記録ID: 215009
全員に公開
ハイキング
剱・立山
日程 | 2012年08月09日(木) ~ 2012年08月12日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 8/9 晴れ時々曇 8/10 晴れ時々曇 8/11 曇一時雨 8/12 晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8/9
1018。折立発。
1154。三角点・展望ベンチ。
快調。
1420。太郎平小屋。
ほぼ四時間ジャスト。快調。
1445。テント場。
8/10
0315。起床。
0525。スタート。
0741。北ノ俣岳。
0844。赤木岳。
1104。黒部五郎岳。
1326。黒部五郎小屋。
今日はここまでかなと思ったけど、もう一踏ん張り。
1604。三俣蓮華岳。
1656。三俣山荘テント場。
ヘロヘロ。
8/11
0838。スタート。
日焼けのせいで全然眠れなかったので鷲羽・水晶はあきらめた。
1043。岩苔乗越。
雲の平経由で行こうと祖父岳に向かうも途中から雨でUターン。
1145。再び岩苔乗越。
1429。高天原山荘。
高天ヶ原温泉の泉質はエリクサーです。クリスタルの下から湧いているだけに。
8/12
0528。発。
0622。高天原峠。
30分稼いで幸先良いと思ったら、この直後に膝が具合悪くなってきて大変な一日に。
0946。薬師沢小屋。
1254。太郎平小屋。
1335。再スタート。
1515。三角点ベンチ。
1629。終了。
写真はこちら。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.349559358457059.84404.100002089920487&type=1&l=d76e1bc8e3
1018。折立発。
1154。三角点・展望ベンチ。
快調。
1420。太郎平小屋。
ほぼ四時間ジャスト。快調。
1445。テント場。
8/10
0315。起床。
0525。スタート。
0741。北ノ俣岳。
0844。赤木岳。
1104。黒部五郎岳。
1326。黒部五郎小屋。
今日はここまでかなと思ったけど、もう一踏ん張り。
1604。三俣蓮華岳。
1656。三俣山荘テント場。
ヘロヘロ。
8/11
0838。スタート。
日焼けのせいで全然眠れなかったので鷲羽・水晶はあきらめた。
1043。岩苔乗越。
雲の平経由で行こうと祖父岳に向かうも途中から雨でUターン。
1145。再び岩苔乗越。
1429。高天原山荘。
高天ヶ原温泉の泉質はエリクサーです。クリスタルの下から湧いているだけに。
8/12
0528。発。
0622。高天原峠。
30分稼いで幸先良いと思ったら、この直後に膝が具合悪くなってきて大変な一日に。
0946。薬師沢小屋。
1254。太郎平小屋。
1335。再スタート。
1515。三角点ベンチ。
1629。終了。
写真はこちら。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.349559358457059.84404.100002089920487&type=1&l=d76e1bc8e3
コース状況/ 危険箇所等 | 高天ヶ原峠から薬師沢小屋直行ルートはかなり悪いです。なんで一般ルートなのか?? 峠からB沢まではザック下ろしてゆっくりできる場所も少ないです。確保なしでビヴァークできそうな場所は一箇所だけだった気がする。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年08月の天気図 |
感想/記録
by toshi0917
二日目に日焼け対策を怠ったために拷問のような三泊四日になってしまった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:858人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 黒部五郎岳 (2839.6m)
- 三俣蓮華岳 (2841m)
- 北ノ俣岳 (2662m)
- 折立 (1350m)
- 太郎平小屋 (2330m)
- 黒部五郎小舎 (2340m)
- 三俣山荘 (2550m)
- 薬師沢小屋 (1920m)
- 高天原山荘 (2128m)
- 水晶池 (2293m)
- 高天原温泉 (2100m)
- 岩苔乗越 (2730m)
- 中俣乗越 (2450m)
- 黒部川水源地標 (2400m)
- 青淵三角点 (1869m)
- 太郎坂
- 太郎山 (2372.9m)
- 神岡新道分岐 (2620m)
- 赤木岳 (2622m)
- 黒部五郎の肩 (2770m)
- 三俣蓮華岳巻道分岐 (2670m)
- ワリモ北分岐 (2800m)
- 岩苔小谷水場 (2690m)
- 水晶池分岐 (2310m)
- 高天原分岐 (2120m)
- 高天原峠 (2250m)
- 三俣峠 (2750m)
- 雷岩(黒部五郎カール) (2555m)
- カベッケが原
- 第一徒渉点
- 第二徒渉点
- 第三徒渉点
- 十三重之塔 慰霊碑 (1362m)
- 積雪深計測ポール (1919m)
- 太郎兵衛平 (2218m)
- 黒部本流・B沢合流地点
- 高天原展望台
- 薬師沢ベンチ
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する