記録ID: 213140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳(赤岳山荘⇔行者小屋⇔赤岳)
2012年08月04日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,735m
- 下り
- 1,712m
コースタイム
8/4(金)
10:30 自宅出発(中央自動車道八王子⇒小淵沢)
8/5(土)
01:00 赤岳山荘駐車場
《仮眠:4時間》
05:10 赤岳山荘(登山開始)
07:00 行者小屋
07:50 地蔵の頭
08:00 赤岳展望荘
08:30 赤岳頂上小屋
08:35 赤岳山頂
《昼食:30分》
09:05 赤岳山頂(出発)
09:35 文三郎尾根分岐
10:20 行者小屋
12:05 赤岳山荘(下山完了)
10:30 自宅出発(中央自動車道八王子⇒小淵沢)
8/5(土)
01:00 赤岳山荘駐車場
《仮眠:4時間》
05:10 赤岳山荘(登山開始)
07:00 行者小屋
07:50 地蔵の頭
08:00 赤岳展望荘
08:30 赤岳頂上小屋
08:35 赤岳山頂
《昼食:30分》
09:05 赤岳山頂(出発)
09:35 文三郎尾根分岐
10:20 行者小屋
12:05 赤岳山荘(下山完了)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場を利用しました(有料 1,000円/1日・100台程度駐車可能) ※真夜中に赤岳山荘駐車場にたどり着くのは結構大変でした。 カーナビでは道がないため検索できないと出てしまいます。 スマホなどと併用して位置を特定するほうが良いと思います。 赤岳山荘駐車場までの道はうわさ通り悪路です! 普通車はかなり減速して通過するようになるので 美濃戸口から30分程の時間を見たほうが良いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況) ◉赤岳山荘⇔行者小屋 基本的に涸れ沢を歩いてゆきますので、浮石に注意が必要でした。 登山道に注意を喚起する看板もありますが、今回私たちが選んだ南沢コースで 道迷いが複数発生しているとのこと!確かにコースは分かりにくいかもです。 基本的に黄色のテープと赤のリボンを確認しながらGPSを併用してルートを 確定しながら歩きました。 ※注意書きの看板には黄色のテープが正規の登山道である旨記載されています。 ◉行者小屋⇔地蔵の頭 ガレた登山道が続き、足場材で組んだ階段と鎖場が連続してでてきます。 鎖場は滑りやすい(足元砂利多し)ので慎重に通過しました。 岩登りも数か所ありです!(3点確保で進みました) ◉地蔵の頭⇔赤岳山頂 ガレているので落石を起こさないように注意して歩きました。 赤岳頂上小屋から山頂までは若干狭く両サイドが切り立っているので注意が必要でした。 ◉赤岳山頂⇔文三郎尾根分岐 山頂直下の鉄梯子から始まります、続いて鎖場が複数登場します。 勾配がある岩場と砂利道の鎖場なので三点確保を基本に注意深く下りました。 ◉文三郎尾根分岐⇔行者小屋 急な下りに複数の階段が出てきます。 この階段信用できません!固定されていなかったり、砂利が詰めてあるだけで 滑りやすかったり、踏み面の砂利が流れ出ており踏み面自体がない個所などが 多数ありです。 (危険箇所) ◉地蔵の頭⇔赤岳山頂⇔文三郎尾根分岐 上記区間は鎖場と岩登りが繰り返しでてきます。勾配もそこそこありますし 長野側は切り立った崖になっている個所が複数ありますので、三点確保を 基本にして、集中力を切らせないように注意して登り降りしました。 そのほかの個所はガレており、浮石が多数あります。登山者が多かったので 落石に注意して歩きました。 (登山ポスト) 赤岳山荘に設置されていました。 (公衆トイレ) 各山荘に有料トイレが設置されています。 |
写真
撮影機器:
感想
先週の北岳、間ノ岳に続き予定をしていた八ヶ岳に行ってきました。
計画では赤岳と阿弥陀岳に登るつもりでしたが、Andrei1965(旦那)の
コンディション(主に寝不足)を考慮して赤岳のみの登頂にとどまりました。
天気は先週に続き快晴、北・南アルプスまで綺麗に見渡せて最高の眺望を堪能できました。
八ヶ岳、最高峰だけのことはあり、赤岳よい山です!
そこそこの直登と岩登り、鎖場を楽しみました!
それにしても感心させられたのは、デンジャラスが苦手のはずのproton(嫁)さんが、ブーイングと軽い悲鳴をあげながらも難なく赤岳山頂を踏破してしまいました!なかなかのがんばりだと!
やはり、体力的なバックボーンを持っているというのは強みのようです。
proton(嫁)さんにあっぱれ!
次はテント泊の予定です(^−^)
これから、幕営場所と登る山を探します!
proton(嫁)さんから、なるべく綺麗なトイレ付をチョイスせよ!との
指令が出ています。がんばってさがすぞぉ〜っと(^−^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7671人
夏の好天に恵まれた山行なによりです
大キレットがクッキリですね〜
さすがprotonさん、やはり基礎体力がありますと違いますね。
これで行ける山域が格段に広がりますね
Andreiさん、トイレ探し、頑張ってください
テン泊での満点の星空
昨日、一昨日と奥穂高岳に登ってきました。残念ながら、涸沢ヒュッテでのテント泊、雨にやられちゃいました。
深夜2時ごろは星空が見えたらしいですが、翌日の奥穂高のため、睡眠中でした。中々難しいですね。
奥穂高岳山頂でも雨と強風にやられ、ほぼ視界ゼロでした。
映画「岳」の世界を期待していただけに少し残念でした。
先々週登った赤岳からの大キレット、ジャンダルムの眺望のほうがクリアー!それも山ということで
テントは楽しかったので、また次に期待します
by proton
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する