記録ID: 2187438
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
恵那山縦走(恵那神社ー恵那山ー富士見台ー神坂神社)
2020年01月18日(土) 〜
2020年01月19日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,008m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:34
距離 9.5km
登り 1,694m
下り 64m
16:18
2日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:06
距離 18.5km
登り 496m
下り 1,964m
天候 | 1日目雪、2日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ワイドビューしなの 名古屋駅7:00発、中津川駅7:48着 路線バス 中津川8:12発、恵那山ウェストン公園8:35着 ■復路 名鉄バス 園原バス停15:17発、名古屋16:50着 |
写真
感想
がっかり百名山とも呼ばれる恵那山でしたが、歩きごたえ、眺望ともに大満足の山旅でした。
眺望は後にとっておくため、登りは宮前ルートを選択。雪がちらつく生憎の天気だったがもとより眺望は期待していなかったし、むしろ幻想的で良かった。空峠あたりから雲が切れ始めて白山が姿を表し、夜には満天の星空を見ることが出来た。
二日目は快晴。山小屋裏の岩場からは、南アルプス、その奥には富士山がくっきりと見え、御来光を拝んで眺望を楽しむ一日が始まった。神坂峠までは恵那山を独り占め、まっさらな新雪の尾根道をかけ下る。このルートは御嶽山をはじめ、北・中央・南アルプスを正面に歩けるので、景色も楽しめる。千両山、富士見台高原が本日のハイライト。360度の大展望は抜群だった。歴史を感じながら東山道をバス停まで下り、最後に「お疲れ様」と言わんばかりに南アルプスがひょっこり顔を出してお見送り。
新雪、星空そして眺望を心ゆくまで堪能でき、大満足の山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
はじめまして。
今年は暖冬のため鈴鹿の山で雪遊びできず、遠征せねばと思案しておりましたゆえ、
名古屋から公共交通機関で往復できる雪山を探しておりました。
アクセス方法含めて大変参考になります!
ありがとうございます。
恵那山は夏山で行ったことがありますが、冬山としては車でしか無理かと思っておりました。避難小屋泊にすれば可能になるのですね。まだ冬山の避難小屋泊は未経験ですが、これを機にトライしてみようと思います。
1点質問させて下さい。ワカンは使用されましたでしょうか?
当方、12本爪アイゼンはありますが、今日現在はワカンもスノーシューも持ち合わせておらず(・・;)
blue-skyさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
雪は深くてもくるぶし程度でした。登りは念の為軽アイゼンを使いましたが、雪が柔らかく、あまり爪が効いている感じはしませんでした。下山はノーアイゼンです。
ご参考になれば幸いです。
早速ご教授頂きありがとうございます!
くるぶし程度なのですね。
アイゼン歩行トレーニングにいいかも。
軽アイゼンと12本爪両方持って、
天候が許せば今週末にも行ってみます!
ありがとうございます★
はじめまして!単独行は厳しいために、家族同行で、山旅を楽しんでます。百名山を少しずつ行ってますが、冬山は、地元の山で楽しんでます。季節により、山の変化は楽しいのですが、山行を拝見させていただき、ワクワクモードになってます。参考になりました。ありがとうございます。私は、自然の中に入るのが大好きで、登山してますが、なぜ、山に登るのですか?
hiromi121さん、こんにちわ。
私も家族と、特に子供たちに自然の良さを伝えたくて、一緒に山に行きます。
家族とワイワイ登るのも楽しいですが、がっつり歩きたい時は一人ででかけます。一人旅って冒険心をくすぐられません?
しっかり計画を立てつつ、時に不明瞭な道を地図と地形を見比べてドキドキしながら進むときの冒険感、急登を息を切らしながら登りきった先で見る絶景、下山した時の安堵感と充足感。
私にとって、山登りで得られる満足感は、何ものにも代え難いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する