ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211237
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・農鳥・広河内(丸鍋と白峰三山を行く)

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
GPS
31:55
距離
24.3km
登り
2,532m
下り
3,178m

コースタイム

(1日目 7/28)
6:50広河原→8:41大樺沢二俣8:48→10:28小太郎尾根10:36→11:06肩の小屋11:14→11:55北岳12:17→13:06北岳山荘

(2日目 7/29)
4:48北岳山荘→6:06間ノ岳6:16→7:02農鳥小屋7:11→7:55西農鳥岳5:58→8:29農鳥岳8:39→9:04大門沢下降点9:12→9:32広河内岳9:39→9:57大門沢下降点10:01→11:59大門沢小屋12:10→14:45奈良田発電所バス停

天候 (1日目 7/28) 晴れときどきガス
(2日目 7/29) 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○芦安の市営駐車場を利用。予定通り4:30到着。
 「第一駐車場とめれるかな〜」なんて軽い気持ちでいたら、第8。。。超大混雑。

○乗合タクシーになんて乗れるはずもなく、バスも長蛇の列。
 始発バスは7〜8台出たため何とか乗れた。立ち席の人も多くぎゅうぎゅう詰め。
 始発に乗れなかった人は乗合タクシーの帰りを待って、8時近くの歩きはじめとなったそう。
 ここってこんなに混みましたっけ??

○帰りは奈良田→(終バス)→広河原→(タクシー)→芦安と乗り継いで帰る。
 広河原はやっぱり混んでたが乗合タクシーにすぐ乗れラッキー。

○広河原から白峰三山縦走するときは、最初に運転がんばって奈良田にクルマをおくべきでした。
 混雑具合もそうだし、バスも1回乗るだけで良いし。

コース状況/
危険箇所等
○広河原→二俣→北岳
 右俣ルートを利用。二俣までは大渋滞。合戦尾根かと思いました。
 草すべりとの合流直後に直登コースがあって、はじめて登ったらキツくてここでバテました。。。

○北岳→北岳山荘→間ノ岳→農鳥小屋
 ただただ気持ちが良いだけの稜線。

○農鳥小屋→西農鳥岳→農鳥岳→大門沢下降点
 農鳥小屋から西農鳥は急登。農鳥まではちょい険しいところもあり。
 農鳥岳から大門沢下降点までもただただ気持ちが良い。

○大門沢下降点⇔広河内岳
 3つくらいの小ピークを超える。広河内までくるとほとんど人はいない。
 広河内からの白峰南嶺が呼んでいる。。。

○下山後は芦安の金山沢温泉を利用(550円)。やはり激コミ。この時期の営業は18:00(受付17:30)

○その後甲府の町でそばを食す。甲府昭和IC近くの「手打ちそばの舗 七重」
 蕎麦はもうちょい黒い方が好みだったが、漬物、鳥もつ煮、天ぷらと、どれもかなりおいしかった。

(1日目 7/28)
4:30芦安着。大混雑で第8駐車場。。。
2011年07月28日 04:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 4:32
(1日目 7/28)
4:30芦安着。大混雑で第8駐車場。。。
バス停も大混雑。果たして何時になることやら。
2011年07月28日 05:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 5:13
バス停も大混雑。果たして何時になることやら。
バスが7〜8台出たので6:30過ぎに広河原着。予定より遅いけど全然OK!
2011年07月28日 06:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/28 6:40
バスが7〜8台出たので6:30過ぎに広河原着。予定より遅いけど全然OK!
だってこの景色ですから。
2011年07月28日 06:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/28 6:41
だってこの景色ですから。
広河原山荘で身支度を整えスタート。
2011年07月28日 06:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 6:50
広河原山荘で身支度を整えスタート。
、、、がっ、この大渋滞。二俣までの前半は遅々として進みません。ゆっくりの団体さんを休憩中に追い抜き普通のペースに。
2011年07月28日 07:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 7:51
、、、がっ、この大渋滞。二俣までの前半は遅々として進みません。ゆっくりの団体さんを休憩中に追い抜き普通のペースに。
大樺沢の雪渓。かなり残ってる。落石ありそうなので八本歯は行きません。
2011年07月28日 08:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 8:21
大樺沢の雪渓。かなり残ってる。落石ありそうなので八本歯は行きません。
で、いつもの右俣で。
2011年07月28日 08:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/28 8:55
で、いつもの右俣で。
やっぱり急だけどこの景色ですから文句は言いません。
2011年07月28日 09:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/28 9:31
やっぱり急だけどこの景色ですから文句は言いません。
草すべりからの合流後の直登。ここでバテる。。。普通に九十九折の道を行くべきでした。
2011年07月28日 10:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 10:18
草すべりからの合流後の直登。ここでバテる。。。普通に九十九折の道を行くべきでした。
で、もうちょいで小太郎尾根。
2011年07月28日 10:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/28 10:25
で、もうちょいで小太郎尾根。
出たっ!甲斐駒は雲の中。
2011年07月28日 10:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 10:28
出たっ!甲斐駒は雲の中。
女王さま〜。
2011年07月28日 10:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 10:31
女王さま〜。
バテ気味だけど、サイコーです。
2011年07月28日 10:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 10:54
バテ気味だけど、サイコーです。
肩の小屋。稜線が雲を押しとどめる。がんばれ稜線!
2011年07月28日 11:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 11:06
肩の小屋。稜線が雲を押しとどめる。がんばれ稜線!
で、ひと登りして、、、
2011年07月28日 11:47撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 11:47
で、ひと登りして、、、
北岳山頂(3,193m)!は〜、何度来てもいいところです。
2011年07月28日 11:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 11:55
北岳山頂(3,193m)!は〜、何度来てもいいところです。
仙丈はバッチリ。
2011年07月28日 12:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 12:04
仙丈はバッチリ。
大好きな間ノ岳方面は△。また次回ってことで。
2011年07月28日 12:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 12:05
大好きな間ノ岳方面は△。また次回ってことで。
富士山方面は×。
2011年07月28日 12:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 12:13
富士山方面は×。
テン場が混む前に山荘を目指して下る。
2011年07月28日 12:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/28 12:26
テン場が混む前に山荘を目指して下る。
ホント最高です。
2011年07月28日 12:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 12:40
ホント最高です。
珍しく花とかも撮ってみる。
2011年07月28日 12:54撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/28 12:54
珍しく花とかも撮ってみる。
で、北岳山荘着。まだテントはちらほら。
2011年07月28日 13:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 13:06
で、北岳山荘着。まだテントはちらほら。
さくっと設営してビール、ビール。生ビール900円×2で、計1,800円なり。まあその分の価値あり。
2011年07月28日 13:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/28 13:42
さくっと設営してビール、ビール。生ビール900円×2で、計1,800円なり。まあその分の価値あり。
北岳とマイテントとビール。
2011年07月28日 13:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/28 13:45
北岳とマイテントとビール。
即、完飲。
2011年07月28日 13:51撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 13:51
即、完飲。
お次は丸川鍋と北岳。初の山での炊飯に挑みます。
2011年07月28日 14:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 14:37
お次は丸川鍋と北岳。初の山での炊飯に挑みます。
よく吸水してから炊きます。標高が高いからすぐ沸騰するだろうと若干水は多め。
2011年07月28日 14:40撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 14:40
よく吸水してから炊きます。標高が高いからすぐ沸騰するだろうと若干水は多め。
それなりに炊きあがりました!おかずは春雨。
2011年07月28日 16:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/28 16:02
それなりに炊きあがりました!おかずは春雨。
で、のこりのご飯にふりかけとごま塩を投入。
2011年07月28日 16:15撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/28 16:15
で、のこりのご飯にふりかけとごま塩を投入。
翌日の行動食になりました。さすがに少し米は飽きましたが。。。
2011年07月28日 16:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/28 16:30
翌日の行動食になりました。さすがに少し米は飽きましたが。。。
ガスったり、晴れたりする中、18:00には就寝。
2011年07月28日 17:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/28 17:10
ガスったり、晴れたりする中、18:00には就寝。
(2日目 7/29)
明けました。最初は少しガスってたけどだんだん取れてきます。
2011年07月29日 04:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 4:32
(2日目 7/29)
明けました。最初は少しガスってたけどだんだん取れてきます。
歩き始めてすぐ夜明け。北岳のシルエットがたまりません。
2011年07月29日 04:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
7/29 4:57
歩き始めてすぐ夜明け。北岳のシルエットがたまりません。
この時間の稜線は最高です。
2011年07月29日 04:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 4:59
この時間の稜線は最高です。
北岳&甲斐駒。
2011年07月29日 05:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/29 5:09
北岳&甲斐駒。
仙丈。
2011年07月29日 05:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 5:09
仙丈。
だいぶ陽がのぼりました。
2011年07月29日 05:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 5:14
だいぶ陽がのぼりました。
中白根から間ノ岳。
2011年07月29日 05:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
7/29 5:17
中白根から間ノ岳。
仙丈をバックに稜線を行く。
2011年07月29日 05:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 5:42
仙丈をバックに稜線を行く。
もうちょい。
2011年07月29日 05:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 5:58
もうちょい。
で、間ノ岳(3,189m)到着。
2011年07月29日 06:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 6:06
で、間ノ岳(3,189m)到着。
三役揃い踏み。
2011年07月29日 06:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
7/29 6:10
三役揃い踏み。
塩見、蝙蝠、荒川三山。ああ、あっちの方まで縦走したい。
2011年07月29日 06:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/29 6:10
塩見、蝙蝠、荒川三山。ああ、あっちの方まで縦走したい。
でも今回はこっち。農鳥を目指す。
2011年07月29日 06:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 6:11
でも今回はこっち。農鳥を目指す。
ここの稜線もたまりません。
2011年07月29日 06:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
7/29 6:25
ここの稜線もたまりません。
農鳥小屋着。
2011年07月29日 07:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 7:02
農鳥小屋着。
ウワサの空飛ぶトイレ(利用せず)
2011年07月29日 07:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 7:02
ウワサの空飛ぶトイレ(利用せず)
西農鳥までは急登。
2011年07月29日 07:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 7:23
西農鳥までは急登。
振り向くと間ノ岳。やっぱデカイ。
2011年07月29日 07:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7
7/29 7:34
振り向くと間ノ岳。やっぱデカイ。
西農鳥岳(3,050m)。山頂標はなし。
2011年07月29日 07:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/29 7:56
西農鳥岳(3,050m)。山頂標はなし。
ちょっとした岩稜帯を行き、、、
2011年07月29日 08:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:08
ちょっとした岩稜帯を行き、、、
トラバース気味に登ると、、、
2011年07月29日 08:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:20
トラバース気味に登ると、、、
農鳥岳(3,026m)っ!
ここまで来るとさすがに人はまばら。
2011年07月29日 08:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:29
農鳥岳(3,026m)っ!
ここまで来るとさすがに人はまばら。
塩見も近い。
2011年07月29日 08:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:30
塩見も近い。
西農鳥と間ノ岳。
2011年07月29日 08:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:31
西農鳥と間ノ岳。
山頂にてんとう虫が。よく来ましたねえ。
2011年07月29日 08:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:32
山頂にてんとう虫が。よく来ましたねえ。
名残惜しいが下る。このあたりも雰囲気良いです。
2011年07月29日 08:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 8:57
名残惜しいが下る。このあたりも雰囲気良いです。
大門沢下降点へ。ネットで何度も見た鐘。
2011年07月29日 09:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 9:04
大門沢下降点へ。ネットで何度も見た鐘。
荷物をデポって広河内へ。
2011年07月29日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 9:19
荷物をデポって広河内へ。
広河内岳(2,895m)。塩見が近い。
2011年07月29日 09:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 9:32
広河内岳(2,895m)。塩見が近い。
白峰南嶺の稜線。修行していつか来たい。
2011年07月29日 09:33撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 9:33
白峰南嶺の稜線。修行していつか来たい。
塩見&蝙蝠&うっすら悪沢。
2011年07月29日 09:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 9:39
塩見&蝙蝠&うっすら悪沢。
再び大門沢下降点。
2011年07月29日 10:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 10:01
再び大門沢下降点。
稜線に別れを告げる。
最高の景色から一転ここからは修行モード。
2011年07月29日 10:04撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 10:04
稜線に別れを告げる。
最高の景色から一転ここからは修行モード。
急な下りの連続&はしご・木橋がいっぱい。
2011年07月29日 10:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 10:59
急な下りの連続&はしご・木橋がいっぱい。
これは使わずに沢を渡る。
2011年07月29日 11:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 11:36
これは使わずに沢を渡る。
これは避けられる利用。わかりづらいけど地味に怖いです。
2011年07月29日 11:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 11:43
これは避けられる利用。わかりづらいけど地味に怖いです。
大門沢小屋。当初はここまでの予定だったが、時間があるのでこの日中に下りることに。
2011年07月29日 11:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 11:59
大門沢小屋。当初はここまでの予定だったが、時間があるのでこの日中に下りることに。
再び木橋天国。
2011年07月29日 12:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 12:13
再び木橋天国。
見た目頼りなげ。
2011年07月29日 12:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 12:22
見た目頼りなげ。
これはよくしなりました。
2011年07月29日 12:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 12:25
これはよくしなりました。
このあたりの森はとても良い。が、このへんから相当足にき出す。もう歩きたくありません。。。
2011年07月29日 12:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 12:49
このあたりの森はとても良い。が、このへんから相当足にき出す。もう歩きたくありません。。。
でも歩かなければ着きません。
吊り橋を3つ渡り、、、
2011年07月29日 13:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 13:59
でも歩かなければ着きません。
吊り橋を3つ渡り、、、
林道到着。。。だっーーー疲れた。最後はほとんど写真も撮ってません。
2011年07月29日 14:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7/29 14:14
林道到着。。。だっーーー疲れた。最後はほとんど写真も撮ってません。
ヘロヘロでバス停着。広河原での乗り継ぎもスムーズで17:00前に芦安到着。
お疲れさまでした!
2011年07月29日 14:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
7/29 14:45
ヘロヘロでバス停着。広河原での乗り継ぎもスムーズで17:00前に芦安到着。
お疲れさまでした!
帰りは甲府でそばを食べて帰る。
2011年07月29日 18:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
7/29 18:36
帰りは甲府でそばを食べて帰る。
撮影機器:

感想

これまで何となくタイミングが合わなくて行けなかった白峰三山の縦走。
先週買った丸川鍋を持って(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-209173.html)テン泊で行ってきました。
北岳まではものスゴイ混み具合で正直ちょっと引くぐらいでしたが、間ノ岳を越えてからは静かな稜線歩きと最高の眺望が楽しめました。
2泊のつもりで休みを取ってたけど、勢いで1泊で下山。ええ、全身バキバキです。。。

(1日目 7/28)
晴天の予報に胸を高鳴らしつつ2:00過ぎに自宅を出発。快調に中央道を行く。
異変は甲府昭和ICをおりてから。異様なまでに芦安を目指すクルマが多い。。。こりゃ激コミか!?
で、そんな予想は的中。芦安は大混雑で第8駐車場に。第1か第2以外は初。ダッシュで支度してバス乗り場へ。

当然乗合タクシーはいっぱい。バスのチケットも長蛇の列。こりゃ2時間待ちか!?
と思いつつ、そこはバスが大幅に増発され5台目くらいに乗車。6:40に広河原着。
コミコミのアルペンプラザを避け、広河原山荘で身支度をしていざ出発!

が、、、御池小屋との分岐を過ぎると長蛇の列。あの〜、ここは北アルプスでしょうか。
何とか渋滞を抜け二俣へ。雪渓も雪が多いです。ここからは右俣の急登。やっぱりツライけど景色がいいので文句は言いません。
草すべりからの合流後の直登コースでバテたものの、小太郎尾根に出ると最高の景色。
ああ、これがあれば渋滞とかの苦労は吹き飛びます。

で、最高の稜線歩きを堪能して約5時間で北岳到着!。渋滞とテン泊装備を考えるとまあまあのペース。
富士山、鳳凰、甲斐駒は雲の中、間ノ岳は頂上チラ見せくらいだけど最高の景色。いつも思うけどここに住みたい。
いつまでもいたいけど、来るべきテン場大混雑に備え早めに北岳山荘へ。
テントを張ったら生ビール(900円!)で乾杯。あ〜、至福とはこのことに違いありません。

その後は丸川鍋で炊飯。翌日の行動食分を含め3合炊きます。
練習の時は若干固めに仕上がったので、標高が高いことを考慮して30分吸水、水若干多めで1時間ほどかけて炊く。
まだ改善の余地はありそうだけど、アルファ米をはるかに凌駕するその味に大満足。
ちょっと重いけどこれからもがんばって担ぎますかね。明日の稜線歩きに期待をふくらませ18:00就寝。

(2日目 7/29)
少しガスがかかる中、3:00起床。夜明けが近づくにつれガスが取れてくる。これは期待ができますな。
5:00前に出発するとすぐ日の出。朝もやに仙丈が浮かぶ。この時間帯、たまりません。
北岳の脇に登る朝日に背中を押されつつ間ノ岳到着。こっちもいつ来ても良いです。

塩見方面へも行きたい気持ちを抑えつつ、農鳥への稜線へ。ここから先は始めてだけど相当イイです。
農鳥小屋(ここのテン場は次来たい)を越え、急登を登ると西農鳥。間ノ岳がデカイ。
さらに岩稜を行くと農鳥岳到着。
ここまで来ると人もまばらで塩見が近い。間ノ岳から塩見の稜線に思いを馳せるには最高です。

テンションが上がったまま大門沢下降点へ。荷物をデポって広河内へ登る。
ここの稜線もホントに気持ちが良く、さらに頂上は貸切。塩見・蝙蝠見放題です。
さらにここからは白峰南嶺も一望。いつかここを歩きたい。まずはダイレクト尾根かな。。。

で、再び下降点まで下り稜線に別れを告げ大門沢を下る。わかっちゃいたけどここからは一転修行モード。
歩きづらい急坂、不安な木橋が体力を奪います。ここを登るのは相当しんどいなあ。
結構ヘロヘロで大門沢小屋到着。当初の予定はここまでだったが、まだ12:00だったのでこの日のうちに下山することに。

果たしてこの選択が正しかったのか。。。最後の林道歩きはヨタヨタって感じで半ばフラつきながらバス停にたどり着きました。
農鳥小屋に「9:00〜10:00にここを出れば余裕で奈良田まで行けます」という看板がありますが、
時間的には余裕でも体力的には結構しんどいです。この下りはケガする人が多いのもうなずけるハードなコースでした。

何はともあれ念願の白峰三山縦走を無事踏破して大満足。
「白峰」とか「三山」とかいう名前的にチャラいイメージがありましたが(まったくの主観ですが。。。)、
南アルプスらしいガッツリな山旅が楽しめました。にしても新しい山へ登るたび、登りたい山が増えるなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2350人

コメント

1泊で…( ゚д゚)ポカーン
kontakaさん、ご無沙汰しております。
kumakimiさん、はじめまして。
1泊で白根三山縦走( ゚д゚)ポカーン お疲れ様でした。

お天気最高でありましたね、南アルプスは…
昨年当方が行ったときはガスガスだったので
こんな絶景だったんだぁ、と楽しませて頂きました(;^ω^)
更に広河内岳まで行かれたとはうらやましいウー c(`Д´c)

蝙蝠尾根も一望だったようですね、そろそろ蝙蝠上陸でしょうか。
レコ楽しみにしてます( ノ゚Д゚)ヨッ!
2012/7/30 12:47
1泊は。。。。
Horumonさん、こんばんわ!こちらこそご無沙汰しております。
ホントは2泊の予定だったんですけどがんばってしまいました。
大門沢小屋から下がツラすぎましたが。。。

>昨年当方が行ったときはガスガスだったので
 レポ拝見しました。雷雨は怖いですね。。。
 自分はまだ経験がありませんが、あたったらどうしよう。。。

>広河内岳まで行かれたとはうらやましいウー c(`Д´c)
 広河内は静かで本当に良かったです。
 あのコミコミの北岳から1日歩くとこんな世界があるんだなと。

>そろそろ蝙蝠上陸でしょうか。
 マジ行きたいっす。今年時間が取れるか微妙ですが。

またどこかで〜。
2012/7/30 19:08
参考にさせていただきました
kontakaさん、kumakimiさん、はじめまして。
schunといいます。
白峰三山の縦走を計画している関係で、こちらのページにたどり着きました。写真がいっぱい掲載されていて、とても参考になりました。

ありがとうございます。
雪渓かなり残っていますね。正直びっくりしています。アイゼンとかストックなどは必要ですか?
もしよろしければ、教えてください。
よろしくお願いいたします。

行程がほぼ一緒のため、とても参考になります。
ありがとうございました。
2012/7/31 21:58
おはようございます。
schunさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

>白峰三山の縦走を計画している関係で
 今回自分もはじめて行きましたがとても良かったです。
 特にスルーしがちな広河内は割とすぐ登れるし、余裕があればかなりおすすめです。

>アイゼンとかストックなどは必要ですか?
 雪渓が残っているのは大樺沢だけです。自分と同じコースならアイゼンは必要ありません。
 二股の手前の100mくらいは雪渓歩きがありますが問題ありません。
 もし八本歯から行く場合、「アイゼンは必要ない」というレポもありますが
 個人的には斜度もあるしあった方が良いと思います。
 ストックは必須ではないと思います。あったほうが楽かもしれません。
 ただ雪渓は落石のリスクも高まりますし、右俣もしくは御池小屋経由の方が無難だと思います。
 八本歯の方がたぶん楽ですが。。。

ぜひ良い山行を〜。
2012/8/1 6:52
RE: 北岳・間ノ岳・農鳥・広河内(丸鍋と白峰三山を行く)
kontakaさんこんばんは。この前、間ノ岳〜大門沢下降点でお会いした同郷、日進の者です。
その後、ダイレクトで下山されたということで大変お疲れ様でした。
私たちもフラフラになりながらも何とか下山できました。しかし、下降点から奈良田まで思った以上に長くツラいですね。三大急登以上だと思われます(笑)
またどこかでお会いしましょー!
2012/8/1 23:10
ありがとうございます
kontakaさん、こんばんは。
ありがとうございます。

とても参考になりました。
色々と検討した結果、kontakaさんと同じ行程で行こうかと思います。最初、農鳥小屋泊を考えていたんですが、なんか、評判が良くないようなので、ちょいと大変な気がしますが、2日目頑張りたいと思います。

アイゼン、ストックについては、ストック2本をとりあえず持って行ってみようかと思います。
駐車場、奈良田にします。いろいろとありがとうございました。
2012/8/2 19:12
おお、こんばんわ!!
kamasenninさん、こんばんわ!!その節はどうもでした〜。

>三大急登以上だと思われます
 いやホント、ツライとは聞いてましたあそこまでとは。
 農鳥小屋の気楽な看板が信じられません(笑)
 ちなみにうちらは半ばフラつきつつやっと奈良田に辿りつきました。
 次の日休みで良かったです。。。

ヤマレコデビューされたんですね。今後も期待しております。
ちなみに自分はコース登録をして、自分が歩いたコースが赤くなっていくのがたまりません。
そのためにヤマレコ書いてるっていっても過言じゃないかも。。。

ではまたどこかで〜。
2012/8/3 0:16
とんでもありません。
schunさん、こんばんわ。参考になれば何よりです。

農鳥小屋は色んなウワサがあるんで、自分も今回は回避しましたが、
次回はぜひ泊まってみたいと思える素晴らしいテン場でした。
言われるのは当たり前のことらしいですし、トイレを除けば逆にすいてて快適かも。。。
2日目も楽ですし。

ぜひ良い山行を〜。
2012/8/3 0:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら