ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

▲白馬岳/猿倉から白馬三山縦走

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
kiyocchi その他1人
GPS
32:00
距離
26.2km
登り
2,434m
下り
2,825m

コースタイム

■1日目
猿倉6:10⇒白馬尻小屋7:10⇒葱平8:40⇒村営頂上宿舎10:10⇒白馬山荘10:30⇒10:50白馬岳11:05⇒11:10白馬山荘11:35⇒村営頂上宿舎11:40⇒杓子岳12:30⇒鑓ヶ岳13:25⇒鑓温泉分岐13:40⇒天狗山荘14:25

※天狗山荘⇔天狗の頭
(時間が余ってたので不帰キレットの見学)

■2日目
天狗山荘5:45⇒鑓温泉分岐6:00⇒白馬鑓温泉小屋7:15⇒双子岩8:30⇒猿倉9:35⇒二俣10:40
天候 ■1日目
AM曇り⇒晴れ
PM晴れ⇒曇り
■2日目
AM曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
■アクセス
中央自動車道 豊科IC降りて国道147号線を北上。その後148号線に入り八方、白馬方面へ。道なりにまっすぐ行けば登山口である猿倉に到着する。

■駐車場
猿倉に臨時駐車場も含め、およそ100台程度駐車可能。
ピーク時は手前の二俣に車を止めて、タクシーorバスの利用となる。
コース状況/
危険箇所等
■登山道の状況
[猿倉〜白馬尻小屋]
樹林帯を緩やかに登って行き、歩き易い砂利敷きの道を少し登ると沢沿いの登りとなる。

[白馬尻小屋〜葱平]
大雪渓の登りである。踏み後を辿って登れば比較的楽に登れる。落石が多く注意が必要である。

[葱平〜村営頂上宿舎]
高山植物が見事で、とても渋滞が起こりやすい。浮石が多く存在しており足元にも注意が必要である。

[村営頂上宿舎〜白馬山荘〜白馬岳]
天気に恵まれれば遠くの山々が望め絶景である。礫主体の登山道となり足への負荷が軽減される。

[村営頂上宿舎〜杓子岳]
白馬三山縦走路となる。登山道は広く歩きやすいが、アップダウンが多く体力を持っていかれる。特に杓子岳への最後の登りは急勾配が激しいので心の準備が必要。

[杓子岳〜鑓ヶ岳]
引き続き縦走路となる。高山植物も多く観察でき歩いていて楽しめる。遠くから見る圧倒的な大きさの鑓ヶ岳とは違い、直下に立つと緩やかな傾斜と気がつく。

[鑓ヶ岳〜鑓温泉分岐〜天狗山荘〜天狗の頭]
分岐を越えた辺りからコマクサが観察できる。高低差はあまりなく、歩いていて最も気持ちの良い場所といえる。天狗山荘前では雪渓が存在するがアイゼンは無しでも行ける。

[鑓温泉分岐〜白馬鑓温泉小屋]
浮石がある砂礫を主体とする登山道の下りとなる。沢の横断や雪渓の横断等も多々あるがどちらも小規模である。クサリ場が現れるが、難易度は低い。

[白馬鑓温泉小屋〜双子岩〜猿倉]
1ヶ所だけアイゼン装着が必要な所あるが、その他は特に危険箇所などはない。道幅はいままでより狭くなり、すれ違う場合は譲り合いが必要となる。樹林帯歩きとなる。

[猿倉〜二俣]
アスファルトの車道を下っていくバス通りである。一般者やタクシーは比較的スピードを上げて走行しているので、車の音が聞えたら端に寄けなければ危険である。

■登山ポスト
猿倉荘に登山届けの提出所がある。当日の天気やルートに関してのアドバイスをして貰える。

■トイレ
猿倉荘に有料(チップ)の男女別トイレがある。

■下山後の温泉
http://www.kurashitanoyu.com/
白馬塩の道温泉 倉下の湯
猿倉にある猿倉荘です。凄い人の数です。人気のほどが伺えますね。
2012年07月28日 06:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 6:08
猿倉にある猿倉荘です。凄い人の数です。人気のほどが伺えますね。
ここから登山道の入り口となります。とりあえず大雪渓までは1時間かー。
2012年07月28日 06:22撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 6:22
ここから登山道の入り口となります。とりあえず大雪渓までは1時間かー。
大雪渓の入り口にある白馬尻小屋が見えてきました。
いよいよ日本三大雪渓の登場です!
2012年07月28日 07:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 7:07
大雪渓の入り口にある白馬尻小屋が見えてきました。
いよいよ日本三大雪渓の登場です!
さあ〜大雪渓です。
行きますよ〜。
(写真は私の後姿です。)
2012年07月28日 07:34撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 7:34
さあ〜大雪渓です。
行きますよ〜。
(写真は私の後姿です。)
みなさん1列になって大雪渓を登って行きます。
しかし天気が悪いですね〜。
2012年07月28日 08:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 8:01
みなさん1列になって大雪渓を登って行きます。
しかし天気が悪いですね〜。
中間を過ぎた辺りでガスが晴れてきました。
おおー。素晴らしいー。
2012年07月28日 08:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/28 8:17
中間を過ぎた辺りでガスが晴れてきました。
おおー。素晴らしいー。
大雪渓も終盤です。皆さんはここらで軽アイゼンをはずしてました。それでは我等もはずしましょうか。
2012年07月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 8:38
大雪渓も終盤です。皆さんはここらで軽アイゼンをはずしてました。それでは我等もはずしましょうか。
ガスは完全に晴れましたね。この辺から高山植物が観察出来るようになります。
2012年07月28日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 8:52
ガスは完全に晴れましたね。この辺から高山植物が観察出来るようになります。
こんな感じの風景が村営宿舎まで続きます。
2012年07月28日 08:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 8:56
こんな感じの風景が村営宿舎まで続きます。
頂上に近づくにつれ高山植物のお花畑が多くなります。花好きにはたまらない場所でしょう。
2012年07月28日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 9:30
頂上に近づくにつれ高山植物のお花畑が多くなります。花好きにはたまらない場所でしょう。
雲海が見えます。
自分はなんてちっぽけなんだろう・・・。
2012年07月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/28 10:03
雲海が見えます。
自分はなんてちっぽけなんだろう・・・。
村営の頂上山荘です。
この裏にテント場がありました。
2012年07月28日 10:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 10:03
村営の頂上山荘です。
この裏にテント場がありました。
雪解け水の水場です。
冷たくて最高にうまかったです。
2012年07月28日 10:08撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 10:08
雪解け水の水場です。
冷たくて最高にうまかったです。
左に杓子岳、右に鑓ヶ岳が見えます。白馬岳に行った後にお邪魔致します。
2012年07月28日 10:17撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 10:17
左に杓子岳、右に鑓ヶ岳が見えます。白馬岳に行った後にお邪魔致します。
TVでお馴染み白馬山荘です。
やはり収容人数が日本一だけありでかいです。
2012年07月28日 10:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 10:30
TVでお馴染み白馬山荘です。
やはり収容人数が日本一だけありでかいです。
上から白馬山荘を見下ろします。
やはり大きい山小屋ですね。
2012年07月28日 10:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 10:47
上から白馬山荘を見下ろします。
やはり大きい山小屋ですね。
白馬岳山頂2932m制覇しました!!
(今回はソロではないので撮ってもらいました。)
2012年07月28日 10:51撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/28 10:51
白馬岳山頂2932m制覇しました!!
(今回はソロではないので撮ってもらいました。)
最高です!!もう現実の世界には戻りたくありません。
しかし戻らなくては・・・。
2012年07月28日 10:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 10:58
最高です!!もう現実の世界には戻りたくありません。
しかし戻らなくては・・・。
さあ〜それでは白馬三山縦走と行きますか〜。
2012年07月28日 11:37撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 11:37
さあ〜それでは白馬三山縦走と行きますか〜。
白馬三山の縦走路です。
雑誌でよくみる風景なのでワクワクします。
2012年07月28日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/28 11:38
白馬三山の縦走路です。
雑誌でよくみる風景なのでワクワクします。
村営頂上山荘のテント場です。
結構張ってますね。
2012年07月28日 11:38撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/28 11:38
村営頂上山荘のテント場です。
結構張ってますね。
振り返ってテント場と白馬岳山頂です。
さすが百名山だけあって綺麗な山です。
2012年07月28日 11:44撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/28 11:44
振り返ってテント場と白馬岳山頂です。
さすが百名山だけあって綺麗な山です。
杓子岳ピークが見えました。手前に巻き道もありますが、ここは三山制覇と行きましょう!
2012年07月28日 12:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 12:10
杓子岳ピークが見えました。手前に巻き道もありますが、ここは三山制覇と行きましょう!
急勾配を登りきれば杓子岳の山頂です。
今回の山行ではここの登りが一番きつかったー。
2012年07月28日 12:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 12:32
急勾配を登りきれば杓子岳の山頂です。
今回の山行ではここの登りが一番きつかったー。
鑓ヶ岳山頂までなだらかな稜線となります。
2012年07月28日 13:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 13:02
鑓ヶ岳山頂までなだらかな稜線となります。
白馬岳では見つけられなかった高山植物が何種かあります。
2012年07月28日 13:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 13:10
白馬岳では見つけられなかった高山植物が何種かあります。
山頂が見えてきました。
天気も少しづつガスが立ち込めてきます。
2012年07月28日 13:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 13:16
山頂が見えてきました。
天気も少しづつガスが立ち込めてきます。
そして槍ヶ岳山頂に到着しました。
これで白馬三山を制覇しました。
2012年07月28日 13:24撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 13:24
そして槍ヶ岳山頂に到着しました。
これで白馬三山を制覇しました。
テント場である天狗山荘に向かいます。
2012年07月28日 13:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 13:30
テント場である天狗山荘に向かいます。
そしてつがいの雷鳥と初対面。
写真を30枚近く撮った中のベストショット!!
2012年07月28日 14:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
6
7/28 14:03
そしてつがいの雷鳥と初対面。
写真を30枚近く撮った中のベストショット!!
雷鳥とお別れするともう天狗山荘は近いです。
あとひと踏ん張りで本日の目的地だー。
2012年07月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 14:07
雷鳥とお別れするともう天狗山荘は近いです。
あとひと踏ん張りで本日の目的地だー。
やった〜!
天狗山荘に到着しました。
遠かった〜。それに重かった〜。
2012年07月28日 14:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 14:15
やった〜!
天狗山荘に到着しました。
遠かった〜。それに重かった〜。
テントの場所をキープする為、すぐにテントを設営!定番のアライテントのエアライズ2です。
2012年07月28日 14:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/28 14:54
テントの場所をキープする為、すぐにテントを設営!定番のアライテントのエアライズ2です。
太陽が沈みます。
今日も1日お疲れ様でした。
2012年07月28日 17:23撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 17:23
太陽が沈みます。
今日も1日お疲れ様でした。
本日のメニューは米を炊飯&レトルトカレー。汁物はインスタント味噌汁です。
2012年07月28日 17:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
5
7/28 17:49
本日のメニューは米を炊飯&レトルトカレー。汁物はインスタント味噌汁です。
お早う御座います。
2日目の朝です。
風が強く天気は悪いです。
2012年07月29日 04:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 4:40
お早う御座います。
2日目の朝です。
風が強く天気は悪いです。
朝一番のテント場の風景です。
ちょっと幻想的なのが素敵ですね。
2012年07月29日 04:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/29 4:40
朝一番のテント場の風景です。
ちょっと幻想的なのが素敵ですね。
これから猿倉まで戻ります。
さてさて今日はどんな山行が待っているやら・・・。
2012年07月29日 05:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 5:43
これから猿倉まで戻ります。
さてさて今日はどんな山行が待っているやら・・・。
とりあえず鑓温泉の分岐までやって来ました。これを下ると白馬とはお別れです。
2012年07月29日 06:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 6:02
とりあえず鑓温泉の分岐までやって来ました。これを下ると白馬とはお別れです。
ちょっと忘れてましたがバッジです。
今回は1泊した天狗山荘バッジも購入。
それぞれ580円と500円なり。
2012年07月29日 06:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/29 6:04
ちょっと忘れてましたがバッジです。
今回は1泊した天狗山荘バッジも購入。
それぞれ580円と500円なり。
見晴らしの良いスポットなのでしょうが、本日はいまいちな感じ。
2012年07月29日 06:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 6:15
見晴らしの良いスポットなのでしょうが、本日はいまいちな感じ。
クサリ場です。ちょいちょいありますが、難易度はそこまで高くはありません。
2012年07月29日 06:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 6:52
クサリ場です。ちょいちょいありますが、難易度はそこまで高くはありません。
遠くに白馬鑓温泉小屋が見えてきました。
2012年07月29日 07:05撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 7:05
遠くに白馬鑓温泉小屋が見えてきました。
白馬鑓温泉です。昨日はこちらの山小屋でも1畳に3名だそうです。
2012年07月29日 07:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 7:14
白馬鑓温泉です。昨日はこちらの山小屋でも1畳に3名だそうです。
鑓温泉の足湯です。
誰も浸かっていませんでした。
2012年07月29日 07:16撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 7:16
鑓温泉の足湯です。
誰も浸かっていませんでした。
雪渓を下ります。
さすがにここは距離がありますのでアイゼンを装着します。
2012年07月29日 07:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/29 7:30
雪渓を下ります。
さすがにここは距離がありますのでアイゼンを装着します。
小日向のコルに着きました。
猿倉まではもう一息です。
2012年07月29日 08:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 8:33
小日向のコルに着きました。
猿倉まではもう一息です。
クワガタ発見!虫かごがあれば・・・。
本日はリリースしました。
2012年07月29日 08:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/29 8:55
クワガタ発見!虫かごがあれば・・・。
本日はリリースしました。
この辺りTV撮影部隊とすれ違いました。
いきなりだったので本当に驚いた。
2012年07月29日 09:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 9:03
この辺りTV撮影部隊とすれ違いました。
いきなりだったので本当に驚いた。
猿倉荘に到着しました。
バスの時間が合わないので、少し悩んで歩いて車の待つ二俣へ行く事に。
2012年07月29日 09:33撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 9:33
猿倉荘に到着しました。
バスの時間が合わないので、少し悩んで歩いて車の待つ二俣へ行く事に。
アスファルトの車道です。
ここを5.8km歩きました。
2012年07月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/29 9:55
アスファルトの車道です。
ここを5.8km歩きました。
やっと車を駐車した二俣に到着しました。車道は長かった〜。あまりオススメしません。
2012年07月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/29 10:41
やっと車を駐車した二俣に到着しました。車道は長かった〜。あまりオススメしません。
ここから白馬岳の高山植物を紹介します。
まずはハクサンフウロ
2012年07月28日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/28 9:30
ここから白馬岳の高山植物を紹介します。
まずはハクサンフウロ
イワカガミ
2012年07月28日 09:58撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 9:58
イワカガミ
ミヤマキンバイ
2012年07月28日 09:35撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 9:35
ミヤマキンバイ
カラマツソウ
2012年07月28日 09:30撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 9:30
カラマツソウ
ハクサンイチゲ
2012年07月28日 10:14撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 10:14
ハクサンイチゲ
ミヤマシオガマ
2012年07月28日 12:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 12:50
ミヤマシオガマ
イワオウギ
2012年07月28日 13:03撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 13:03
イワオウギ
ミヤマアズマギク
2012年07月28日 13:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 13:04
ミヤマアズマギク
イワハゼ
2012年07月28日 15:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
7/28 15:42
イワハゼ
チングルマ
2012年07月28日 14:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 14:07
チングルマ
コマクサ
2012年07月28日 15:36撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/28 15:36
コマクサ
チシマギキョウ
2012年07月29日 06:13撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/29 6:13
チシマギキョウ
クルマユリ
2012年07月29日 07:04撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/29 7:04
クルマユリ
キヌガサソウ
2012年07月29日 07:01撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
7/29 7:01
キヌガサソウ
ニッコウキスゲ
2012年07月29日 08:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
7/29 8:41
ニッコウキスゲ
タテヤマウツボグサ
2012年07月29日 08:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
7/29 8:42
タテヤマウツボグサ
撮影機器:

感想

【1日目】
梅雨も明けいよいよこれからが夏山シーズン到来!
今回は登山仲間のkichijitsuさんに同行する形で、後立山連峰の最高峰である白馬岳に1泊2日のテント泊での山行です。

ルートは1日目に猿倉から大雪渓を登り白馬山荘を経て白馬岳山頂へ。
その後、杓子岳、鑓ヶ岳と白馬三山を縦走し宿泊予定の天狗山荘でテント泊。
2日目は当日の体調&天気と相談し天狗山荘から鑓温泉を経由し猿倉に戻るか、不帰キレットから唐松岳に登り八方尾根で八方に下るというルートで、朝にどちらかを選択するという形にしました。

車で地元を出発したのは午前1時頃。
猿倉は人気のある登山口と聞いていたので、ちょっと早めの出発にしました。
渋滞もなく順調に長野県の白馬村まで辿りつきました。
登山口のある猿倉までもう少しの所で、なぜか交通整理をしているおじさんに止められました。

「どこまでいくの〜?」
「えっ?猿倉までですが・・・」
「猿倉の駐車場はいっぱいで自家用車はもう入れないよー。登山が目的ならここに車を止めてタクシーかバスで行くしかないね〜。」
「そうなのー!そんなにいっぱいなのー。」
(さすが白馬岳!凄い人気ですね〜)

しかたなく車をここ二俣に駐車してバスの始発の時間までまだ時間があったので、タクシーの相乗りで猿倉まで行く事にしました。

登山口である猿倉は想定していた以上に人が多くトイレなどは渋滞していました。
ここでは登山届けを提出できます。登山ポストではなく各グループ別に対面式で天気やルートのアドバイスをしてくれます。
どうやら今夜は雷雨になる可能性があるらしい・・・。
我等はテント泊なので雷の危険性やエスケープルート、安全確保などのアドバイスを頂きました。
(登山者の管理が徹底していて、すっごく驚きました〜。すっげ〜白馬〜。)

登山は順調そのもので重さ約12kgのザックを背負っているにも関わらず、軽快に飛ばして行きます。
そして大雪渓へ!天気はガスってますが、さすが日本三大雪渓!と言わんばかりの迫力に圧倒されました。
大雪渓を半分登った辺りからガスが少しづつ晴れてきて、空の青さがちらほら見えはじめます。
(初めはどうなるかと思ったが、これはついてるぞ〜。)
大雪渓の終盤には空はすっかり青空に〜。最っ高です!!!

見上げれば白馬岳山頂。
隣には杓子岳と鑓ヶ岳が待ってます。
すぐ足元にはハクサンイチゲやミヤマキンポウゲなどの高山植物が咲き乱れています。
この景観を求めて、皆さんはるばるやって来るのですね〜。
「素晴らしい!」の一言以外、なにも出てきません。

ザックを白馬山荘にデポして身軽のまま白馬岳山頂へ。
12kg分がいきなりなくなったので体が軽いです。
(山頂まで飛んで行けそうな気がします。)
白馬山荘には気象庁から予報士の方が出向で来ていて、天気のアドバイスをしてくれます。
今夜は太平洋高気圧が強く雷は大丈夫だそうです。
日帰りも視野に入れてましたが、これでテント泊は決定です。
ちなみに白馬山荘の本日の状況は、たたみ1畳で3名の利用だそうです。

これから白馬三山を縦走してテント場のある天狗山荘に向かいます。
途中からガスが多くなってきましたが、チシマギキョウやウルップソウなどの高山植物が見事で展望がなくても充分楽しめます。

そして鑓ヶ岳を越えハイマツが生い茂る辺りで、ついに!ついに!念願だった雷鳥を発見しました。
しかもつがいで・・・。
もう夢中でカメラを取り出しシャッターをきりまくります。
30枚〜40枚撮ったんじゃないかな(笑)。
しかし逃げないのですね〜。
結構近くまで来てくれて、人と一定の距離を保っているような感じで・・・。
誰かが言ってましたが、見た目は違えど本当にハトのようでした。

そして雷鳥とさよならして今夜の宿泊地の天狗山荘に到着です。
天狗山荘は白馬山荘とは違って、とても静かな雰囲気でした。
テントは最大で約50張の設営が可能だそうで、私等が着いた時には約10張が設営してありました。
テントを設営しながら、体が限界を感じ悲鳴を上げている事に気がつき、これではキレット越えは厳しいと判断し、明日は鑓温泉から猿倉へ戻るルートを選択する事にしました。

私のテントはアライテントのエアライズ2(フライシートはフォレストグリーン)です。
ここ天狗山荘テント場では3被りでした〜(汗)。
いやいや定番モデルなんですね〜。

【2日目】
視界がとても悪く、ガスが立ち込めている朝となりました。
今日は、鑓温泉分岐まで戻り、白馬鑓温泉小屋を経由して猿倉に戻ります。

昨日の疲れのせいか、風が強く眠れなかった為か、体がとても重いです。
朝食をささっとすませテントを片付けます。
そして猿倉に向けて出っ発〜。

下りはザックの重さが気にならないので、いつものようにペースを上げて飛ばします。
しかし、クサリ場が多く登山道も濡れていて、所々でペースを落とさなくてはなりません。
まあ戻るだけなのでのんびり行きましょう。

下り始めて、まもなく白馬鑓温泉小屋に到着しました。
噂では聞いていたのですが、登山道からまる見えじゃないですかー。
男性はともかく女性はどうするんだろう。
女性限定の入浴時間が設けられていましたが、これではあまり意味がないような気が・・・。
逆に目のやり場に困ってしまうと思うな・・・。
そんな事を考えつつ鑓温泉をあとにします。

ここで今回の登山で最大の出来事が・・・。
順調に猿倉に向けて1本道の樹林帯を歩いていた時、前から10人前後のグループが歩いてきました。
向こうが若干登りだったので、いつものように挨拶をしつつ横にずれて道を譲りました。
先頭の人とすれ違って2番目の女性と目が合いました。

あれっ?
この人どっかで?
結構かわいいな、って・・・

「うっそ!はるな愛(さん)じゃねーかよ!」
思わず握手を求めてしまいましたー。

そして3番目の人をぱっと見たら・・・。
「うぉ!今度は梅宮アンナ(さん)だぜぇ〜!」
またしても握手をしてしまいました〜。
(手が超〜小さい・・・。)

4番目のカメラマンに気づいたのはその直後でした。
今のやり取りをバッチリ撮られていましたね〜。

おそらく夏の特番で「秘湯のある百名山」という名前っぽい番組で白馬岳の鑓温泉に行くのではないかという推理をしてみました。
それらしい番組を放送してたら見てみて下さい。

ちなみにはるな愛さんと握手した時、バランスを崩して、はるな愛さんの事を引っ張ってしまい、あの独特な言い方でつこっまれたような気がします。
もしかしたら放送で使われるかも・・・。

山行の方はなんの問題も無く猿倉に到着しました。
で、ここから車に戻るのですが、次のバスの時間までおよそ40分待つという事態に・・・。
他の登山者でタクシーで相乗りしてくれる方を探すも、ほとんどが白馬駅や八方駅までの人で、途中の二俣までの人はぜんぜんいませんでした。
それならばとタクシーはそうそうに諦め、40分もバスを待つならば歩いてしまおう!という事で、車までの5.8kmを歩いて下る事に・・・。
道中、40分後に乗るはずだったバスに抜かされてちょっと後悔しましたが、およそ1時間くらいで無事に車に到着ました。
いや〜。
今年初となったテント泊の山行ですが、大雪渓やら白馬岳山頂からの大展望、白馬三山縦走、高山植物の花々、つがいの雷鳥、テント泊、最後にはるな愛と・・・。

今回の白馬岳登山は間違いなく、私の今までの山登り人生の中で一番の思いで深い登山となりました。

次回は今回以上になるような素晴らしい山行を計画するぞ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2981人

コメント

ゲスト
kiyocchiさん、こんばんは。
僕は初日に鑓温泉の方から登り、2日目に三山を縦走して大雪渓を下ったのですが、人はものすごく少なかったです。
ただ、登りが結構な急斜面だった為、テント装備で登るのは大変でした。

しかし、あの時一緒に雷鳥の写真を撮っていた人たちがヤマレコユーザーだったとは。驚きです。

またどっかの山で会いましょう。
2012/7/31 23:14
コメ!さんきゅ〜でーす!
おお〜スパイダ・・・。
じゃなくてhanamarukiさんじゃないですかー。
こんばんは

そうなんですかーhanamarukiさんは私等とは逆周りだったんですねー。
(じゃあロケ隊とは遭遇しなかったんですね〜)

確かにテント泊の荷を背負っての登りは地獄ですよね。
とってもわかります。
でもこの時期の山小屋に比べれば・・・

そうそう同じテン場でヤマレコユーザーの方が何人かいましたよね。
hanamarukiさんはお知り合いみたいで・・。
素朴な疑問なのですが、どうしてその方々がヤマレコユーザーだとわかったのですか?
前々からのお知り合いだったとか?
今後のために教えて頂けたらうれしいです。

それでは〜また〜。
2012/8/1 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら