記録ID: 210424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
晴天の尾根歩き【小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳】
2012年07月27日(金) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,224m
- 下り
- 1,222m
コースタイム
6:00仙流荘−7:00北沢峠−8:10大滝ノ頭(五合目)−9:00小仙丈ケ岳−10:15仙丈ケ岳−10:50大仙丈ケ岳−11:45仙丈ケ岳−12:10仙丈小屋−12:40丹渓新道分岐−12:50馬ノ背ヒュッテ−13:10藪沢小屋−13:30大滝ノ頭(五合目)−14:50北沢峠−15:50仙流荘
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス時刻表:http://www.minamialps-net.jp/ACCESS/bustime_5.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
大平山荘からの藪沢ルートが開通したようですがまだ残雪が多いそうです。 ○北沢峠〜大滝ノ頭(五合目) 樹林帯の中の道です。危険箇所はありません。 北沢峠〜1合目、4合目〜5合目が苦しいです。 ○大滝ノ頭(五合目)〜小仙丈ケ岳 ハイマツの中をずっと小仙丈ケ岳を見上げながら登ります。 ○小仙丈ケ岳〜仙丈ケ岳 快適な尾根道です。仙丈小屋への分岐手前の岩場が 雨が降っている時はいやらしそうです。 ○仙丈ケ岳〜大仙丈ケ岳 仙丈ケ岳山頂から見ると険しそうな感じがしますが、クサリ場・ハシゴはありません。 途中高度感はありますが、ゆっくり落ち着いて通過すれば大丈夫です。 ○仙丈ケ岳〜仙丈小屋 藪沢カールを回り込みながらの下り。 藪沢からのルートから登るとここが一番きつそうです。 ○仙丈小屋〜馬ノ背ヒュッテ 甲斐駒を見ながら、花を見ながら気持ち良く下れます。 ○馬ノ背ヒュッテ〜大滝ノ頭(五合目) 幾つかの沢を渡ります。先日まで残っていた雪渓は崩れていました。 少し下ってから渡渉するようになっています。緑のロープが目印。 白いロープが渡されている場所があります。 谷側に傾斜しているからだと思います。 高さはありません。 仙流荘までの最後のコンビニは高遠のトンネル手前の交差点付近のセブンイレブンです。 下山後のお風呂は仙流荘の仙人の湯。それ以外ですと高遠のさくらの湯があります。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
梅雨明けからず〜っと天気予報とにらめっこ。
一向に晴れマークが出ない週間天気予報を見てイライラしながら次はどこへ行こうか考えておりました。
どMコースを考えていたのですが天気がいい日を選んでいるので折角だから景色を楽しむコースへ。
タイム+体力を考えて行けるのであれば大仙丈ケ岳までの仙丈ケ岳に決めました。
5:30に仙流荘に到着。
6:00のバスの始発までには100名ぐらい並んでいたでしょうか。
平日ではありましたが、週末にかけて縦走するであろう大型ザック背負った方が多かったです。
7:00に北沢峠を出発。
途中休憩場所は多いですが、森林限界までは頑張って登ってそこからの尾根歩きは写真撮りながらのスローペースになりました。
行く先には小仙丈沢カール。
左には富士山、北岳、間ノ岳。
右手には中央アルプスとその向こうに槍・穂高。
振り返ると甲斐駒ケ岳。
なんという贅沢な尾根歩き。。。
10:15に仙丈ケ岳山頂に到着。
両俣小屋から仙塩尾根経由で仙丈ケ岳に到着された方から大仙丈ケ岳まで行って着なよ、と勧められます。
見た感じよりも近いよ〜との言葉を信じて大仙丈ケ岳まで進むことにしました。
三重からの単独の男性と伊那の単独女性、そして私の3名が大仙丈ケ岳へ(もっと早い時間はわかりません)
帰りの下りで足が辛くなりましたが行って大正解でした♪
花も多いですし、人も仙丈ケ岳より圧倒的に少ないので静かに過ごすことが出来ますよ。
下りはバスの時間を頭に入れながら時間かけてのんびり。
計算通りに14:50に北沢峠に無事到着。
登りよりも時間のかかる下りという変なペースになりました OTL
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する