ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

暴風の八ヶ岳(赤岳→横岳→硫黄岳) 〜展望ゼロも花満開〜

2012年07月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
10:40
距離
16.1km
登り
1,623m
下り
1,612m

コースタイム

4:20 赤岳山荘
 ↓
4:25 美濃戸山荘
 ↓(南沢ルート)
7:00 行者小屋
 ↓(文三郎道)
8:30 赤岳 [2899m]
 ↓
9:05 赤岳展望荘
 ↓
10:30 横岳奥ノ院 [2829m]
 ↓
11:00 硫黄岳山荘
 ↓
11:25 硫黄岳 [2760m]
 ↓
11:35 赤岩ノ頭
 ↓
12:25 赤岳鉱泉
 ↓
13:00 行者小屋
 ↓
14:55 美濃戸山荘
 ↓
15:00 赤岳山荘
天候 曇り時々雨(稜線は西からの暴風)
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳鉱泉の駐車場(1,000円/日)

3:40に到着しましたが、ほぼ満車でした。さすが夏の3連休。
コース状況/
危険箇所等
【南沢ルート】
工事現場付近の登山道が崩落しています。

【文三郎道〜赤岳】
鉄製の網階段が濡れて滑りやすくなっていました。

花情報:コイワカガミ…終了間近
    ミヤマシオガマ…満開
    ミヤマダイコンソウ…満開
    イワウメ…満開
    ハクサンイチゲ…満開
    イワベンケイ…咲き始め

【赤岳→横岳】
鎖場と鉄製階段の昇降には注意しましょう。
渋滞時は前の人との間隔を空けておくと安全です。

花情報:ミヤマシオガマ…満開
    オヤマノエンドウ…満開
    ウルップソウ…終了間近
    ハクサンイチゲ…満開
    イワベンケイ…満開
    チシマギキョウ…咲き始め
    コイワカガミ…終了間近
    コマクサ…咲き始め
    ミヤマダイコンソウ…満開
    ミヤマオダマキ…終了間近
    イブキジャコウソウ…咲き始め

【横岳→硫黄岳】
横岳からの下り初めの鎖場は渋滞します。

花情報:ミヤマダイコンソウ…満開
    ウルップソウ…終了間近
    ミヤマシオガマ…満開
    コマクサ…満開
    
【硫黄岳→赤岳鉱泉】
危険個所はありません。
2012年07月15日 04:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 4:26
川の流れは結構速い
2012年07月15日 04:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 4:33
川の流れは結構速い
2012年07月15日 05:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 5:19
2012年07月15日 05:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 5:43
2012年07月15日 05:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 5:44
2012年07月15日 05:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 5:58
天気予報では晴れだったのだが…
2012年07月15日 06:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 6:50
天気予報では晴れだったのだが…
行者小屋テント場
2012年07月15日 06:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 6:56
行者小屋テント場
2012年07月15日 06:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 6:57
文三郎道のコイワカガミ
2012年07月15日 07:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 7:26
文三郎道のコイワカガミ
階段が続く
2012年07月15日 22:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:34
階段が続く
ミヤマキンバイ
2012年07月15日 07:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 7:45
ミヤマキンバイ
強風!展望なし!
2012年07月15日 07:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 7:45
強風!展望なし!
2012年07月15日 22:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:34
マムートのマンモスマーク
2012年07月15日 22:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
7/15 22:34
マムートのマンモスマーク
ミヤマシオガマ
2012年07月15日 08:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 8:03
ミヤマシオガマ
イワヒゲ
2012年07月15日 22:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:34
イワヒゲ
ハクサンイチゲ
2012年07月15日 08:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:10
ハクサンイチゲ
イワウメ
2012年07月15日 22:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 22:34
イワウメ
キレット分岐
2012年07月15日 22:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:35
キレット分岐
2012年07月15日 22:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 22:35
イワベンケイ
2012年07月15日 08:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:22
イワベンケイ
赤岳登頂!
天候変わらず暴風…
2012年07月15日 22:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
7/15 22:35
赤岳登頂!
天候変わらず暴風…
2012年07月15日 08:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:37
ミヤマシオガマ群生
2012年07月15日 08:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:45
ミヤマシオガマ群生
数メートル先も見えなくなってきた
2012年07月15日 08:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:47
数メートル先も見えなくなってきた
オヤマノエンドウ
2012年07月15日 08:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:56
オヤマノエンドウ
お花畑
ハクサンイチゲ(白)
ミヤマシオガマ(赤)
オヤマノエンドウ(紫)
2012年07月15日 08:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 8:57
お花畑
ハクサンイチゲ(白)
ミヤマシオガマ(赤)
オヤマノエンドウ(紫)
2012年07月15日 08:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 8:59
イワベンケイ(黄)
ウルップソウ(紫)
2012年07月15日 09:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/15 9:04
イワベンケイ(黄)
ウルップソウ(紫)
赤岳展望荘
2012年07月15日 09:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:05
赤岳展望荘
地蔵ノ頭
2012年07月15日 09:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:08
地蔵ノ頭
チシマギキョウ
これしか見つからなかった
2012年07月15日 09:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 9:10
チシマギキョウ
これしか見つからなかった
コマクサ
登山道から遠かった
2012年07月15日 09:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:12
コマクサ
登山道から遠かった
ミヤマオダマキ
2012年07月15日 22:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 22:36
ミヤマオダマキ
2012年07月15日 22:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 22:37
イワオウギ
まだ咲き始め
2012年07月15日 09:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 9:34
イワオウギ
まだ咲き始め
イブキジャコウソウかな
2012年07月15日 09:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 9:34
イブキジャコウソウかな
2012年07月15日 09:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:36
2012年07月15日 09:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:37
ウルップソウ
2012年07月15日 09:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/15 9:50
ウルップソウ
ウルップソウとミヤマシオガマの花畑

ここには先月ツクモグサが咲いていました。
2012年07月15日 09:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:50
ウルップソウとミヤマシオガマの花畑

ここには先月ツクモグサが咲いていました。
ブーケのようで素敵
2012年07月15日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:51
ブーケのようで素敵
2012年07月15日 09:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 9:53
孤高のウルップソウ
2012年07月15日 22:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 22:38
孤高のウルップソウ
杣添尾根分岐
2012年07月15日 22:38撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:38
杣添尾根分岐
"高山植物の女王"コマクサ
2012年07月15日 10:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 10:06
"高山植物の女王"コマクサ
駒草のくるっとカールがたまらんなぁ。
2012年07月15日 10:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
7/15 10:08
駒草のくるっとカールがたまらんなぁ。
2012年07月15日 10:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 10:08
横岳登頂!
風が強すぎる!!
2012年07月15日 10:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
7/15 10:28
横岳登頂!
風が強すぎる!!
2012年07月15日 10:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 10:45
コマクサ(桃)
シロバナコマクサ(白)

シロバナコマクサは少ししかなかったです。
2012年07月15日 10:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/15 10:46
コマクサ(桃)
シロバナコマクサ(白)

シロバナコマクサは少ししかなかったです。
コマクサ群生
2012年07月15日 10:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 10:46
コマクサ群生
2012年07月15日 10:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 10:48
2012年07月15日 10:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 10:48
美しい
2012年07月15日 10:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 10:51
美しい
2012年07月15日 10:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 10:58
駒草神社
眼下に一輪のコマクサ
2012年07月15日 22:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:39
駒草神社
眼下に一輪のコマクサ
硫黄岳山荘周辺はコマクサたっぷり
2012年07月15日 11:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 11:02
硫黄岳山荘周辺はコマクサたっぷり
2012年07月15日 11:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/15 11:05
2012年07月15日 11:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 11:07
硫黄岳への登り
ケルンが見えないほどの状況
2012年07月15日 11:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 11:13
硫黄岳への登り
ケルンが見えないほどの状況
硫黄岳の頂上もこんな感じ
2012年07月15日 11:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 11:23
硫黄岳の頂上もこんな感じ
硫黄岳登頂!
結局展望はゼロ。。。
2012年07月15日 11:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 11:25
硫黄岳登頂!
結局展望はゼロ。。。
2012年07月15日 11:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 11:29
2012年07月15日 22:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:40
2012年07月15日 22:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:40
赤岳鉱泉まで下りてきたら晴れてきた。
2012年07月15日 22:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 22:40
赤岳鉱泉まで下りてきたら晴れてきた。
2012年07月15日 12:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 12:24
行者小屋のマグ
2012年07月15日 13:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/15 13:10
行者小屋のマグ
撮影機器:

感想

連休ということで、どの山に登ろうか迷った結果、八ヶ岳の中で未登頂の阿弥陀岳に行くとこにした。

直前まで天候を調査して晴れると確信して赤岳山荘まで行くと、うーん、なんか小雨が…。行者小屋に着いてもガスは晴れず。さらに西風も強くなってきた。さらにさらに、妻の足取りが重い…。
天気も悪いし、ここで撤退も考えたけど、コマクサとウルップソウは見たいなぁと思って単独行!
阿弥陀岳は2人で登頂したいので今回は見送り。文三郎道から赤岳を目指す。
階段を上るのは苦手なんだけど、中岳道から行くのは時間の無駄と感じたので、マムートのマンモスマークを楽しみに登る。
ミヤマシオガマやミヤマキンバイなどに元気を分けてもらって、強風の中、赤岳に登頂!

赤岳から横岳に向かうも、強風は暴風のレベルに達している。その強さは、前の登山者の帽子が飛ばされて、視界から1秒で消えていくほど。歩を進めるも、前に出した脚がまっすぐ地面を捉えられない。
それでも横岳に向かうのは、お花畑を見たいからに他ならない!!

横岳の稜線は高山植物の宝庫。ハクサンイチゲ、ミヤマシオガマ、ウルップソウ、イワベンケイ、ミヤマオダマキ、イワウメなどが風に負けずに咲き競っている。
杣添尾根を過ぎたあたりには女王コマクサも姿を現す。さすが女王様、美しい。
ツクモグサも探したが咲いていなかった。7月上旬までのようだ。

横岳から硫黄岳への斜面はコマクサの群生地。シロバナコマクサは初めて見たが、これも美しい。希少種のようなので、お見逃しのなきよう。

硫黄岳に到着しても天候は変わらず暴風で展望ゼロ。
それでも、今回の目的は高山植物だったので満足。それにしてもコマクサは美しい。

赤岳鉱泉まで下山していながら、なぜ北沢ルートでなく南沢ルートを通ったかというと、行者小屋で別れた妻との約束だから。行者小屋までの登りでちょっと後悔したけど、約束は守る男ですよ!待たせてしまっているので、おみやげに行者小屋のマグカップを購入。

次の登山は平日に仕事を休んでアルプス縦走してみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1858人

コメント

次回は、お二人で阿弥陀岳へ。
depor021さん , tanya さん こんにちは

奥さまの体調はいかがですか?
登り出しで元気でも、歩いて感じる体調不良は
ありますね。
お一人で小屋で待ってらっしゃるのは不安だったと
思いますが、無理をされなくて良かったです。

帽子がすっ飛んでしまう位の暴風の中、奥さまへ
お花の写真をプレゼント。
そしてマグカップも 素敵です。

私個人としては阿弥陀岳の山頂からの絶景は最高だと
思っています。
是非、次回は晴れを狙って阿弥陀岳へ!
2012/7/18 14:24
sumikoさん
こんにちは。

妻の体調は、登り始めて1時間ぐらいで悪くなるようです。睡眠不足が原因かと

阿弥陀岳とは縁遠いようで、前回は私の膝痛で断念しました。次回は行者小屋テント泊で体調を万全にして登りたいと思います
2012/7/18 16:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら