ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2021669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳&立山 〜早月尾根は厳しかった〜

2019年09月13日(金) 〜 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
28:01
距離
36.2km
登り
4,405m
下り
4,383m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
2:20
合計
11:23
距離 11.3km 登り 2,473m 下り 751m
5:18
49
6:07
97
8:52
8:54
68
10:02
10:27
74
11:41
11:51
59
12:50
13:04
30
13:34
13:45
7
13:52
14:15
3
14:18
14:25
2
14:27
14:43
5
14:48
15:02
14
15:16
15:25
5
15:30
15:32
48
16:20
16:26
15
16:41
2日目
山行
6:35
休憩
1:12
合計
7:47
距離 13.6km 登り 1,177m 下り 1,175m
5:18
20
5:38
8
6:59
7:04
37
7:41
7:44
38
8:22
13
8:35
3
8:38
8:51
14
9:05
9:40
15
9:55
4
9:59
9
10:08
10:09
37
10:46
42
11:28
11:34
5
11:39
11:45
6
11:51
11:52
44
12:36
12:38
5
12:43
22
13:05
3日目
山行
6:50
休憩
1:57
合計
8:47
距離 11.3km 登り 763m 下り 2,480m
4:52
26
5:18
5:24
42
6:06
9
6:15
6:23
31
6:54
6:59
19
7:18
7:34
7
7:41
7:47
5
7:52
8:14
4
8:18
8:33
24
8:57
8:59
38
9:37
44
10:21
10:43
37
11:20
35
11:55
12:09
58
13:07
30
13:37
13:38
1
13:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道・流杉PA(立山IC手前)にて仮眠後、馬場島へ。
コース状況/
危険箇所等
早月尾根ルートは聞きしに勝る厳しいルートでした...
https://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/root.htm
その他周辺情報 金太郎温泉(カルナの館)
馬場島より約1時間弱かかりますがとても良い温泉でした。
https://www.kintarouonsen.co.jp/karuna/
JAF会員割引有り(¥1030→¥830)
タオルくれます。
予約できる山小屋
登山者用無料駐車場です。まだ少し空き有りでした。
2019年09月13日 05:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 5:19
登山者用無料駐車場です。まだ少し空き有りでした。
薄暗い中、山旅のスタート。
みんなヨロシクね。
2019年09月13日 05:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 5:19
薄暗い中、山旅のスタート。
みんなヨロシクね。
道路を登山口へと移動
2019年09月13日 05:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 5:22
道路を登山口へと移動
2019年09月13日 05:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 5:26
登山口の有名石碑『試練と憧れ』。
来ましたよ!!
2019年09月13日 05:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 5:28
登山口の有名石碑『試練と憧れ』。
来ましたよ!!
ほとんどが急登
2019年09月13日 06:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 6:02
ほとんどが急登
2019年09月13日 06:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 6:06
新緑がきれい
2019年09月13日 06:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 6:13
新緑がきれい
平坦なところも
2019年09月13日 06:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 6:15
平坦なところも
標高表記が有りました。
剱岳までは標高差1799Mです。気が遠くなるので考えるのヤメます。
2019年09月13日 06:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 6:47
標高表記が有りました。
剱岳までは標高差1799Mです。気が遠くなるので考えるのヤメます。
登ってま〜す
2019年09月13日 06:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 6:58
登ってま〜す
200M毎でした。
2019年09月13日 07:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 7:29
200M毎でした。
急登の連続なのでみんな寝ちゃいました〜(笑)
2019年09月13日 07:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 7:30
急登の連続なのでみんな寝ちゃいました〜(笑)
2019年09月13日 07:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 7:47
登ってますよ〜
2019年09月13日 08:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 8:03
登ってますよ〜
2019年09月13日 08:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 8:49
2019年09月13日 09:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 9:12
2019年09月13日 09:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 9:25
写真では伝わりませんがここもそこそこの斜度でした。
2019年09月13日 09:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 9:52
写真では伝わりませんがここもそこそこの斜度でした。
早月小屋に着きました。
2019年09月13日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 10:13
早月小屋に着きました。
ここでエネルギー注入しました。ビール700円。
水場はなしで販売のみでした。
2019年09月13日 10:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 10:11
ここでエネルギー注入しました。ビール700円。
水場はなしで販売のみでした。
小屋からはコースタイム3時間半の後半戦です。
2019年09月13日 10:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 10:28
小屋からはコースタイム3時間半の後半戦です。
距離は2.9kmだけど標高差は798M。
どれだけの急登なの?!
2019年09月13日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 10:29
距離は2.9kmだけど標高差は798M。
どれだけの急登なの?!
登ってますよ〜
2019年09月13日 11:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 11:49
登ってますよ〜
見事な青空に嬉しくなります。
2019年09月13日 12:56撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 12:56
見事な青空に嬉しくなります。
登ってますよ〜
2019年09月13日 13:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 13:16
登ってますよ〜
もうすぐです。
2019年09月13日 13:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 13:44
もうすぐです。
お〜着きました!!
2019年09月13日 13:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
8
9/13 13:55
お〜着きました!!
ピークは僕だけの貸し切り^^
時間が時間、14時ですので。
嬉しいけどヘトヘトです。
2019年09月13日 13:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5
9/13 13:57
ピークは僕だけの貸し切り^^
時間が時間、14時ですので。
嬉しいけどヘトヘトです。
普通はこの前に写真待ちの大行列でしょうね。
2019年09月13日 13:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 13:58
普通はこの前に写真待ちの大行列でしょうね。
ガスが上がってきてて眺望は明後日のお楽しみに。
2019年09月13日 13:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 13:58
ガスが上がってきてて眺望は明後日のお楽しみに。
祠の中には水晶の勾玉が。
こんな写真は貸し切りでないと撮れませんよネ!!
2019年09月13日 14:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/13 14:12
祠の中には水晶の勾玉が。
こんな写真は貸し切りでないと撮れませんよネ!!
今日のゴールは剣山荘なので急がなくっちゃ
2019年09月13日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 14:13
今日のゴールは剣山荘なので急がなくっちゃ
下ってると見えてきてます。
2019年09月13日 14:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 14:20
下ってると見えてきてます。
2019年09月13日 14:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/13 14:24
カニのヨコバイ通過しましたよ!
凄い高度感だけど渋滞なしで一気に通過 v(^o^)/
下は見れませんでした(笑)
2019年09月13日 14:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
5
9/13 14:41
カニのヨコバイ通過しましたよ!
凄い高度感だけど渋滞なしで一気に通過 v(^o^)/
下は見れませんでした(笑)
2019年09月13日 14:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 14:41
渋滞しそうな箇所も一人旅でどんどん下降
2019年09月13日 14:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 14:44
渋滞しそうな箇所も一人旅でどんどん下降
渋滞で待たされると緊張して怖くなりそうですね。
2019年09月13日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 14:47
渋滞で待たされると緊張して怖くなりそうですね。
2019年09月13日 14:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 14:54
下りルートは1回だけなのでコースを目に焼き付けました。

2019年09月13日 14:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 14:57
下りルートは1回だけなのでコースを目に焼き付けました。

2019年09月13日 14:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 14:58
休憩に良さそうなケルン広場が。
剣山荘に急がないといけないので休憩は無し。脚が悲鳴を上げてます。
2019年09月13日 15:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 15:10
休憩に良さそうなケルン広場が。
剣山荘に急がないといけないので休憩は無し。脚が悲鳴を上げてます。
前剱、一服剱の登りが辛かった〜
真ん中に雷鳥です。癒してくれました。
2019年09月13日 15:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 15:20
前剱、一服剱の登りが辛かった〜
真ん中に雷鳥です。癒してくれました。
2019年09月13日 15:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/13 15:38
2019年09月13日 15:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 15:46
やっと見えた〜
2019年09月13日 16:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/13 16:26
やっと見えた〜
16:41着。遅くなったけど着けました〜疲れました。
(1日目終了)
2019年09月13日 16:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/13 16:48
16:41着。遅くなったけど着けました〜疲れました。
(1日目終了)
(2日目スタート)
今日は軽身で立山をゲットしに行きます!
2019年09月14日 05:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 5:16
(2日目スタート)
今日は軽身で立山をゲットしに行きます!
これってモルゲンロートですよね
2019年09月14日 05:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 5:38
これってモルゲンロートですよね
剣沢のキャンプ村を通過して臨む剱岳

2019年09月14日 06:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/14 6:00
剣沢のキャンプ村を通過して臨む剱岳

もうすぐ稜線
2019年09月14日 06:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 6:22
もうすぐ稜線
今日もいい天気
2019年09月14日 06:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 6:47
今日もいい天気
まずは別山から
2019年09月14日 07:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 7:03
まずは別山から
室堂を見ながら
2019年09月14日 07:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 7:18
室堂を見ながら
気持ちイイ稜線歩き
2019年09月14日 07:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/14 7:41
気持ちイイ稜線歩き
真砂岳通過
2019年09月14日 07:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 7:43
真砂岳通過
2019年09月14日 07:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 7:44
2019年09月14日 07:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 7:44
室堂全体がよく見えます。
2019年09月14日 07:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 7:44
室堂全体がよく見えます。
反対の東側もバッチリ見えてます。
2019年09月14日 07:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 7:47
反対の東側もバッチリ見えてます。
2019年09月14日 07:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 7:49
晴天の稜線歩きは最高ですね。至福の時です。

2019年09月14日 07:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/14 7:54
晴天の稜線歩きは最高ですね。至福の時です。

2019年09月14日 08:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 8:30
大汝山着。
2019年09月14日 08:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 8:42
大汝山着。
立山最高峰の大汝山ですがあれ?ここ?!という感じ。
2019年09月14日 08:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
7
9/14 8:44
立山最高峰の大汝山ですがあれ?ここ?!という感じ。
黒部湖がよく見えます。
2019年09月14日 08:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4
9/14 8:46
黒部湖がよく見えます。
真ん中のとんがってるのは槍サマですね。
2019年09月14日 08:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 8:49
真ん中のとんがってるのは槍サマですね。
おぉ〜そのお姿は霊峰富士山じゃないですか^^
2019年09月14日 08:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 8:48
おぉ〜そのお姿は霊峰富士山じゃないですか^^
北アルプスのスター軍団たち。
2019年09月14日 08:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 8:50
北アルプスのスター軍団たち。
雄山到着。
2019年09月14日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/14 9:10
雄山到着。
立山はやっぱりここですね。
2019年09月14日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:10
立山はやっぱりここですね。
石碑が有ってこうでなくっちゃ。
2019年09月14日 09:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:10
石碑が有ってこうでなくっちゃ。
一等三角点『立山』と仲間たち
2019年09月14日 09:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/14 9:12
一等三角点『立山』と仲間たち
三角点コレクション頂きましたよ!!
2019年09月14日 09:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 9:12
三角点コレクション頂きましたよ!!
山名方位盤の全山が見えました。
2019年09月14日 09:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:12
山名方位盤の全山が見えました。
こちらからの富士山と
2019年09月14日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 9:13
こちらからの富士山と
スター軍団
2019年09月14日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:13
スター軍団
今日のミッション完了しました。
2019年09月14日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 9:13
今日のミッション完了しました。
あのてっぺんは御祈禱場
2019年09月14日 09:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 9:14
あのてっぺんは御祈禱場
バッジを買って祝杯上げました!!
2019年09月14日 09:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:18
バッジを買って祝杯上げました!!
ベンチで大休憩しながら絶景と飲むビールは最高の幸せ。
2019年09月14日 09:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:25
ベンチで大休憩しながら絶景と飲むビールは最高の幸せ。
ガス男の僕にはこの有難さが身に沁みます!!
来た甲斐が有りました。
2019年09月14日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:35
ガス男の僕にはこの有難さが身に沁みます!!
来た甲斐が有りました。
2019年09月14日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:39
もう一度絶景を目に焼き付けて
2019年09月14日 09:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:37
もう一度絶景を目に焼き付けて
2019年09月14日 09:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:41
名残惜しいですが戻ります。さようなら!
2019年09月14日 09:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:42
名残惜しいですが戻ります。さようなら!
2019年09月14日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:44
戻ってます。
2019年09月14日 09:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 9:44
戻ってます。
戻る稜線
2019年09月14日 10:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 10:01
戻る稜線
2019年09月14日 10:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 10:19
2019年09月14日 10:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 10:26
雪渓がまだ有りました。これはもう解けませんねぇ
2019年09月14日 10:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/14 10:28
雪渓がまだ有りました。これはもう解けませんねぇ
さすがに立山は人気有りますね。
2019年09月14日 10:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 10:31
さすがに立山は人気有りますね。
2019年09月14日 10:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 10:36
2019年09月14日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 11:00
別山への登り
2日目のここから後の写真が無い...orz
(2日目終了)
2019年09月14日 11:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/14 11:00
別山への登り
2日目のここから後の写真が無い...orz
(2日目終了)
(3日目スタート)
剱岳を越えて馬場島へ帰ります。
ここまでの写真が有りません...役立たずカメラめ(大泣)。
2019年09月15日 07:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 7:28
(3日目スタート)
剱岳を越えて馬場島へ帰ります。
ここまでの写真が有りません...役立たずカメラめ(大泣)。
登ってます。
カニのタテバイを見上げて撮った写真も無い...どうなっとんねん
2019年09月15日 07:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 7:47
登ってます。
カニのタテバイを見上げて撮った写真も無い...どうなっとんねん
いきなりもう剱岳のピークです。
2019年09月15日 07:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 7:57
いきなりもう剱岳のピークです。
三角点コレクション頂きました!!
2019年09月15日 07:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 7:55
三角点コレクション頂きました!!
おととい見れなかった眺望がバッチリ
2019年09月15日 07:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 7:58
おととい見れなかった眺望がバッチリ
日本海も
2019年09月15日 08:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 8:01
日本海も
写真の列に並んでます。人でいっぱいです。
2019年09月15日 08:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/15 8:01
写真の列に並んでます。人でいっぱいです。
皆さん笑顔で嬉しそうですね。
2019年09月15日 08:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 8:01
皆さん笑顔で嬉しそうですね。
僕も順番がきて撮って頂きました^^
2019年09月15日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
6
9/15 8:01
僕も順番がきて撮って頂きました^^
2019年09月15日 08:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 8:05
剱岳からの眺望
2019年09月15日 08:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 8:07
剱岳からの眺望
剱岳からの眺望
2019年09月15日 08:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 8:07
剱岳からの眺望
さようなら
2019年09月15日 08:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 8:18
さようなら
長くて厳しい早月尾根を下ります。
早月小屋が見えてます。遠いですネ。
2019年09月15日 08:18撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 8:18
長くて厳しい早月尾根を下ります。
早月小屋が見えてます。遠いですネ。
こちらのルートも譲り合いで
2019年09月15日 08:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/15 8:38
こちらのルートも譲り合いで
2019年09月15日 08:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 8:51
2019年09月15日 08:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 8:51
2019年09月15日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 9:13
このルートは辛いわ
2019年09月15日 09:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/15 9:47
このルートは辛いわ
ガレた急登なのでスピードが出せません。
2019年09月15日 09:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 9:58
ガレた急登なのでスピードが出せません。
やっと小屋に着きました。
2019年09月15日 10:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 10:23
やっと小屋に着きました。
大休憩して出発
ここからもまたメチャクチャ長い
2019年09月15日 10:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 10:37
大休憩して出発
ここからもまたメチャクチャ長い
下ってます。
2019年09月15日 11:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 11:21
下ってます。
ガスってきた
2019年09月15日 11:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 11:51
ガスってきた
下ってます。
2019年09月15日 13:05撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:05
下ってます。
ようやく登山口
2019年09月15日 13:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:35
ようやく登山口
戻って来ました〜疲れました〜
2019年09月15日 13:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/15 13:36
戻って来ました〜疲れました〜
『試練と憧れ』その通りでした!!
2019年09月15日 13:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/15 13:37
『試練と憧れ』その通りでした!!
2019年09月15日 13:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:37
道路は駐車場に停めれなかったクルマで溢れています。
2019年09月15日 13:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:37
道路は駐車場に停めれなかったクルマで溢れています。
2019年09月15日 13:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:41
ゴォール御疲れ様でした!!
2019年09月15日 13:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:41
ゴォール御疲れ様でした!!
今回も楽しかったけどキツかったなぁ。
足ガクガクで〜す。
2019年09月15日 13:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 13:42
今回も楽しかったけどキツかったなぁ。
足ガクガクで〜す。
(おまけ)
金太郎温泉です。
2019年09月15日 16:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 16:40
(おまけ)
金太郎温泉です。
(おまけ)
美味しそうやなぁ
2019年09月15日 16:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
9/15 16:34
(おまけ)
美味しそうやなぁ
(おまけ)
食堂も有って今月の限定メニュー『鶏パイタンラーメン』とライスを頂きました。ジュースが付いてて\850(\750+\100)。
地鶏炭火焼が入っててとても美味しかったです。
2019年09月15日 16:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4
9/15 16:19
(おまけ)
食堂も有って今月の限定メニュー『鶏パイタンラーメン』とライスを頂きました。ジュースが付いてて\850(\750+\100)。
地鶏炭火焼が入っててとても美味しかったです。
撮影機器:

感想

MR-Aの山行史上間違いなく一番過酷なルートでした。
距離、斜度、状態(ガレ度)の全てが過去経験した事のない厳しさでした。
山小屋泊装備とは言え、日帰りよりは明らかに重いザックでのこのルート選択は間違いだったかも知れません。室堂からのメジャルートは室堂に着くまでに時間も費用も掛かるので厳しさを覚悟して選択しました。
初日の歩行時間は約11時間半という何とも情けない結果となりましたが剱岳ピークの貸し切り状態はなかなか味わえない貴重な時間でした!!無我夢中での下山でしたが『カニのヨコバイ』は高度感が凄くクサリをしっかり掴んで下を見ない様に通過しました。渋滞で途中で止まる事を想像すると恐いなぁと思いました。
2日目は軽身だったので体が軽いとこんなにも楽なのかと立山ピストンを楽しみました。最高峰は大汝山でしょうけど雄山こそがTHE立山でした。好天に恵まれ富士山が見れたのは本当に幸せでした(関西人なので)。別山から雄山間の稜線は360度の絶景を楽しめる素晴らしいルートでした。今度立山に登るなら室堂からにしたいと思います。
3日目まずは剱岳越えからですが重荷の疲れた体には渋滞がかえって休憩できて助かりました。『カニのタテバイ』では絶壁途中での順番待ち停滞が恐くてイヤでした。
早月尾根ルートの下りではとうとう疲れで踏ん張りが利かなくなってきて何度か滑ってコケちゃいました。
剱岳と立山のダブルゲット作戦は結果は成功となりましたがちょっともう一度は余程の気合いを入れて臨まないと行く気にはなりませんね。
ヘタレの僕には身の丈に合ってないコースでした〜 v(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

猛烈! 空想もしたことのない激烈コース設定
長くて厳しいことで知られる早月尾根を登りそのまま前剣ルートを下って1泊。。。。
2日目は普通の状態ならまぁ普通の設定とは言え、前日の足の疲れからするとそれほど楽ではないであろう雄山までの往復。。。。
そして最終日はまた前剣ルートから剱岳に登頂して長い早月尾根を下りきる。。。。

想像したことも頭に浮かんだこともない行程組みと、それを実行しきってしまうパワー登山に驚嘆しました!
去年の仙涯嶺周回なんてきっとメじゃないですね

1日で馬場島から剣山荘まで行く歩きをした人ってどれくらいいるんでしょう!?
ヤマレコでそんな検索が出来たら調べてみたいくらいです。。

何はともあれ無事の達成おめでとうございます。 すごすぎます。
2019/9/17 22:12
Re: 猛烈! 空想もしたことのない激烈コース設定
エスプリさん今晩は!
室堂からのルートを回避しようと下調べ不足で突撃したというのがお恥ずかしい正直なところです(笑)。
逆にしっかりと早月尾根ルートを調べてたら恐らく尻込みしていたと思います。
7月に新穂高から三俣山荘まで行けたし、中アの大周回も行けたのでちょっと調子に乗ってました。でも今回の強烈なルートは更に大きな自信になりました!
ヘタレでノロマな亀なので時間は掛かるけどそこそこのコースでも待って貰えれば付いて行けると思いますのでまた御一緒させて下さいね。
ヨロシクお願いしま〜す。(^^)/
2019/9/18 1:13
エラいハードコースをハードに登ってますね!
MR-Aさん こんにちは!
計画を拝見してて早月尾根を登られるんだと思ってましたが、まさか早月小屋で泊まらず剣山荘まで行ってしまうとは・・
私は早月尾根は噂だけで尻込みしてしまってますのでMR-Aさんの凄さに驚きです!
私はMR-Aさんと同じ日程で黒部峡谷を挟んで対面の白馬岳、雪倉岳、朝日岳を周回してました!剱、立山は三日間ともよく見えて、早月尾根も初めて見る角度で見てましたがそこをMR-Aさんがパワフルに登ってたんですね!
私は写真を一杯撮り過ぎてヤマレコアップに手こずってます。近日中にアップしますので興味あれば見てやって下さい!
山逢えに参加されるのであればまたお話聞かせて下さい!
お疲れ様でした。
2019/9/18 18:30
Re: エラいハードコースをハードに登ってますね!
ヨシマイ先輩今晩は!
百名山挑戦を表明してから無我夢中で突き進んでおります^^
『山で逢えたら』予定しておりますので先輩からのアドバイスを頂けたら幸いです。
これから先は全て遠征なので正念場を迎えております。百名山踏破達成者の凄さを実感しています!!
僕のレコで当時を思い出して喜んで頂けたら嬉しいです。
心掛けているのは深田先生の『百の頂に百の喜びあり』で、一座一座をしっかり登って行きます。楽してでもとにかく登ったら良いというのはイヤなんです。
今回の剣岳には早月尾根が心に深く刻まれました。厳しかったけど最高でした!!
2019/9/19 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら