ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 213140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(赤岳山荘⇔行者小屋⇔赤岳)

2012年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.3km
登り
1,735m
下り
1,712m

コースタイム

8/4(金)
10:30 自宅出発(中央自動車道八王子⇒小淵沢)
8/5(土) 
01:00 赤岳山荘駐車場
《仮眠:4時間》
05:10 赤岳山荘(登山開始)
07:00 行者小屋
07:50 地蔵の頭
08:00 赤岳展望荘
08:30 赤岳頂上小屋
08:35 赤岳山頂
《昼食:30分》
09:05 赤岳山頂(出発)
09:35 文三郎尾根分岐
10:20 行者小屋
12:05 赤岳山荘(下山完了)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◉駐車場
赤岳山荘駐車場を利用しました(有料 1,000円/1日・100台程度駐車可能)
※真夜中に赤岳山荘駐車場にたどり着くのは結構大変でした。
カーナビでは道がないため検索できないと出てしまいます。
スマホなどと併用して位置を特定するほうが良いと思います。
赤岳山荘駐車場までの道はうわさ通り悪路です!
普通車はかなり減速して通過するようになるので
美濃戸口から30分程の時間を見たほうが良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
コース状況)
◉赤岳山荘⇔行者小屋
基本的に涸れ沢を歩いてゆきますので、浮石に注意が必要でした。
登山道に注意を喚起する看板もありますが、今回私たちが選んだ南沢コースで
道迷いが複数発生しているとのこと!確かにコースは分かりにくいかもです。
基本的に黄色のテープと赤のリボンを確認しながらGPSを併用してルートを
確定しながら歩きました。
※注意書きの看板には黄色のテープが正規の登山道である旨記載されています。

◉行者小屋⇔地蔵の頭
ガレた登山道が続き、足場材で組んだ階段と鎖場が連続してでてきます。
鎖場は滑りやすい(足元砂利多し)ので慎重に通過しました。
岩登りも数か所ありです!(3点確保で進みました)

◉地蔵の頭⇔赤岳山頂
ガレているので落石を起こさないように注意して歩きました。
赤岳頂上小屋から山頂までは若干狭く両サイドが切り立っているので注意が必要でした。

◉赤岳山頂⇔文三郎尾根分岐
山頂直下の鉄梯子から始まります、続いて鎖場が複数登場します。
勾配がある岩場と砂利道の鎖場なので三点確保を基本に注意深く下りました。

◉文三郎尾根分岐⇔行者小屋
急な下りに複数の階段が出てきます。
この階段信用できません!固定されていなかったり、砂利が詰めてあるだけで
滑りやすかったり、踏み面の砂利が流れ出ており踏み面自体がない個所などが
多数ありです。

(危険箇所)
◉地蔵の頭⇔赤岳山頂⇔文三郎尾根分岐
上記区間は鎖場と岩登りが繰り返しでてきます。勾配もそこそこありますし
長野側は切り立った崖になっている個所が複数ありますので、三点確保を
基本にして、集中力を切らせないように注意して登り降りしました。
そのほかの個所はガレており、浮石が多数あります。登山者が多かったので
落石に注意して歩きました。

(登山ポスト)
赤岳山荘に設置されていました。

(公衆トイレ)
各山荘に有料トイレが設置されています。
赤岳山荘駐車場です。
05:00の時点で8割はうまっています。
2012年08月04日 05:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:03
赤岳山荘駐車場です。
05:00の時点で8割はうまっています。
山荘の方が巡回していましたので、その方に料金を支払いました。
2012年08月04日 05:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:04
山荘の方が巡回していましたので、その方に料金を支払いました。
マムート発見!
2012年08月04日 05:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:04
マムート発見!
赤岳山荘です、ソフトクリームがおいしそう!
2012年08月04日 05:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 5:05
赤岳山荘です、ソフトクリームがおいしそう!
登山ポストが設置されていました。
2012年08月04日 05:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:05
登山ポストが設置されていました。
続いて美濃戸山荘前を通過です。
2012年08月04日 05:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:11
続いて美濃戸山荘前を通過です。
南沢コースを進みます。
2012年08月04日 05:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:12
南沢コースを進みます。
木製の橋を渡ります。
2012年08月04日 05:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 5:27
木製の橋を渡ります。
沢の水とマイナスイオン!癒されます。
2012年08月04日 05:28撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 5:28
沢の水とマイナスイオン!癒されます。
本日もAndrei1965(旦那)の背中には救世主2号の
熱い魂の炎が虫を蹴散らしています。
2012年08月03日 06:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/3 6:36
本日もAndrei1965(旦那)の背中には救世主2号の
熱い魂の炎が虫を蹴散らしています。
ザレた涸れ沢を進みます。
2012年08月04日 06:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 6:34
ザレた涸れ沢を進みます。
涸れ沢から登山道に入るポイントです。
確かにわかりずらかったですが良く見ると左側の木に黄色のテープが巻いてあります。
2012年08月04日 06:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 6:37
涸れ沢から登山道に入るポイントです。
確かにわかりずらかったですが良く見ると左側の木に黄色のテープが巻いてあります。
左に横岳、右端には地蔵の頭への直登路が見えます。
2012年08月04日 06:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 6:51
左に横岳、右端には地蔵の頭への直登路が見えます。
ヘリポート通過
2012年08月04日 06:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 6:53
ヘリポート通過
赤岳が綺麗に見えています。
2012年08月04日 06:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
8/4 6:59
赤岳が綺麗に見えています。
行者小屋到着!
2012年08月04日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:00
行者小屋到着!
ここからは地蔵尾根を進みます。
2012年08月04日 07:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:00
ここからは地蔵尾根を進みます。
行者小屋のメニューです。
美味しそう!
2012年08月04日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:02
行者小屋のメニューです。
美味しそう!
水場もありました。使いやすそうです。
2012年08月04日 07:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 7:02
水場もありました。使いやすそうです。
地蔵尾根からこんな階段が出てきます。
2012年08月04日 07:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:23
地蔵尾根からこんな階段が出てきます。
切り立った尾根なので眺望は抜群!
北アルプスが一望できました、槍が見えています。
2012年08月04日 07:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 7:31
切り立った尾根なので眺望は抜群!
北アルプスが一望できました、槍が見えています。
近くにはこれから登る地蔵尾根への直登が見えます。楽しそう!
2012年08月04日 07:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 7:32
近くにはこれから登る地蔵尾根への直登が見えます。楽しそう!
南アルプスと見事な雲海!
雲の上を歩けそうです。
2012年08月04日 07:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:34
南アルプスと見事な雲海!
雲の上を歩けそうです。
現実に歩くのは階段と鎖場!
2012年08月04日 07:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:35
現実に歩くのは階段と鎖場!
proton(嫁)、がんばって登っています!
2012年08月04日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 7:39
proton(嫁)、がんばって登っています!
proton(嫁)、がんばって登っています!
Part2
2012年08月04日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
8/4 7:39
proton(嫁)、がんばって登っています!
Part2
proton(嫁)、がんばって登っています!
Part3
2012年08月04日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 7:40
proton(嫁)、がんばって登っています!
Part3
最後の鎖場をクリアすると
2012年08月04日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 7:49
最後の鎖場をクリアすると
地蔵の頭に到着!
お地蔵様とproton(嫁)さんのツーショット!
2012年08月04日 07:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 7:52
地蔵の頭に到着!
お地蔵様とproton(嫁)さんのツーショット!
地蔵の頭からの富士山です。
2012年08月04日 07:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
8/4 7:54
地蔵の頭からの富士山です。
見事な雲海が広がっています。
2012年08月03日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/3 7:51
見事な雲海が広がっています。
赤岳展望荘に到着です。
2012年08月04日 07:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 7:56
赤岳展望荘に到着です。
八ヶ岳高原とたなびく雲海!
幻想的でビューティフォー!!
2012年08月04日 07:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
6
8/4 7:56
八ヶ岳高原とたなびく雲海!
幻想的でビューティフォー!!
北アルプス、槍ヶ岳から白馬三山あたりでしょうか!
2012年08月04日 07:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 7:58
北アルプス、槍ヶ岳から白馬三山あたりでしょうか!
展望荘です!
2012年08月04日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 8:00
展望荘です!
残すは赤岳山頂!がんばります。
2012年08月04日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 8:02
残すは赤岳山頂!がんばります。
こちらも見事な雲海!
2012年08月04日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 8:19
こちらも見事な雲海!
再度、アップの北アルプス
2012年08月04日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 8:19
再度、アップの北アルプス
赤岳頂上山荘とうちゃ〜くぅっ!
ここでお昼を食べました。
2012年08月04日 08:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 8:29
赤岳頂上山荘とうちゃ〜くぅっ!
ここでお昼を食べました。
山頂はすぐ横にあります。
2012年08月04日 08:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 8:32
山頂はすぐ横にあります。
Andrei1965(旦那)、ローアングルから
赤岳とったどぉぉぅうーー!!
2012年08月04日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
8/4 8:34
Andrei1965(旦那)、ローアングルから
赤岳とったどぉぉぅうーー!!
proton(嫁)もーーぅう
だーーーぁあ!
2012年08月04日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
8/4 8:34
proton(嫁)もーーぅう
だーーーぁあ!
下山開始です、阿弥陀岳を見ながら
2012年08月04日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 8:36
下山開始です、阿弥陀岳を見ながら
山頂直下の鉄梯子を下ります。
proton(嫁)さん下りてます。
2012年08月04日 09:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 9:06
山頂直下の鉄梯子を下ります。
proton(嫁)さん下りてます。
ガレた鎖場を慎重にクリアしていきます。
2012年08月04日 09:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 9:18
ガレた鎖場を慎重にクリアしていきます。
こちら側からは南アルプスが綺麗に見えます。
今週も天気に恵まれ感謝!
北岳八本歯のコル手前の雪渓と間ノ岳がはっきり見えています。
2012年08月04日 09:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
8/4 9:26
こちら側からは南アルプスが綺麗に見えます。
今週も天気に恵まれ感謝!
北岳八本歯のコル手前の雪渓と間ノ岳がはっきり見えています。
近くには硫黄岳と爆裂火口がくっきり!
2012年08月04日 09:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 9:30
近くには硫黄岳と爆裂火口がくっきり!
文三郎尾根分岐に到着です。
Andrei1965(旦那)のコンディションを考慮して目前の阿弥陀岳にまた来るねぇと告げながら!
2012年08月04日 09:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
8/4 9:35
文三郎尾根分岐に到着です。
Andrei1965(旦那)のコンディションを考慮して目前の阿弥陀岳にまた来るねぇと告げながら!
マムート階段を下ります。
2012年08月04日 09:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
8/4 9:36
マムート階段を下ります。
ガンガン、高度を下げてゆきます。
2012年08月04日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 9:38
ガンガン、高度を下げてゆきます。
行者小屋に戻ってきました。
テントの数が増えています。
土曜日ですものね!
2012年08月04日 10:21撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 10:21
行者小屋に戻ってきました。
テントの数が増えています。
土曜日ですものね!
振り返ると赤岳が!
2012年08月04日 10:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 10:23
振り返ると赤岳が!
見上げると見事な青空が!
2012年08月04日 10:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 10:54
見上げると見事な青空が!
前を見ると微妙な関係のウサギと猫が!
おっと、失礼!これは我が家でした。
愛猫まめ!今回は庭から参戦をアピール
「ワイルド、Welcome」とでも言っているのでしょうか?
2012年08月04日 05:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
5
8/4 5:04
前を見ると微妙な関係のウサギと猫が!
おっと、失礼!これは我が家でした。
愛猫まめ!今回は庭から参戦をアピール
「ワイルド、Welcome」とでも言っているのでしょうか?
そんなこんなで、美濃戸山荘到着、無事下山完了です!楽しい山行でした。
2012年08月04日 12:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
8/4 12:02
そんなこんなで、美濃戸山荘到着、無事下山完了です!楽しい山行でした。

感想

先週の北岳、間ノ岳に続き予定をしていた八ヶ岳に行ってきました。
計画では赤岳と阿弥陀岳に登るつもりでしたが、Andrei1965(旦那)の
コンディション(主に寝不足)を考慮して赤岳のみの登頂にとどまりました。
天気は先週に続き快晴、北・南アルプスまで綺麗に見渡せて最高の眺望を堪能できました。
八ヶ岳、最高峰だけのことはあり、赤岳よい山です!
そこそこの直登と岩登り、鎖場を楽しみました!
それにしても感心させられたのは、デンジャラスが苦手のはずのproton(嫁)さんが、ブーイングと軽い悲鳴をあげながらも難なく赤岳山頂を踏破してしまいました!なかなかのがんばりだと!
やはり、体力的なバックボーンを持っているというのは強みのようです。
proton(嫁)さんにあっぱれ!
次はテント泊の予定です(^−^)
これから、幕営場所と登る山を探します!
proton(嫁)さんから、なるべく綺麗なトイレ付をチョイスせよ!との
指令が出ています。がんばってさがすぞぉ〜っと(^−^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7671人

コメント

Andreiさん、protonさん、おはようございます。
夏の好天に恵まれた山行なによりです

大キレットがクッキリですね〜

さすがprotonさん、やはり基礎体力がありますと違いますね。
これで行ける山域が格段に広がりますね

Andreiさん、トイレ探し、頑張ってください

テン泊での満点の星空 期待しています
2012/8/15 6:07
こんばんは、navecatさん
昨日、一昨日と奥穂高岳に登ってきました。残念ながら、涸沢ヒュッテでのテント泊、雨にやられちゃいました。
深夜2時ごろは星空が見えたらしいですが、翌日の奥穂高のため、睡眠中でした。中々難しいですね。
奥穂高岳山頂でも雨と強風にやられ、ほぼ視界ゼロでした。
映画「岳」の世界を期待していただけに少し残念でした。
先々週登った赤岳からの大キレット、ジャンダルムの眺望のほうがクリアー!それも山ということで
テントは楽しかったので、また次に期待します
by proton
2012/8/17 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら