ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219118
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳へ、久しぶりの青空

2012年08月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:50
距離
10.5km
登り
1,729m
下り
1,732m

コースタイム

06:05 広河原
06:25 白根御池分岐
07:45 二俣 08:00
09:50 八本歯のコル 10:00
10:30 トラバース道分岐
10:50 吊尾根分岐
11:10 北岳頂上 11:35
12:00 北岳肩の小屋
12:20 小太郎分岐
13:20 二俣 13:30
14:35 白根御池分岐
14:50 広河原

歩行:7時間45分
休憩:1時間
合計:8時間45分

おととしの10月と全く同じルートでしたが、かかった時間は同じくらいでした。
基礎体力を維持できていると喜ぶべきなのか、あるいは成長していないと嘆くべきなのか。
微妙なところです。
天候 お昼前まではよく晴れていて、気持ちの良い青空でした。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
23:30 自宅出発〜中央道相模湖IC〜甲府昭和IC〜一般道
02:00 芦安駐車場

到着時、すでに第1〜第3駐車場は満車でした。
タクシー・バス乗り場から少し下ったところにある第4駐車場に停めました。
入ってくる車のジャリジャリ音が気になり、結局一睡も出来ませんでした。
第4駐車場以下は未舗装なのです。

05:10 始発乗り合いタクシー(乗車料金1,000円、協力金100円)
06:00 広河原

4時30分頃に乗り合いタクシーはすでに定員に達してしまい、
みなさんバスの列に並んでいました。

今後、8月の土曜日に登るのはやめようと心の底から思いました。
コース状況/
危険箇所等
【広河原〜二俣】
前半は樹林帯、途中から沢沿いを歩きます。
登山道も沢状態の箇所がありますので静かに通過します。
鉄の橋を渡って、大樺沢の右岸と左岸を上流に向かって交互に進みます。
この鉄の橋は去年の台風12号通過の際に濁流とともに流されてしまったようですが、
復旧していてありがたいことです。

【二俣〜八本歯のコル】
雪渓の脇の夏道を歩いていきます。
ガレ場を頑張って登ると、梯子がたくさん現れます。
振り返ると、鳳凰三山から早川尾根へと続く稜線が見えます。

【八本歯のコル〜山頂】
ところどころ細い箇所があって、風が強いと怖いかもしれません。
そろそろ疲れてくる頃ですが景色がよいので快適に歩けます。

【山頂〜肩の小屋〜小太郎尾根】
岩場を下っていきます。
仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳に見惚れていると転びます。

【小太郎尾根〜右俣〜二俣】
右俣ルートはひたすら樹林帯です。
登りで使うのは修行っぽいので、私はイヤです。

【下山後の温泉】
第4駐車場の目の前にある金山沢温泉を利用しました。
汗ベトベトで車を運転するのが嫌なので、近いと助かります。
市外の大人は550円です。
広河原から朝日を浴びる北岳
よい天気で気分は高揚します
2012年08月25日 06:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/25 6:05
広河原から朝日を浴びる北岳
よい天気で気分は高揚します
キツリフネ
2012年08月25日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 6:21
キツリフネ
朝日があたって綺麗でした
2012年08月25日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 6:36
朝日があたって綺麗でした
沢沿いを歩くのは快適です
去年は台風の豪雨が橋を流してしまって歩けませんでした
2012年08月25日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 6:38
沢沿いを歩くのは快適です
去年は台風の豪雨が橋を流してしまって歩けませんでした
黄色いお花と小さな滝
2012年08月25日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/25 6:41
黄色いお花と小さな滝
山頂に着くまで青い空が続いてほしいものです
2012年08月25日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 6:44
山頂に着くまで青い空が続いてほしいものです
鉄製の橋は復旧していました
この先でもう1回鉄橋を渡りますが、
去年は両方とも流されたのでしょうか
2012年08月25日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 6:46
鉄製の橋は復旧していました
この先でもう1回鉄橋を渡りますが、
去年は両方とも流されたのでしょうか
樹林帯の巨岩
2012年08月25日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 7:26
樹林帯の巨岩
振り返ると高嶺から早川尾根
鳳凰三山はまだ見えません
2012年08月25日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 7:29
振り返ると高嶺から早川尾根
鳳凰三山はまだ見えません
まもなく二俣
このルートは前方に北岳、後方に鳳凰三山を眺めながら歩けるので、とても気に入っています
2012年08月25日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/25 7:31
まもなく二俣
このルートは前方に北岳、後方に鳳凰三山を眺めながら歩けるので、とても気に入っています
二俣から八本歯のコルへ
雪渓の脇を歩いていきます
2012年08月25日 08:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/25 8:03
二俣から八本歯のコルへ
雪渓の脇を歩いていきます
雪渓脇の黄色いお花
2012年08月25日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 8:14
雪渓脇の黄色いお花
もう少し早く来れば一面のお花畑だったのかな
2012年08月25日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 8:15
もう少し早く来れば一面のお花畑だったのかな
ミヤマハナシノブ
だいぶ傷んでいるし、ピントも合っていません
2012年08月25日 08:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 8:35
ミヤマハナシノブ
だいぶ傷んでいるし、ピントも合っていません
バットレスから流れる清流
2012年08月25日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/25 8:49
バットレスから流れる清流
振り返るとようやく鳳凰三山
2012年08月25日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 9:01
振り返るとようやく鳳凰三山
バットレスと秋の雲
2012年08月25日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/25 9:12
バットレスと秋の雲
疲れるとすぐに立ち止まって振り返ります
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます
2012年08月25日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 9:35
疲れるとすぐに立ち止まって振り返ります
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます
連続する梯子
2012年08月25日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 9:37
連続する梯子
今日は飛行機雲が多かった
2012年08月25日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 9:51
今日は飛行機雲が多かった
八本歯のコル上部から間ノ岳を眺める
稜線上は涼しい風
2012年08月25日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 10:01
八本歯のコル上部から間ノ岳を眺める
稜線上は涼しい風
日本最高峰の山はすっかり雲に囲まれています
2012年08月25日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 10:06
日本最高峰の山はすっかり雲に囲まれています
タカネビランジ
鳳凰山では紫やピンク、北岳では白が基調のようです
2012年08月25日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 10:07
タカネビランジ
鳳凰山では紫やピンク、北岳では白が基調のようです
もう少しで山頂
2012年08月25日 10:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 10:07
もう少しで山頂
イワツメクサ
2012年08月25日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:15
イワツメクサ
ガレ場を登っていきます
2012年08月25日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:20
ガレ場を登っていきます
キンロバイ
2012年08月25日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:35
キンロバイ
タカネナデシコ
2012年08月25日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:38
タカネナデシコ
ミネウスユキソウ
2012年08月25日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:38
ミネウスユキソウ
キタダケトリカブト
2012年08月25日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:42
キタダケトリカブト
タカネイブキボウフウ
2012年08月25日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 10:43
タカネイブキボウフウ
南東斜面
お花は残り僅か
2012年08月25日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:47
南東斜面
お花は残り僅か
ようやく吊尾根分岐
2012年08月25日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 10:50
ようやく吊尾根分岐
間ノ岳はガスの攻撃を受け始めました
2012年08月25日 10:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:55
間ノ岳はガスの攻撃を受け始めました
トウヤクリンドウ
地面にピントが合っています
2012年08月25日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 10:59
トウヤクリンドウ
地面にピントが合っています
山頂です
たくさんの人が休んでいました
2012年08月25日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 11:10
山頂です
たくさんの人が休んでいました
仙丈ケ岳は天気良さそうです
2012年08月25日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 11:13
仙丈ケ岳は天気良さそうです
打って変わって甲斐駒の山頂はガスまみれです
2012年08月25日 11:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 11:39
打って変わって甲斐駒の山頂はガスまみれです
肩の小屋まで下りて来ました
泊まる人たちがうらやましい・・・
2012年08月25日 11:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 11:58
肩の小屋まで下りて来ました
泊まる人たちがうらやましい・・・
小太郎山です
野呂川出合の少し先から西尾根経由で登るルートがあるようです
2012年08月25日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 12:08
小太郎山です
野呂川出合の少し先から西尾根経由で登るルートがあるようです
小太郎分岐
今から登る人たちは泊まりか・・・
うらやましい・・・
2012年08月25日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 12:23
小太郎分岐
今から登る人たちは泊まりか・・・
うらやましい・・・
サラシナショウマ?
2012年08月25日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 12:25
サラシナショウマ?
右俣ルートにもそれなりにお花が残っています
2012年08月25日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 12:30
右俣ルートにもそれなりにお花が残っています
マルバダケブキが群生
鹿が嫌って食べないそうです
2012年08月25日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 12:47
マルバダケブキが群生
鹿が嫌って食べないそうです
センジュガンピ
2012年08月25日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 13:08
センジュガンピ
ハクサンフウロ
2012年08月25日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 13:08
ハクサンフウロ
ピントが葉っぱに、、、
2012年08月25日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/25 13:15
ピントが葉っぱに、、、
二俣まで下りてきた頃には、山の上はすっかり幻想的な雰囲気に
2012年08月25日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/25 13:30
二俣まで下りてきた頃には、山の上はすっかり幻想的な雰囲気に

感想

個人的な事情や家族の病気などがあり、ずっと夏山に登れませんでした。
久しぶりに山に登れそうだったので、まだ花が残ってそうな北岳を選んで登って来ました。

お花は傷んだものが多かったですが、まだ咲いていてくれるだけで十分でした。
8月もあと数日、暦の上ではもう秋なのですから。
青空を彩るように秋らしい雲がそこかしこで眺められました。
稜線上も涼しいというよりヒンヤリした風が吹いています。

昼前くらいまでは青い空が続き、よい休日となりました。
一人で山に登るのは3ヶ月ぶりでしたが、やはり気持ちが良いですね。

次回は山中1泊でのんびりしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら