記録ID: 2120233
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 〜仮復旧の黒戸尾根〜
2019年11月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:47
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,480m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:09
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 10:46
距離 17.6km
登り 2,481m
下り 2,485m
16:05
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
到着時点で利用は2台(100台以上駐車可) きれいなトイレ、売店あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目付近の崩落個所は仮復旧が終了。22日から通行可 笹ノ平分岐〜刀利天狗間の山道で数か所崩れて歩きずらい(通行に支障なし) 【尾白川渓谷〜笹ノ平】 普通の山道。危険箇所なし 【笹ノ平〜刀利天狗〜五合目小屋後】 黒戸山への尾根道に刃渡り、クサリ場あり。 【五合目小屋後〜七丈小屋】 ハシゴ、クサリ場多数。積雪、凍結あるとスリップの危険あり。 【七丈小屋〜甲斐駒ヶ岳】 くるぶしまでの積雪。23日時点では凍結ないためチェーンスパイクで登攀。 山頂神社下の岩場は、傾斜がきつく雪の下が凍結気味なので下山時注意。 クサリ場に雪なし。 日々状況が変わるので、事前に情報確認のこと。 |
その他周辺情報 | 国道20号線までの間に「日帰り温泉、尾白の湯」「道の駅はくしゅう」あり |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
10月末に計画していた甲斐駒ヶ岳。
台風の影響で登山道が崩落、今年の登山はムリかなと思いつつ、小屋番さんのブログを毎日チェック。
仮復旧が終了し、22日から通行できるとのこと。
チェーンスパイク、アイゼン、ピッケル担いで、さっそく出掛けてきました。
山梨方面は雨がやみ、曇りの予報でしたが、見事にはずれ( ゜Д゜)
それでも風は弱く、登山には問題のない天候でありました。
プチ雪山も体験でき、たくさんのライチョウさんとも出会え、楽しい楽しい山行となりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する