また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 196841
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

室堂から奥大日・大日岳

2012年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
16.4km
登り
803m
下り
2,256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

室堂8:24-8:56雷鳥平-9:43室堂乗越-11:03奥大日岳11:15-12:43大日小屋-12:59大日岳13:22-14:45大日平末端(牛首の上)-15:40登山口
天候 曇り時々霧
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
室堂-大日岳間95%雪上、奥大日-七福園間の鎖場が雪の急斜面になっている。大日岳-大日平山荘100%雪上、大日平一部木道露出、牛首からの下り始めやや急な雪斜面あり
室堂周辺は夏道が見えだした。玉殿の水場は未だ出てこない。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
室堂周辺は夏道が見えだした。玉殿の水場は未だ出てこない。
ミドリが池裏から谷に下り、雷鳥平のキャンプ場は通らずに右手の乗越を目指す。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
ミドリが池裏から谷に下り、雷鳥平のキャンプ場は通らずに右手の乗越を目指す。
室堂乗越辺りから剱岳が見えてくるが、この後曇ってしまった。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 10:31
室堂乗越辺りから剱岳が見えてくるが、この後曇ってしまった。
カガミ谷乗越辺りからの奥大日岳。登る途中にハイマツ露出帯の突破がある。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
カガミ谷乗越辺りからの奥大日岳。登る途中にハイマツ露出帯の突破がある。
奥大日三角点周辺は露出していた。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:31
奥大日三角点周辺は露出していた。
七福園への登りにある鎖場。雪がなくて楽勝と思ったら、上部は雪の壁だった。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:31
七福園への登りにある鎖場。雪がなくて楽勝と思ったら、上部は雪の壁だった。
七福園の端の雪山
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
七福園の端の雪山
雷鳥発見
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:31
雷鳥発見
大日小屋には称名滝からの登山者がいた。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
大日小屋には称名滝からの登山者がいた。
大日岳山頂も雪が消えていた。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:31
大日岳山頂も雪が消えていた。
シリセードした斜面。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 10:31
シリセードした斜面。
シリセードを終えて、大日平から振り返る。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:31
シリセードを終えて、大日平から振り返る。
大日平では一部木道露出。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
大日平では一部木道露出。
大日平末端で牛首への下り口を探すところ。ブッシュがかなりうるさい。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
大日平末端で牛首への下り口を探すところ。ブッシュがかなりうるさい。
牛首からの急斜面、雪が消えると崩れて荒れている。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
牛首からの急斜面、雪が消えると崩れて荒れている。
ニリンソウ
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:31
ニリンソウ
称名滝の登山口
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:31
称名滝の登山口
称名滝は上が見えなかったが、右のハンノキ滝も見たことない水量で迫力だった。
2012年06月04日 10:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 10:31
称名滝は上が見えなかったが、右のハンノキ滝も見たことない水量で迫力だった。

感想

今年になって人津谷から、コット谷から、先日は称名登山口から大日岳を目指したが、雪の状態、体調不良、道迷いで時間切れといった理由でいずれも大日岳には達しなかった。今回と同じ室堂からのルートは去年までに2回踏破したが、やはり時間不足などで大日小屋から下りて大日岳には行かなかった。6度目の正直で行ってしまいたいと思って今回の山行になった。

室堂から雷鳥平方面に行くのに、みくりが池、雷鳥荘を通る夏道に進まずに、ミドリが池側から称名川の谷に下りる。斜面を下りるときに、新たに仕入れたスカイボートを試す。要するに、シリセードの尻当て橇だ。腰かけて、ピッケルで制動の体制を取り、足を上げてスタート、快調に滑れた。大体15度以上の斜面ならこれで滑っていけそうだ。課題は両手がピッケルに行ってスカイボートを持てない時の支え方で、だんだんずれて行って尻から後ろになってしまう。ピッケル肩紐と取っ手をつなげて、飛んで行かないようにはしているのだが、ずれないように然るべき位置に引っ張らないといけない。
雷鳥平のキャンプ場の手前から雷鳥沢側に登り始め、新室堂乗越を目指す。急斜面にかかる前にアイゼン装着。途中でツボ足トレースに出会ってそれに乗って歩く。前方に単独の登山者が見えて、自分に先行して奥大日岳方面に行くのかと思ったが、その人は乗越から向きを変えて御前小屋方面に登って行った。
新室堂乗越から先の尾根道でもツボ足トレースが続いたが、2511mピークの先の鞍部でスキーを履いて、カガミ谷に滑り降りていた。ここから大日小屋までは新規トレースはなかった。
奥大日岳への登りでは、雪の割れ目の壁の登攀、ハイマツ露出箇所の突破があった。奥大日最高点は完全に雪の下で、雪庇に気を付けた方がいいかな、の雰囲気。三角点の奥大日岳山頂はそこだけが露出していた。これまで薄曇りながら視界は効いていたが、奥大日を出てから霧がかかり出し、濃霧で方向定めに苦労した昨年の記憶が蘇る。しかしこの日は、濃い霧は長くは続かず、概ねルート定めには苦労しない程度で済んで助かった。下りの一番の急斜面、夏道に鎖やはしごがかかっている場所と思うが、一昨年には崩れやすい雪面で滑落停止を繰り返して下りたが、今回は足元は不安なく、ピッケルをしっかり突き刺しながら無事下りた。
七福園への登り、鎖場の通過がこのルート最大の難所で、雪の残り具合で登り方が変わる。一昨年は鎖場を埋めた雪の壁を、ピッケルのピックとアイゼンのつま先での登攀となりかなり緊張した。昨年は鎖場の左手に、尾根上の雪の地形が伸びており、そこから難なく登れた。今回は登り出しの鎖場がもう露出していて、これで楽勝かと思ったが、上半分は雪に隠れてやはり雪壁登攀になったが、一昨年ほど長くなく、一頑張りで乗り切れた。後は淡々と、七福園を越えて大日小屋に到達。称名登山口からの単独登山者と会った。
大日小屋に13時前に着けたので、大日岳に上がっても十分16:40の、称名滝初最終バスに間に合うだろう。休まず一気に大日山頂を目指す。15分ほどでそこだけ雪が消えて三角点が現れた山頂に着いた。霧で周りは見えないが、念願の地点到達に先ずはご満悦。
下りは少し歩いて、斜度が強くなるところからいよいよ本日のハイライト、大日平へのロングシリセードだ。上部急斜面はピッケルと足で制動かけながら、岩などに注意して滑る。基本は真下に真っ直ぐ滑るだけで左右にずれることは僅かずつしか出来ないので、大きな障害は立って歩いて避ける。そんな感じで標高1900m位まで、標高差600mを15分ほどで快走(怪走?)した。後は歩いて大日平山荘を横目に、牛首を目指す。牛首までの大日平も90%は雪上だが、所々木道が出始めている。
牛首の近くは2週間前と随分様子が変わり、灌木が持ち上がったジャングルで歩きにくい。平の末端から牛首への下り口が分かりにくく、北側の谷よりから入ることに注意して見つける必要がある。
牛首を通過して登山口までは2週間前にも通った道で様子は分かっている。もう80%は夏道上だが、上部では急な雪の斜面が残り、また雪が消えた後の道が荒れている。称名滝探勝道の登山口に15:40に到達。最終バスの一つ前は15:50で急げば間に合うかも知れないが、慌てることはない。称名滝を見に行って、最終バスで戻ることにした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら