記録ID: 2094584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2019年11月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ |
アクセス |
利用交通機関
新穂高 登山者用駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間24分
- 休憩
- 1時間37分
- 合計
- 13時間1分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 問題なし |
---|---|
その他周辺情報 | 平湯の森 |
過去天気図(気象庁) |
2019年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール |
---|
写真
感想/記録
by su-san
北アルプスもそろそろ小屋締め。
去年・今年と双六からの槍穂・黒五・薬師・水晶・鷲羽を眺めていない・・・・・
小屋は閉まっている。
当初、双六テン場をと考え、翌日は笠が岳によって笠新道で下山と考えるも、週の前半に降雪。
普通でも双六テン場、風が抜けて寒い。。。。。。
で、双六日帰りピストンとなりました。
まぁ、林道は暗くても良いかと。
結果、行きも帰りも林道の途中はヘッデンとなりましたが、、、、
鏡池の逆さ槍も見れたし、双六山頂からは360°見れたし、思った以上の景色が見れました。
気持ちよかった!!でも帰りが長い・・・・
よく歩きました!!
去年・今年と双六からの槍穂・黒五・薬師・水晶・鷲羽を眺めていない・・・・・
小屋は閉まっている。
当初、双六テン場をと考え、翌日は笠が岳によって笠新道で下山と考えるも、週の前半に降雪。
普通でも双六テン場、風が抜けて寒い。。。。。。
で、双六日帰りピストンとなりました。
まぁ、林道は暗くても良いかと。
結果、行きも帰りも林道の途中はヘッデンとなりましたが、、、、
鏡池の逆さ槍も見れたし、双六山頂からは360°見れたし、思った以上の景色が見れました。
気持ちよかった!!でも帰りが長い・・・・
よく歩きました!!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:630人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
槍・穂高・乗鞍 [3日]
利用交通機関
車・バイク
技術レベル体力レベル
この記録で登った山/行った場所
- 弓折岳 (2592m)
- 双六岳 (2860m)
- 双六小屋 (2550m)
- 鏡平山荘 (2300m)
- 弓折乗越 (2560m)
- 新穂高温泉無料駐車場 (1040m)
- わさび平小屋 (1400m)
- 笠新道登山口 (1360m)
- 秩父沢出合 (1720m)
- 新穂高温泉バス停 (1080m)
- 中崎山荘 奥飛騨の湯 (1090m)
- シシウドヶ原 (2090m)
- 双六岳巻道分岐 (2660m)
- くろゆりベンチ (2600m)
- 花見平 (2600m)
- チボ岩 (1800m)
- 小池新道入口 (1470m)
- 新穂高温泉駅 (1117m)
- 新穂高登山指導センター (1090m)
- 中崎橋
- 登山口(双六岳・笠ヶ岳方面) (1129m)
- イタドリが原 (1916m)
- 鏡池 (2285m)
- 双六池 (2535m)
- 双六岳中道分岐 (2676m)
- お助け風穴 (1257m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント