ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

初のテント泊縦走☆初の北アルプス☆燕岳〜大天井岳〜常念岳

2012年08月25日(土) 〜 2012年08月27日(月)
 - 拍手
Uko その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:26
距離
24.0km
登り
2,395m
下り
2,600m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8/25(土)
6:40  中房温泉登山口 スタート
7:25 第1ベンチ(中房温泉口1.0kmー燕山荘4.5km)
8:05 第2ベンチ(中房温泉口1.7kmー燕山荘3.8km)
8:45 第3ベンチ(中房温泉口2.7kmー燕山荘2.8km)
9:40 富士見ベンチ(中房温泉口3.1kmー燕山荘2.4km)
10:20 合戦小屋 着
10:45 合戦小屋 発
12:00 燕山荘 着
16:00 燕岳まで散歩(片道約30分)
■総歩行時間:6時間20分■

8/26(日)
8:15  燕山荘 発
8:50  蛙岩 通過
10:00 為右衛門吊岩 通過
11:05 切通岩 通過
11:55 大天荘 着
12:40まで昼食休憩
12:50 大天井岳山頂
13:25 大天荘 発
14:10 東天井岳 通過
15:15 横通岳 通過
15:50 常念小屋 着
■総歩行時間:6時間15分■

8/27(月)
4:30 常念小屋 発
5:45 常念岳山頂
7:00 常念小屋 着
朝食・出発準備
9:55 常念小屋(常念乗越) 発
12:55 一ノ沢 着
■総歩行時間:5時間15分■
タクシーにて中房温泉まで移動
13:45 行程・完!
天候 晴れ時々ガス。26日夜、少し雨。基本的に快晴!
天気に恵まれました♪
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
高知IC〜豊科IC〜中房温泉
帰路は一ノ沢からタクシーで中房温泉まで。約9700円。

中房温泉駐車場は朝4時の時点で満車。1キロ下った路肩に駐車。
この日は土曜日。多くの登山者で賑わっていた。

コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 中房温泉登山口にあり。

下山後温泉 有明荘 600円。
http://www.enzanso.co.jp/ariake/
硫黄臭ただよう温泉で、施設はとてもきれい。休憩スペースでは多くの人が寝転んで疲れを癒していた。

噂どおり、土曜日の朝は多くの登山客で、登山口まで約1キロの車道を歩くはめに・・。みんながんばって歩いてました。
2012年08月25日 06:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 6:23
噂どおり、土曜日の朝は多くの登山客で、登山口まで約1キロの車道を歩くはめに・・。みんながんばって歩いてました。
やっと登山口。これから燕山荘まで1248M登ります!
2012年08月25日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/25 6:27
やっと登山口。これから燕山荘まで1248M登ります!
アルプス3大急登登ります。
2012年08月25日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/25 7:05
アルプス3大急登登ります。
木の根が芸術的☆
2012年08月25日 08:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 8:11
木の根が芸術的☆
メジャーな山だけあって、登山道はきれいです。
2012年08月25日 08:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 8:12
メジャーな山だけあって、登山道はきれいです。
日が昇り、気温が上がり始めて、ガスが出てきました。山頂までガスと競争!
2012年08月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/25 8:35
日が昇り、気温が上がり始めて、ガスが出てきました。山頂までガスと競争!
う〜ん。やっぱりきれいな道。
2012年08月25日 09:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 9:03
う〜ん。やっぱりきれいな道。
この辺は四国の山と似ています。
2012年08月25日 09:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 9:41
この辺は四国の山と似ています。
富士見ベンチより。雲海♪早くも雲の上にきました☆すごくきれい!!
2012年08月25日 09:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 9:44
富士見ベンチより。雲海♪早くも雲の上にきました☆すごくきれい!!
総長キョリ5.5km。
延々登り。
2012年08月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/25 9:48
総長キョリ5.5km。
延々登り。
とんぼ!!
2012年08月25日 09:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/25 9:53
とんぼ!!
心配していたガスも晴れてき、次第に眺望がよくなってきます。
2012年08月25日 10:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/25 10:02
心配していたガスも晴れてき、次第に眺望がよくなってきます。
もうちょっとで、スイカ!!!
2012年08月25日 10:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/25 10:19
もうちょっとで、スイカ!!!
かなり楽しみにしていた念願のスイカ♡
疲労感と晴天の中食べたこのスイカの味は一生ものです♪
2012年08月25日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
19
8/25 10:28
かなり楽しみにしていた念願のスイカ♡
疲労感と晴天の中食べたこのスイカの味は一生ものです♪
完食!
2012年08月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/25 10:36
完食!
初めて見た雪渓。
2012年08月25日 10:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 10:53
初めて見た雪渓。
合戦小屋より30分で、一気に視界が開けます。
2012年08月25日 11:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 11:06
合戦小屋より30分で、一気に視界が開けます。
燕岳がきれいに見えました。
2012年08月25日 11:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 11:09
燕岳がきれいに見えました。
登り始めて約5時間半。
やっと燕山荘到着です。
最高の天気!
2012年08月25日 12:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/25 12:03
登り始めて約5時間半。
やっと燕山荘到着です。
最高の天気!
燕岳の方は若干ガスってます・・
2012年08月25日 12:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 12:54
燕岳の方は若干ガスってます・・
ランチタイム♪
2012年08月25日 13:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/25 13:09
ランチタイム♪
天空の広場☆
ここで飲んだビール、最高でした!
2012年08月25日 13:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/25 13:09
天空の広場☆
ここで飲んだビール、最高でした!
花もきれい。
2012年08月25日 13:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 13:36
花もきれい。
高山植物ってきれいなんですね☆
四国ではない植物たちに初めて触れる。
2012年08月25日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/25 13:37
高山植物ってきれいなんですね☆
四国ではない植物たちに初めて触れる。
とり。
2012年08月25日 13:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 13:44
とり。
愛嬌のある石の置物。
みんなに大人気でした!
2012年08月25日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/25 13:57
愛嬌のある石の置物。
みんなに大人気でした!
燕岳の方が晴れてきた!
色とりどりのテント♪
2012年08月25日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
8/25 14:13
燕岳の方が晴れてきた!
色とりどりのテント♪
燕岳へ向かう途中、翌日のルート、大天井岳方面を見て。
2012年08月25日 15:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/25 15:38
燕岳へ向かう途中、翌日のルート、大天井岳方面を見て。
奇形な石たち。
世界遺産にもまけないすばらしさ。
日本にもこんなところがあったんだ、と感動!
2012年08月25日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
8/25 15:38
奇形な石たち。
世界遺産にもまけないすばらしさ。
日本にもこんなところがあったんだ、と感動!
うれしすぎて足取り軽やか♪
2012年08月25日 16:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/25 16:17
うれしすぎて足取り軽やか♪
山頂。
初2000m越えの山頂!
(西日本最高峰”石鎚山”は1982m)
2012年08月25日 16:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/25 16:25
山頂。
初2000m越えの山頂!
(西日本最高峰”石鎚山”は1982m)
コマクサ〜〜♡
2012年08月25日 16:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/25 16:54
コマクサ〜〜♡
絶対食べると決めていた燕山荘のケーキ。
山頂でこんな美味しい物がたべれるなんて、なんて贅沢♪
2012年08月25日 17:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
8/25 17:04
絶対食べると決めていた燕山荘のケーキ。
山頂でこんな美味しい物がたべれるなんて、なんて贅沢♪
沈み行く夕日。本日も終わろうとしています。
2012年08月25日 18:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/25 18:13
沈み行く夕日。本日も終わろうとしています。
晩ご飯。たまねぎ入り卵焼き&ラーメン。
2012年08月25日 19:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/25 19:06
晩ご飯。たまねぎ入り卵焼き&ラーメン。
2:30 周りのテントの方のざわめきでテントの外に出てみると、満点の星空☆これまで見たことのない規模の空一面天体観測に感動☆体が冷えきるまで見入ってました。
2012年08月26日 02:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/26 2:29
2:30 周りのテントの方のざわめきでテントの外に出てみると、満点の星空☆これまで見たことのない規模の空一面天体観測に感動☆体が冷えきるまで見入ってました。
4:50 そして間もなく夜明け。
2012年08月26日 04:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 4:46
4:50 そして間もなく夜明け。
朝日に照らされたテント場。
2012年08月26日 04:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/26 4:51
朝日に照らされたテント場。
モルゲンロート。初めて見ました。きれいすぎる。
2012年08月26日 05:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8
8/26 5:18
モルゲンロート。初めて見ました。きれいすぎる。
5:15 夜明け。早朝からたくさんの人。
爽やかです。
2012年08月26日 05:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/26 5:19
5:15 夜明け。早朝からたくさんの人。
爽やかです。
山全体で朝日をうけてます。
2012年08月26日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
8/26 5:20
山全体で朝日をうけてます。
さっそく練習した炊飯で朝食。
2012年08月26日 06:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/26 6:06
さっそく練習した炊飯で朝食。
パワーが出るように、たまご掛けごはん♪
2012年08月26日 06:43撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
8/26 6:43
パワーが出るように、たまご掛けごはん♪
大天井へ向かう道。変化に富んで楽しい。
2012年08月26日 08:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 8:50
大天井へ向かう道。変化に富んで楽しい。
槍、槍っ!!
2012年08月26日 09:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
8/26 9:12
槍、槍っ!!
下からの冷気で高山植物は美しく咲き乱れてました。
2012年08月26日 09:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 9:45
下からの冷気で高山植物は美しく咲き乱れてました。
ナデシコ!?かなあ?
2012年08月26日 10:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 10:01
ナデシコ!?かなあ?
手を使わないとちょっと危ない岩場もあったり。
2012年08月26日 10:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 10:08
手を使わないとちょっと危ない岩場もあったり。
北アルプスの山々を見ながら歩ける道は、北アルプスに憧れ続けた私にとって感動もの。
2012年08月26日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 10:35
北アルプスの山々を見ながら歩ける道は、北アルプスに憧れ続けた私にとって感動もの。
かわいらしい花。
2012年08月26日 10:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 10:37
かわいらしい花。
これから大天井岳まで一気に登ります。山頂はガスって見えていないくらい、高い山。
2012年08月26日 11:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 11:01
これから大天井岳まで一気に登ります。山頂はガスって見えていないくらい、高い山。
こんなガレ場を進みます。
2012年08月26日 11:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 11:39
こんなガレ場を進みます。
登りきった先の大天荘にて待ちに待った♪ランチタイム!
2012年08月26日 12:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
8/26 12:00
登りきった先の大天荘にて待ちに待った♪ランチタイム!
休憩後、大天井岳山頂へ。2922m。現在のところ人生最高地点!
2012年08月26日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 12:52
休憩後、大天井岳山頂へ。2922m。現在のところ人生最高地点!
山頂より山荘を見て。
2012年08月26日 13:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 13:03
山頂より山荘を見て。
チングルマ。(の実。これが花かと思ったら、花は白くかわいらしい姿。花が散ってもすてきです。)
2012年08月26日 13:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/26 13:04
チングルマ。(の実。これが花かと思ったら、花は白くかわいらしい姿。花が散ってもすてきです。)
大天井岳ではガス気味でしたが、これから行く手は快晴っぽい♪
2012年08月26日 13:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 13:14
大天井岳ではガス気味でしたが、これから行く手は快晴っぽい♪
天空の縦走路!雑誌で何回も見たあの風景の中を歩きます。
2012年08月26日 14:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
8/26 14:07
天空の縦走路!雑誌で何回も見たあの風景の中を歩きます。
ほんとにきれいだなあ。
2012年08月26日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 14:16
ほんとにきれいだなあ。
キョリは結構あるけど、ぜんぜん疲労感なし!終始気分は高揚!
2012年08月26日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
8/26 14:24
キョリは結構あるけど、ぜんぜん疲労感なし!終始気分は高揚!
また、槍!見る度雲がかかっている槍。きれいに見えると思わずシャッターを押してしまいます。
2012年08月26日 15:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
8/26 15:02
また、槍!見る度雲がかかっている槍。きれいに見えると思わずシャッターを押してしまいます。
いろんな植物に出会います。
2012年08月26日 15:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 15:35
いろんな植物に出会います。
本日の宿泊地が見えてきた。
2012年08月26日 15:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 15:47
本日の宿泊地が見えてきた。
テント場より常念岳を望む。こんな場所で泊まれるなんて幸せ。
2012年08月26日 17:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/26 17:30
テント場より常念岳を望む。こんな場所で泊まれるなんて幸せ。
翌日は下るだけなので、もってきた食料の処分大会☆ビールが進みました♪
2012年08月26日 18:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
8/26 18:17
翌日は下るだけなので、もってきた食料の処分大会☆ビールが進みました♪
ほぼ日が沈み、一部だけ照らされた夕焼け雲と月と常念岳。
2012年08月26日 18:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/26 18:38
ほぼ日が沈み、一部だけ照らされた夕焼け雲と月と常念岳。
4:50 翌朝、雲海。
昨日よりすごい!
2012年08月27日 04:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
8/27 4:47
4:50 翌朝、雲海。
昨日よりすごい!
百名山”常念岳”へ登ります。ご来光に間に合うか・・!?
2012年08月27日 04:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8/27 4:58
百名山”常念岳”へ登ります。ご来光に間に合うか・・!?
すてきなモルゲンロート再び♪
2012年08月27日 05:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/27 5:16
すてきなモルゲンロート再び♪
この淡い色合いがなんとも好きです。
2012年08月27日 05:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/27 5:26
この淡い色合いがなんとも好きです。
5:20 中腹にて。
残念ながら山頂まで間に合わず。
常念岳。結構きつい登りでした。
中腹からではあったけど、雲海より出る太陽のパワーはすごかった。
2012年08月28日 22:51撮影 by  iPhone 4, Apple
9
8/28 22:51
5:20 中腹にて。
残念ながら山頂まで間に合わず。
常念岳。結構きつい登りでした。
中腹からではあったけど、雲海より出る太陽のパワーはすごかった。
お猿も日の出観測ちゅう?!気持ち良さそうに朝日を浴びてました。
2012年08月27日 05:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
8/27 5:28
お猿も日の出観測ちゅう?!気持ち良さそうに朝日を浴びてました。
まさに雲の海。
2012年08月27日 05:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
8/27 5:29
まさに雲の海。
すごい!
遠くに富士山も見えました♪
2012年08月27日 05:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
11
8/27 5:59
すごい!
遠くに富士山も見えました♪
山頂より槍、穂高連峰がくっきり。
2012年08月27日 06:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
8/27 6:07
山頂より槍、穂高連峰がくっきり。
前日歩いてきた道のり。
2012年08月27日 06:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/27 6:13
前日歩いてきた道のり。
ごはん完璧!
2012年08月27日 07:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
8/27 7:53
ごはん完璧!
下山出発時。お猿移動中。人がいても知らぬ顔。のしのし歩いてました。
2012年08月27日 09:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/27 9:53
下山出発時。お猿移動中。人がいても知らぬ顔。のしのし歩いてました。
山からの豊かな水。
2012年08月28日 22:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/28 22:06
山からの豊かな水。
下山後はやっぱり安曇野名産”そば”!!
おいしくいただきました☆
2012年08月27日 16:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/27 16:10
下山後はやっぱり安曇野名産”そば”!!
おいしくいただきました☆

感想

登山を初めてずっと憧れであった北アルプスに初めて行くことができた。
しかも、初のテント泊。
重い荷物を担ぐのも初めて。

北アルプス三大急登といわれる合戦尾根。
思いのほか重い荷物につぶされそうになりながら登った今回の登山は強く思い出に残る物となった。

合戦小屋で食べたスイカの味は忘れることができない。
次、再び同じ場所で同じスイカを食べても、今回の苦労の末のあの味にはならないんだろうなと思う。

いつもは日帰り登山のため山頂でゆっくりした時間を過ごしたのもの初めて。
ビールとケーキと炊いたごはん。
そして、山頂で出会った人。

満点の星空に、夕焼け朝焼け、モルゲンロート。

雑誌に幾度となくでてくるあの景色を間近にとらえられる幸せ♪

三日間の行程中、ずっとすばらしい天候に恵まれた幸せ♪

この上ない至福感をたっぷり味わうことのできた最高の登山となった。
登山の楽しみは楽しみばかりじゃないことが楽しみにつながるところ。
つらい登りや下り、危険を感じる岩場などを乗り越えた先に感じるもの。
これがあるから何気ないことにも素直に感動できる幸せ。

さて、北アルプスはまた当分お預けですが、身近な山では秋の気配。
これからも山に登るのが楽しみだなあ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3050人

コメント

幕営縦走おめでとうございます!
はじめまして、こんばんは。
テントデビューが表銀座とは晴舞台ですね。
天候に恵まれて良かったです。
中房温泉駐車場争奪戦はお疲れ様でした。
ご存知かもしれませんが、地元・南安タクシーにこんなサービスもあります。
http://nan-an.co.jp/tozan/tozan/post-4.html
(私は利用したことがありませんが)
私は雨男を返上出来ぬまますっかり祟られていますが、
運べるマイルームの山行をこれからも楽しまれてください。
2012/8/30 23:04
スイカ最高ですよね!!
はじめまして!(^^)

わたしも先月登山デビューしました♪
その時は燕山荘宿泊で、翌日はまた中房温泉に下りたのですが、すっかりはまってしまって今度は是非常念岳まで行きたいと思っています!
しかも、テント泊、憧れですー
わたしの野望を全部叶えた(山頂ビール含む )レポ、楽しく拝見しました。
来年はがんばって登るぞー!と思っています
2012/8/30 23:29
JA11Vさん
コメントありがとうございます。
マイカー回送サービスも検討したのですが、今回はこのプランにしました。(中房温泉に入ってみたかったこともあり。)でも、中房までの山道はくねくねで車酔いはしないほうなのですが、若干酔いました。あの道は一回の登山で2度は通りたくない道ですねw

JA11Vさんの次の登山がはれますように・・
2012/8/30 23:48
demicoさん
コメントありがとうございます。
ほんと、山頂のビールはなにものにもかえがたい幸せですよね♪w
ぜひ常念まで縦走してみてください♪
天空を歩いていくのは感動でした!
わたしも、また北アルプスに行くのが楽しみです
2012/8/30 23:52
感動!
初めまして

初の北アルプスということでしたが、山は笑ってくれたみたいでしたネ 私が初めて北アルプスを訪れた時も良く晴れた三日間でした。何だかその時の事を思い出しながら読んでいたらこちらまで感動しちゃいました
Ukoさんの感じた事、感動した事がどんどん伝わってくるとても素敵なレコでした。
                 thanks!
2012/9/1 0:23
akkeyさん
コメントありがとうございます!
感動が伝わってうれしいです
山が笑ってくれたというフレーズにさらに感動しましたw
2012/9/1 16:48
凄い
北アルプス 綺麗
ほんと凄い 感動やー 早く話し聞きたい うらやましい
お疲れ様
2012/9/1 20:39
chiechie
ありがとう♪
ほんとにすごかったよ!
来週いろいろ話すね♪
2012/9/1 20:50
おめでとうございます!
テント泊縦走で、天気に恵まれた北アルプス良かったでしょうね〜!
これでますます山にはまりますね(笑)!

去年6月に小屋泊りでしたが、雪渓登りで常念岳に行きました、雪の槍ヶ岳・穂高の山々がきれいで感激だした!

今度はそちら側から常念山脈を眺めて下さい、また違ったおもむきがあります。

富士山は天気よくて最高でした”今長野の白馬に来ています、天気の具合でどこまでいけるかわかりませんが楽しんできたいと思います。

写真の整理ができ次第、富士山も合わせて投稿しますので暇があったらみてやってね〜!
2012/9/6 22:45
nekojigenさん
富士山・長野白馬いいですね〜♪
あとで記録みさせてもらいます☆

北アルプスはほんとに最高で完全にはまり込みました!
雪の槍・穂高も憧れます。そして、槍・穂高に登ったときにみる常念を見るのが夢です。

四国はホントにどうした天気でしょうね・・
晴れた山に行きたいです
2012/9/11 23:51
こんばんは
Ukoさん、はじめまして。
同じような日程で表銀座方面を歩いていたんですね。
四国の山と違って絶景が広がる北アルプスは天気が良くて最高に気持ちよかったです。
自分も石鎚、笹ヶ峰、赤石辺りをウロウロしているのでどこかの山ですれ違っているかもしれませんね。
また新しい山行記録の更新を楽しみにしています(食事のメニューとかも )。
2012/10/24 23:15
hyugayaさん
はじめまして。
ほんと!同じような日程で行ってたのですね!
槍を通る表銀座コースいいですね!
私も来年は槍へ登ってみたいです♪
食事メニュー(笑)も含めてまたのぞいてください
2012/10/25 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら