをありがとうございます(笑)
すみません。山に行かなかったら行かなかったで
溜まった家事、草ボーボーの庭と格闘し、行かないと損するスポーツクラブに足を運びで、お返事が遅くなってしまいましたm(_ _)m
まずですね。
「温泉はどこですか?」と聞けなかった私…
実は、この山行の出発の前に、いくら私でもそれはないだろう!?という信じられない失態を起こしていて、自分を信じられなくなっていたというかですね。
実は、他の山行の約束を一週間勘違いして、待ち合わせ場所まで行って一時間待っていたんですよ
待ち合わせに遅れてはいけないと思って30分早めに行って、時間になっても時間が過ぎても誰も来ないし連絡もないし、30分過ぎてさすがにおかしいな?と思って計画書を見直したら一週間後だったんです
気分がもう山に向かっていたので、急いで家に帰ってテントを詰め込んで出直してのこの山行だったんですけど、出発前にそんなことがあったので、私の思い込んでいることはほぼ間違いだ、と思ってしまってたので諦めが早かった感じです。
そうそう、出発がこんな感じだったわりには、中身は上等でしたよね
なにせ何年も行きたいと思い続けあたためた山行だったので!
だからその「五か条」も覚えてたというより、言われなくても承知の助くらい予習済みだったことを言われただけだったんです(笑)
お花はゴンドラやリフトのりばにたくさんあんちょこ写真が貼ってあったので名前も分かったしバッチリ
コースタイムは、たぶん標準が甘いです
これでも写真をだいぶ削ったのですが、撮った枚数は450枚くらいあって、写真のためにだいぶ足を止めたし、空身で行った五竜岳や唐松岳の山頂もここは速く歩こうと思ったのにぜんぜん速く歩けなかったから。
去年の荒川三山と赤石岳がかなり苦しかったので、それを思えばルートは楽だったのかな?
うちの旦那さんね〜。
一緒に行ってくれたら本当にいいのですけど、、、一緒に行ってくれないので、心配されても何でも一人で行くしかないです。
でも今どきは小屋に行けば電波が入るので、出発と小屋と下山は必ずラインを入れてるから、ま、大丈夫かな。
心が広いというか、やさしいとは思います
自分の母親がパート先の忘年会にも行かせてもらえないような暮らしをしていてとてもかわいそうだったって、自分の奥さんにはそういうふうにしたくないから好きなことは好きなようにやってほしい、って話してくれたことがあります。
だからって、週末は晴れれば自由奔放に山に行き、時間があればスポーツクラブに通いで、ここまでやられちゃうとは、うちの旦那さんも不憫ですよね
あと10年くらいの辛抱と思ってもらえれば…私もきっと落ち着くと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する