ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 211388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山三山と大日岳周遊と温泉三昧

2012年07月28日(土) 〜 2012年07月29日(日)
 - 拍手
umasou その他4人
GPS
28:44
距離
20.0km
登り
1,662m
下り
1,669m

コースタイム

28日
沢渡 7:30
室堂ターミナル 9:00
雄山 11:00
大汝山 12:00
富士の折立 12:25
真砂岳 13:50
別山 14:36
剣沢御前小屋 15:50
雷鳥沢フュッテ 17:20

29日
雷鳥沢フュッテ 5:17
室堂乗越 6:15
奥大日岳 7:47
奥大日岳最高峰 8:35
雷鳥沢フュッテ 11:13
室堂ターミナル 13:18

【ルートのGPSログ】
別山に行った際に、荷物をデポして行った為に、ログが残っていないために、ルート2として手書きで追記してあります。
天候 28日 晴れのち曇り
29日 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡有料駐車場 ¥1000/日 9割満車状態 AM6:00頃
コース状況/
危険箇所等
登山届けは富山県警にメールで送付

27日
【アクセス】
自宅を4時出発、友人を信濃大町駅でピックアップシタ後沢渡へ向かう。無料駐車場は既に満車。路駐もかなりの量。有料駐車場に空きがあったので迷うことなく有料駐車場へ停めた。AM6:009割埋まっていました。¥1000/日

【アルペンルート】
始発7:30に乗車。黒部ダムの通路はダッシュで先頭集団のポジションをキープ。ケーブルカー乗り場でロープウェイの整理券が配られました。ロープウェイの定員は80人です。整理券を手にした我々はその後はゆったりと室堂まで向かうことが出来た。

【立山三山】
室堂から雄山までは、人込に翻弄。雄山から先は普段どおりの登山が出来ます。

【雷鳥沢】
一部、雪渓が残っていますが特に問題なし

【雷鳥沢〜大日岳】
尾根に取り付くまで雪渓があり、早朝だと締まっているので注意が必要だがアイゼンが必要なレベルではない。
ロープウェイの整理券
2012年07月30日 18:35撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:35
ロープウェイの整理券
室堂ターミナルから、さぁ〜出発!
2012年07月30日 18:35撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:35
室堂ターミナルから、さぁ〜出発!
2012年07月30日 18:35撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:35
2012年07月30日 18:35撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/30 18:35
2012年07月30日 18:34撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:34
2012年07月30日 18:34撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/30 18:34
2012年07月30日 18:34撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/30 18:34
雄山山頂にてお払いを。
2012年07月30日 18:33撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:33
雄山山頂にてお払いを。
¥500を払わないと取れない絵
2012年07月30日 18:33撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
4
7/30 18:33
¥500を払わないと取れない絵
雄山谷、早く冬が来ないかな。。
2012年07月30日 18:33撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:33
雄山谷、早く冬が来ないかな。。
2012年07月30日 18:32撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:32
2012年07月30日 18:32撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:32
2012年07月30日 18:32撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:32
大汝山
2012年07月30日 18:32撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
6
7/30 18:32
大汝山
富士の折立
2012年07月30日 18:31撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/30 18:31
富士の折立
2012年07月30日 18:30撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/30 18:30
2012年07月30日 18:30撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:30
2012年07月30日 18:30撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:30
2012年07月30日 18:30撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:30
真砂岳
2012年07月30日 18:30撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:30
真砂岳
2012年07月30日 18:29撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:29
2012年07月30日 18:29撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:29
2012年07月30日 18:28撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:28
2012年07月30日 18:28撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
3
7/30 18:28
別山
2012年07月30日 18:28撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/30 18:28
別山
2012年07月30日 18:27撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:27
2012年07月30日 18:27撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:27
2012年07月30日 18:26撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:26
別山の祠
2012年07月30日 18:26撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:26
別山の祠
劔御前小屋
2012年07月30日 18:26撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:26
劔御前小屋
雷鳥沢のテン場、わりと空いていた
2012年07月30日 18:25撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/30 18:25
雷鳥沢のテン場、わりと空いていた
今晩のお宿
2012年07月30日 18:25撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:25
今晩のお宿
2012年07月30日 18:25撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:25
地獄谷方面
2012年07月30日 18:24撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:24
地獄谷方面
2012年07月30日 18:24撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:24
奥大日岳
2012年07月30日 18:24撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:24
奥大日岳
2012年07月30日 18:23撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
2
7/30 18:23
2012年07月30日 18:23撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:23
もう一つの奥大日だけのピーク
どっちが本物??
2012年07月30日 18:23撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:23
もう一つの奥大日だけのピーク
どっちが本物??
2012年07月30日 18:22撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
7/30 18:22
2012年07月30日 18:22撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
4
7/30 18:22
2012年07月30日 18:22撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:22
2012年07月30日 18:21撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:21
2012年07月30日 18:21撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
1
7/30 18:21

感想

所属スキー部の年間行事として、登山を行った。
普段登山を行っていないながらも体力自慢の面子なので、難易度は下げながらも北アルプスの素晴らしい景色を堪能し、満足感を得られるルートを考えてみた。

28日
小学生の夏山登山とぶつかり微笑ましいのだが、渋滞に閉口してしまった。軽装の観光客も多く、ここは観光地だと心に言い聞かせて山頂を目指しました。山頂では¥500の参拝料を支払いお参りをしてきました。引いたおみくじは「中吉」良いことがありますように!
雄山を過ぎると人込も解消され、美しい景色の稜線歩きを満喫できる。一時ガスが発生し落雷の危険を考え、真砂岳からの下山も脳裏を過ぎったが、雨が降ることも無く行程を消化することが出来た。
別山からの劔岳は景観は素晴らしく、八つ峰の雄々しさ圧倒された。
雷鳥沢フュッテにチェックインの後に念願の温泉へ。地獄谷源泉100%の白く白濁した湯には大満足。開放的な露天風呂も山ならではのもの。山で温泉、なんて贅沢な一時だろう。

29日
3時30分起床。朝風呂の後に奥大日岳ピストン。昨日の岩場の尾根歩きとは一味違う柔らかな稜線歩き。お天道様を見ることが出来なかったのは残念だったが、美しい稜線と豊富な高山植物は心を和ませてくれた。奥大日からは先週日帰りを敢行した早月尾根がくっきりと見え、次回の挑戦に新たな意欲が掻き立てられました。
アルペンルートは、酷い混雑に巻き込まれること無く順調に下山できた。

下山後は、薬師の湯で汗を流し、蕎麦を食し今回の山行は終了。
大満足の登山&温泉でした。


この季節の最大の核心部は登山前の駐車場や公共機関の混雑。これだけの利用者が居るのだからダイヤ改正などを望みたい。特に夏場は落雷の危険もあるし、混雑は必至の為、余裕のある参考計画の為にも改善を願う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

やはり素晴らしい所ですね。
umasouさん、コンバンワです。
昨年雨の中を歩いたコースは、やはり天候が良いと素晴らしい風景が待っていますね。
この雄大な自然を皆さんで堪能されたのではないでしょうか?羨ましかぎりですね〜
2012/7/31 23:53
Re:やはり素晴らしい所ですね。
コメありがとうございます。
昨年歩かれたんですね。雨はヤッパリ辛いです。。

しかし晴れたら本当に素晴らしい所ですよね。周りは見渡す限り雄大な山々。で、真横に劔が聳え立っている様はまさに圧巻でした
2012/8/2 18:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら