ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1977949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳〜五竜岳:八方尾根から入山、遠見尾根を下山

2019年08月05日(月) 〜 2019年08月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:13
距離
17.3km
登り
1,761m
下り
2,030m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
0:26
合計
6:53
距離 8.2km 登り 1,240m 下り 586m
7:47
48
8:35
8:36
10
8:46
8:48
4
8:52
8:56
59
9:55
9:56
23
10:19
10:20
68
11:28
18
11:46
12:00
22
12:22
10
12:32
12:34
69
13:43
13:44
52
14:36
4
14:40
五竜山荘
2日目
山行
4:48
休憩
1:31
合計
6:19
距離 9.1km 登り 521m 下り 1,476m
5:08
42
五竜山荘
5:50
6:10
36
6:46
7:46
6
7:52
7:53
3
7:56
55
8:51
46
9:37
29
10:06
10:16
16
10:32
55
11:27
白馬五竜アルプス平
天候 2日間とも晴れ(夜に雷雨)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆長野IC ⇔ 八方第3駐車場(無料):約45km/50分〜60分
・白馬長野有料道路:210円(往路は深夜で無人/無料)
◆八方アルペンライン(片道:1550円)
http://www.happo-one.jp/trekking/alpenline
・始発は7時(7/22〜8/8の平日)、手回り料金(15kg以上)440円
・チケット売場の秤で計量:1泊2日テント泊装備で14.4kg(荷物代なし)
◆五竜遠見ゴンドラ
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/price/
・登山片道乗車券:1000円、営業時間:7:30-16:00(下りは16:30まで)
◆白馬シャトル(五竜エスカルプラザ⇒八方インフォメーション:300円)
http://www.hakubaescal.com/winter/common/pdf/access/hakuba_sh19.pdf
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/hakubashuttle/HAKUBASHUTTLE.pdf
・7/13(土)〜8/25(日)は毎日運行、300円均一料金
・五竜エスカルプラザはグリーンラインとレッドラインの2系統が停車
・左回りと右回りがあり所要時間が異なる
・自分は12:03発のレッドライン右回りに乗ったので所要時間は最短の15分だった
コース状況/
危険箇所等
・八方池山荘〜唐松岳:登山者も多く、道標も多く、危険個所なし
 ただし、八方尾根最後の頂上山荘合流付近はトラバース道が閉鎖されていて岩稜帯を歩かされる
・唐松岳〜五竜山荘:牛首の下りは鎖場が連続し、怖い
・五竜山荘:テント設営料 1200円/人、水(天水)100円/L
・五竜山荘〜五竜岳:岩場あり
・五竜山荘〜遠見尾根:白岳から西遠見までは岩稜帯の通過あり
・五竜山荘では天気が良いと早朝からヘリコプターによる荷物の上げ下ろしが何回も続いてあり、テン場の直ぐ上がヘリポートになっているので、風圧が凄く、テントや荷物が吹き飛ばされないように注意が必要。係員が事前に注意を促しているが、五竜岳頂上往復に出かける際は無人となるのでテントの張り綱をしっかりして出かける必要がある。実際、頂上往復後にテント撤収していたら、近くの留守になったテントが飛ばされていた。
その他周辺情報 ・各ゴンドラ乗下車駅にトイレや登山届BOXあり
・八方池山荘、八方山ケルン付近、稜線の山小屋にトイレあり
・温泉は第3駐車場脇の郷の湯もあるが、設備が整った第2駐車場脇の八方の湯に入った。
・付近の温泉は「白馬八方温泉マップ}を参照
http://hakuba-happo-onsen.jp/access/
 八方の湯:700円(JAF割引で700円)
 郷の湯:600円(火曜日は定休日)
・遠見尾根から下山してテレキャビンを下りた五竜エスカルプラザに竜神の湯あり(650円)
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/shop/spa/
八方尾根のゴンドラ切符売場
2019年08月05日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:31
八方尾根のゴンドラ切符売場
八方尾根のゴンドラ乗場
2019年08月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 6:48
八方尾根のゴンドラ乗場
ゴンドラに乗車開始
2019年08月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:04
ゴンドラに乗車開始
リフト2基乗り継いで八方池山荘に到着。この時点ではガスがかかっていた。
2019年08月05日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 7:36
リフト2基乗り継いで八方池山荘に到着。この時点ではガスがかかっていた。
オオバギボウシ。歩き出すとガスも切れ、五竜岳も望めるようになった。
2019年08月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:06
オオバギボウシ。歩き出すとガスも切れ、五竜岳も望めるようになった。
八方山ケルン。遠方に白馬三山。
2019年08月05日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:11
八方山ケルン。遠方に白馬三山。
タカネナデシコ
2019年08月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:17
タカネナデシコ
トイレ小屋。円形は不帰ノ嶮
2019年08月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:18
トイレ小屋。円形は不帰ノ嶮
息ケルン(やすむケルン)
2019年08月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:28
息ケルン(やすむケルン)
キンコウカ
2019年08月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:33
キンコウカ
八方ケルン
2019年08月05日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:36
八方ケルン
マツムシソウ
2019年08月05日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:41
マツムシソウ
ニッコウキスゲ
2019年08月05日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:45
ニッコウキスゲ
八方池と天狗尾根方面
2019年08月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 8:47
八方池と天狗尾根方面
八方池と八方尾根上部
2019年08月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:47
八方池と八方尾根上部
ハクサンシャジン
2019年08月05日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:48
ハクサンシャジン
ヤマホタルブクロ
2019年08月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:50
ヤマホタルブクロ
クガイソウ
2019年08月05日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:50
クガイソウ
八方池と白馬三山
2019年08月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 8:54
八方池と白馬三山
ミヤマアキノキリンソウ
2019年08月05日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:02
ミヤマアキノキリンソウ
タテヤマウツボグサ
2019年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:19
タテヤマウツボグサ
イワシモツケ
2019年08月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:19
イワシモツケ
ニッコウキスゲ
2019年08月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:23
ニッコウキスゲ
五竜岳
2019年08月05日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:28
五竜岳
五竜岳と左肩越しに鹿島槍ヶ岳
2019年08月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:34
五竜岳と左肩越しに鹿島槍ヶ岳
ミヤマキンポウゲ
2019年08月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 9:42
ミヤマキンポウゲ
チングルマ
2019年08月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 10:11
チングルマ
コバイケイソウ
2019年08月05日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 10:17
コバイケイソウ
八方尾根上部。左手の三角ピークは牛首か
2019年08月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:01
八方尾根上部。左手の三角ピークは牛首か
八方尾根の最上部。写真中心部より左にトラバース道(巻き道)があるが通行止めとなっていた。
2019年08月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:10
八方尾根の最上部。写真中心部より左にトラバース道(巻き道)があるが通行止めとなっていた。
トラバース道(巻き道)は通行止めとなっていた。
2019年08月05日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:11
トラバース道(巻き道)は通行止めとなっていた。
八方尾根の最上部。縦走路まであと少し。
2019年08月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:22
八方尾根の最上部。縦走路まであと少し。
縦走路に出て唐松岳を目指す
2019年08月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:29
縦走路に出て唐松岳を目指す
唐松岳頂上山荘を振り返る。バックに五竜岳が大きい。
2019年08月05日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:30
唐松岳頂上山荘を振り返る。バックに五竜岳が大きい。
八方尾根と頂上山荘を振り返る
2019年08月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:47
八方尾根と頂上山荘を振り返る
唐松岳頂上から五竜岳
2019年08月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:51
唐松岳頂上から五竜岳
唐松岳頂上から不帰ノ嶮の向こうに白馬岳方面を望む
2019年08月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 11:54
唐松岳頂上から不帰ノ嶮の向こうに白馬岳方面を望む
唐松岳頂上山荘から牛首への道
2019年08月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 12:16
唐松岳頂上山荘から牛首への道
唐松岳頂上を振り返る
2019年08月05日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 12:16
唐松岳頂上を振り返る
唐松岳頂上山荘の手前にコマクサの群落があった
2019年08月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 12:19
唐松岳頂上山荘の手前にコマクサの群落があった
ハクサンフウロ
2019年08月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 12:23
ハクサンフウロ
牛首の鎖場が続く岩稜帯
2019年08月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
8/5 12:32
牛首の鎖場が続く岩稜帯
チシマギキョウ
2019年08月05日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:05
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2019年08月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:07
タカネツメクサ
トウヤクリンドウ
2019年08月05日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:19
トウヤクリンドウ
ヤマハハコ
2019年08月05日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:22
ヤマハハコ
カライトソウ
2019年08月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:29
カライトソウ
大黒岳を通過。登山道はピークを通らず巻いている。
2019年08月05日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:43
大黒岳を通過。登山道はピークを通らず巻いている。
イブキジャコウソウ
2019年08月05日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 13:44
イブキジャコウソウ
ハクサンシャクナゲ
2019年08月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 14:06
ハクサンシャクナゲ
五竜山荘が見えた!
2019年08月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 14:37
五竜山荘が見えた!
テント設営終了
2019年08月05日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 15:51
テント設営終了
外トイレの帰り道からテン場を俯瞰。この夜は19張だった。
2019年08月05日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 16:09
外トイレの帰り道からテン場を俯瞰。この夜は19張だった。
五竜山荘。右手の赤いドラム缶の上の黒いタンクが給水器(1L100円)
2019年08月05日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/5 16:10
五竜山荘。右手の赤いドラム缶の上の黒いタンクが給水器(1L100円)
8月6日の朝焼けに染まる五竜岳
2019年08月06日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 5:05
8月6日の朝焼けに染まる五竜岳
五竜岳山頂。正面奥に剱岳
2019年08月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 5:49
五竜岳山頂。正面奥に剱岳
鹿島槍ヶ岳の双耳峰
2019年08月06日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 5:49
鹿島槍ヶ岳の双耳峰
カールを抱えた薬師岳
2019年08月06日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 5:58
カールを抱えた薬師岳
剱岳
2019年08月06日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 5:58
剱岳
唐松岳の向こうに白馬三山
2019年08月06日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 5:58
唐松岳の向こうに白馬三山
五竜岳を振り返る
2019年08月06日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 6:25
五竜岳を振り返る
五竜山荘を俯瞰。テントは自分のを含めて5張り。
2019年08月06日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 6:45
五竜山荘を俯瞰。テントは自分のを含めて5張り。
朝からヘリコプターが何回も飛来し、荷上げや荷下ろしが繰り返されていた。
2019年08月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:03
朝からヘリコプターが何回も飛来し、荷上げや荷下ろしが繰り返されていた。
テント撤収を終え、空っぽになったテン場
2019年08月06日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:43
テント撤収を終え、空っぽになったテン場
下山開始して白岳の肩まで登る。ここから遠見尾根を下山。
2019年08月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:51
下山開始して白岳の肩まで登る。ここから遠見尾根を下山。
五竜山荘お世話になりました
2019年08月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:51
五竜山荘お世話になりました
ウサギギク
2019年08月06日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:55
ウサギギク
白岳山頂から唐松岳方面
2019年08月06日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:56
白岳山頂から唐松岳方面
昨日登って来た大黒岳からの道が見える
2019年08月06日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:57
昨日登って来た大黒岳からの道が見える
チングルマの綿毛
2019年08月06日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 7:59
チングルマの綿毛
シナノキンバイ
2019年08月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:01
シナノキンバイ
ミヤマアズマギク
2019年08月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:11
ミヤマアズマギク
ミヤマキンポウゲ
2019年08月06日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:11
ミヤマキンポウゲ
タテヤマウツボグサ
2019年08月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:15
タテヤマウツボグサ
ハクサンフウロ
2019年08月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:17
ハクサンフウロ
コオニユリ
2019年08月06日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:17
コオニユリ
西遠見への下りから五竜岳を振り返る。右端の稜線上に五竜山荘が見える。
2019年08月06日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:19
西遠見への下りから五竜岳を振り返る。右端の稜線上に五竜山荘が見える。
チングルマ
2019年08月06日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:21
チングルマ
振り返る度に五竜岳の姿が刻々と変わっていく
2019年08月06日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:30
振り返る度に五竜岳の姿が刻々と変わっていく
シロバナニガナ
2019年08月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:37
シロバナニガナ
ハナニガナ
2019年08月06日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:37
ハナニガナ
シラタケ沢を挟んで五竜岳が聳える
2019年08月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:40
シラタケ沢を挟んで五竜岳が聳える
ヤマブキショウマ
2019年08月06日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 8:40
ヤマブキショウマ
ミヤマコウゾリナ
2019年08月06日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:03
ミヤマコウゾリナ
西遠見から下って池がある窪地に西遠見の標識があった
2019年08月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:07
西遠見から下って池がある窪地に西遠見の標識があった
窪地の池から五竜岳の岩峰群を望む
2019年08月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:09
窪地の池から五竜岳の岩峰群を望む
西遠見の窪地から鹿島槍ヶ岳を望む
2019年08月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:09
西遠見の窪地から鹿島槍ヶ岳を望む
コイワカガミ
2019年08月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:16
コイワカガミ
モミジカラマツ
2019年08月06日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:19
モミジカラマツ
大遠見からの鹿島槍ヶ岳北壁
2019年08月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:31
大遠見からの鹿島槍ヶ岳北壁
大遠見の標識。近くに大小の池が点在
2019年08月06日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:32
大遠見の標識。近くに大小の池が点在
大遠見の一番大きい池に移る五竜岳
2019年08月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:35
大遠見の一番大きい池に移る五竜岳
オオカメノキの赤い実
2019年08月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 9:38
オオカメノキの赤い実
中遠見のピークと鹿島槍ヶ岳
2019年08月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:15
中遠見のピークと鹿島槍ヶ岳
ミヤマママコナ
2019年08月06日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:30
ミヤマママコナ
小遠見山
2019年08月06日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:32
小遠見山
小遠見山から望む唐松岳方面。牛首から大黒岳へ大きく下っているのが分かる。
2019年08月06日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 10:35
小遠見山から望む唐松岳方面。牛首から大黒岳へ大きく下っているのが分かる。
アルプス平自然遊歩道の一角まで下山。この後、地蔵ノ沼に立ち寄る。
2019年08月06日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:09
アルプス平自然遊歩道の一角まで下山。この後、地蔵ノ沼に立ち寄る。
シモツケソウ
2019年08月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:11
シモツケソウ
地蔵ノ沼。どうってことはない。
2019年08月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:13
地蔵ノ沼。どうってことはない。
ニッコウキスゲ
2019年08月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:18
ニッコウキスゲ
アルプス平(五竜ゴンドラの山頂駅)が見えた
2019年08月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:24
アルプス平(五竜ゴンドラの山頂駅)が見えた
アルプス平では縦笛の演奏が行われていました
2019年08月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:27
アルプス平では縦笛の演奏が行われていました
12:03発の白馬シャトルに乗りたいので水道の蛇口で手や顔を洗って直ぐテレキャビンに乗りました。乗場で登山片道券(1000円)を購入。乗客は自分1人でした。
2019年08月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:30
12:03発の白馬シャトルに乗りたいので水道の蛇口で手や顔を洗って直ぐテレキャビンに乗りました。乗場で登山片道券(1000円)を購入。乗客は自分1人でした。
スキー場のスロープを下って行きます。
2019年08月06日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:36
スキー場のスロープを下って行きます。
山麓の五竜エスカルプラザからアルプス平方面を見上げます。
2019年08月06日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:44
山麓の五竜エスカルプラザからアルプス平方面を見上げます。
五竜エスカルプラザ前にはいくつものバス停がありました。
2019年08月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8/6 11:47
五竜エスカルプラザ前にはいくつものバス停がありました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

・7月中旬に11日間のカナディアン・ロッキーに出かけていて、帰国後は燃え尽き症候群のようになってどこにも出かける気がしなかったが、山友達が五竜山荘で7月中旬から1か月間アルバイトをしていると言うので、何とか会いに行きたいと思い、今山行を最小日程の1泊2日で計画した。
・五竜山荘への最短コースは遠見尾根であるが、五竜山荘でのテント泊を考えると、八方尾根から登ってテン泊し、朝一番に五竜岳を往復してから遠見尾根を下山するのが、午前中は晴れ、夕方は雷雨があると言う天候パターンを考慮しても最善と判断して今回の回り方を計画した。
・前夜の雷雨から一転して8月6日の朝は快晴となり、小屋の前から日の出を見たり、モルゲンロートに染まる五竜岳を見てから、五竜岳を往復し、頂上からは360度の展望で富士山まで見えるおまけ付きだった。
・今年は梅雨明け1週間の好天が7月末からずっと続いていて高山植物も終わりかなと思っていたが、さすが北アルプスで、八方尾根を始め、行動中の登山道脇は高山植物の宝庫であった。
・八方尾根は若者や家族連れの日帰り登山者が多く、登山道は数珠繋ぎの状態で休憩場所を探すのにも一苦労した。
・八方アルペンラインでゴンドラとリフト2基を乗り継いで八方池山荘に下り立った時は辺りはガスに覆われていたが、歩き出すと直ぐにガスは切れて青空が広がり、八方池では白馬三山も姿を現して、水面に移る白馬三山を見ることができた。
・唐松岳頂上山荘から五竜山荘までは過去に2回歩いており、ほぼ水平移動だったと言う印象で甘く見ていたが、初っ端から牛首の鎖場が続く厳しい下りで、こんなに下るのかと思うほど下ってやっと大黒岳を通過した。後は疲れた体に鞭打って登り返し、白岳の肩から五竜山荘を見下ろした時はやっと着いたと言う安堵感でいっぱいだった。
・遠見尾根を下山後、テレキャビンで下り立った五竜エスカルプラザは立派な観光拠点で、遠距離バスの発着や、今回利用した白馬シャトルのバス停もあり、車の回収が容易にできてとても便利した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら