記録ID: 1987690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
憧れの雲ノ平へ
2019年08月19日(月) 〜
2019年08月22日(木)


- GPS
- 80:00
- 距離
- 44.2km
- 登り
- 3,075m
- 下り
- 3,082m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:27
2日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:55
6:10
20分
双六小屋
6:30
100分
双六岳巻道分岐
8:10
30分
三俣峠
8:40
9:00
35分
三俣山荘
9:35
9:40
90分
黒部川源流
11:10
55分
祖父岳分岐
12:05
雲ノ平山荘
3日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:05
5:35
60分
雲ノ平山荘
6:35
30分
祖父岳分岐
7:05
7:10
35分
祖父岳
7:45
60分
岩苔乗越
8:45
8:50
40分
黒部川源流
9:30
9:50
50分
三俣山荘
10:40
10:50
110分
三俣峠
12:40
4日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:25
憧れの雲ノ平・・・毎年台風にあたり、3年越しの夢をかなえることができました。
今年の日程は台風にあたらなかったため安心していたのですが秋雨前線のために毎日雨の連続、しかも黒部源流から祖父岳分岐あたりでは嵐の中を歩くことになりました。しかし雲ノ平山荘に着く頃には小降りになり山荘の手前で高天原から登ってきた方とお会いした時には安心感からどちらからともなく互いの苦労をたたえ合いました。
夕方、雲ノ平では霧が晴れ、周囲の山々が顔を見せてくれたときには外へ飛び出し写真を撮りまくりました。短い時間でしたがとっても幸せな時でした。神様が与えてくれたご褒美なんだと思いました。
しかし景色が見えたのはこの時だけ、下山日には豪雨のため鏡平で1時間半ほど足止めさせられました。鏡平小屋のスタッフのおかげで登山者は全員安全に下ることができ、ただ感謝感謝です。ありがとうございました。
今年の日程は台風にあたらなかったため安心していたのですが秋雨前線のために毎日雨の連続、しかも黒部源流から祖父岳分岐あたりでは嵐の中を歩くことになりました。しかし雲ノ平山荘に着く頃には小降りになり山荘の手前で高天原から登ってきた方とお会いした時には安心感からどちらからともなく互いの苦労をたたえ合いました。
夕方、雲ノ平では霧が晴れ、周囲の山々が顔を見せてくれたときには外へ飛び出し写真を撮りまくりました。短い時間でしたがとっても幸せな時でした。神様が与えてくれたご褒美なんだと思いました。
しかし景色が見えたのはこの時だけ、下山日には豪雨のため鏡平で1時間半ほど足止めさせられました。鏡平小屋のスタッフのおかげで登山者は全員安全に下ることができ、ただ感謝感謝です。ありがとうございました。
天候 | 19日 晴れのち雨 20日 雨 21日 雨 22日 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この駐車場は常時「満車」の表示がありますが実際にはガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
連日強い雨が降ったため源流から雲ノ平への登山道では木道が水没したり道が池になったり急登では登山道が滝になっていました。 |
その他周辺情報 | 高天原で2頭の熊が風呂を覗きにきたようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 初日、鏡平に着くまでは晴天なり。サングラスを持参しなかったことを後悔しましたが、30分後には大雨となり、必要なくなりました。 最近ではストックを持っていない登山者が増えた気がします。登山道の荒廃を防ぐためでしょうか?私のような昔の岳人はストックを持たずにバランス良く歩く方が楽な気がしますが・・・ |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
3年越しの雲の平・水晶岳山行お疲れさまでした。
雲の平周辺の池塘様子から見てもかなり雨が降ったんですね。
しかし、源頭碑から祖父岳へ登り上がる渡渉は水の勢いがあまりなくてよかったですね。昨年、雲の平へ行ったときはこの地点から渡ることができず上流から渡りました。
今年は天気がいまいちで天気予報とにらめっこしていましたが8月も残りわずかとなってしまいました。
8/31日から二日の予定で久し振りに八ヶ岳へ行ってきます。天気はあまりよくありませんが歩いてスカッとしてきたいとおもっています。(^_^)
Mさま
山から帰ってきたら秋になっていました。...けど今日は夏でした。
山の天気は雨より晴れのほうが良いことは当たり前のことですが、今回のように最初から最後まで「雨」の山行では途中で心が折れそうになりましたが、下山してみると達成感と充実感に満たされています。
晴れても良し、雨でも良し。山はいつでも素晴らしいですね!
八ヶ岳...私も長い間登っていません。晩秋にみどり池に行ってみたいな〜なんて思っています。楽しんできてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する