記録ID: 216557
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲全山縦走(記念碑台にて敗退)
2012年08月17日(金) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:50
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,530m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
6:15山陽電鉄須磨浦公園-6:38鉢伏山山頂-6:43旗振山山頂-6:53鉄拐山山頂-7:26栂尾山山頂-7:37横尾山山頂-7:47須磨アルプス(馬の背)-7:54東山山頂-9:09高取山三角点-10:08鵯越駅-11:20菊水山山頂11:47-12:38鍋蓋山山頂-13:41市ヶ原-15:07摩耶山三角点-掬星台15:30-16:38丁字ヶ辻-16:55記念碑台
天候 | 晴れ〜入道雲が出てきたため退散 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・特に危険な箇所はありませんでした。 ・はじめての六甲縦走のため休憩場所も含めていろいろと学べてよかったです。 ・朝一で須磨浦公園を出た場合昼前に菊水山山頂あたりに到着できるので、そこで昼食というのが良いと思います。なので、その前に妙法寺交差点付近のローソンや高取山の売店、そのあとのデイリーヤマサキあたりで昼食を購入できると良いと思います。あわせてお水の確保も忘れずに。 ・お水の確保としては、上記の場所と共に市ヶ原に到着する前の大竜寺下に自販機が充実してますので活用すべきと思います。菊水山から鍋蓋山を越えてここまでは水場や自販機がなく、菊水山山頂で結構飲み干したためかなりドキドキしました。市が原にも茶屋があるのでその先の摩耶山頂まで何もないことをふまえて休憩・給水しましょう。 ・ホテルド摩耶ではソフトクリームも食べられます。お風呂にも入れるようなのでここでドロップアウトもありかもしれません。 ・六甲山の記念碑台までは比較的舗装路を歩けるので、適宜自販機や売店があります。今回は記念碑台で断念していますが、一軒茶屋が最後の休憩場所になろうと思うので、一軒茶屋できちんと給水して宝塚まで頑張って下ればゴールまでたどり着けると思います。 ・やはり夏は暑いです。水もトータル3〜4リットルは飲んでると思います。着替えや給水を適宜とりながら進めないと身体に変調をきたす恐れがあるので、無理をせずゆっくり進むべきと思います。 |
写真
感想
・夏の縦走は、なんとか山と高原地図の時間をトレースしていくのがいっぱいいっぱいでした。特に菊水山頂前及び摩耶山頂前の登りは心が折れそうになりました。
・水をたらふく飲むので汗がしたたってくるのでトレーニングパンツをはいていましたが、高機能アンダーウェア(上下あればその方が良い)が必須だと感じました。早速買おうと思っています。
・11月の縦走申し込みしようと思いますが、自分のペースで歩けないとすこしイライラしそうだなと思っております。11月にもなればきっともう少し良いペースで歩けるのではないかなと。まぁ個人的にもう少しいい季節になったら宝塚までリベンジするのも良いかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する