ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199161
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 八方尾根ピストン

2019年12月14日(土) 〜 2019年12月15日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
yamapipi その他8人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
14:33
距離
10.9km
登り
1,114m
下り
1,107m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:09
休憩
0:24
合計
3:33
距離 3.4km 登り 590m 下り 11m
8:54
38
グラートクワッドリフト下
9:32
9:45
32
10:17
10:18
17
10:35
11
10:46
10:56
12
11:08
79
12:27
宿泊地(上の樺)
2日目
山行
7:43
休憩
0:27
合計
8:10
距離 7.5km 登り 525m 下り 1,111m
5:30
54
宿泊地(上の樺)
6:24
6:25
108
8:13
8:14
25
8:39
8:53
26
9:19
9:22
67
10:29
140
12:49
6
12:55
12:56
9
13:05
13:11
14
13:25
13:26
14
13:40
グラートクワッドリフト下
天候 1日目は晴れのち雪、2日目は晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方ゴンドラ駅B駐車場(有料:1日600円)
八方ゴンドラリフト アダム(乗車時間8分、往復1,780円)、アルペンクワッドリフト(乗車時間7分、往復560円)利用。手回り品料金が15kg以上440円。
グラートクワッドリフトは雪不足のため運行しておらず。
コース状況/
危険箇所等
積雪50
その他周辺情報 みみずくの湯 650円(100円割引クーポンが公式サイトあるも、9名だと回数券4200円の方が安かったので、回数券を利用)
ゴンドラアダム、雪がない〜
2019年12月14日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 8:13
ゴンドラアダム、雪がない〜
お次はアルペンクワッドリフト、ちょっと雪増えた
2019年12月14日 08:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 8:24
お次はアルペンクワッドリフト、ちょっと雪増えた
最後のグラートクワッドリフトは雪不足運行しておらず、ここから雪山登山開始!
2019年12月14日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 8:58
最後のグラートクワッドリフトは雪不足運行しておらず、ここから雪山登山開始!
リフトの試運転をしていて、危険なためリフトの真下を通らないようにとアナウンスが流れている。
2019年12月14日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 9:15
リフトの試運転をしていて、危険なためリフトの真下を通らないようにとアナウンスが流れている。
30分ほどで八方池山荘到着。山荘は営業中。
2019年12月14日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 9:34
30分ほどで八方池山荘到着。山荘は営業中。
お天気最高!
2019年12月14日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 9:52
お天気最高!
山並みが少し見えてきた
2019年12月14日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:14
山並みが少し見えてきた
1つ目の石神井ケルン(八方山ケルン/1974m)まだまだ青空
2019年12月14日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:18
1つ目の石神井ケルン(八方山ケルン/1974m)まだまだ青空
冬季は利用不可のトイレ
2019年12月14日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:28
冬季は利用不可のトイレ
第2ケルン(息ケルン/2005m)通過、まだまだなだらかでみんな余裕
2019年12月14日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:36
第2ケルン(息ケルン/2005m)通過、まだまだなだらかでみんな余裕
ここは少し傾斜がきつい
2019年12月14日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:44
ここは少し傾斜がきつい
でました、八方ケルン(2035m)写真で見た通りのスマイルケルン
2019年12月14日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 10:45
でました、八方ケルン(2035m)写真で見た通りのスマイルケルン
徐々に雲が増えて風もでてきた
2019年12月14日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 11:02
徐々に雲が増えて風もでてきた
第3ケルン(2080m)
2019年12月14日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 11:08
第3ケルン(2080m)
風も傾斜もますます強くなり、天気予報通り悪くなってきた
2019年12月14日 11:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 11:47
風も傾斜もますます強くなり、天気予報通り悪くなってきた
もうすぐテン場到着。Sさんのいつもの場所らしい。
予報通り風雪が強くテントがあおられてバサバサと音たて、雪もつもり寝る場所を圧迫しつつあったが、0時になるとまたまた予報通りピタッとやむ。
2019年12月14日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/14 12:26
もうすぐテン場到着。Sさんのいつもの場所らしい。
予報通り風雪が強くテントがあおられてバサバサと音たて、雪もつもり寝る場所を圧迫しつつあったが、0時になるとまたまた予報通りピタッとやむ。
起床3時。予報通り快晴が期待できそう。
2019年12月15日 05:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 5:47
起床3時。予報通り快晴が期待できそう。
丸山ケルン(2430m)
2019年12月15日 06:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 6:17
丸山ケルン(2430m)
キターーーー!雲海と日の出、最高!
2019年12月15日 06:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 6:53
キターーーー!雲海と日の出、最高!
Yeahhhh!!
2019年12月15日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 6:54
Yeahhhh!!
幻想的な景色
2019年12月15日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 6:55
幻想的な景色
不帰方面
2019年12月15日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 6:55
不帰方面
五竜方面
2019年12月15日 06:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 6:56
五竜方面
陵線はかなり強い風が吹き、風がましになった瞬間に進むような場面もあった。風がおさまっているところでちょっと休憩。
2019年12月15日 07:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 7:31
陵線はかなり強い風が吹き、風がましになった瞬間に進むような場面もあった。風がおさまっているところでちょっと休憩。
私たちだけ
2019年12月15日 07:39撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12/15 7:39
私たちだけ
五竜岳、かっこいい!
2019年12月15日 07:50撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12/15 7:50
五竜岳、かっこいい!
冬季閉鎖中の唐松岳頂上山荘
2019年12月15日 08:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 8:10
冬季閉鎖中の唐松岳頂上山荘
9名全員で剱岳をバックに
2019年12月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12/15 8:14
9名全員で剱岳をバックに
もうすぐ山頂
2019年12月15日 08:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12/15 8:26
もうすぐ山頂
山頂から遠くに富士山も
2019年12月15日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 8:31
山頂から遠くに富士山も
山頂
2019年12月15日 08:33撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
12/15 8:33
山頂
なごり惜しいけど帰ります
2019年12月15日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 8:53
なごり惜しいけど帰ります
岩稜帯を巻いて
2019年12月15日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 9:23
岩稜帯を巻いて
さようなら、五竜岳
2019年12月15日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 9:31
さようなら、五竜岳
歩いてきた稜線がよく見える
2019年12月15日 09:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 9:49
歩いてきた稜線がよく見える
風も完全にやんで、日差しも暖かく、みんな遊びだす。
2019年12月15日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 10:11
風も完全にやんで、日差しも暖かく、みんな遊びだす。
雲海に吸い込まれるように降りていく
2019年12月15日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 10:30
雲海に吸い込まれるように降りていく
下の方に私たちのテント3張りが見えている。
2019年12月15日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 10:47
下の方に私たちのテント3張りが見えている。
テント場に戻ってきて、テント撤収
2019年12月15日 12:16撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12/15 12:16
テント場に戻ってきて、テント撤収
あとはひたすら下るのみ。急斜面の下りはスノーシューでは降りにくかった
2019年12月15日 12:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
12/15 12:26
あとはひたすら下るのみ。急斜面の下りはスノーシューでは降りにくかった
徐々にガスの中に突入
2019年12月15日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 12:43
徐々にガスの中に突入
すっかりガスのなか。
2019年12月15日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/15 13:09
すっかりガスのなか。

感想

はじめての冬の唐松岳、はじめての冬の北アルプステント泊。
所属会のメンバー9名で今シーズンの雪山足慣らし山行へ。
12月初めに遠見尾根へ行く予定であったが、雪不足で中止となったので、今回も心配していたが十分楽しめた。
メンバーの数名は何度も雪の唐松岳にトライしているも、天候不良やラッセル地獄で山頂にたどり着けず、3度目にして初めて山頂へ行けた人もいた。
冬の北アルプスは天気が悪くて当たりまえらしく、初トライの私はとてもラッキーだったらしい。
今回は天気予報がピタリと当たり、横なぐりの吹雪も真夜中にはピタッとおさまり、翌日は最高のコンディションの中歩くことができた。
雲海から出てきた朝日に雪をまとった険しい山々、とても神々しい光景だった。
山頂からの下山時は風も完全におさまり、暖かい日差しのなか歩くことができ、雲海に吸い込まれていくような不思議な感覚を体験できた。
こんな素晴らしい景色に出会ってしまうと、しんどくてもやめられない。

しかし2日目のテント場から山頂への稜線歩きは、事前情報通りものすごい風で、風が少しおさまるのを耐風姿勢で耐えて、また少し進むような場面もあった。初めての経験だったので、こんな状態で山頂までいけるのか??危険じゃないの〜?だれか止めようって言わないのか??と心の中で思いながら歩いていた。顔に雪がバチバチ当たって痛いし。
あとでメンバーにそれを言うと、「あんな風は大したことない」とか、「リーダーはあなたなんだから、リーダーが言わない限りだれもやめない」とか言われてしまった(T_T)

そして寒くて眠れないテント泊対策として、今回は厳冬期用のシュラフを購入し、さらにテントシューズをもう1足購入して2枚履きにし、高温カイロを足裏に入れるという、やりすぎな防寒対策をほどこした。
テント内は−6℃くらいだったが、夜中まで暴風雪でテントがバサバサと音を立てていて、テントが飛ばないかと心配なくらいだった。4-5人用テントに3人で寝て、私ははしっこだったので風で飛ばされた雪もあり起きたときには雪で圧迫された状態であったが、途中で暑くて汗をかいてしまうほどヌクヌクだった。寒くて眠れないほど辛いことはないので、防寒対策は大成功(^.^)
もう一つ新調したのが山と道のウルトラライトザック。55Lで605gと驚異的な軽さ。テント泊装備でちょっと食べ物を持ってきすぎて16kgとなってしまった。初使用だったけどなかなか使い勝手が良かった。

テント場からの下りはスノーシューにしたが、急傾斜がまだまだたくさんでてきて、歩きにくかった。しかも急斜面で片方のスノーシューが外れてしまい、安定の悪い場所ではめなおすという状況になってしまった。スノーシューを装着した時にちょっと甘いかもと思っていたのに、まいっかとそのままにしたのがまずかった。ちょっとでも不安や違和感があったらちゃんとやり直そう〜(反省)
それにしても山スキーヤーがとても多かった。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら