ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2093699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜南岳まで3000メートル以上4座を縦走

2016年09月14日(水) 〜 2016年09月16日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
46:24
距離
42.0km
登り
2,050m
下り
2,041m

コースタイム

1日目
山行
3:37
休憩
0:23
合計
4:00
11:16
41
11:57
12:07
44
12:51
54
13:45
13:58
70
2日目
山行
9:38
休憩
1:22
合計
11:00
5:00
31
5:51
37
7:14
68
8:22
39
9:01
9:20
19
9:39
10:06
26
10:32
33
11:05
58
12:03
12:30
22
12:52
67
13:59
14:08
28
3日目
山行
3:30
休憩
0:00
合計
3:30
6:02
70
8:04
51
8:55
37
9:32
0
9:32
ゴール地点
ログは取っていないので、ルートは手入力。
時間は写真などを参考に入力。
天候 1日目:曇りのち快晴
2日目:晴れもやや雲多し
3日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
九州内はマイカー移動
新門司港から大阪南港まではフェリー移動
本州内はマイカー移動
沢渡駐車場から上高地まではバス
帰りはその逆パターン
コース状況/
危険箇所等
上高地〜槍ヶ岳山荘:特に危険な箇所はありません。
槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳:梯子や鎖場がありますので、注意して登る必要があります。
槍ヶ岳山荘〜南岳:特に危険箇所はありません。楽しい尾根歩きができます。
天狗原のルート:一部鎖場がありますが、それ以外は特に危険な箇所はありません。
その他周辺情報 下山後の温泉は、ひらゆの森に入りました。
なお、沢渡第二駐車場には、足湯があるので、下山直後につかりました。
予約できる山小屋
横尾山荘
やや遅い時間での出発。
バス待ち。
2016年09月14日 10:24撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 10:24
やや遅い時間での出発。
バス待ち。
初めての上高地
2016年09月14日 11:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 11:01
初めての上高地
梓川に穂高岳
美しい風景です( ^ω^ )
2016年09月14日 11:15撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/14 11:15
梓川に穂高岳
美しい風景です( ^ω^ )
穂高奥宮
2016年09月14日 11:57撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 11:57
穂高奥宮
標識
2016年09月14日 12:02撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 12:02
標識
明神館
この辺りまで観光客が多い
2016年09月14日 12:07撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 12:07
明神館
この辺りまで観光客が多い
猿がいた…
2016年09月14日 12:29撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 12:29
猿がいた…
徳沢ロッヂ
2016年09月14日 12:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 12:51
徳沢ロッヂ
いい雰囲気の建物ですね〜♪
2016年09月14日 12:55撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 12:55
いい雰囲気の建物ですね〜♪
この橋を越えると穂高岳に行くのか〜
今回はお預け
2016年09月14日 13:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 13:45
この橋を越えると穂高岳に行くのか〜
今回はお預け
初の横尾
天気も良い(^o^)
2016年09月14日 13:45撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 13:45
初の横尾
天気も良い(^o^)
本日のお宿
風呂があります。
2016年09月14日 15:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 15:08
本日のお宿
風呂があります。
明日の槍登頂に向け、ビールはお預け。
でも炭酸が飲みたくて(^◇^;)
2016年09月14日 15:32撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 15:32
明日の槍登頂に向け、ビールはお預け。
でも炭酸が飲みたくて(^◇^;)
小屋から、ちょっとだけ槍の穂先が見える👀
2016年09月14日 15:42撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/14 15:42
小屋から、ちょっとだけ槍の穂先が見える👀
2日目出発
本日は行程が長いから早出
2016年09月15日 05:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 5:08
2日目出発
本日は行程が長いから早出
この辺り、テン場らしい。
2016年09月15日 05:31撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 5:31
この辺り、テン場らしい。
小屋からここまでは、まだ標高差が少ない。
2016年09月15日 05:51撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 5:51
小屋からここまでは、まだ標高差が少ない。
いよいよ、ここから傾斜が出てきました。
2016年09月15日 06:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 6:22
いよいよ、ここから傾斜が出てきました。
分岐
行きは槍に向かいますが、帰りは天狗原を経由します。
2016年09月15日 06:28撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 6:28
分岐
行きは槍に向かいますが、帰りは天狗原を経由します。
おっ、槍が見え始めました( ^ω^ )
見事にとんがっている。
2016年09月15日 07:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 7:08
おっ、槍が見え始めました( ^ω^ )
見事にとんがっている。
いや〜素晴らしい山容♪
2016年09月15日 07:21撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 7:21
いや〜素晴らしい山容♪
殺生ヒュッテかな
2016年09月15日 07:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 7:44
殺生ヒュッテかな
ついつい槍の写真を撮っちゃう📸
2016年09月15日 07:44撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 7:44
ついつい槍の写真を撮っちゃう📸
肩の小屋に到着
2016年09月15日 08:22撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 8:22
肩の小屋に到着
登ってきた登山道を振り返る
2016年09月15日 08:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 8:35
登ってきた登山道を振り返る
槍と小槍
肩の小屋でヘルメットをレンタル出来るらしい
2016年09月15日 08:35撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 8:35
槍と小槍
肩の小屋でヘルメットをレンタル出来るらしい
槍頂上まで200メートル。あと少しです。
2016年09月15日 08:36撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 8:36
槍頂上まで200メートル。あと少しです。
こやり〜♪
2016年09月15日 08:46撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 8:46
こやり〜♪
槍ヶ岳登頂
3000メートル1座目
2016年09月15日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:01
槍ヶ岳登頂
3000メートル1座目
いまだ未踏の北アルプス奥地
2016年09月15日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:01
いまだ未踏の北アルプス奥地
黒部五郎や薬師も見える
2016年09月15日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:01
黒部五郎や薬師も見える
こちらは登頂済の笠ヶ岳
2016年09月15日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:01
こちらは登頂済の笠ヶ岳
近々登りたい穂高岳
2016年09月15日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:01
近々登りたい穂高岳
大天井、常念
2016年09月15日 09:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:01
大天井、常念
山頂は意外と広い
2016年09月15日 09:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 9:04
山頂は意外と広い
登山者が少なく、ほぼ貸し切り状態
2016年09月15日 09:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 9:04
登山者が少なく、ほぼ貸し切り状態
槍ヶ岳山荘を上から望む
2016年09月15日 09:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 9:08
槍ヶ岳山荘を上から望む
山頂直下は梯子
2016年09月15日 09:20撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 9:20
山頂直下は梯子
鎖もあるよ
2016年09月15日 09:26撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 9:26
鎖もあるよ
荷揚げやってる
2016年09月15日 10:03撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 10:03
荷揚げやってる
では、大喰岳に向かいます。
2016年09月15日 10:06撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 10:06
では、大喰岳に向かいます。
ここが、槍ヶ岳山荘のテン場
2016年09月15日 10:09撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 10:09
ここが、槍ヶ岳山荘のテン場
少し歩いて振り向き、槍を見る。
2016年09月15日 10:28撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 10:28
少し歩いて振り向き、槍を見る。
大喰岳登頂
3000メートル2座目
2016年09月15日 10:32撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 10:32
大喰岳登頂
3000メートル2座目
槍と、楽しい尾根沿いの縦走路。
2016年09月15日 11:01撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 11:01
槍と、楽しい尾根沿いの縦走路。
中岳登頂
3000メートル3座目
2016年09月15日 11:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 11:08
中岳登頂
3000メートル3座目
結構、槍が遠くなったなぁ
2016年09月15日 11:56撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 11:56
結構、槍が遠くなったなぁ
南岳登頂
3000メートル4座目
2016年09月15日 12:03撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 12:03
南岳登頂
3000メートル4座目
やっぱり撮りたくなる槍
2016年09月15日 12:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 12:04
やっぱり撮りたくなる槍
昼食後、下山開始。
天狗原に向かいます。
2016年09月15日 12:52撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 12:52
昼食後、下山開始。
天狗原に向かいます。
何だか最初は大変な登山道
2016年09月15日 12:52撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 12:52
何だか最初は大変な登山道
ここまでの気楽な尾根道に慣れ、また疲れもあり、鎖の下りが、ちょっと辛い(*_*)
2016年09月15日 12:58撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 12:58
ここまでの気楽な尾根道に慣れ、また疲れもあり、鎖の下りが、ちょっと辛い(*_*)
天狗池 密かに期待していた絶景ポイント
天気は曇りだが、池には、逆さ槍が映ってる。
2016年09月15日 14:08撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
1
9/15 14:08
天狗池 密かに期待していた絶景ポイント
天気は曇りだが、池には、逆さ槍が映ってる。
槍の見納め
2016年09月15日 14:19撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 14:19
槍の見納め
本日の行動時間は10時間超え。
本日の宿泊地まであと少し。
2016年09月15日 15:24撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 15:24
本日の行動時間は10時間超え。
本日の宿泊地まであと少し。
小屋到着。
早速、達成感を味わいながらビールで乾杯🍺
2016年09月15日 16:14撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/15 16:14
小屋到着。
早速、達成感を味わいながらビールで乾杯🍺
3日目出発、下山のみ。
2泊お世話になった小屋。
連泊だと、2日目割引あり。夕食は初日と別メニュー。
2016年09月16日 06:02撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 6:02
3日目出発、下山のみ。
2泊お世話になった小屋。
連泊だと、2日目割引あり。夕食は初日と別メニュー。
いずれは、この橋を渡って、穂高岳に訪れたいなぁ。
2016年09月16日 07:12撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 7:12
いずれは、この橋を渡って、穂高岳に訪れたいなぁ。
徳沢のキャンプ場
ノンビリした場所で、いずれここでテン泊したい(^人^)
2016年09月16日 08:04撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 8:04
徳沢のキャンプ場
ノンビリした場所で、いずれここでテン泊したい(^人^)
明神
2016年09月16日 08:55撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 8:55
明神
下山しました。
2016年09月16日 09:32撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 9:32
下山しました。
下山後に、梓川や、
2016年09月16日 09:55撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 9:55
下山後に、梓川や、
大正池を散策しました。
2016年09月16日 11:16撮影 by  HX-WA30 , Panasonic
9/16 11:16
大正池を散策しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ フリース タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 三脚 ヘルメット

感想

長野県と岐阜県とを結ぶ安房トンネルは何度か通ったことがあるので、上高地につながる釜トンネルの入口は見たことはあった。が、未だ通ったことはなく、その先はまだ未踏の地であった。
上高地を自分の目で見たことはないし、当然にして、北アルプスの名峰である槍ヶ岳や穂高岳に足を踏み入れたこともない。


ここ数年、3000メートル級の山に毎年登っており、2016年は槍穂を9月に登る予定であった。
自分の技量では、槍穂を1回の山行で登るには、相当日数が必要だが、そんなに天気が良い日は長続きしない。
結局、天気の都合上、穂高岳は諦め、槍ヶ岳登頂に照準を当て、合わせて、南岳まで縦走することにした。
目的は、3000メートル以上21座のうち、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳の登頂である。


1日目は、天気がイマイチだったし、普段より遅い時間で出発。
時間帯、平日、天気の関係もあるのだろう、バスは数人しか乗っていない。
釜トンネルを初めて通る時は、とてもワクワクしていたo(^▽^)o
初の上高地、明神、横尾などに訪れ、感激しながら、宿泊地の槍沢ロッジに到着。槍沢ロッヂはお風呂に入ることが出来る。
この日は、そこそこ歩いたものの、目的を何も成し遂げていないので、小屋でのビールはお預け(^◇^;)


2日目は、槍沢ロッヂを出発し、4座登頂して、槍沢ロッヂに戻る行程。
コースタイム11時間ほどのロングトレイルである。
なので、夜明け前から小屋を出発。木々の間から、ちょっとだけ槍の穂先が見える。
しばらくは水平移動が多いが、次第に標高を上げ、遂には、槍の山頂が見え始めた。
とんがった槍ヶ岳は、やはり絵になる素晴らしい山である。ポイントごとに何度も槍の写真を撮ってしまう。
しかし、山頂が見え始めてから肩の小屋までは、結構、距離と標高差がある。

一歩一歩ゆっくりと歩を進め、ようやく肩の小屋に到着。
ここからは、梯子や鎖場など危険な箇所もあるので、アタックザックに必要最小限の荷物を入れ、ストックやザックはデポして登る。
これまでの登山道が、淡々と登れば良かったのに対し、肩の小屋から山頂までは、緊張感漂う登山道に一転したので、気持ちが追いつかず少し恐怖を感じたが、慎重に進み遂に槍ヶ岳に登頂。
遠くから見た山頂は狭いように見えるが、登ってみると意外と広い。10人程度なら、十分余裕があるぐらいだ。
山頂からは、北アルプス奥地の山々や、穂高岳、笠ヶ岳などが一望することが出来た。

まだ、目的の3座が残っているので、先に進む。
槍から南岳までの縦走路は、とても楽しい尾根歩きであった。
今回と逆のルートだと、槍に向かって進むので、最高の尾根歩きが出来るんではなかろうか。
時間に余裕があれば、大キレットの入口まで行き、その凄さを自分の目で見たかったのだが、この日はお預け。天狗原から下山を急ぐ。

実は、もう一つ目的があった。天狗原のルート沿いにある天狗池である。
天狗池には、逆さ槍が映るのである。
天気が荒れればもちろん逆さ槍は見れないが、槍に雲がかかっても、いい絵にはならない。
時間が遅くなるほど、槍が雲で隠れてしまう可能性が高くなるので、気持ち急ぎ天狗池に向かう。
意外と時間がかかったが、何とか見事な逆さ槍を見ることが出来た。

今回の山行目的は全て満足いく達成度だ( ^ω^ )
とはいうものの、16時前には小屋に着きたいので、急ぎ下山する。
この日は、ロングトレイルで、全ての目的も達成出来たことから、ビールが美味かった(*´꒳`*)


3日目は、下山するのみ。
時間的に、午前中で下れるが、その後、車を運転せねばならないし、丁度良い行程である。
上高地まで下山した後は、観光客に混じって大正池などを散策した。
大正池に映る穂高岳も見事であった(*⁰▿⁰*)


今回、天気はそこそこよくて、数々の絶景も見ることが出来た。これで百名山は79座に登頂。
沢渡の駐車場や、上高地行きのバスなど、初めてで分からないことが多かったが、実際、行動してみて、良い経験になった。
槍ヶ岳にまた登りたいが、百名山達成のためにも、次に上高地に訪れる時は、穂高岳登頂かな。

(2019年に当時を思い出し記録)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら