北岳 反時計回り日帰り周回


- GPS
- 09:20
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,676m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
天候 | 快晴頂上付近のみ一時ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原山荘前に登山ポストと水場があります。 コースは特別危険なところはありませんが高所が苦手な方は八本歯周辺から山頂に掛けて注意です。 二俣分岐で左俣と右俣に分かれますが間違える人がいるようです(体験談) 岩稜帯や大石のガレ場などはうっかりするとマークを見落としてコースを外れてしまうことがありますので気をつけましょう。 大樺沢の雪渓はだいぶ薄いところもあり踏み抜きに注意が必要です。 ※足腰に自信がない方は北岳日帰りは避けたほうがいいと思います。 奈良田バス停から徒歩3分 奈良田の里温泉500円 奈良田バス停から車で7分 西山温泉湯島の湯500円 どちらも源泉掛け流しの良いお湯です |
写真
感想
短い夏を惜しむように今週末も山登り。
今回は憧れだった日本第二位の高峰「北岳」
ヤマレコでは多くの人が日帰りで楽しんでいるようだ。
これならそろそろ俺にもできるかもしれないとスィーツな計画。
沢伝いの樹林帯を歩きながら無意識に岩魚が釣れそうなポイントを探してしまう。
やがて樹林帯を抜けると大樺沢の大雪渓が見えてきた。
よく溶けてしまわないものだと感心する。
やがて二俣分岐点に到着。
バイオトイレが目印のこのポイントは多くの登山者の休憩ポイント。
少し香ばしいがお花畑越しに北岳を見上げる好ポイントだ。
この分岐点で右俣ルートと左俣ルートに分かれる。
予定では左俣に進むつもりだったのだがうっかり右俣に進入してしまった。
途中で気が付いたが戻るための耐力とタイムのロスが惜しかったので無視。
周回ルートが逆方向になるだけだから問題ない。
息を切らせて小太郎尾根に辿り着くと素晴らしいパノラマが広がる。
ここから見る北岳も迫力があってカッコイイ!
北岳の肩小屋周辺は花も多くてついつい足を止めてしまう。
ここで見つけたタカネマンテマは高山植物図鑑を見て関心を寄せていただけに嬉しかった。
苦労して登った甲斐があったよ。今度は花の咲く時期に来よう。
日曜日ということもあり頂上には多くの人がいる。
いつもならここでカップ麺とコーヒーなのだがバスの時間が気になって昼食は省略。
小休止だけして下山を始める。
北岳山荘に向かうトラバース道周辺はこの時期でも美しい花畑が広がっていた。
写真をじっくりと楽しみたいのだがバスの時間が気になって集中できない・・・
後ろ髪を引かれつつ写真を撮りながらもなるべく急いで下山していく。
急いで降りた甲斐あってバスには余裕を持って乗ることができた。
草花や風景をゆっくりと楽しむためには日帰りでは少々難があるようだ。
次回は小屋泊で間ノ岳まで行ってみよう。
はじめまして、同じ日に北岳に登ったLArcと申します。
たくさんの花々を目にしていて、カメラに収めたのですが、名前がわからず・・・
dara3さんの植物図鑑のようなレコを拝見して「これ見たことがある!」と心の中で叫んでいます。
南アルプスは高山植物が豊富で眺望もよくすっかりファンになってしまいました。
再訪した時には花の名前を覚えていきたいと思います。
ありがとうございました。
勉強になりました。
コメントありがとうございます。
あの時あの山を共有していたんですね。
まだまだ山を始めたばかりの初心者なので見るもの全てが新鮮で楽しいときです。
特に鮮やかなトリカブトの紫色や北岳特産のミヤマハナシノブの淡い色合いに魅せられました。
山から帰ると植物図鑑と見比べて花の名前を調べるのも楽しみの一つなんです。
お褒めいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する