記録ID: 2011703
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍
西穂高岳〜奥穂高岳縦走 (4年連続4回目)
2019年09月01日(日) 〜
2019年09月02日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 2,132m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:33
13:46
12:39
117分
宝水
14:48
2日目
- 山行
- 10:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 11:21
15:01
小梨平
西穂独標の時間は適当。
天候 | 曇り→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
着 / 上高地 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地にて登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 小梨平キャンプ場に風呂あり。500円。 上高地にはなんでもあり。 西穂高山荘、穂高岳山荘ともに、売店など充実している。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
ヘッドライトが反射しています。
奥穂高だけ方面に向かう人も多いのか、3時頃には準備している人がポチポチしました。
西穂山荘は大きいので、玄関付近で準備していれば寝ている人の邪魔にはそれほどならないので良いです。
奥穂高だけ方面に向かう人も多いのか、3時頃には準備している人がポチポチしました。
西穂山荘は大きいので、玄関付近で準備していれば寝ている人の邪魔にはそれほどならないので良いです。
02 09:39
「奥穂高岳山頂」です。
ここから「穂高岳山荘」までが風がとても強く、かつ冷たくて
びっくりしました。真冬みたいな感じでまいりました。
ここからの20分強で一気に体が冷えてしまいました。
「穂高岳山荘」でホットココアと味噌ラーメンを食べ、多少温まりましたが。
ストーブの周りには、暖をとっていたり、天候の様子をみたりしている人が10人くらいいました。
ここから奥穂高岳までの風はもの凄かったので、なかなか進みづらかったと思います。
あまりにも寒かったので、写真を撮るのもしませんでした。
でも、良い勉強になりました。
「奥穂高岳山頂」です。
ここから「穂高岳山荘」までが風がとても強く、かつ冷たくて
びっくりしました。真冬みたいな感じでまいりました。
ここからの20分強で一気に体が冷えてしまいました。
「穂高岳山荘」でホットココアと味噌ラーメンを食べ、多少温まりましたが。
ストーブの周りには、暖をとっていたり、天候の様子をみたりしている人が10人くらいいました。
ここから奥穂高岳までの風はもの凄かったので、なかなか進みづらかったと思います。
あまりにも寒かったので、写真を撮るのもしませんでした。
でも、良い勉強になりました。
「横尾」です。
けっこう時間かかってしまいました。
こんな天気でも、涸沢の方に登ってくる人がそれなりにいたので、さすが人気の場所だなと思いました。
ここで、バスの時間は1時間送らせて16時にしました。
ここからちょっと急ぎました。
けっこう時間かかってしまいました。
こんな天気でも、涸沢の方に登ってくる人がそれなりにいたので、さすが人気の場所だなと思いました。
ここで、バスの時間は1時間送らせて16時にしました。
ここからちょっと急ぎました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
4年連続4回目の「西穂高〜奥穂高」縦走に行ってきました。
(3回は西穂高からで、1回は奥穂とかから。)
体力の確認みたいなところもあります。
2回は晴れて、2回は雨です。
もちろん天気が良い方が気持ちも良いのですが、このルートは「無事にこなす」というのが最大の目標ですので、それほど気にしていませんでした。
また天候が悪いほうが、経験地が積めて、ギアなどの確認にもなるのでその点では
良いです。
今回は足元も滑るので慎重に行きましたし、その点ではうまくこなせたと思います。
一箇所、天狗のコルから登って、ジャンダルムの手前に行くところで迷ったのが課題ですが、「迷ったら一度戻って再確認をする、そのまま行かない」と判断出来ていた
ので、問題はないと思いました(今回はガイドさんがちょうどいたので、教えてくれました。)
自分はいろいろなところで、多少迷ったりするので・・・
ガスっている日もそれなりに行動しているので、慌てずに行動も出来ていると
思います。
やはり、コンディションの悪い環境の中でも行動する事も必要だと思いました。
山に行っても、1/3から1/2は天気が悪い、もしくは良くない気がしますし。
このルートは個人的には「体力」と「集中力」が必要だと思います。
それと、行動中エネルギーをしっかり取る事。
テン泊装備だと、ちょっとリスクがあると思います。
あと自分のペースで進める日、時間帯で行動する事です。
出来たら来年も行きたいと思いますが、「慣れ」が一番怖いので、こういうルートは
気を引き締めて行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する