ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 反時計回り日帰り周回

2012年08月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
10.8km
登り
1,676m
下り
1,677m

コースタイム

6:30広河原インフォメーションセンター⇒6:40広河原山荘⇒6:56白根御池小屋分岐⇒8:25二俣分岐⇒10:00小太郎尾根分岐⇒10:43北岳の肩11:00⇒11:35北岳山頂11:55⇒12:13吊尾根分岐⇒12:44八本歯のコル⇒15:40広河原山荘⇒15:50広河原インフォメーションセンター
天候 快晴頂上付近のみ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田方面は帰りのバスが空いていて快適です。
コース状況/
危険箇所等
広河原山荘前に登山ポストと水場があります。
コースは特別危険なところはありませんが高所が苦手な方は八本歯周辺から山頂に掛けて注意です。
二俣分岐で左俣と右俣に分かれますが間違える人がいるようです(体験談)
岩稜帯や大石のガレ場などはうっかりするとマークを見落としてコースを外れてしまうことがありますので気をつけましょう。
大樺沢の雪渓はだいぶ薄いところもあり踏み抜きに注意が必要です。
※足腰に自信がない方は北岳日帰りは避けたほうがいいと思います。

奈良田バス停から徒歩3分 奈良田の里温泉500円
奈良田バス停から車で7分 西山温泉湯島の湯500円
どちらも源泉掛け流しの良いお湯です
すぐ近くに見える北岳だが
2012年08月27日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 10:50
すぐ近くに見える北岳だが
広河原山荘の定番ショット
ここで登山届けを提出
2012年08月26日 06:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 6:40
広河原山荘の定番ショット
ここで登山届けを提出
沢伝いの樹林帯が心地良い
2012年08月26日 07:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 7:06
沢伝いの樹林帯が心地良い
樹林帯を抜けると大樺沢の雪渓が現れる
2012年08月27日 15:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 15:31
樹林帯を抜けると大樺沢の雪渓が現れる
二俣分岐点のバイオトイレ
2012年08月26日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 8:11
二俣分岐点のバイオトイレ
右俣から雪渓を見下ろす
2012年08月27日 15:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 15:32
右俣から雪渓を見下ろす
ようやく稜線に出られた
2012年08月27日 14:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 14:38
ようやく稜線に出られた
イワヒバリ?がお出迎え
2012年08月27日 10:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/27 10:23
イワヒバリ?がお出迎え
北岳の肩とピークがよく見える
2012年08月27日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
8/27 10:22
北岳の肩とピークがよく見える
女王様はご機嫌がよかったようです。
2012年08月27日 10:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
8/27 10:25
女王様はご機嫌がよかったようです。
近くで見上げても大迫力
2012年08月27日 09:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
8/27 9:51
近くで見上げても大迫力
北岳の肩に到着
ガスが上がってきた!間に合うか?
2012年08月27日 10:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
8/27 10:27
北岳の肩に到着
ガスが上がってきた!間に合うか?
タカネマンテマ
山頂近くで発見しました。
とても貴重な植物だそうです。
大切にしましょう。
1
タカネマンテマ
山頂近くで発見しました。
とても貴重な植物だそうです。
大切にしましょう。
山頂に到着。
写真と違って横方向の眺望はありませんでした
2012年08月27日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/27 11:10
山頂に到着。
写真と違って横方向の眺望はありませんでした
北岳山荘が見えます。
間ノ岳方面の稜線は見えずじまい
2012年08月27日 15:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/27 15:18
北岳山荘が見えます。
間ノ岳方面の稜線は見えずじまい
下山を始めたらガスが晴れた・・・
2012年08月26日 12:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 12:26
下山を始めたらガスが晴れた・・・
バットレスは大迫力
2012年08月26日 12:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 12:59
バットレスは大迫力
雪渓もスケールがでかい!
2012年08月26日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/26 13:36
雪渓もスケールがでかい!
ようやく下山。
また必ず登りに来よう。
2012年08月26日 16:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/26 16:20
ようやく下山。
また必ず登りに来よう。
今回出会った花コーナー
キツリフネ
今回出会った花コーナー
キツリフネ
イブキトラノオ
ミヤマハナシノブ
1
ミヤマハナシノブ
ミヤマハナシノブとタカネグンナイフウロ
ミヤマハナシノブとタカネグンナイフウロ
イワオトギリ
キタザワブシ
大好きな花です
変な意味じゃなくて
キタザワブシ
大好きな花です
変な意味じゃなくて
ワレワレハウチュウジンダ
ワレワレハウチュウジンダ
タイツリオウギ
シナノキンバイ
ミヤマクワガタ
オヤマリンドウ
ウメバチソウ
トウヤクリンドウ
2
トウヤクリンドウ
クルマユリ
キタダケソウ
キンロバイ
テガタチドリ
タカネビランジ
イワギキョウ
ハクサンイチゲの種?
ハクサンイチゲの種?
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイコンソウ
ハハコヨモギ
ミネウスユキソウ
ミネウスユキソウ
タカネコウリンカ
タカネコウリンカ
キタダケトリカブト咲くお花畑
1
キタダケトリカブト咲くお花畑
フジアザミ
もう秋ですね
1
フジアザミ
もう秋ですね

感想

短い夏を惜しむように今週末も山登り。
今回は憧れだった日本第二位の高峰「北岳」

ヤマレコでは多くの人が日帰りで楽しんでいるようだ。
これならそろそろ俺にもできるかもしれないとスィーツな計画。

沢伝いの樹林帯を歩きながら無意識に岩魚が釣れそうなポイントを探してしまう。
やがて樹林帯を抜けると大樺沢の大雪渓が見えてきた。
よく溶けてしまわないものだと感心する。

やがて二俣分岐点に到着。
バイオトイレが目印のこのポイントは多くの登山者の休憩ポイント。
少し香ばしいがお花畑越しに北岳を見上げる好ポイントだ。
この分岐点で右俣ルートと左俣ルートに分かれる。
予定では左俣に進むつもりだったのだがうっかり右俣に進入してしまった。
途中で気が付いたが戻るための耐力とタイムのロスが惜しかったので無視。
周回ルートが逆方向になるだけだから問題ない。

息を切らせて小太郎尾根に辿り着くと素晴らしいパノラマが広がる。
ここから見る北岳も迫力があってカッコイイ!
北岳の肩小屋周辺は花も多くてついつい足を止めてしまう。
ここで見つけたタカネマンテマは高山植物図鑑を見て関心を寄せていただけに嬉しかった。
苦労して登った甲斐があったよ。今度は花の咲く時期に来よう。

日曜日ということもあり頂上には多くの人がいる。
いつもならここでカップ麺とコーヒーなのだがバスの時間が気になって昼食は省略。
小休止だけして下山を始める。

北岳山荘に向かうトラバース道周辺はこの時期でも美しい花畑が広がっていた。
写真をじっくりと楽しみたいのだがバスの時間が気になって集中できない・・・
後ろ髪を引かれつつ写真を撮りながらもなるべく急いで下山していく。

急いで降りた甲斐あってバスには余裕を持って乗ることができた。
草花や風景をゆっくりと楽しむためには日帰りでは少々難があるようだ。
次回は小屋泊で間ノ岳まで行ってみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人

コメント

dara3さんへ
はじめまして、同じ日に北岳に登ったLArcと申します。

たくさんの花々を目にしていて、カメラに収めたのですが、名前がわからず・・・

dara3さんの植物図鑑のようなレコを拝見して「これ見たことがある!」と心の中で叫んでいます。

南アルプスは高山植物が豊富で眺望もよくすっかりファンになってしまいました。

再訪した時には花の名前を覚えていきたいと思います。

ありがとうございました。



勉強になりました。
2012/8/30 1:30
LArcさんはじめまして
コメントありがとうございます。

あの時あの山を共有していたんですね。

まだまだ山を始めたばかりの初心者なので見るもの全てが新鮮で楽しいときです。
特に鮮やかなトリカブトの紫色や北岳特産のミヤマハナシノブの淡い色合いに魅せられました。

山から帰ると植物図鑑と見比べて花の名前を調べるのも楽しみの一つなんです。

お褒めいただきありがとうございました。
2012/8/30 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら