記録ID: 1965675
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山 💦汗だくで登頂、でも展望無し😞
2019年08月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:59
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:59
距離 10.6km
登り 1,328m
下り 1,308m
14:05
ゴール地点
天候優れそうに無いので、乾徳山。
汗だくで山頂目指しましたが、残念ながらガスガスで、展望なしです。
ゴツゴツした登山道の印象でした。
岩場は、雨天は特に注意必要ですね。
髭剃岩で体がはまってしまいました。
汗だくで山頂目指しましたが、残念ながらガスガスで、展望なしです。
ゴツゴツした登山道の印象でした。
岩場は、雨天は特に注意必要ですね。
髭剃岩で体がはまってしまいました。
天候 | 晴れていたのにガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ほぼ満車でしたが、入れ替わり空きスペース確保! 30台程 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・乾徳山登山口まで、車道歩き。 ・2つの水場(銀晶水、錦晶水)でリフレッシュ。 ・鎖の岩場が多くあり、岩質違いますが、一瞬、甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を思わせるアスレチック。 ・全体的に岩が多い登山道の印象。 |
その他周辺情報 | ほったらかし温泉 入浴 800円、タオル 200円 あっちの湯、こっちの湯が選べます。 |
写真
途中でー、
はまってしまいました。はまったのは、ザックです。
ぽっこりお腹では、ありません。
中々脱けず、どうしよう。
何とか後退りして、戻り。
懲りもせずにザックなしで今一度!
体が痩せてて良かったかな。
ぽっこりおなかは痩せていません。
何とか通れました。
はまってしまいました。はまったのは、ザックです。
ぽっこりお腹では、ありません。
中々脱けず、どうしよう。
何とか後退りして、戻り。
懲りもせずにザックなしで今一度!
体が痩せてて良かったかな。
ぽっこりおなかは痩せていません。
何とか通れました。
【鳳岩】杖棄岩
行くぞー。20m程 のクサリ。
ロッククライミング。言い直します、岩登り!
最初は、懸垂下降の要領でトライ!
次は、両手両足使い登りました。
手袋使わない方がいい。
滑落注意です。
行くぞー。20m程 のクサリ。
ロッククライミング。言い直します、岩登り!
最初は、懸垂下降の要領でトライ!
次は、両手両足使い登りました。
手袋使わない方がいい。
滑落注意です。
【乾徳山】山頂
撮っていだだきました。
ありがとうございます。記念に!
相当疲れていますね。
展望良ければ、疲れもぶっ飛ぶのですが・・・。
いつもと変わらず、
袋麺、おにぎり、コーヒーです。
まったりエネルギー摂取。
撮っていだだきました。
ありがとうございます。記念に!
相当疲れていますね。
展望良ければ、疲れもぶっ飛ぶのですが・・・。
いつもと変わらず、
袋麺、おにぎり、コーヒーです。
まったりエネルギー摂取。
装備
個人装備 |
半袖シャツ
半袖アンダー
帽子
手袋
ズボン
靴
靴下(2枚)
ザック
雨具
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
笛
予備電池
GPS
携帯
時計
ストック
水0.5L
飲料0.5L×2
バーナー
コッへル
ファーストエイドキット
サコッシュ
ロールペーパー5
ティッシュ
タオル
虫除けスプレー
虫除けシール
|
---|
感想
今年の山の日は、乾徳山。
鳳凰三山の予定でしたが、雨の予報で変更。
以前から行こうと思っていた、乾徳山へ。
天気は、晴れ模様?
空きスペースに駐車でき安堵し。
何時もの如く、時間遅れの8時スタートなので、午後4時頃下山成りそうです。
登山口まで車道歩き、山道の途中に、水場二ヶ所ありリフレッシュ出来ました。
登山道は、岩が多い印象で、途中からロッククライミング的なルート。通過しなければ山頂へは、行けません。
少し、黒戸尾根を思わせるようなアスレチックの山の印象も味わう事が出来、山頂まで楽しみにながら登れました。
残念は、ガスガスで眺望無かった事です。
髭剃岩は、好奇心爆発。ザックしたまま侵入。
途中、挟まり抜けない状態でした。😞
ザック下ろして、今一度30cm〜40cm位の狭いすき間に体を入れ入りました。痩せていて良かったかなと・・・。
鎖場の鳳岩は、どうして登ろうかと躊躇しましたが、最初は、懸垂下降の要領で、残りは両手両足使って、
何年越し、だったろう。西沢渓谷、甲武信ヶ岳の帰りに何度も思っていた乾徳山。
ようやく登れました。
💦汗だくになりながらの乾徳山。
展望は無しでしたが、下山でシカさん登場に、ビックリ!草原にも、団体さんも居ました。
花とシカさんに癒されました。
下山は、道満尾根。ゴツゴツした岩の下山道だったので、長く感じました。
ほったらかし温泉の、こっちの湯で汗を流しました。
今日も一日安全山行、山神さまに感謝感謝。
花は、判る範囲で調べています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
kaji12さん こんにちは!
乾徳山は鹿天国でしたか(^-^)
kaji12さんのレコを参考にさせて頂いて竜爪山にキツネノカミソリを見に行ってきました。おかげさまで想像以上の群生と満開を楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
今年はあちこちで花が当たり年ですね。
台風が去ったらまた楽しみたいものです。
大きな被害がありませんように・・・。
ken222さん、こんにちは、
シカさんあんなに群れで居るとは思いませんでした。地元で、カモシカさんは、しょっちゅうですが・・・。
三つ峠山から竜爪とは、驚きです。
凄い行動力ですね!
キツネノカミソリ良かったでしょう。私も初めてのキツネノカミソリに魅了されました。
また、sachi1114さんとの再会も、感動ものでしたね!
台風の影響も心配の種です。倒木は、勘弁してもらいたいですね!
夏は、まだまだ続きます。暑さにも負けず、山へ涼みにリフレッシュ、体力を付け健康でいたいものです。 kaji12
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する