記録ID: 196870
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
四国の山めぐり−石鎚山・剣山〜三嶺
2012年05月26日(土) 〜
2012年05月28日(月)


- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
(1日目)土小屋/国民宿舎横登山口12:30-14:00弥山/天狗岳15:10-16:20土小屋/森林管理署登山口
(2日目)東平駐車場/西赤石山登山口7:05-8:35兜岩8:40-8:50西赤石山-10:20登山口駐車場
見ノ越/剣山登山口14:20-15:05西島駅-15:35剣山山頂ヒュッテ
(3日目)剣山山頂ヒュッテ4:40-4:45剣山-5:30次郎笈-6:20丸石-6:50丸石避難小屋-7:30高ノ瀬-7:53中東山分岐-9:00白髪避難小屋-9:50カヤハゲ-10:45三嶺11:30-13:00三嶺登山口/名頃駐車場
(2日目)東平駐車場/西赤石山登山口7:05-8:35兜岩8:40-8:50西赤石山-10:20登山口駐車場
見ノ越/剣山登山口14:20-15:05西島駅-15:35剣山山頂ヒュッテ
(3日目)剣山山頂ヒュッテ4:40-4:45剣山-5:30次郎笈-6:20丸石-6:50丸石避難小屋-7:30高ノ瀬-7:53中東山分岐-9:00白髪避難小屋-9:50カヤハゲ-10:45三嶺11:30-13:00三嶺登山口/名頃駐車場
天候 | 3日間とも好天、2日目夕方剣山山頂到着時に軽い夕立あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
土小屋神社前の駐車場は正午到着だったので満車、なんとか1台入れそうなところに入れさせてもらいました。駐車場自体は場所を選ばなければ数も多く整備されています。 西赤石山の登山口となる東平(トウナル)の駐車場も、別子銅山という観光スポットでもあるため、大きく整備されています。 剣山(剣山山頂ヒュッテ泊)〜三嶺縦走では、名頃の三嶺登山者用駐車場へ車をデポ、バスで見ノ越まで向かう予定でしたが、バス停を尋ねた徳島の方が帰り道とのことで見ノ越まで載せて下さいました。大感謝です。名頃の駐車場は大きくトイレ等整備されています。ただそこまでの道は狭く、対向車にあうとバックが強いられる局面覚悟です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
石鎚山:山の美しさや道程の変化、面白さでいくと私的には屈指です。 天狗岳から南尖峰、東稜基部に抜けるバリエーションルートで下山しようかと思いましたが、登ってきた方が2名ほどいて聞くと、途中の笹が深く完全に藪漕ぎになり、下りだと足元が見えず、また滑りで難しいかもしれないとのこと。初日なので自重しました。 西赤石山:普通東赤石なんでしょうけど、別子銅山を通りたく西赤石です。東平(トウナル)からのピストンです。登山口から軽便鉄道跡は歩きやすくスピードもあがります。それ以降は、どちらかといえば荒れ気味。トレースがないとかではありませんが、一部ワイルドな一般道って感じです。兜岩は爽快絶景です。山頂より良い。 剣山〜三嶺:剣山の先、次郎笈を越えると入山が少ないのかそこは動物たちの世界。鳥は飛ぶは、シカは目の前を横切るは、ヘビが足元にいるはで、人間は完全に余所者でした。 白髪山分岐からカヤハゲの下りまでが湿った粘土質の急斜面のため、降下が滑りやすく、妙な力が爪先に入り足の親指の皮が剝けてしまいました。 また全行程トレースは全般的にしっかりしていますが、中東山分岐の先のピークから白髪避難小屋までは一部不明瞭なところもありますが、稜線を意識すれば問題ありません。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する