ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210154
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳

2012年07月21日(土) 〜 2012年07月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
coyamas その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
27:10
距離
18.0km
登り
2,346m
下り
2,340m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目(7/21)
07:50北沢駒仙小屋-08:20仙水小屋-08:50仙水峠-10:20駒津峰-10:50八合目-
10:55直登まき道分岐-12:00山頂-13:00八合目-13:30駒津峰-14:30双児山-
16:10北沢駒仙小屋

2日目(7/22)
04:50北沢峠(北沢駒仙小屋)-05:30二合目-05:50三合目-06:01四合目-
06:17大滝頭-07:10小仙丈ケ岳-08:10仙丈ケ岳08:25-09:08小仙丈ケ岳-
10:07四合目-10:18三合目-10:58登山道入口
天候 7/21 曇りのち雨
7/21 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ケ岳
やせ尾根、滑りやすい岩場、ザレ場があるので注意が必要
双児山から北沢峠へ向かうコースの途中から分岐する北沢駒仙小屋への近道は、
踏み固められていないため、雨の日は非常に滑りやすい

仙丈ケ岳
岩場は注意が必要
予約できる山小屋
仙丈小屋
戸台口
すでに微妙な天気
2012年07月21日 05:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 5:46
戸台口
すでに微妙な天気
既に多くのハイカーがバスを待ってます
2012年07月21日 05:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 5:46
既に多くのハイカーがバスを待ってます
北沢峠
2012年07月21日 06:54撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 6:54
北沢峠
北沢駒仙小屋への分岐
後ろ側は、仙丈ケ岳への登山道入口
2012年07月21日 06:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 6:58
北沢駒仙小屋への分岐
後ろ側は、仙丈ケ岳への登山道入口
北沢駒仙小屋
2012年07月21日 08:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:01
北沢駒仙小屋
テント場
2012年07月21日 08:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:01
テント場
甲斐駒ケ岳への登山口
2012年07月21日 08:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:02
甲斐駒ケ岳への登山口
沢に沿って進みます
2012年07月21日 08:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:02
沢に沿って進みます
丸太橋
2012年07月21日 08:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:16
丸太橋
仙水小屋
2012年07月21日 08:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:28
仙水小屋
登山道の様子
2012年07月21日 08:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:38
登山道の様子
2012年07月21日 08:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:38
突然、ゴーロが現れる
2012年07月21日 08:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:39
突然、ゴーロが現れる
ゴーロを進む
2012年07月21日 08:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:48
ゴーロを進む
2012年07月21日 08:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 8:52
仙水峠
2012年07月21日 09:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:02
仙水峠
仙水峠からの急坂
2012年07月21日 09:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:09
仙水峠からの急坂
振り返ると栗沢山が見えます
2012年07月21日 09:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:19
振り返ると栗沢山が見えます
少し青空が見える
2012年07月21日 09:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:23
少し青空が見える
2012年07月21日 09:29撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:29
2012年07月21日 09:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:30
2012年07月21日 09:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:32
2012年07月21日 09:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:40
2012年07月21日 09:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:45
2012年07月21日 09:50撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:50
2012年07月21日 09:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 9:51
駒津峰(六合目)
曇りで眺望ゼロ
2012年07月21日 10:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 10:28
駒津峰(六合目)
曇りで眺望ゼロ
2012年07月21日 10:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 10:36
2012年07月21日 10:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 10:36
登山道も雲に囲まれてきました
2012年07月21日 10:43撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 10:43
登山道も雲に囲まれてきました
2012年07月21日 11:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:00
2012年07月21日 11:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:04
八合目
2012年07月21日 11:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:06
八合目
直登とまき道の分岐
2012年07月21日 11:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:08
直登とまき道の分岐
2012年07月21日 11:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:15
ザレ場が多くなってきます
2012年07月21日 11:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:19
ザレ場が多くなってきます
2012年07月21日 11:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:23
2012年07月21日 11:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:31
2012年07月21日 11:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:53
2012年07月21日 11:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 11:58
2012年07月21日 12:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 12:06
2012年07月21日 12:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 12:07
もうすぐ山頂
2012年07月21日 12:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 12:10
もうすぐ山頂
2012年07月21日 12:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 12:11
山頂に到着
2012年07月21日 12:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 12:12
山頂に到着
2012年07月21日 14:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 14:10
双児山
2012年07月21日 14:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/21 14:38
双児山
無事、テント場に帰還
2012年07月22日 05:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 5:00
無事、テント場に帰還
2日目
仙丈ケ岳登山口
2012年07月22日 05:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 5:07
2日目
仙丈ケ岳登山口
二合目
北沢峠からの道と合流
2012年07月22日 05:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 5:30
二合目
北沢峠からの道と合流
三合目
2012年07月22日 05:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 5:49
三合目
2012年07月22日 05:49撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 5:49
四合目
2012年07月22日 06:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:01
四合目
2012年07月22日 06:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
7/22 6:16
大滝頭
ここが五合目みたいです
2012年07月22日 06:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:16
大滝頭
ここが五合目みたいです
2012年07月22日 06:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:21
2012年07月22日 06:25撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:25
甲斐駒ケ岳が見えました
2012年07月22日 06:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
7/22 6:32
甲斐駒ケ岳が見えました
2012年07月22日 06:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:32
テント場が見えます
2012年07月22日 06:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:35
テント場が見えます
2012年07月22日 06:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:35
2012年07月22日 06:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:36
2012年07月22日 06:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:38
2012年07月22日 06:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:39
2012年07月22日 06:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:40
2012年07月22日 06:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 6:47
2012年07月22日 07:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:00
2012年07月22日 07:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:02
2012年07月22日 07:02撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
7/22 7:02
ななかまど
2012年07月22日 07:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:03
ななかまど
2012年07月22日 07:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:06
2012年07月22日 07:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:06
2012年07月22日 07:06撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:06
小仙丈ケ岳
2012年07月22日 07:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:09
小仙丈ケ岳
2012年07月22日 07:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:16
2012年07月22日 07:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:17
2012年07月22日 07:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:22
小仙丈ケ沢カール
2012年07月22日 07:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:24
小仙丈ケ沢カール
2012年07月22日 07:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:30
2012年07月22日 07:32撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:32
仙丈小屋への分岐
2012年07月22日 07:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:51
仙丈小屋への分岐
2012年07月22日 07:57撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:57
2012年07月22日 07:59撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 7:59
薮沢カール
2012年07月22日 08:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:00
薮沢カール
2012年07月22日 08:03撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:03
2012年07月22日 08:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:09
仙丈ケ岳山頂
2012年07月22日 08:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:14
仙丈ケ岳山頂
2012年07月22日 08:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:16
2012年07月22日 08:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:16
2012年07月22日 08:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:16
2012年07月22日 08:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:22
2012年07月22日 08:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:22
2012年07月22日 08:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:23
2012年07月22日 08:23撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:23
2012年07月22日 08:24撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:24
2012年07月22日 08:33撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:33
2012年07月22日 08:45撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:45
2012年07月22日 08:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 8:48
2012年07月22日 09:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 9:00
小仙丈ケ岳
すっかり雨模様
2012年07月22日 09:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 9:07
小仙丈ケ岳
すっかり雨模様
2012年07月22日 09:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 9:07
広川原
2012年07月22日 13:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
7/22 13:35
広川原
撮影機器:

感想

夏の遠征で、北沢峠から甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳に登ってきました。
山行記録を書くのが遅くなってしまいましたが、自己記録としてヤマレコにアップします。

当日の天気予報は曇ときどき雨の微妙な状況。
せっかくの遠征なので、天気が良い時に行きたいところですが、仕事の都合もあるし、既に
戸台口行きの毎日アルペン号も予約してしまっているので、天気が少しでも回復することを
願って自宅を後にします。

シャトルバスに乗るために秋葉原駅に降り立つと、つくばエクスプレスが運休しているようで、
駅周辺は少し殺気だった雰囲気。
なんとなくいやな予感がするなかバスの乗降場を探していると、予感が的中し雨が本格的に
降ってきました。
こんな雨模様の金曜の夜にも関わらず、次第にハイカーが集まりだし、シャトルバスが
出発する頃には、大型の観光バスはほぼ満員となり、竹橋の毎日新聞社の待合所となって
いるロビーにも人がごった返しています。
受付を済まし、小型のバスに乗りこむと、バスは予定通りの22:30に出発。
8割程度の乗車率のおかげで、最後尾の3人席を2人で使用できたことから、ラッキーなことに
深夜バスにしてはそこそこ眠ることができました。

予定より10分程度早く、朝05:20分頃に戸台口仙流荘前にバスは到着。
寝ぼけて戸台口に到着したのか分からずに、もたもたしていると、既に同乗者は全員下車
したあとで、北沢峠行きのバス乗り場には長い列ができていました。
乗客数に応じてバスが出るので、乗れないことはないだろうと、のんびり構えていると、
やはり次から次へとバスが増便されていきます。
3台目のバスに無事乗車。
行儀良く重いザックを膝の上に抱えて座ったことから、体の態勢を変えることができず
次第に苦しい状況に耐えきれずに、もぞもぞしているうちに、北沢峠に降り立ちました。

いまにも雨が降りそうななか、林道を10分ぐらい進み北沢駒仙小屋のテント場に到着。
受付を済ませ、急いでテントを設置しているつもりでしたが、あとから来た単独行の女性が
ささっとソロテントの設営をすませ、早々にハイキングに出発して行きました。
最近の山ガールは凄いですね。

お隣の女性に遅れること10分、我々も北沢駒仙小屋を07:50に出発し、甲斐駒ケ岳に向かって、
沢沿いの丸太橋や岩場の変化に富んだコースを進みます。
沢から離れ、すぐに仙水小屋に到着。
小じんまりした小屋の外では、この時間からビールを飲んでる人がいて、少し羨ましい。
コースは仙水小屋からは沢を離れ、しばらく樹林帯を進むと突然、視界が開けゴーロにでます。
ゴーロをしばらく進むと仙水峠に到着。
仙水峠では、学生のパーティと山ガールのグループが休憩をしてましたが、ほどなく
学生グループは、甲斐駒ケ岳とは逆の方向の栗沢山へ向かって、急坂を登っていきました。

我々も小休止ののち、駒津峰へ急坂の樹林帯を進みます。
そろそろ眺望を楽しみたいところですが、相変わらずの曇り空。
それでも、もやが晴れたときに、振り返ると栗沢山の綺麗な山容が見えます。

眺望を楽しむこともなく、黙々と歩いて駒津峰に到着。
もやに囲まれて、甲斐駒ケ岳の姿は見えないどころか、遂にぽつぽつ雨も降り始めました。
ここからは、それほど危険な感じはしませんが岩場や細尾根が現れ始め、六方石の巨石を
越えると、直登とまき道の分岐に至ります。
ここで仙水峠で先に休憩していた山ガールグループに追いつくと、彼女たちは直登の岩場に
取り付きました。
悪天候なのに凄いなと思いながら、ふらふらと着いて行くところでしたが、軟弱な我々は
まき道を進みます。
ここからは、斜面をトラバースしていきますが、砂礫の斜面や岩場は滑りやすそうで気を使います。
また、もやっていたため、砂礫の踏み跡を見失いコースを外れてしまうこともありましたので、
注意を要します。
魔利支天の分岐からもまったくその姿は見えず、寄り道する気も起きずに、ひたすら砂礫の
斜面と岩場を越え、甲斐駒ケ岳の山頂を目指します。
ほどなく、山頂に到着するもまったく眺望なし。
仕方なく昼ごはんにしようとしたところで、急に大粒の雨が降ってきたことから、おにぎりを
一口食べただけで、カッパを着こみ早々に下山を開始。

濡れている砂礫の斜面は滑りそうに感じたため、慎重に下ります。
雨の勢いは一向に弱まらず、もはや修行僧の気分で黙々と歩を進め、駒津峰からは、
双児山を経由して北沢峠に至るコースを選択。
ハイマツが多くはえる斜面を下り、樹林帯に入ります。
しばらく進むと、北沢駒仙小屋近道との表示とロープに誘導されます。
当初の計画では北沢峠に下りる予定となっていましたが、雨も降っているので近道を行くことに。
しかし、これが大失敗。
この近道は踏み跡も明瞭で、ピンクのテープも要所要所にあるため、迷うことはありませんが、
道が踏み固められていないことから、路面が濡れているときは表層雪崩のように、歩くごとに
腐葉土の表土が滑り落ちます。
ずるずると滑るように斜面を下り、やっとの思いでテント場に到着しました。

テント場でもやはり雨で、一休みののち、テント内で簡単な調理をして、食事のあと
することもなく8時頃には就寝しました。

翌日、人の気配で自然に目が覚めると朝の4時頃。
テントから顔をだして、空を見ると雲は多いものの晴れ間が見えています。
今日は、昨日の甲斐駒ケ岳で遅れが目立っていた相棒が挫けたため、単独行となります。
急いで準備をし、04:50に北沢駒仙小屋のテント場を出発。
林道の合流地点から、小さな橋を渡り登り始めます。
この橋は、ホースから水が噴き出ており、カップも用意されていますので、南アルプスの
天然水の美味しい水が飲み放題です。

樹林帯のなか斜面をしばらくつづら折りに登って行くと、40分程度で尾根に出ますが、
ここは北沢峠からの道との合流地点で2合目の表示があります。
10名程度のツアーの団体さんを3パーティほど追い抜き、3合目、4合目を順調に通過します。
大滝ノ頭を越え、しばらくすると森林限界となりハイマツが現れ始めましたが、その後
しばらく歩いても5合目が現れないので見落としたと思っていましたが、下山後、地図を
確認するとこの大滝ノ頭が5合目でした。
表示板は見当たらなかったと思います。
これ以降、何合目の案内板は見当たりませんでした。

この辺りから、振り返ると甲斐駒ケ岳がきれいに見え始め、山麓を見ると、北沢駒仙小屋の
テント場も小さく見えています。
いつのまにか結構登ってきました。

二合目から1:40で小仙丈ケ岳に到着。
曇り空なので、遠望は利きませんが近くの山並みと雲海がきれいです。
ここから進むに従って、左手の小仙丈沢カール、右手の薮沢カールを交互に見ながらの
登りとなり、ひと登りするとようやく仙丈ケ岳の山頂が見えます。
山頂までの稜線と周りの景色が素晴らしい。
あいにくの天気ですが、この景色を見るだけでも価値があります。

山頂までは、薮沢カールを見ながら、軽いアップダウンで稜線を進みます。
こういう道はテンションが上がります。
ほどなくして山頂に到着。
残念ながら雲がさらに立ち込め、ますます遠望は利きませんが、雲海と山頂の岩の間の
可憐な高山植物が美しい。
時間が許す限り、ぼーっとしていたいところですが、帰りのバス便の時間に間に合うように、
軽く朝食をとり下山を開始しました。

復路は、標高が低くなるにしたがって雲の中に入っていき、すっかり雨模様となって
しまったことから、5合目付近でカッパの上着を着用。
登りでは見えていた甲斐駒ケ岳もすっかり雲のなかとに消えてしまいました。

無事テント場に戻り、荷物を整理しテントを撤収したとたん、ついに大粒の雨が降り出しました。
北沢峠の待合テントでバスを待つ間に、バケツをひっくり返したような土砂降りになってしまい、
みんなテントの中でカッパを着こむ状況でしたが、広川原行きのバスの2台目に無事乗る
ことができ、さらに広川原から甲府駅に出て帰宅しました。

天候には恵まれませんでしたが、甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳に予定通り登ることができ、
安全に帰宅したので、まあまあ良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら