ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1974498
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳〜赤倉岳〜景鶴山

2018年04月28日(土) 〜 2018年04月30日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:16
距離
49.8km
登り
2,343m
下り
2,340m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
1:32
合計
7:33
距離 13.2km 登り 648m 下り 337m
9:11
48
9:59
10:02
7
10:09
10:10
5
10:15
0
10:15
254
16:25
21
2日目
山行
8:39
休憩
2:21
合計
11:00
距離 19.0km 登り 1,186m 下り 1,186m
6:14
6:20
70
7:30
7:39
5
7:44
7:47
8
7:55
8:20
55
9:16
70
12:26
79
13:45
13:51
93
15:25
15:31
35
3日目
山行
7:05
休憩
1:09
合計
8:14
距離 17.7km 登り 509m 下り 817m
7:49
8:01
38
8:39
8:51
86
10:17
13
10:30
5
10:34
10:43
25
11:08
19
11:27
11:32
9
11:41
25
12:06
5
12:11
12:13
11
12:24
12:53
71
14:04
4/28(⼟) 13.23km +670m -390m
鳩待峠   0910
山の鼻   1000/1015 0.50
猫⼜沢⼆股 1125/1155 1.10 2.00
1600m   1250/1300 0.55 2.55
JP△    1430/1600 1.30 4.25
⼤⽩沢山  1625    0.25 4.50
JP△    1645    0.20 5.10

4/29(⽇) 19.0km +1120m -1120m
JP△    0505
⽩沢山   0615/0620 1.10
平ヶ岳   0730/0820 1.10 2.20
⽩沢山   0920/0925 1.00 3.20
JP△    1025/1150 1.00 4.20
ススヶ峰  1225    0.35 4.55
⾚倉岳   1345/1350 1.20 6.15
⾚倉岳東峰 1400/1410 0.10 6.25
ススヶ峰  1530    1.20 7.45
JP△    1605    0.35 8.20
ショートスキー滑⾛区間:
・平ヶ岳,⽩沢山からの下り
・ススヶ峰〜⾚倉岳への鞍部
・⾚倉岳東峰〜ススヶ峰への鞍部
・ススヶ峰〜JPへの鞍部

4/30(⽉) 17.7km +550m -850m
JP△    0550
景鶴山東  0730    1.40
景鶴山   0750/0800 0.20 2.00
与作岳   0840/0850 0.40 2.40
東電⼩屋  1015    1.25 4.05
ヨッピ吊橋 1035/1045 0.20 4.25
⽜⾸分岐  1125/1135 0.40 5.05
山の鼻   1210/1255 0.35 5.40
鳩待峠   1405    1.10 6.50
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⾏き ⾃宅0520 → ⼾倉0820、⼾倉第⼀駐⾞場(3.00)
   ⼾倉0840 → 鳩待峠0900(乗合タクシー)
帰り 鳩待峠1425 → ⼾倉1445(乗合タクシー)
   ⼾倉1520 → ⽚品1540
   ⽚品1700 → 吹割ノ滝1720〜1810
   吹割ノ滝1810 → ⾃宅2155(3.45 途中⾷事)
   渋滞30km(>_<) 花園IC〜鶴ヶ島ICは下道
コース状況/
危険箇所等
尾瀬ヶ原の北側エリア(⾄仏⼭〜⼤⽩沢⼭〜景鶴⼭の範囲)について:
・⾃然公園法の特別保護地区
https://www.oze-fnd.or.jp/pdf/onp_kuikidu.pdf
・特別保護地区とは
 樹⽊の損傷、動物の放⿃獣、植物の植栽・播種、物の集積・ 貯蔵、たき⽕を許可なくやってはならない
 https://ja.wikibooks.org/wiki/自然公園法第21条
・環境省の尾瀬国⽴公園管理計画書(H25)によると、植⽣保護のため⽴⼊り⾃粛エリアとあり(P.39)
 http://www.env.go.jp/park/oze/intro/files/131023aa.pdf
⇒⼊⼭は植⽣の露出がない残雪期に限っての黙認と認識要
 植⽣を痛めてはいけない!
・ちなみに⼟地の所有者は東電
http://www.tepco.co.jp/oze/deai/park-j.html
その他周辺情報 温泉:ほっこりの湯 \550
   https://oze-katashina.info/hokkorinoyu/
●初⽇:鳩待峠⇒ジャンクションピーク(JP)
先週のレコによると尾瀬ヶ原にまだ雪があるようなので、平ヶ岳&周辺への計画を実⾏することにした。
昨年同様に⼾倉第⼀駐⾞場を利⽤、今回はショートスキーも持参のフル装備、17.5kg位。
2018年04月28日 08:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 8:34
●初⽇:鳩待峠⇒ジャンクションピーク(JP)
先週のレコによると尾瀬ヶ原にまだ雪があるようなので、平ヶ岳&周辺への計画を実⾏することにした。
昨年同様に⼾倉第⼀駐⾞場を利⽤、今回はショートスキーも持参のフル装備、17.5kg位。
鳩待峠までは乗合タクシーで。⼈数が揃えばどんどん出発するので、並ぶこともなく時間ロスもなく、鳩待峠へ上がることができる。
2018年04月28日 09:11撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 9:11
鳩待峠までは乗合タクシーで。⼈数が揃えばどんどん出発するので、並ぶこともなく時間ロスもなく、鳩待峠へ上がることができる。
⼭の⿐までの道は所々⽊道が出ている。
2018年04月28日 09:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 9:21
⼭の⿐までの道は所々⽊道が出ている。
途中に⽔芭蕉も
2018年04月28日 09:44撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 9:44
途中に⽔芭蕉も
⼭の⿐に到着。尾瀬ヶ原の奥にまだ雪あり。これなら進める。
2018年04月28日 10:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 10:00
⼭の⿐に到着。尾瀬ヶ原の奥にまだ雪あり。これなら進める。
⾄仏⼭を左に⾒て尾瀬ヶ原の奥へ
2018年04月28日 10:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 10:16
⾄仏⼭を左に⾒て尾瀬ヶ原の奥へ
昨年登った岳ヶ倉⼭とススヶ峰。湿原は所々雪がなくなっている。気を付けて雪を拾って進む。
2018年04月28日 10:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 10:16
昨年登った岳ヶ倉⼭とススヶ峰。湿原は所々雪がなくなっている。気を付けて雪を拾って進む。
ムジナ沢はスノーブリッジなし。岩伝いに対岸へ渡りる。
2018年04月28日 10:35撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 10:35
ムジナ沢はスノーブリッジなし。岩伝いに対岸へ渡りる。
猫⼜川奥の⼆股。対岸の左俣右俣の間を登る尾根に取り付きたいが、ここもスノーブリッジはもはやなかった。
2018年04月28日 11:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 11:21
猫⼜川奥の⼆股。対岸の左俣右俣の間を登る尾根に取り付きたいが、ここもスノーブリッジはもはやなかった。
左俣沿いに少し上流に進むと太い倒⽊が沢にかかっていて、それを伝って対岸に渡ることができた。
渡った所で昼⾷休憩。今回は軽量化でモンベルのリゾッタを持参。
2018年04月28日 11:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 11:34
左俣沿いに少し上流に進むと太い倒⽊が沢にかかっていて、それを伝って対岸に渡ることができた。
渡った所で昼⾷休憩。今回は軽量化でモンベルのリゾッタを持参。
ここから取り付き、左俣右俣の中央尾根を登る。トレ
ースはなかった。
2018年04月28日 11:53撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 11:53
ここから取り付き、左俣右俣の中央尾根を登る。トレ
ースはなかった。
渡った倒⽊
2018年04月28日 11:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 11:56
渡った倒⽊
しばらく登っていくと、左⼿に昨年ススヶ峰まで登った尾根。奥は岳ヶ倉⼭の⼀⾓。
2018年04月28日 12:24撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 12:24
しばらく登っていくと、左⼿に昨年ススヶ峰まで登った尾根。奥は岳ヶ倉⼭の⼀⾓。
中央尾根は針葉樹が多く、あまり展望はない。動物のねぐらになっていそうな⼤きな⽊が沢⼭あり、熊とか出てこないかヒヤヒヤした。
2018年04月28日 12:30撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 12:30
中央尾根は針葉樹が多く、あまり展望はない。動物のねぐらになっていそうな⼤きな⽊が沢⼭あり、熊とか出てこないかヒヤヒヤした。
1650m付近から複雑な地形になる。左側が1661mのピーク、ここはこの沢状の所を進んだ。
2018年04月28日 12:50撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 12:50
1650m付近から複雑な地形になる。左側が1661mのピーク、ここはこの沢状の所を進んだ。
地理院地図の傾斜量図とルート。1650mから先の複雑な地形が良く分かるかと思います。ルーファイには楽しい所。
地理院地図の傾斜量図とルート。1650mから先の複雑な地形が良く分かるかと思います。ルーファイには楽しい所。
1760m付近からは正⾯に⼤⽩沢⼭の岩壁を⾒ながら左の尾根に移る。
2018年04月28日 13:41撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 13:41
1760m付近からは正⾯に⼤⽩沢⼭の岩壁を⾒ながら左の尾根に移る。
左の尾根上に登るといよいよ視界が開けてきた。振り返
って⾄仏⼭と外⽥代。
2018年04月28日 13:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 13:49
左の尾根上に登るといよいよ視界が開けてきた。振り返
って⾄仏⼭と外⽥代。
外⽥代をアップで。右は1735mのピーク。
2018年04月28日 13:50撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 13:50
外⽥代をアップで。右は1735mのピーク。
あとは左上のジャンクションピークに向かって適当に登っていく。
2018年04月28日 13:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 13:56
あとは左上のジャンクションピークに向かって適当に登っていく。
ジャンクションピークに到着し、樹林の中にマイホーム設営完了!
2018年04月28日 15:18撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 15:18
ジャンクションピークに到着し、樹林の中にマイホーム設営完了!
⼣⽅の散歩へ。
ピークからはこのような景⾊。奥に⾄仏⼭、右はススヶ峰。
2018年04月28日 15:48撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 15:48
⼣⽅の散歩へ。
ピークからはこのような景⾊。奥に⾄仏⼭、右はススヶ峰。
その右には⾚倉岳。
昨年初めて知った⼭で、残雪期の今ならではの⼭。
明⽇⾏く予定。
2018年04月28日 15:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 15:49
その右には⾚倉岳。
昨年初めて知った⼭で、残雪期の今ならではの⼭。
明⽇⾏く予定。
東に⽬を移すと右から⼤⽩沢⼭、景鶴⼭、燧ヶ岳!
2018年04月28日 15:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 15:49
東に⽬を移すと右から⼤⽩沢⼭、景鶴⼭、燧ヶ岳!
そして北側には平ヶ岳
2018年04月28日 15:51撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 15:51
そして北側には平ヶ岳
ジャンクションピークはこんな感じで、今⽇は⾃分も含めて4張りのテントがあった。
2018年04月28日 15:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 15:56
ジャンクションピークはこんな感じで、今⽇は⾃分も含めて4張りのテントがあった。
⽇が暮れる前に⼤⽩沢⼭にも⾏ってみる。正⾯突破は岩場があって難しそうなので、まずは左から巻いて進む。左下に⾒えるのは⼤⽩沢池。
2018年04月28日 16:08撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:08
⽇が暮れる前に⼤⽩沢⼭にも⾏ってみる。正⾯突破は岩場があって難しそうなので、まずは左から巻いて進む。左下に⾒えるのは⼤⽩沢池。
しばらくトラバースした後、右上に向かって登る。急傾
斜なのでピッケル要。
2018年04月28日 16:15撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:15
しばらくトラバースした後、右上に向かって登る。急傾
斜なのでピッケル要。
稜線に上がると平ヶ岳!
2018年04月28日 16:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:21
稜線に上がると平ヶ岳!
⼤⽩沢⼭に到着!
錆びた⼭頂標がいくつかあった。
2018年04月28日 16:25撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:25
⼤⽩沢⼭に到着!
錆びた⼭頂標がいくつかあった。
頂上はこんな感じ
2018年04月28日 16:26撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:26
頂上はこんな感じ
⾒晴らしの良い⼭頂
2018年04月28日 16:26撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:26
⾒晴らしの良い⼭頂
また外⽥代をアップで。この時期しか⾒ることができない。
2018年04月28日 16:27撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 16:27
また外⽥代をアップで。この時期しか⾒ることができない。
テントは正⾯に⾄仏⼭も⾒える絶好のロケーション。
さて急いで⽔を作らねば。明⽇の飲料⽤1Lと調理⽤1Lの計2L。ゴミ取りはコーヒー⽤のフィルタを使ったが途中で破れて2枚使⽤。
2018年04月28日 17:06撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 17:06
テントは正⾯に⾄仏⼭も⾒える絶好のロケーション。
さて急いで⽔を作らねば。明⽇の飲料⽤1Lと調理⽤1Lの計2L。ゴミ取りはコーヒー⽤のフィルタを使ったが途中で破れて2枚使⽤。
⼣焼けタイムの始まり
2018年04月28日 18:03撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 18:03
⼣焼けタイムの始まり
平ヶ岳も染まり、
2018年04月28日 18:19撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 18:19
平ヶ岳も染まり、
日没。
⼣⾷は巻機⼭で余らせた⾚飯と⽜丼で。
2018年04月28日 18:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/28 18:31
日没。
⼣⾷は巻機⼭で余らせた⾚飯と⽜丼で。
●⼆⽇⽬:平ヶ岳往復⇒⾚倉岳往復
気温は約3℃、寒い。
2018年04月29日 04:38撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 4:38
●⼆⽇⽬:平ヶ岳往復⇒⾚倉岳往復
気温は約3℃、寒い。
平ヶ岳へ向けて出発!
気が付くと既に太陽が出ていた。
2018年04月29日 05:06撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 5:06
平ヶ岳へ向けて出発!
気が付くと既に太陽が出ていた。
平ヶ岳への道のり。1回⼤きく下って、⽩沢⼭までまた登り返す。
2018年04月29日 05:22撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 5:22
平ヶ岳への道のり。1回⼤きく下って、⽩沢⼭までまた登り返す。
最低鞍部
2018年04月29日 05:28撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 5:28
最低鞍部
⽩沢⼭の⼿前はスキー場のような斜⾯
2018年04月29日 05:54撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 5:54
⽩沢⼭の⼿前はスキー場のような斜⾯
⽩沢⼭に到着!
ここも古い⼭頂標があった。
2018年04月29日 06:13撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 6:13
⽩沢⼭に到着!
ここも古い⼭頂標があった。
いよいよ平ヶ岳が近付いてくる
2018年04月29日 06:14撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 6:14
いよいよ平ヶ岳が近付いてくる
しばらく雪庇の尾根を進む
2018年04月29日 06:25撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 6:25
しばらく雪庇の尾根を進む
登り返すと、⼭頂南側の、地図上で湿原地帯
2018年04月29日 06:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 6:39
登り返すと、⼭頂南側の、地図上で湿原地帯
最後の登り150m位
2018年04月29日 06:50撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 6:50
最後の登り150m位
振り返ると⼤絶景!
2018年04月29日 07:24撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
4/29 7:24
振り返ると⼤絶景!
平ヶ岳に到着!
ここは初。百名⼭59座⽬。
2018年04月29日 07:30撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:30
平ヶ岳に到着!
ここは初。百名⼭59座⽬。
平ヶ岳からの展望。
まずは正⾯に⾄仏⼭。その⼿前にススヶ峰、その左にジャンクションピーク、右に⽩い⾚倉岳。右奥には武尊⼭も⾒えている。
2018年04月29日 07:32撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:32
平ヶ岳からの展望。
まずは正⾯に⾄仏⼭。その⼿前にススヶ峰、その左にジャンクションピーク、右に⽩い⾚倉岳。右奥には武尊⼭も⾒えている。
右に移って、朝⽇岳〜巻機⼭までの上越国境稜線。柄沢⼭の奥には苗場⼭、その左は岩菅⼭と佐武流⼭か。巻機⼭の左⼿前は⼩沢岳、右に下津川⼭、下津川⼭の稜線はだいぶ雪が切れている。
2018年04月29日 07:33撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:33
右に移って、朝⽇岳〜巻機⼭までの上越国境稜線。柄沢⼭の奥には苗場⼭、その左は岩菅⼭と佐武流⼭か。巻機⼭の左⼿前は⼩沢岳、右に下津川⼭、下津川⼭の稜線はだいぶ雪が切れている。
さらに右に本⾕⼭、越後沢⼭、丹後⼭、⼤⽔上⼭と続き、中ノ岳の⼿前の兎岳へ⾄る。なるほどこうして⾒ると、⼤⽔上⼭が利根川の最果てということも良く分かる。左奥にはネコブ⼭も⾒えているようだ。
2018年04月29日 07:33撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:33
さらに右に本⾕⼭、越後沢⼭、丹後⼭、⼤⽔上⼭と続き、中ノ岳の⼿前の兎岳へ⾄る。なるほどこうして⾒ると、⼤⽔上⼭が利根川の最果てということも良く分かる。左奥にはネコブ⼭も⾒えているようだ。
そしてアップで越後三⼭。左から⼋海⼭、中ノ岳、越後駒ヶ岳。⼤⽔上⼭から平ヶ岳へ来る尾根は⼀気に⾼度を落とした後、右から藤原岳、にせ藤原岳、滝が倉⼭の⼿前辺り。この辺はほとんど雪がなく、既に藪漕ぎだろう。
2018年04月29日 07:33撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:33
そしてアップで越後三⼭。左から⼋海⼭、中ノ岳、越後駒ヶ岳。⼤⽔上⼭から平ヶ岳へ来る尾根は⼀気に⾼度を落とした後、右から藤原岳、にせ藤原岳、滝が倉⼭の⼿前辺り。この辺はほとんど雪がなく、既に藪漕ぎだろう。
さらに右には⽩い灰ノ⼜岳⼭と奥に荒沢岳。荒沢の遠くに守⾨岳、右の遠くは浅草岳か。その⼿前三⾓形は未丈ヶ岳。
2018年04月29日 07:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:34
さらに右には⽩い灰ノ⼜岳⼭と奥に荒沢岳。荒沢の遠くに守⾨岳、右の遠くは浅草岳か。その⼿前三⾓形は未丈ヶ岳。
三⾓点の頂上標識。
バックは会津駒ヶ岳と左に丸⼭岳へ向かう尾根。
2018年04月29日 07:44撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:44
三⾓点の頂上標識。
バックは会津駒ヶ岳と左に丸⼭岳へ向かう尾根。
ほぼ⼀周して、燧ヶ岳。右に⽇光連⼭と⼀際⾼いのが⽇光⽩根⼭。
2018年04月29日 07:45撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:45
ほぼ⼀周して、燧ヶ岳。右に⽇光連⼭と⼀際⾼いのが⽇光⽩根⼭。
平ヶ岳最⾼点。あの装置は何だろう?
2018年04月29日 07:50撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:50
平ヶ岳最⾼点。あの装置は何だろう?
絶景を⾒ながら朝のコーヒータイム。⾄福。
2018年04月29日 07:59撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 7:59
絶景を⾒ながら朝のコーヒータイム。⾄福。
ここからはショートスキーで戻る。
2018年04月29日 08:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 8:21
ここからはショートスキーで戻る。
⼤斜⾯へ。
2018年04月29日 08:22撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 8:22
⼤斜⾯へ。
登りはきつかった斜⾯もあっと⾔う間
2018年04月29日 08:38撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 8:38
登りはきつかった斜⾯もあっと⾔う間
⽩沢⼭を通過
2018年04月29日 09:18撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 9:18
⽩沢⼭を通過
その先もすいすいと
2018年04月29日 09:35撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 9:35
その先もすいすいと
JPの最後の登りが暑くてきつかった。無事に今⽇の第⼀部を終了。
ここでゆっくり昼⾷。棒ラーメンの塩気が旨い。
2018年04月29日 10:27撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 10:27
JPの最後の登りが暑くてきつかった。無事に今⽇の第⼀部を終了。
ここでゆっくり昼⾷。棒ラーメンの塩気が旨い。
では今⽇の第⼆部、⾚倉岳へ。岳⼈特選マイナー12名⼭。レコ検索しても5例しかない。まずは1回下って、正⾯のススヶ峰へ登り返し。
2018年04月29日 11:52撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 11:52
では今⽇の第⼆部、⾚倉岳へ。岳⼈特選マイナー12名⼭。レコ検索しても5例しかない。まずは1回下って、正⾯のススヶ峰へ登り返し。
ススヶ峰の頂上もだだっ広い。途中にテント1張り、頂上に4張り、過ぎた所に1張りあり、結構多くの人が入山している。
2018年04月29日 12:21撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 12:21
ススヶ峰の頂上もだだっ広い。途中にテント1張り、頂上に4張り、過ぎた所に1張りあり、結構多くの人が入山している。
ススヶ峰からは針葉樹林の中を鞍部まで滑⾛。⾒晴らしが悪く、⽅向には気を付けた。
2018年04月29日 12:48撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 12:48
ススヶ峰からは針葉樹林の中を鞍部まで滑⾛。⾒晴らしが悪く、⽅向には気を付けた。
最低鞍部から⾚倉岳。ここからは約200m登り返し。
2018年04月29日 13:10撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 13:10
最低鞍部から⾚倉岳。ここからは約200m登り返し。
⾚倉岳東⾯は樹林が少なく、展望が広がる。
2018年04月29日 13:30撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 13:30
⾚倉岳東⾯は樹林が少なく、展望が広がる。
⾚倉岳東峰はナイフリッジ!
2018年04月29日 13:37撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 13:37
⾚倉岳東峰はナイフリッジ!
中央が最⾼峰。雪がズタズタだが、気を付けて進む。たまに藪漕ぎ。
2018年04月29日 13:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 13:39
中央が最⾼峰。雪がズタズタだが、気を付けて進む。たまに藪漕ぎ。
⾚倉岳頂上に到着!
これが⾒たかった奥利根湖を挟んで上越国境稜線。
左から朝⽇岳〜⼤烏帽⼦⼭〜檜倉⼭〜柄沢⼭〜⽶⼦頭⼭〜巻機⼭までずらり。
2018年04月29日 13:48撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
1
4/29 13:48
⾚倉岳頂上に到着!
これが⾒たかった奥利根湖を挟んで上越国境稜線。
左から朝⽇岳〜⼤烏帽⼦⼭〜檜倉⼭〜柄沢⼭〜⽶⼦頭⼭〜巻機⼭までずらり。
では戻り。また雪庇崩壊の尾根を辿り東峰へ。
2018年04月29日 13:51撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 13:51
では戻り。また雪庇崩壊の尾根を辿り東峰へ。
そして東峰のナイフリッジに戻り、その先で練乳シャーベットタイム
2018年04月29日 13:59撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 13:59
そして東峰のナイフリッジに戻り、その先で練乳シャーベットタイム
⼀気に鞍部まで滑⾛する
2018年04月29日 14:19撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 14:19
⼀気に鞍部まで滑⾛する
ススヶ峰まで樹林帯をまた約200m登り返し。
この往復の間は⼀⼈も会わず。トレースは本⽇通ったらしいものが1〜2⼈分あり。ススヶ峰からの分岐に泊ま
られていた⽅が途中まで⾏ったとのことだったが、ナイフリッジにもトレースがあったので、その他にも誰か歩いているようだ。
2018年04月29日 14:20撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 14:20
ススヶ峰まで樹林帯をまた約200m登り返し。
この往復の間は⼀⼈も会わず。トレースは本⽇通ったらしいものが1〜2⼈分あり。ススヶ峰からの分岐に泊ま
られていた⽅が途中まで⾏ったとのことだったが、ナイフリッジにもトレースがあったので、その他にも誰か歩いているようだ。
昨年は完全に雪に覆われていたススヶ峰だが、今年は既に頂上湿原が出始めている。湿原を痛めないように、気を付けて雪の上を歩く。
これが⾒られたのはラッキーだった。雪がない時期に来ることは沢登りでもしない限り無理だから。
2018年04月29日 15:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 15:17
昨年は完全に雪に覆われていたススヶ峰だが、今年は既に頂上湿原が出始めている。湿原を痛めないように、気を付けて雪の上を歩く。
これが⾒られたのはラッキーだった。雪がない時期に来ることは沢登りでもしない限り無理だから。
ススヶ峰の頂上も広く、平ヶ岳まで⾏かないでも⼗分に楽しめる。平ヶ岳の途中でスライドしたスキーのソロの⽅のテントが奥に⾒える。良い所に張っている。
2018年04月29日 15:28撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 15:28
ススヶ峰の頂上も広く、平ヶ岳まで⾏かないでも⼗分に楽しめる。平ヶ岳の途中でスライドしたスキーのソロの⽅のテントが奥に⾒える。良い所に張っている。
ススヶ峰からまた滑走
2018年04月29日 15:43撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 15:43
ススヶ峰からまた滑走
JPへの最後の登りでまたヘロヘロになってマイホームに帰還。今⽇は⻑距離&暑さに⽔不⾜で疲れた。
早速⽔作りに励む。この⽇のテントは5張り位だったようだ。
2018年04月29日 16:04撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 16:04
JPへの最後の登りでまたヘロヘロになってマイホームに帰還。今⽇は⻑距離&暑さに⽔不⾜で疲れた。
早速⽔作りに励む。この⽇のテントは5張り位だったようだ。
今⽇の⼣⾷は早茹でペンネ。これは中に⽔が溜まってしまい、⽔を⼤量に消費するので失敗。ガスコンのガスも少なくなり、⽔2L作るも、それ以上作ると炊事ができなくなる危機に。⼩さいボンベ2個では不⾜だった。
2018年04月29日 17:44撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 17:44
今⽇の⼣⾷は早茹でペンネ。これは中に⽔が溜まってしまい、⽔を⼤量に消費するので失敗。ガスコンのガスも少なくなり、⽔2L作るも、それ以上作ると炊事ができなくなる危機に。⼩さいボンベ2個では不⾜だった。
この夜は満⽉。⼀晩中、⽉明かりが明るく、今回は星空は望めず。
2018年04月29日 18:37撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/29 18:37
この夜は満⽉。⼀晩中、⽉明かりが明るく、今回は星空は望めず。
●三⽇⽬:JP⇒景鶴⼭⇒鳩待峠
今⽇は景鶴⼭経由で下⼭。
2018年04月30日 04:39撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 4:39
●三⽇⽬:JP⇒景鶴⼭⇒鳩待峠
今⽇は景鶴⼭経由で下⼭。
⽉はまだ沈んでいない。⼭は昨⽇⾏った⾚倉岳。
2018年04月30日 04:41撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 4:41
⽉はまだ沈んでいない。⼭は昨⽇⾏った⾚倉岳。
徐々に明るくなっていく
2018年04月30日 04:52撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 4:52
徐々に明るくなっていく
出てきた!
2018年04月30日 04:52撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 4:52
出てきた!
平ヶ岳もピンク⾊に
2018年04月30日 04:54撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 4:54
平ヶ岳もピンク⾊に
やっぱりテン泊の朝は良い
2018年04月30日 04:56撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 4:56
やっぱりテン泊の朝は良い
3⽇間、最⾼の天気だった
2018年04月30日 05:01撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 5:01
3⽇間、最⾼の天気だった
昨年、この周辺で熊がテントにやってきたというレコがあり、匂いのあるゴミとかは少し離れた場所に埋めて寝た。幸いやってくることもなく、無事朝を迎えることができた。ゴミも掘り出して撤収完了、では出発。
2018年04月30日 05:47撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 5:47
昨年、この周辺で熊がテントにやってきたというレコがあり、匂いのあるゴミとかは少し離れた場所に埋めて寝た。幸いやってくることもなく、無事朝を迎えることができた。ゴミも掘り出して撤収完了、では出発。
また⼤⽩沢⼭の北側を巻いて、
2018年04月30日 05:58撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 5:58
また⼤⽩沢⼭の北側を巻いて、
⼤⽩沢⼭の東側コルに出ると⾒晴らしの良い雪原
2018年04月30日 06:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 6:17
⼤⽩沢⼭の東側コルに出ると⾒晴らしの良い雪原
⾄仏⼭アップで。この⾓度も普段⾒ることのできない⾓度
2018年04月30日 06:19撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 6:19
⾄仏⼭アップで。この⾓度も普段⾒ることのできない⾓度
次のピーク1892mは南側を巻き、向こう側へ出ると左⼿に東⽩沢池。もう融け始めている。
2018年04月30日 06:33撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 6:33
次のピーク1892mは南側を巻き、向こう側へ出ると左⼿に東⽩沢池。もう融け始めている。
その次のピーク1898mはそのまま登る。
景鶴⼭が近付いてきた。
2018年04月30日 06:42撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 6:42
その次のピーク1898mはそのまま登る。
景鶴⼭が近付いてきた。
トレースは⼀応⾒える
2018年04月30日 06:52撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 6:52
トレースは⼀応⾒える
景鶴⼭の⻄側からの直登は藪漕ぎが⼤変そうに思われ、まずは北側を巻いて東側に⾏くことにした。ここはトレース全くなし。
2018年04月30日 07:09撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:09
景鶴⼭の⻄側からの直登は藪漕ぎが⼤変そうに思われ、まずは北側を巻いて東側に⾏くことにした。ここはトレース全くなし。
東側に出るとレコで良く⾒る⾵景。ここからはトレース沢⼭あり。ここにザックをデポして空⾝で頂上へ。
2018年04月30日 07:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:31
東側に出るとレコで良く⾒る⾵景。ここからはトレース沢⼭あり。ここにザックをデポして空⾝で頂上へ。
尾瀬ヶ原⻯宮⼩屋の辺り。かなり雪が減っている。
2018年04月30日 07:36撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:36
尾瀬ヶ原⻯宮⼩屋の辺り。かなり雪が減っている。
最後こんな岩の横を通って、
2018年04月30日 07:44撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:44
最後こんな岩の横を通って、
景鶴⼭頂上へ到着!
ピッケルの先は平ヶ岳。今回のGWは豪華な⼭⾏だった。
2018年04月30日 07:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:49
景鶴⼭頂上へ到着!
ピッケルの先は平ヶ岳。今回のGWは豪華な⼭⾏だった。
景鶴⼭からの⾄仏⼭、⼿前カッパ⼭とその北側の湿原。あの辺りもいつか⾏ってみたい。
しばらくするとJPに同じくテン泊された⽅が⻄から登って来た。
2018年04月30日 07:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:49
景鶴⼭からの⾄仏⼭、⼿前カッパ⼭とその北側の湿原。あの辺りもいつか⾏ってみたい。
しばらくするとJPに同じくテン泊された⽅が⻄から登って来た。
さて、ここからいかに⽊道に出るかが課題。藪漕ぎはしたくないが、左端に⾒える笹⼭(1538m)は明らかに雪がない。正⾯の下ヨサク沢とヨシッポリの間に出ればうまく雪を繋いで⽊道で出られそうだが。ということは1680mから右の尾根を下れば良いか。
2018年04月30日 07:53撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 7:53
さて、ここからいかに⽊道に出るかが課題。藪漕ぎはしたくないが、左端に⾒える笹⼭(1538m)は明らかに雪がない。正⾯の下ヨサク沢とヨシッポリの間に出ればうまく雪を繋いで⽊道で出られそうだが。ということは1680mから右の尾根を下れば良いか。
では下ろう。まずは左の与作岳(松嵩⾼⼭)へ。
以後、続々と登ってくるパーティーとスライド。10パーティー以上はあったと思。まずは左の与作岳(松嵩⾼⼭)へ。
以後、続々と登ってくるパーティーとスライド。10パーティー以上はあった。景鶴⼭は⼈気がある。
2018年04月30日 08:02撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 8:02
では下ろう。まずは左の与作岳(松嵩⾼⼭)へ。
以後、続々と登ってくるパーティーとスライド。10パーティー以上はあったと思。まずは左の与作岳(松嵩⾼⼭)へ。
以後、続々と登ってくるパーティーとスライド。10パーティー以上はあった。景鶴⼭は⼈気がある。
与作岳の登りから振り返って景鶴⼭と⾄仏⼭。こちらから⾒る景鶴⼭は尖っている。
2018年04月30日 08:34撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 8:34
与作岳の登りから振り返って景鶴⼭と⾄仏⼭。こちらから⾒る景鶴⼭は尖っている。
最後のピーク、与作岳頂上でのんびり
2018年04月30日 08:40撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 8:40
最後のピーク、与作岳頂上でのんびり
与作岳の東側はまたスキーに良さそうな斜⾯
2018年04月30日 08:53撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 8:53
与作岳の東側はまたスキーに良さそうな斜⾯
トレースも多数、⼀般ルート並みだった。
さて、1680mの所まで降りて右の尾根の様⼦を伺うも、最後の⽅は雪がなさそう。ということで、諦めて笹⼭へ進むことにした。
2018年04月30日 08:59撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 8:59
トレースも多数、⼀般ルート並みだった。
さて、1680mの所まで降りて右の尾根の様⼦を伺うも、最後の⽅は雪がなさそう。ということで、諦めて笹⼭へ進むことにした。
1650m、この辺までは雪あり
2018年04月30日 09:28撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 9:28
1650m、この辺までは雪あり
1600m〜1500mの間はほとんど雪がなく、笹⼭⼿前でついに藪漕ぎとなった。植⽣を痛めないようにそっと歩く。
2018年04月30日 09:50撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 9:50
1600m〜1500mの間はほとんど雪がなく、笹⼭⼿前でついに藪漕ぎとなった。植⽣を痛めないようにそっと歩く。
笹⼭⼿前のコルからは左にトラバースすることにした。基本的に東側斜⾯は雪があるので、そこを進むことに。
2018年04月30日 10:02撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:02
笹⼭⼿前のコルからは左にトラバースすることにした。基本的に東側斜⾯は雪があるので、そこを進むことに。
下りすぎると湿原に出てしまうので、東側をぐるっと回って南側へ回り込んで沢へ。藪漕ぎなく来ることができた。
2018年04月30日 10:05撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:05
下りすぎると湿原に出てしまうので、東側をぐるっと回って南側へ回り込んで沢へ。藪漕ぎなく来ることができた。
湧き⽔あり、⽔不⾜だったので、⽣き返った。この先でスノーブリッジを踏み抜かないように右に渡り。
2018年04月30日 10:08撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:08
湧き⽔あり、⽔不⾜だったので、⽣き返った。この先でスノーブリッジを踏み抜かないように右に渡り。
しばらく進むと狙い通り歩道に出た(^^v
2018年04月30日 10:13撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:13
しばらく進むと狙い通り歩道に出た(^^v
右に少しで東電⼩屋
2018年04月30日 10:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:16
右に少しで東電⼩屋
東電⼩屋の裏、笹⼭⽅⾯。これは進む気しない。スライドした⼈から藪漕ぎだったと聞いていたが、みんな良く登ってきたな。
2018年04月30日 10:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:16
東電⼩屋の裏、笹⼭⽅⾯。これは進む気しない。スライドした⼈から藪漕ぎだったと聞いていたが、みんな良く登ってきたな。
ここからは実に33年ぶりの尾瀬ヶ原。ツバメが沢⼭⾶んでいた。
2018年04月30日 10:17撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:17
ここからは実に33年ぶりの尾瀬ヶ原。ツバメが沢⼭⾶んでいた。
景鶴⼭の頂上から眺めて、下りようかなと思っていた尾根。⾏かなくて良かった。
2018年04月30日 10:27撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:27
景鶴⼭の頂上から眺めて、下りようかなと思っていた尾根。⾏かなくて良かった。
⽔芭蕉もちらほら。
尖り帽⼦で可愛い。
2018年04月30日 10:31撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:31
⽔芭蕉もちらほら。
尖り帽⼦で可愛い。
ヨッピ吊り橋、まだ板がかかっていなかった。
2018年04月30日 10:35撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:35
ヨッピ吊り橋、まだ板がかかっていなかった。
雪解けの湿原
2018年04月30日 10:55撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 10:55
雪解けの湿原
⽊道が出ているのは、むしろ歩きやすくて良かったかも。
2018年04月30日 11:00撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 11:00
⽊道が出ているのは、むしろ歩きやすくて良かったかも。
東電下の⼤堀橋。
ここは吊り橋ではないので掴む物がない。今回、最⼤の核⼼部。
2018年04月30日 11:07撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 11:07
東電下の⼤堀橋。
ここは吊り橋ではないので掴む物がない。今回、最⼤の核⼼部。
逆さ⾄仏が⾒られたのも、雪が少ないからこそ。
2018年04月30日 11:16撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 11:16
逆さ⾄仏が⾒られたのも、雪が少ないからこそ。
⽜⾸分岐。所々、休憩スペースがあってゆっくりできる。この先は⼈通りも増えた。
2018年04月30日 11:27撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 11:27
⽜⾸分岐。所々、休憩スペースがあってゆっくりできる。この先は⼈通りも増えた。
春の尾瀬ヶ原を満喫
2018年04月30日 11:49撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 11:49
春の尾瀬ヶ原を満喫
そして⼭の⿐に到着!
ここで昼⾷とコーヒー。ガスボンベの⼀つは完全にカラに、もう⼀つも残り僅かとなった。もう1泊しても良いと思っていたが、もう帰ることにしよ。
2018年04月30日 12:07撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 12:07
そして⼭の⿐に到着!
ここで昼⾷とコーヒー。ガスボンベの⼀つは完全にカラに、もう⼀つも残り僅かとなった。もう1泊しても良いと思っていたが、もう帰ることにしよ。
さて最後の鳩待峠までの登り。⼈が集まっている所は...
2018年04月30日 13:12撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 13:12
さて最後の鳩待峠までの登り。⼈が集まっている所は...
⽔芭蕉!
⾏きに⾒た所と同じだが、さらに咲いているものが増えていた。
2018年04月30日 13:13撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 13:13
⽔芭蕉!
⾏きに⾒た所と同じだが、さらに咲いているものが増えていた。
全⾏程を計画通りこなし、無事に鳩待峠に下⼭!
残雪期ならではの充実した⼭⾏だった。
2018年04月30日 14:03撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 14:03
全⾏程を計画通りこなし、無事に鳩待峠に下⼭!
残雪期ならではの充実した⼭⾏だった。
帰路、吹割の滝に寄ってみた。これはなかなかの迫⼒で来た甲斐あり!
2018年04月30日 17:51撮影 by  DMC-GM5, Panasonic
4/30 17:51
帰路、吹割の滝に寄ってみた。これはなかなかの迫⼒で来た甲斐あり!
撮影機器:

装備

個人装備
50Lザック ハードシェル 薄⼿ダウン オーバーズボン 帽⼦ ⼿袋 ロングスパッツ 冬靴 ピッケル アイゼン ストック ショートスキー サングラス 1⼈⽤テント 銀マット シュラフ ガスコンロ コッフェル シェラカップ コップ スプーン等 ペットボトル(1L) 粉末アクエリアス2L分 ⽔筒(1L) ⼣⾷2⽇分 朝⾷2⽇分 昼⾷2⽇分 スマフォ(地図&GPS) モバイルバッテリー 携帯電話 5万図 ヘッデン ⽇焼け⽌め カメラ 以下不使⽤ ⾮常⾷1⾷分 磁⽯

感想

過去レコ
2018年のGWは残雪期ならではの⾏程で、ジャンクションピーク2泊で平ヶ岳〜⾚倉岳〜景鶴⼭と歩いた。

2017年のススヶ峰⼭⾏が実に素晴らしく、次回は尾瀬からテン泊でぜひとも平ヶ岳に、と1年越しで暖めての計画。2018年は雪が少なく⼭の⿐から先に進めないのではとやきもきしたが、先週のレコでまだ雪が繋がっているとの情報を得て決⾏。途中のムジナ沢や猫⼜川では岩伝いや倒⽊で渡渉が必要だったが、計画通りのルートで進むことができた。

天気にも恵まれ、⼆⽇⽬はジャンクションピークを中⼼に平ヶ岳往復の後、昨年初めて知って気になっていたマイナー12名⼭の⾚倉岳にも往復。⼆泊の間、⼼配していた熊の来訪もなく、三⽇⽬は景鶴⼭も越えて戻るというガッツリ贅沢⼭⾏で完全燃焼となった。

道なき⼭を⾃由に歩き回れる残雪期はやはり最⾼。カッパ⼭や外⽥代の辺りが気になって仕方ない。これにて今シーズンの雪⼭は終了。来年が待ち遠しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら