倒木多し!奥秩父西側縦走(毛木平〜甲武信ヶ岳〜金峰山〜瑞牆山荘)



- GPS
- 52:01
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,533m
- 下り
- 2,483m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 4:34
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:45
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 6:42
天候 | 1日目:晴れ 2日目:曇りのち晴れ 3日目:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
信濃川上〜毛木平 タクシー:6500円(固定料金) 瑞牆山荘〜韮崎駅 バス:2060円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな危険箇所はありません 全般的に倒木が多くコースタイムよりも時間がかかります。余裕を持ったタイムスケジュールでの計画をお勧めします。 |
写真
感想
週末に台風ばかりでまともに山に登れていない今年。山歩きシーズン終盤ですががっちりテント泊したい嫁さんの持ち込みプランで奥秩父を縦走してきました。
【1日目】
今回はインとアウトが大きく異なるため車ではなく公共交通機関を使ったアクセス。中央線〜小海線で信濃川上駅からタクシーを使って毛木平に行って少し遅めのスタート。久しぶりだし4時間チョイで到着するみたいなので気楽にGo!
稜線までは千曲川沿いの登山道・・・ですが今回猛威を振るった台風19号の影響がそこらじゅうに出ていました。倒木はもちろん水流で登山道が大きく削られて歩けなくなっていたり。それでも別に登山道を整備してくれていたりしていてひとまずは歩けるようになっていました。。そんなこともあってコースタイムは全般的に押し気味。
甲武信ケ岳山頂は快晴のお天気で最高の登山日和!記念写真を撮って甲武信小屋へ。テントサイトは大盛況で自分たちも何とかいい場所に張れましたが遅い時間になっても次々に到着するテント泊希望者。そんな中椅子を出してシートだけ敷いて場所取りしてどかないオッサンがいたりして、ちょっと残念な気持ちになりました。混みあうテント場なので困ったときはお互い様、場所は譲り合って使えるようにしないといけませんね。小屋番さんも毅然とした態度で対応してもらいたいと思いました。40張オーバーとパンパンのテント場でしたが午後5時近くに到着とかで3人3張ってのもいたりともうハチャメチャでしたw 我が家は平和に晩御飯にキムチ鍋と日本酒熱燗でばたんきゅー。
【2日目】
この日は午後から雨予報が出ていたため早めの朝5時半にスタート。ご来光はそれ程よさそうではなかったので足を止めずに先を急ぎます。
甲武信ケ岳から大弛峠までの稜線は人が少なく静かな山歩き。延々と続くシラビソ林とコケのトレイルを歩いていきます。この区間は元々倒木が多いみたいですがここも台風19号の影響で倒れたばかりの倒木がたくさん、思いのほか時間を食いました。
順調に足を進め眺めのいい国師ヶ岳、奥秩父最高峰の北奥千丈岳を踏んで大弛峠には雨に降られることなく到着できました。当初の雨予報にビビった嫁さんが小屋を素泊まりで予約していたのですが、天気予報が変わり雨はなさそうなので小屋番さんに相談したところテント変更OKとのことで今夜もテント泊。快諾してくれた小屋番さんありがとうございました!その分ビールと食事とバッジで売り上げ貢献w テントサイトは平らで広く使えてとっても快適でした。
晩御飯は簡単にカレー。日が落ちてかなり寒くなってきたので早めの就寝、翌日の朝は寒気が下りてくる予報だったので厳重に着込んで眠りにつきました。
【3日目】
最終日は寒い朝でした。朝もやの中レインを着込んでスタート。
景色の開ける稜線までは2時間足らず、朝もやの晴れた稜線に出ると霧氷と青空と最高の景色が待っていました。富士山、南アルプス、八ヶ岳がクッキリで子の縦走一番のパノラマを楽しむことができました。写真を撮りながら金峰山山頂へ。
山頂で記念写真撮影の後は一休み、晴れを狙って登ってきた日帰り登山者がいっぱい。みたところ縦走は我が家だけ・・・奥秩父縦走ってそんなにメジャーじゃないのかなぁ?
下山は瑞牆山荘方面へ。富士見平小屋まで下山したところで遅めのお昼?地ビールと鹿肉ソーセージでひとまず縦走成功に乾杯ランチ♪ほろ酔いで紅葉で輝くトレイルを歩き、帰りはバスで韮崎駅まで下山でした。
結局3日間ともいいお天気で雨には一滴も降られることなく縦走満喫&百名山2座登頂することができ大満足の山旅となりました。静かで長い奥秩父縦走、本当は瑞牆山から雲取山までを一気に縦走するつもりで温めていたんですが、今回西側半分だけでも歩けて本当に良かったです。
いつもならこの辺でそろそろ冬支度といきたいところですが今年はもう1回くらいどこかに登りたいと思ってます、あとはお天気と雪とのご相談でしょうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する