夏がやってきた唐松五竜岳縦走



- GPS
- 28:00
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
5:00八方ゴンドラ待ち-5:30八方ゴンドラ乗車-6:00八方池山荘-9:30唐松頂上山荘-9:45唐松岳-唐松岳頂上山荘(お昼休憩)11:00-13:30五竜山荘
7/29
5:00五竜山荘-6:00五竜岳(休憩)-7:00五竜山荘-11:30アルプス平駅
天候 | 28日:晴→曇霧 29日:霧→晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・五竜エスカルプラザ→八方ゴンドラ駅:シャトルバスあり白馬Alps花三昧切符1日乗り放題500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・八方池山荘→唐松頂上山荘:すべて夏道。危険箇所なし。 ・唐松頂上山荘→唐松岳頂上:整備された道。雪渓あるが問題なし。 ・唐松頂上山荘→五竜山荘:牛首の岩場は足場はしっかりしてるが高度感あり。頂上山荘出発時に必ずストックをしまうこと。牛首から樹林帯までは比較的急な下り。アップダウンを何度か繰り返しながら登って行く。水場もないので多めの水の持参を。 ・五竜山荘→五竜岳頂上:初めは歩き易い道。後半は岩場。鎖場あり。時間帯によってはすれ違いに時間がかかる。 ・五竜山荘→アルプス平駅:雪渓なし。水場なし。初めは鎖場ありの急な下り。西遠見山からはアップダウンしながら下っていく。笹が多いため、展望は少ない。小遠見山からはトレッキング客多くすれ違いが大変。 |
写真
感想
はじめてのリーダー山行。
職場のスタッフ、初山行と初アルプスの2人を含む3人と一緒に行って来ました。
前泊は八方ゴンドラ駅の駐車場。初キャンピングカーでした。設備がハイテクでびっくり。ゴンドラ駅のトイレが解放されてました。
この日は雷注意報が出ていたので、ばてない程度早いペースが必要。早出は必須なので、開始30分前にゴンドラ前に並んで早い順番をゲットしました。
何度乗ってもリフトの下のお花畑は見事です。ここで帰っていいかなと思うぐらい。赤のシモツケソウって私のなかで白馬という感じがします。
八方池山荘から唐松頂上山荘へ向かいますがすでに雲の中。
ばてないようにゆっくりなペースで進みます。
人が多いしリーダーだし、余裕がなくてユキワリソウ、オオスミレソウ、マツムシソウ、クロユリなど、いつもなら写真を撮っている花の写真が撮れない(涙)ストップ&ゴーするとペース乱れるし。
今回は写真には残ってないけど、このコース、本当にお花が多い。
あと種類も多くて楽しい。
当日は人がとても多くて、前から後ろからのすれ違いに気を遣いながら進みます。
丸山ケルンでようやく雲が切れて周りが見渡せました。
唐松頂上山荘は人であふれています。唐松岳頂上を往復してお昼休憩です。
みんな歩けるし、空もまだ危なくないので、予定通り五竜山荘へ向います。
危険箇所の牛首は唐松山荘から下りに入ってすぐです。
岩の上に指導員の人がいて、声をかけて注意を促していました。
足場はしっかりしているので、歩き易いけど、いきなりなので、体と目が慣れてなく、怖くなりやすいです。
その中でチシマキキョウや鞍部のお花畑が癒やしです。
このコース、アップダウンがあるので五竜山荘まではけっこう疲れます。
水場もなし日差しを遮るものもありません。コース中、ばててる人もけっこういました。水だけはしっかり持って行く必要があります。
到着時には五竜山荘はすでに大混雑。
カイコ部屋に16人、テントは登山道まで張ってあるし、ご飯は最終の案内が7回目21時過ぎまで。私たちは4回目の19時。
となると、外で宴会をするしか。
同じテーブルのお付き合い頂いた方々どうもありがどうございました。
山のお話をできて楽しかったです。
夜は足の戦いのため、あんまり寝れずに翌朝。最近はテントなのでこんな経験初めてです。ある意味思い出深い。
朝ご飯はすごく混みそうだったので、お弁当にして外のテーブルで食べました。
内容はなんと焼き鳥弁当。朝からボリュームたっぷり。
残念ながらご来光は雲の中で見れませんでした。
五竜の登りは岩場で渋滞の連続。
手前のピークは嘘ピークなので要注意です。といっても本ピークまで数分です。
山頂では雲が切れて鹿島槍がきれいに見れました。
五竜山荘からの下りは飽きるほど長いと言われる遠見尾根。
下り初めのお花畑は規模は小さいものの花の種類が多くて撮影ポイントです。
急降下を終えるとひたすらアップダウンの連続。低木と笹で永遠と同じ道を歩いているようです。整備はとてもされてて危ない箇所はないです。
こちらも水も日陰もなくひたすら暑い道。
ゴンドラのアルプス平駅手前は植物園になっていて、高山植物がいろいろあります。花の勉強にはよさそう。っていうのを横目にどんどん下がります。
アルプス平駅でソフトクリームを食べて下山でした。
ミルク濃厚でおいしかったです。
下山後の温泉は十郎の湯へ。時間帯が良かったのか貸切りでした。
そして近くにある利根川蕎麦店でお昼。かやぶき屋根で雰囲気のいいお店でした。丁寧な味のおいしい蕎麦が食べれました。
ねこ登山会ではないグループ登山は年に数回しかない上に初めて一緒に行くメンバー、さらに初リーダー山行、慣れないことだらけで大変でした。コースも時間も難し過ぎず、でも変化のある楽しい道。というので今回のコースを設定。
山に行くのが初めてのメンバーもいてペースを作るのがとても難しかったです。またすれ違いや岩場鎖場などの危険な場面の対応も。
また山に行きたいって言ってもらえたので、私の中では合格点にしていいかなと。
自分も力をつけて、余裕を持ってリーダーできるようにしないとだなと思いました。
リーダー山行、おつかれさまでした
計画段階からなにかとご苦労あったものと思います。
一緒に参加してくれた方が終わった後、何と言うかやはり気になりますよね。写真
2年前の8月下旬に不帰嶮を南下して「もう大丈夫」と思って五竜山荘に向けてさらに南下を始めたら怖い思いをしたことがありました
8月は北アルプスに多く行かれるんですね
"ねこ登山会"の名称、気になります
コメントを頂くと励みになります
バテも事故もなく、笑顔でみんなで帰って来れて本当に良かったです
後立山の天狗以南の稜線はけっこうな岩稜帯が続いて肉体的にも精神的にも疲れますよね
今年の8月は偶然にも北アルプス強化月間になってしまいました。
”ねこ登山会”は「ねこが好き、山も好き」なメンバーの集まりです
実はnavecatさんのネコ写真に釘付けです。素敵なはちわれさんですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する