ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216293
全員に公開
ハイキング
剱・立山

悪天候にゃ敵いません… 剱岳敗退_夏季負越し

2012年08月14日(火) 〜 2012年08月15日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.4km
登り
992m
下り
994m

コースタイム

14日:室堂13:30⇒16:25別山乗越⇒17:10剱沢キャンプ場
15日:剱沢キャンプ場7:30⇒10:50室堂
天候 14日:雨のち曇り
15日:雨一時曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
富山県立山町立山駅よりケーブル+高原バスで室堂
片道2,360円(室堂まで通し)+荷物代300円(高原バスのみ)
乗車券はチケット窓口、荷物代はバス乗車前に係員に払います。一元化されていません。
荷物代は○重量10kg ○長辺1m のいずれかを上回る荷物を持ち込む場合に掛かります。
荷物代を払った荷物は高原バスのトランクに収納されます。
(出し入れは係員が行います)
コース状況/
危険箇所等
室堂から別山乗越経由剱沢キャンプ場までは危険箇所無し。
このルートでは雪渓は全くありません。
別山乗越から剱岳・剣山荘方面へ直接向かうコースでは雪渓のトラバースがあります。
剱御前の山頂三角点まではコースがあるが、その先は廃道(看板あり)。
剱沢キャンプ場は幕営一人につき500円。
水場は濾過された飲用のものと炊事用の雪渓の水場に分かれています。
サイトは平坦で良い状態。あまり別山寄りに張ると落石の危険有り。
雷鳥沢キャンプ場・剱沢キャンプ場の各管理小屋に登山ポスト有り。
室堂の地獄谷遊歩道は有毒ガスのため閉鎖中。
雷鳥沢へ向かう遊歩道でも硫黄の臭いが鼻につきます。かなり刺激の強い場所もあるので注意。(長居しない)
立山駅駐車場付近に24H使用可能なトイレ有り。
http://www.alpen-route.com/access/access/access04.html
駐車場にゲートは無く、アルペンルートの営業時間(繁忙期)には係員が誘導します。
駐車場そのものは無料で24H出入り可能。
アルペンルートは繁忙期になると始発の1時間くらい前から整理券を配ります。
この整理券により乗車時刻が決まります。
早い便に乗りたい場合、駐車が出来たら支度よりもまず整理券の確保に行くのがいいと思います。
整理券を貰ってから指定発車時刻の5分前まで(移動も含めて)支度に当てられます。
整理券の発行が無い場合は混まないという意味ですぐ次の便に乗れます。
(私は昼過ぎの便に乗ったので盆の最中ながら全く混んでいませんでした。悪天でしたが)
温泉は麓の「グランドサンピア立山」を利用しました。
http://gs-tateyama.com/
山と高原地図「剱・立山」2012版では「ウェルサンピア立山」となっています。
みくりが池温泉で入浴するのもいいのですが、着替えを持っていない、または持っていても再びザックを背負って(短い距離ですが)室堂ターミナルまで汗をかくのも嫌なので車に戻ってから温泉が理想です。
日帰り入浴700円。お風呂は広く10:30-21:00営業と遅くまでやっています。
立山駅から真川大橋を渡り先のT字路を山側へ左折。約3km。車で10分も掛かりません。
予約できる山小屋
剱澤小屋
13:30到着時の室堂の天候。
別山乗越方面(たぶん)
ガスっていますが雨は止んでいます。
2012年08月14日 13:31撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
8/14 13:31
13:30到着時の室堂の天候。
別山乗越方面(たぶん)
ガスっていますが雨は止んでいます。
別山乗越から剱沢へ下ります。
まだ雨が降る気配無し。
2012年08月14日 16:34撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
8/14 16:34
別山乗越から剱沢へ下ります。
まだ雨が降る気配無し。
チングルマ(だと思う)は綿毛も終わり紅葉を待っているようです。
2012年08月14日 16:48撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
8/14 16:48
チングルマ(だと思う)は綿毛も終わり紅葉を待っているようです。
剱沢キャンプ場遠望。
そこそこテントがあります。
天候不順でもやっぱりお盆時ですね。
2012年08月14日 16:52撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
8/14 16:52
剱沢キャンプ場遠望。
そこそこテントがあります。
天候不順でもやっぱりお盆時ですね。
ついに先っちょを見せた剱。
このときは青空さえも垣間見えました。
2012年08月14日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
1
8/14 17:20
ついに先っちょを見せた剱。
このときは青空さえも垣間見えました。
日没間際の剱。このときが最も天気が良かった。
2012年08月14日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
1
8/14 17:57
日没間際の剱。このときが最も天気が良かった。
立山駅の駐車場。
降りてみたら曇りで雨の心配は無さそう。
到着時は満車でしたが軽の特権?で邪魔にならない枠外に停めさせていただきました。
脇の芝生でテントを再設営し、あらかた乾燥させることも出来ました。
2012年08月15日 12:45撮影 by  Canon PowerShot S30, Canon
8/15 12:45
立山駅の駐車場。
降りてみたら曇りで雨の心配は無さそう。
到着時は満車でしたが軽の特権?で邪魔にならない枠外に停めさせていただきました。
脇の芝生でテントを再設営し、あらかた乾燥させることも出来ました。
撮影機器:

感想

やっぱり天候は悪かった!
剱岳北方稜線を計画していたのですが、悪天候のため剱沢のキャンプで終わりました。
当初の予定では11日早朝に静岡を出発。
乗換えの少ない富山側からアルペンルートで室堂入り。
室堂に前泊して体力温存を図り(温泉も楽しめる)、テン泊しながら池の平から欅平へ抜ける計画でした。
ところが盆休みになったとたんに天候が悪化。ライブカメラや天気予報を凝視しながら出発日を検討。14日に室堂入りすることを決めました。日程がずれこんだために予備日は無いです。(週末に外せない用事有り)
http://www.alpen-route.com/livecam/index.html
http://www.mapion.co.jp/weather/spot/M07003/
14日に室堂入りしたところ、思いの他天候が持ちそう(雨が降っていないだけでガスってはいますが)なので、少しでもアドバンテージをと剱沢まで進むことにしました。
この日は晴れ間さえも見えて野外で夕食が取れました。明日への期待が高まります。
北鎌のときと違い、雪渓を横切ることを考えてピッケル・アイゼンを持参しました。このためシュラフをカット。シュラフカバーと合羽、テント着(フリース)では寒かったですが一晩の我慢。明日の池の平は標高2,100mですから。
しかし日付が変わった頃に寒さで一時目が覚めるとテントを叩く雨の音。時折雨脚が強くなり風がテントを揺らします。
午前2時半に起床するものの風雨収まらず幕営地もガスに包まれ心は折れました。
海の日三連休のときと同じ。雨男もここまで来れば逆金メダルでしょうか?
その後の幕営地では、テントをデポし空身で剱へ向かう人・停滞する人・撤収する人様々でした。
私は一度剱へ登頂したことがあります。
この雨とガスでは山頂へ行っても感動は無いかな。
まして北方稜線は剱の裏側へ行くので戻るにも日数が掛かるし日程の都合で途中不時泊も出来ません。(ここを日帰りや1泊で行ける人は超人ですね)
第一この天候では安全に抜ける自信がありません。(特に下り基調では)
北鎌のときも同じく前が見えないくらいのガスと雨でしたが状況が違います。
北鎌沢出発のときは北鎌コルがはっきり見えていました。ガスったのはコルに出てからでした。
また大槍にさえ到達出来れば上高地まで一日で戻れ予備日もありました。
困難が予想出来なかったのと、分かっていて行くのとは違うと思います。
夏季に二度共大きな(自分的に)山行が天候に恵まれなかったのは悔しいですが、また次の機会を待ちます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

止まない雨はありません。
このお盆、天候が今ひとつでしたね。
結局、私も9日間も夏休みがあるにもかかわらず、このままノー山行で終わりそうです。

けど止まない雨はありません。
チャンスを待っていればそのうち好天時に行けるチャンスが来ますよ。
山は逃げませんから。

と言いつつ、今季予定していた山行がシーズン中に終えられるのか気になりつつはありますが・・・(笑)
2012/8/17 22:40
悔しいことに…
BIMOTAさんこんばんは。
レスありがとうございます。
私も夏休みは9日間あるのですが、明日から2日は地元地蔵尊のお祭がありまして、その当番年なのです。
入山を窺ううちに予備日を使い尽くし、しかも来週から晴れるなんて…
行った日の天候がまあまあで読みは当たったと思ったのですが三日坊主にすらなりませんでした。
仰るとおり山は逃げません。でも残念
本当に定年過ぎのジジィになれば毎日が日曜日なのに
BIMOTAさんも無理なく良い山行を。
2012/8/17 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら