ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(別山尾根ルート)

2012年08月17日(金) 〜 2012年08月18日(土)
 - 拍手
sakurabb その他8人
GPS
28:41
距離
14.7km
登り
1,806m
下り
1,813m

コースタイム

1日目
室堂9:20-10:00雷鳥沢キャンプ場-11:40剱御前小屋12:15-13:10剣山荘(泊)

2日目
4:00剣山荘-4:35一服剱-5:30前剱5:50-7:20剱岳山頂7:45-8:50前剱-9:35一服剱
10:00剣山荘10:40-11:55剱御前小屋12:10-14:00室堂
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅からケーブルカーと高原バスを乗り継ぎ室堂へ
コース状況/
危険箇所等
一服剱〜前剱間は事故が多く細心の注意を!
事前にどのような事故が起こりうるのかを確認したほうがいいです。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剣山荘
朝から混み合うケーブルカー
2012年08月17日 08:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 8:04
朝から混み合うケーブルカー
昼食用に水を汲みます
2012年08月17日 09:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 9:21
昼食用に水を汲みます
大日尾根が綺麗に見えます〜
2012年08月17日 09:29撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 9:29
大日尾根が綺麗に見えます〜
みくりが池
2012年08月17日 09:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 9:35
みくりが池
去年おかんと歩いた地獄谷は通行禁止
2012年08月17日 09:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 9:38
去年おかんと歩いた地獄谷は通行禁止
雷鳥沢まで下って剱御前まで登り返します
2012年08月17日 09:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
8/17 9:57
雷鳥沢まで下って剱御前まで登り返します
ミヤマリンドウかな?
2012年08月17日 11:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 11:00
ミヤマリンドウかな?
ウサギギク
2012年08月17日 11:03撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 11:03
ウサギギク
トウヤクリンドウ
2012年08月17日 11:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 11:42
トウヤクリンドウ
剱御前小舎
2012年08月17日 11:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 11:51
剱御前小舎
別山方面
2012年08月17日 11:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 11:51
別山方面
剣山荘方面もガスが出てきた
2012年08月17日 11:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 11:45
剣山荘方面もガスが出てきた
雪渓を歩きます
ステップ切ってあるのでアイゼンはなくても大丈夫
2012年08月17日 12:23撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/17 12:23
雪渓を歩きます
ステップ切ってあるのでアイゼンはなくても大丈夫
うっすら見えるのは前剱
目下には本日のお宿
2012年08月17日 12:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 12:57
うっすら見えるのは前剱
目下には本日のお宿
剣山荘到着
2012年08月17日 13:13撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/17 13:13
剣山荘到着
超キレイでびっくりしました!
2012年08月17日 16:02撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
8/17 16:02
超キレイでびっくりしました!
食事までの時間は軽く?宴会
2012年08月17日 14:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/17 14:59
食事までの時間は軽く?宴会
晩ごはん
2012年08月17日 17:01撮影 by  T-01C, FUJITSU
8/17 17:01
晩ごはん
早立ち用弁当
2012年08月18日 03:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 3:39
早立ち用弁当
サブザックで身軽に。
まだまだ余裕の表情
2012年08月19日 06:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
8/19 6:10
サブザックで身軽に。
まだまだ余裕の表情
剱岳登場
2012年08月18日 05:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
3
8/18 5:35
剱岳登場
振り返れば雄山、右奥には薬師岳
2012年08月18日 05:39撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
8/18 5:39
振り返れば雄山、右奥には薬師岳
鹿島槍と五竜の稜線からサンライズ
2012年08月18日 05:51撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/18 5:51
鹿島槍と五竜の稜線からサンライズ
鎖場の連続
2012年08月18日 05:54撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/18 5:54
鎖場の連続
5番鎖(前剱) 
見た目はカニのたてばい以上にスリリング?!
2012年08月18日 05:56撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
8/18 5:56
5番鎖(前剱) 
見た目はカニのたてばい以上にスリリング?!
平蔵の頭
2012年08月19日 07:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
8/19 7:38
平蔵の頭
この垂直に登っている場所は・・・
2012年08月18日 06:41撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 6:41
この垂直に登っている場所は・・・
カニのたてばいです!
2012年08月18日 06:45撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 6:45
カニのたてばいです!
ボルトに足をかけ、3点支持で登っていきます
2012年08月18日 06:42撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/18 6:42
ボルトに足をかけ、3点支持で登っていきます
平蔵の頭を振り返ります
刺々しくてまさに“針の山”です
2012年08月18日 06:46撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
8/18 6:46
平蔵の頭を振り返ります
刺々しくてまさに“針の山”です
早月尾根との合流箇所
2012年08月18日 07:18撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 7:18
早月尾根との合流箇所
早月尾根、長いな〜!
2012年08月18日 07:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/18 7:19
早月尾根、長いな〜!
無事に山頂到着
2012年08月18日 07:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 7:32
無事に山頂到着
360度の大パノラマを満喫
2012年08月18日 07:33撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
6
8/18 7:33
360度の大パノラマを満喫
いよいよ下り最大の難所
カニのよこばい
2012年08月18日 08:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 8:09
いよいよ下り最大の難所
カニのよこばい
よこばいの1歩目が唯一躊躇してしまった箇所となりました
2012年08月18日 08:11撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
2
8/18 8:11
よこばいの1歩目が唯一躊躇してしまった箇所となりました
その後の垂直梯子(24段)
2012年08月18日 08:17撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 8:17
その後の垂直梯子(24段)
簡易トイレ
2012年08月18日 08:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 8:20
簡易トイレ
一服剱を越えて剣山荘が見えるとホッ
2012年08月18日 09:47撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
8/18 9:47
一服剱を越えて剣山荘が見えるとホッ
最後まで素晴らしい景色をありがとう〜!
2012年08月18日 14:14撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
8/18 14:14
最後まで素晴らしい景色をありがとう〜!

感想

盆休みを利用して剱岳に行ってきました。
いつか登るとすれば危険度の低い早月尾根から、と思っていたのに
まさか別山側から登る日が来るとは・・・


1日目
立山の天気予報は15時から雷雨
初日は行動時間が短いのでそれまでには剣山荘に到着できました。
(予報は外れてガスが出たものの終日晴天)
本日9名での行動となりましたが、十分な休憩を取っても計画よりだいぶ早く到着できました。
雷鳥坂は急で長かったのにみなさん元気だわ。

剣山荘はこれまでに泊まった山小屋の中ではダントツ1番の美しさでした。
トイレもまったくにおいがないし、シャワーも入れます。
部屋もひとり1畳のスペースに布団を敷くことができたし、その布団もふかふかでした。
(布団のスペースは混雑度に左右されるとは思います)
乾燥室は下駄箱の下に除湿機が置いてあるだけなのであまりアテにしないほうがいいです。

夕食までの時間は宴会に・・・
明日は一般ルートとしては最難関レベルの剱岳に挑みます。
それを忘れてしまうような楽しい時間を過ごしました。
きっとみんなお酒で恐怖を紛らわしているのでしょう(違うか・・・)
今回、会計兼雑用係の私はなんどお酒の買い足しに売店へ足を運んだか。
夕食はご飯をおかわりして、日没前には就寝しました。早過ぎ?

夜、一度暑くて目が覚めて夜風に当たりに外へ
まだ満点の星空とはいかないけれども明日も晴れそうです。


2日目
3時に起床すると手が届きそうなほどの距離に無数の星が!
4時にヘッデンをつけていよいよ剱岳へ

一服剱を越えると空が明るくなってきました。
ここから前剱までの区間は事故多発地帯です。
浮石がかなり多く足の置き場と手をかける箇所には細心の注意が必要です。
ここで事故に遭遇してしまいました。(詳しくは文末に記載)

前剱以後も岩場鎖場の連続なので気を抜く場所はありません。
どこも写真で見ると高度感がありますが、実際には必ず足場があり落ち着いてゆっくりと進めば大丈夫です。
鎖を無理に使おうとせず、補助的に使っていきます。
カニのたてばいも確実にボルトに足を乗せて登れば問題なし。
前にいたグループもさくさく登っていくので渋滞もまったくありませんでした。

今日は天候に恵まれ岩も乾いていましたが、これがガスや雨で岩や鎖が濡れていたらまず撤退だったと思います。
やはり先月の死亡事故発生時は雨が降り霧が出ていたようです。

山頂到着!
早い時間だったためガスもなく最高の眺望です。
記念撮影をしてしばし休憩。
下りが残っているのでホッとは出来ませんでしたが、剱岳の山頂に立てたことに満足できました。

下り最大の難所カニのよこばいへ
ここは岩にへばりつくと1歩目の足の置き場が見えにくいと予習していたのですが
岩場から体をそらし、剣山荘でみた足の置き位置の写真を思い出してもそれらしき突起が見当たりません・・・
一瞬焦ってしまい、結局よく分からないまま岩の割れ目のようなところに足を置き、なんとかクリア
*帰宅後詳しくupしてくれているサイトで確認したところ、私が写真を思い出して足場を探していた地点ですでに1歩目は通過していた模様

そして前剱から一服剱までの浮石の多い登山道を再び慎重に慎重に戻ります。
ここで一回転してガレ場をすべり落ちる男性が(私は見ていませんが)
なんともなかったようですが、そういう事故を目の当たりにすると本当に緊張します。

一服剱から剣山荘が見えるとやっとホッとしました。
剣山荘では預かってもらったザックを回収しコーヒータイム
無事に剱岳から戻ってきてみんな安堵の表情です。

また剱御前に登りかえして雷鳥沢へと下ります。
雷の音が響いていましたが雨に降られることはなく、室堂に到着した際にも雄山から大日まできれいに見えました。

立山駅に戻るとまさかの大雨!
本当にお天気に恵まれた山行となりました。



●落石の恐怖
一服剱から前剱までのガレ場で、すぐ後ろを歩いていたグループの方が落石しました。
人の頭の2倍ほどある石が後続の列に転がって行きました。
岩に当たり大きな音をたてて徐々にボールのように跳ねていく岩を見て、
たくさんの人が一斉に
『ラーク!ラーク!』と叫びました。
その岩は大きな岩を飛び越えて、わたしからは見えなくなりました。
その後、前剱で休憩していると落石に当たったという男性が現れました。
あの岩は大きな岩にぶつかり二つに割れてその人に向かって飛んできたそうです。
首の後ろに多少流血していたようですが大事には至らなかったようでした。

見ているだけだった私ですが、カニのたてばいよこばいより何より落石事故をおこしたらどうしようという恐怖が一番大きくなりました。
浮石が多い場所では登山道をはみ出すような無理な追い抜きはしない、岩場同様ゆっくり丁寧に進むことを常に忘れてはいけないと強く感じました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5984人

コメント

今度は剱ですか
さくらさん
槍ヶ岳、白山中宮道続き剱岳別山尾根とはすごいですね
穂高に比べると剱は浮石はすくないですが前剣は多かったかな。とにかく油断禁物ですね。
穂高も剣もヘルメットは持っていくべきな山と思いますよ。
でも大事にいたらずよかったですね。
2012/8/19 22:39
hakusan27さんへ
こんばんは
例年であれば計画の半分が天候不良で中止になっていたのですが、今年の夏はどうしたことか晴れ続きです。
山は自己責任と言っても不注意で他人を巻き添えにする訳にはいきませんからね。
危険マークは人を危ない目にあわせる可能性の高い場所だと認識して安全登山に努めようと思いました。

夏山計画も一通り終了したので、秋はもう少しマッタリ歩こうと思いま〜す!
まだこんなに暑いのに秋なんて早いですかね笑
2012/8/19 23:45
秋山ですか
さくらさん
もう秋の計画ですか。早くはありませんよ。待ち遠しい。

白山周辺でお勧めありますよ
お花松原の紅葉は最高、杉峠から藪っぽいコースで赤兎山、刈込池、ちょっとハードな笈ヶ岳、静かな大瓢箪山
もしよろしければ案内もしますよ。
2012/8/21 0:15
hakusan27さんへ
えー!
ぜひ案内してほしいですよー!
でもhakusan27さん足速いからなぁ・・・
また予定メールします(^▽^)
2012/8/21 21:26
ラク
私もそのラクの声を聞きました。
ツアー客の方に当たったそうです。
落石、されるのも、させるのも怖いですね・・・。
2012/8/22 12:55
さくらさん 了解です
いつでもOKですよ
ゆっくり歩きますよ

PS. 健康診断で貧血気味といわれました。やはり
2012/8/22 22:29
kimiさんへ
同じ時間に近くにいたんですね。
出来るだけ起きてほしくない落石事故ですが、あの場にいたことで学ぶことも多かったです。

きっとkimiさん山頂にも似た時間にいらしたのでしょうか?
眺望が良くて気持ちよかったですね♪
2012/8/23 21:44
hakusan27さんへ
貧血!やっぱり!
なにか鉄分を多く含むものを毎日たくさん食べてくださいね・・・
2012/8/23 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら