花を求めて南蔵王(白石スキー場〜不忘山〜芝草平〜前烏帽子岳)


- GPS
- 09:48
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,672m
コースタイム
ルートから外れてゲレンデを登っていた
7:00 正規ルートに戻った
7:05 白石女子高校山小屋跡
7:25 ユキトリサワ分岐
8:10 弘法清水
9:15〜9:20 不忘の碑
9:35〜10:00 不忘山
10:45〜10:50 南屏風岳
11:12 水引分岐
11:20 屏風岳
11:32 倉石・秋山沢コース入り口(烏帽子岳分岐)
11:43〜12:00 芝草平
12:10〜12:15 倉石・秋山沢コース入り口(烏帽子岳分岐)
12:55 ろうづめ平
13:35〜13:40 後烏帽子岳
14:25〜14:35 前烏帽子岳
14:45〜14:50 えぼしスキー場まであと80分の看板
16:00 小阿寺沢を渡渉
16:10 烏帽子岳登山口に到着
天候 | 晴れ、稜線は濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
烏帽子岳登山口側は道路脇に20台以上駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口を登り始めて間もなく左にある市営無料休憩所にあります。 でも、この日はカードが一枚もありませんでした。 トイレはこの休憩所にあります。綺麗ですが女子トイレは1つしかありません。 蔵王開拓温泉に寄りたかったんですが、時間が無くて行けませんでした。 宮城県白石市福岡八宮字不忘308-6(白石スキー場近く) 0224-24-8814 日帰り入浴時間 AM9:00〜PM7:00 入浴料1,000円 |
写真
感想
耳の調子が悪くて前日山に行けなかったダンボが、すこぶる良くなったので山に行きたいと言い出した。
そんな訳で、二日連続南蔵王へ。
車2台で出発して、前烏帽子登山口に車一台デポし、そこから13分で白石スキー場に到着。駐車場にはすでに1台停車してあった。
空が綺麗だなぁと上ばかり見ていたせいか、ゲレンデを横切るはずが上ってしまい10分ほどロスしてしまった(笑)
そんなバタバタ騒ぎをしていたら、男性が一人通りかかった。ヤマレコの話をしていてもしかしたらユーザーさんかな?と思ったが、小心者の私は聞く事が出来なかった(帰宅してkajyukiさんだと判明)。やっぱヤマレコバッチ販売始まったら買いたいなぁ。kajyukiさんに今日のコースを言ったら「ハードですねと」言われた。えっ、そうなの?ダンボが計画立てたので知らなかった。
夕方耳鼻科に行くのに間に合うのかな?
白石女子高校山小屋跡地から40分程登るとぬかるんだ滑る登山道になった。弘法清水を過ぎた頃からは、滑る道からは開放された。尾根に近づくにつれて花が多くなり足が進まなくなる。
不忘山山頂付近はハクサンイチゲの大群落。特に稜線の西斜面がイチゲだらけ。
しかーし、ガスがどんどん濃くなりイチゲさん達は雲隠れ。
だいぶ予定より遅れたが芝草平のチングルマを見たいと、ペースを上げる。芝草平に着くと、昼食中のkajyukiさんにまたお会いした。昨日と違って雄しべが乾いていて綺麗に見える。来たかいがあったなぁ。烏帽子岳への分岐でまたまたkajyukiさんにお会いしてご挨拶。ここからは誰にも会わなくて寂しい思いをしていたら、ろうづめ平でご婦人方のグループに会った。
ろうづめ平から見た後烏帽子岳は大きく見えたが、登ってみると結構楽な感じ。山頂に着くと前烏帽子岳から登ってきた大学生達10人(教授らしき人も含め)に会った。登山には関係の無い研究会のメンバーらしい。
後烏帽子岳からの眺めは良かったが、前烏帽子岳は虫が物凄く多くて早々と退散。
4月の爆弾低気圧のせいか前烏帽子岳手前から渡渉するまで、かなりの倒木あり。なるほど、昨日ShuMaeさんが倒木で時間がかかったと言っていたのはこういう事かと思いながら、跨いだり潜ったりガサガサ藪こぎしたりしてしのいだ。
結局予定時間を大幅に過ぎたので、温泉には入らずダンボは耳鼻科に直行(先生汚くてゴメンナサイ)。診察時間終了15分前に着いたらしい。
ヤマレコを簡単に載せたい為に買ったGPS。ルートが変だぞ。始点と終点がつながってしまった。まっ、とりあえずこのまま載せてそのうち直そう。
(後日、修正しました)
miki122さん、こんにちは。
月曜は好天にも恵まれ、お花がとても綺麗に咲いてる様子がくっきりと楽しめましたね。前日は嵐のような天気で大変でしたが大違い。おかげで私の行けなかった南蔵王の雰囲気がたっぷり味わえました。入り口だけ覗いたので、その先を歩いた感じになれました
ダンボさん、耳の調子がよくなってよかったですね。
そでにしても長距離を歩きましたね。
お疲れ様でした。
ヤマレコユーザーさんの数が確実に増えてるみたいですね。また綺麗な山レコ楽しみにしています。
レポ
同じ日に同じ様なコースを歩くと、カメラ
何だか自分の記録
もしも、またどこかで出会ったら…
これからも楽しい記録、楽しみにしています
ほんと、日曜の暴風は何だったんでしょうね?
私のレコで雰囲気を味わってもらえたなら幸いです
ダンボの耳は良くなったんですが、
昨日の午前中私も同じような症状になり焦りました。
昼から晴れたら治ったんですけどね。
低気圧のせいかな?
ヤマレコユーザーさん増えていくのが楽しいですね。
kajyukiさんには、お恥ずかしい所を見られてしまって・・・
あまりにも空が綺麗だったし、ゲレンデから見た青麻山のシルエットも素敵で
ついついゲレンデを直登してしまいました。
変だと気付いた時には、誰の踏み跡も無い草の上。
笑っちゃいますね、あんなにはっきりとしたルートなのに。
kajyukiさんも私と話している時「ヤマレコユーザーかな?この人」って思いましたか?
ほんと、同じ感じの写真がありますね。
何か面白いですね。
残念ながら「シェー」のポーズは無かったですけど
また何処かでお会いしそうですね。その時はまた声を掛けます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する