ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

暗闇の桜平より、夏沢峠でご来光、のんびり大展望の稜線めぐり、根石岳、天狗岳、硫黄岳、横岳

2012年09月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:46
距離
22.0km
登り
1,774m
下り
1,777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

(2:30起床-3:00自宅出発-3:50桜平)
4:00登山開始-5:15夏沢峠-6:10根石岳-6:50東天狗岳-7:10西天狗岳-8:50根石岳山荘-9:22山彦荘-10:12硫黄岳-11:25横岳-12:10硫黄岳山荘-12:43赤岩の頭-13:21オーレン小屋-14:50桜平-15:50自宅
天候 晴れ、のち、ガス
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平への道はガタガタです。駐車場も狭い。無料でも、あまり行きたくない登山口です。
コース状況/
危険箇所等
横岳の鎖場以外は、安全で歩きやすいです。
3時に自宅出発、暗闇を桜平に向かいます。ガタガタ道です。
2012年09月09日 03:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 3:26
3時に自宅出発、暗闇を桜平に向かいます。ガタガタ道です。
4時に登山開始。真っ暗闇の中、ヘッドライト+LEDライトで歩きます。月とオリオン座がよく見えます。
2012年09月09日 04:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 4:02
4時に登山開始。真っ暗闇の中、ヘッドライト+LEDライトで歩きます。月とオリオン座がよく見えます。
25分で夏沢鉱泉通過、遅い、すこしペースUP。すこし空が白み始めます。
2012年09月09日 04:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 4:27
25分で夏沢鉱泉通過、遅い、すこしペースUP。すこし空が白み始めます。
33分でオーレン小屋通過、ここまで1時間弱、遅い。登山客が10名程度出発しようとしています。東の空が明るくなり、ヘッドライトも不要になってきました。
2012年09月09日 05:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:02
33分でオーレン小屋通過、ここまで1時間弱、遅い。登山客が10名程度出発しようとしています。東の空が明るくなり、ヘッドライトも不要になってきました。
1時間15分で夏沢峠到着、予定より15分遅れ。先客が多数居ます。
2012年09月09日 05:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 5:19
1時間15分で夏沢峠到着、予定より15分遅れ。先客が多数居ます。
ご来光はまだのようです。間に合ったのか?
2012年09月09日 05:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 5:20
ご来光はまだのようです。間に合ったのか?
3分後、ご来光です!
2012年09月09日 05:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 5:21
3分後、ご来光です!
太陽が大きくなります。
2012年09月09日 05:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/9 5:21
太陽が大きくなります。
先生と生徒達のようです。山彦山荘に泊まったのかな?
2012年09月09日 05:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:22
先生と生徒達のようです。山彦山荘に泊まったのかな?
かなり出てきました。
2012年09月09日 05:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 5:24
かなり出てきました。
完全に出ました。
2012年09月09日 05:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/9 5:24
完全に出ました。
それでは、箕冠山を登ります。雲もキレイ。
2012年09月09日 05:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 5:31
それでは、箕冠山を登ります。雲もキレイ。
太陽と雲。
2012年09月09日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 5:40
太陽と雲。
途中、根石岳と東西天狗が顔を見せます。
2012年09月09日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 5:53
途中、根石岳と東西天狗が顔を見せます。
箕冠山頂上、展望なし。
2012年09月09日 05:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:56
箕冠山頂上、展望なし。
根石岳を登ります。
2012年09月09日 05:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 5:57
根石岳を登ります。
根石岳山荘の上に、穂高と槍と大キレットが。
2012年09月09日 06:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:02
根石岳山荘の上に、穂高と槍と大キレットが。
金峰山方面。
2012年09月09日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:04
金峰山方面。
根石岳到着。撮っていただきました。
2012年09月09日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 6:09
根石岳到着。撮っていただきました。
爆裂火口。
2012年09月09日 06:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 6:11
爆裂火口。
赤岳と阿弥陀。
2012年09月09日 06:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:11
赤岳と阿弥陀。
2週間前に行った、鳳凰三山とまじかで見た北岳。
2012年09月09日 06:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 6:11
2週間前に行った、鳳凰三山とまじかで見た北岳。
仙丈、甲斐駒、鋸岳。
2012年09月09日 06:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:11
仙丈、甲斐駒、鋸岳。
茅野市街も見えています。
2012年09月09日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 6:12
茅野市街も見えています。
西天狗。
2012年09月09日 06:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 6:12
西天狗。
東天狗。これから歩く稜線です。
2012年09月09日 06:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 6:13
東天狗。これから歩く稜線です。
今日はバナナはなし。自分で育てた、スイカとメロンです。
2012年09月09日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 6:15
今日はバナナはなし。自分で育てた、スイカとメロンです。
青空と山メロン。
2012年09月09日 06:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 6:17
青空と山メロン。
青空と山スイカ。
2012年09月09日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/9 6:18
青空と山スイカ。
山がグラデーションとなり、幽玄な感じ。
2012年09月09日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 6:28
山がグラデーションとなり、幽玄な感じ。
東天狗を登ってゆくと、
2012年09月09日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:30
東天狗を登ってゆくと、
お気に入りの、ミヤマコゴメクサがあった!
2012年09月09日 06:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:40
お気に入りの、ミヤマコゴメクサがあった!
コウメバチソウ、開きかけ。
2012年09月09日 06:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 6:41
コウメバチソウ、開きかけ。
イブキジャコウソウ。
2012年09月09日 06:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 6:42
イブキジャコウソウ。
コウメバチソウ、満開。横岳にも、多数ありました。
2012年09月09日 06:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 6:43
コウメバチソウ、満開。横岳にも、多数ありました。
もうすぐ、東天狗。
2012年09月09日 06:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:46
もうすぐ、東天狗。
東天狗。
2012年09月09日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 6:50
東天狗。
稲子岳南壁。
2012年09月09日 06:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 6:51
稲子岳南壁。
歩いてきた稜線。
2012年09月09日 06:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/9 6:52
歩いてきた稜線。
ますます、いい雰囲気。
2012年09月09日 06:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 6:56
ますます、いい雰囲気。
西天狗向かいます。
2012年09月09日 06:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 6:56
西天狗向かいます。
西天狗。
2012年09月09日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 7:12
西天狗。
箕冠山のガケも結構好きです。
2012年09月09日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 7:13
箕冠山のガケも結構好きです。
北岳、仙丈、甲斐駒。
2012年09月09日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 7:13
北岳、仙丈、甲斐駒。
赤岳、阿弥陀。
2012年09月09日 07:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 7:14
赤岳、阿弥陀。
2度目の朝ご飯です。大盛りうどん。サーモスでお湯入れて出来上がり。
2012年09月09日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 7:24
2度目の朝ご飯です。大盛りうどん。サーモスでお湯入れて出来上がり。
北横岳、茶臼山、縞枯山、三ツ岳、大岳、このエリアは、この1年お世話になりました。
2012年09月09日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 7:37
北横岳、茶臼山、縞枯山、三ツ岳、大岳、このエリアは、この1年お世話になりました。
東天狗に戻ります。時間はたくさんあるので、のんびり景色を楽しみながら戻ります。
2012年09月09日 07:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 7:38
東天狗に戻ります。時間はたくさんあるので、のんびり景色を楽しみながら戻ります。
東天狗頂上。
2012年09月09日 07:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 7:57
東天狗頂上。
トウヤクリンドウ。これ蕾のまま枯れてます。開くことってあるの?見たことないが。
2012年09月09日 08:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:05
トウヤクリンドウ。これ蕾のまま枯れてます。開くことってあるの?見たことないが。
イワツメクサ。
2012年09月09日 08:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:10
イワツメクサ。
東天狗をすこし降りたところに、花がそえられて、石で石碑が作られていました。多分、今年3月3日に遭難された方のと思われます。黙祷。
2012年09月09日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:17
東天狗をすこし降りたところに、花がそえられて、石で石碑が作られていました。多分、今年3月3日に遭難された方のと思われます。黙祷。
根石岳へ向かう稜線、いい感じでうねってます。
2012年09月09日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 8:20
根石岳へ向かう稜線、いい感じでうねってます。
根石岳と西天狗のVの字、素敵。
2012年09月09日 08:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 8:20
根石岳と西天狗のVの字、素敵。
ここの地面だけ、白とピンクの軽石でできています。のんびり歩きながら、軽石の感触を楽しみます。
2012年09月09日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:22
ここの地面だけ、白とピンクの軽石でできています。のんびり歩きながら、軽石の感触を楽しみます。
西天狗の崩壊斜面。
2012年09月09日 08:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 8:25
西天狗の崩壊斜面。
根石岳の下りにて。ここものんびり歩くと、和む場所です
2012年09月09日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 8:34
根石岳の下りにて。ここものんびり歩くと、和む場所です
コマクサの花がまだあった。
2012年09月09日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 8:39
コマクサの花がまだあった。
根石岳山荘。トイレからも絶景が見えます。
2012年09月09日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 8:51
根石岳山荘。トイレからも絶景が見えます。
根石岳へ向かう稜線がまっすぐキレイ。
2012年09月09日 08:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 8:53
根石岳へ向かう稜線がまっすぐキレイ。
青空と白い雲。朝は最高の天気です。
2012年09月09日 08:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 8:57
青空と白い雲。朝は最高の天気です。
山びこ山荘、ヤマネの写真が多数。
2012年09月09日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:22
山びこ山荘、ヤマネの写真が多数。
硫黄岳の爆裂火口。ガスが少々。
2012年09月09日 09:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:59
硫黄岳の爆裂火口。ガスが少々。
最後、爆裂火口の脇を登ります。
2012年09月09日 10:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:05
最後、爆裂火口の脇を登ります。
爆裂火口、怖いです。
2012年09月09日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 10:06
爆裂火口、怖いです。
硫黄岳到着。
2012年09月09日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:12
硫黄岳到着。
天狗。ちょっとガスが湧いてきています。
2012年09月09日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:13
天狗。ちょっとガスが湧いてきています。
赤岳、横岳。
2012年09月09日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:13
赤岳、横岳。
横岳方面の稜線に向かいます。
2012年09月09日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 10:31
横岳方面の稜線に向かいます。
ここもよい稜線です。
2012年09月09日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:34
ここもよい稜線です。
歩いてゆくと、大同心が迫ってきます。
2012年09月09日 10:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 10:38
歩いてゆくと、大同心が迫ってきます。
台座の頭より、大同心。
2012年09月09日 10:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 10:56
台座の頭より、大同心。
振り返って、硫黄岳。
2012年09月09日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/9 10:57
振り返って、硫黄岳。
大同心アップ。
2012年09月09日 11:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:08
大同心アップ。
富士山がちら見え。
2012年09月09日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 11:14
富士山がちら見え。
ここにも、トウヤクリンドウ。
2012年09月09日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 11:18
ここにも、トウヤクリンドウ。
横岳(奥の院)を通り過ぎて見るが、ガスでまわり見えず。
2012年09月09日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:25
横岳(奥の院)を通り過ぎて見るが、ガスでまわり見えず。
小同心のクライマーの踏み跡に入ると、ミヤマキンバイ?
2012年09月09日 11:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:31
小同心のクライマーの踏み跡に入ると、ミヤマキンバイ?
小同心のクライマーの踏み跡に、ミヤマダイコンソウ、花の名残。
2012年09月09日 11:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:31
小同心のクライマーの踏み跡に、ミヤマダイコンソウ、花の名残。
小同心のクライマーの踏み跡を来て見ましたが、
2012年09月09日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/9 11:32
小同心のクライマーの踏み跡を来て見ましたが、
これ以上行くと滑落しそうなので、戻ります。
2012年09月09日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:32
これ以上行くと滑落しそうなので、戻ります。
カニの横ばいにある、りっぱなアザミ
2012年09月09日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:35
カニの横ばいにある、りっぱなアザミ
大同心、さようなら。
2012年09月09日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 11:36
大同心、さようなら。
小同心との間は、滑落しそうな急坂です。
2012年09月09日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:36
小同心との間は、滑落しそうな急坂です。
さきほど行ってみた小同心のクライマー踏み跡、奥の院の下。
2012年09月09日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:37
さきほど行ってみた小同心のクライマー踏み跡、奥の院の下。
硫黄岳に戻ります。
2012年09月09日 11:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 11:40
硫黄岳に戻ります。
水切れ、硫黄岳山荘にて、水分補給。
2012年09月09日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:10
水切れ、硫黄岳山荘にて、水分補給。
駒草神社。
2012年09月09日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:11
駒草神社。
ヤマトリカブト。
2012年09月09日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 12:25
ヤマトリカブト。
硫黄岳に戻り、爆裂火口。
2012年09月09日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 12:29
硫黄岳に戻り、爆裂火口。
赤岩の頭へ下ります。
2012年09月09日 12:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:31
赤岩の頭へ下ります。
右へ下るとオーレン小屋。
2012年09月09日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:43
右へ下るとオーレン小屋。
下る前に大同心。
2012年09月09日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 12:43
下る前に大同心。
下る前に硫黄岳の火口縁。さきほどの稜線歩きの場所。
2012年09月09日 12:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 12:43
下る前に硫黄岳の火口縁。さきほどの稜線歩きの場所。
オーレン小屋。
2012年09月09日 13:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 13:21
オーレン小屋。
なかに入り、
2012年09月09日 13:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 13:27
なかに入り、
ボルシチをいただきます。ライス、サラダ付きで1000円。
2012年09月09日 13:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/9 13:35
ボルシチをいただきます。ライス、サラダ付きで1000円。
キバナノヤマオダマキが、まだありました。奇跡だ。
2012年09月09日 14:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 14:28
キバナノヤマオダマキが、まだありました。奇跡だ。
橋、もしくは、川、を渡るところが、夏沢鉱泉と桜平の間に3箇所、桜平より下る道に1箇所あります。朝、暗闇の中で迷いました。
2012年09月09日 14:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 14:28
橋、もしくは、川、を渡るところが、夏沢鉱泉と桜平の間に3箇所、桜平より下る道に1箇所あります。朝、暗闇の中で迷いました。
川に積層された岩が。
2012年09月09日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 14:43
川に積層された岩が。
オオカメノキ、朝通った際、暗闇の中でも見えました。
2012年09月09日 14:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 14:44
オオカメノキ、朝通った際、暗闇の中でも見えました。
渓谷。
2012年09月09日 14:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 14:46
渓谷。
桜平駐車場着。
2012年09月09日 14:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 14:49
桜平駐車場着。

感想

● コース選択
2週間前にひねった右ひざが先週悪化して通院しました。ほぼ完治したと思われるので、軽く足慣らしに出かけたいと思います。

根石岳と天狗岳の稜線は、去年7月に一回歩いたきりなので、ここを歩きたいと思います。天気がよければ、気持ちよさそうです。桜平は2年前に1度行ったっきりなので、桜平から行きたいと思います。

折角いくなら、夏沢峠でご来光も見たいと思います。山小屋に宿泊される皆さんは、ご来光を見ることが多いようですが、私は日帰りなので、見たことがありません。それでも、家を3時に出て、桜平を4時に出て、1.5時間のコースタイムを1時間で歩いて夏沢峠に5時につけば、ご来光見れるかも。

さらに、天気が持てば、硫黄岳も寄りたいと思います。

● ご来光
2時半に起きて、3時に家でて、4時に桜平をでる、までは計画通り。でも、1.5時間のコースタイムの道を1時間では歩けませんでした。1時間15分かかりました。それでも、ご来光にはぎりぎり間に合いました。着いて3分後、ご来光開始でした。天気もよく、すばらしいご来光を見ることができました。

なお、暗闇の桜平と夏沢鉱泉への道は不気味でした。隣で川の音がするのが、ますます不気味。1度道も間違えました。橋の道ではなく川を渡る道へ行った。周りが見えないので、どうしようか困った。

● 根石岳、東西天狗岳
ご来光の後は、さっそく稜線歩きに行きます。気温10℃で風もあり、フリースとジャンパーを着込みます。それでも寒い。根石岳では、バナナの代わりにもってきた、メロンとスイカを食べます。山で食べるフルーツはうまい!

東天狗、西天狗と行き、日が昇ってくると、気温も15℃ぐらいに上昇。薄着でもOKとなります。箕冠山、根石岳、東天狗、西天狗と歩く稜線は、青空の元、最高の眺望で、気持ちいいです。行きと帰りと2度楽しみました。

東天狗から根石にすこし降りたところに花が供えられていました。3月3日に遭難した人のでは? 私的想像ですが、ガスにまかれ、雪庇を踏み抜いて、滑落しそうな場所です。

● 硫黄岳、横岳
夏沢峠に戻っても、まだ9時半前。天気もいいし、このまま硫黄岳に登ります。途中で小学生の集団に会いました。こんにちわの挨拶が気持ちいいです。こちらも一人一人にしっかりと、こんにちわと挨拶を返します。頂上近くでガスがでてきました。佐久側、茅野側、両方からです。硫黄岳のぼっても、まだ10時ちょい。

早く帰るのもなんなので、この際、横岳(奥の院)まで足を伸ばします。足ならしのはずが、コースタイムで10時間15分のロングコースとなってしまいました。横岳に着くと、まわりガスだらけで、見えません。ヤマテンでは、赤岳の天気予報は、朝6時は、晴れ時々霧、昼12時は、霧時々晴れ一時雨、となってましたが、どんぴしゃでした。

去年8月横岳で旧友が滑落死してから1年と1ヶ月たちます。彼が迷い込んだと(私が)推測している、小同心のクライマーの踏み後に入ってみました。途中までは歩けますが、そこから登山客には厳しい斜度となります。当時はガスと雨だったので、ここを突っ込むと悲しい結末が待っていそうです。

● オーレン小屋
赤岩の頭よりオーレン小屋に降ります。オーレン小屋に来るのは2年ぶり2度目ですが、2年前にメニューで見た、ボルシチ、を食べてみたいと思います。1000円で、ライスとサラダ付き。味そのものはまあまあでした。ただ、もう少し熱々にしてもらえると、もっと美味しいです。

夏沢鉱泉から桜平までの最後の下りは、若者がトレラン的に走りながら、私を追い抜いてゆきます。しかも何組も。元気だ。

●まとめ
本日は、足慣らしのはずが、コースタイム10時間を越えるコースを歩いてしまいました。でも、午前中は天気もよく、根石岳、天狗岳で、最高の稜線歩きを楽しめました。ついでに、硫黄岳と横岳も。また、念願のオーレン小屋のボルシチをいただくこともできました。夏沢峠でご来光も初体験、花もちょろちょろあり、今日も安全で楽しい登山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4441人

コメント

いいですねー
今回の写真はいつもに増して素晴らしいですね!
ほとんどの写真に拍手をしてしまいました


 
ご来光いいですね。私も地元の山でマネしてみようかな
2012/9/9 20:25
山フルーツ
こんばんわ。

膝の調子はいかがだったでしょうか。
軽く足慣らし、、、にしてはちょっと歩き過ぎですね

スイカはカリウムを含むので
水分補給だけじゃなく、浮腫み防止に良さそうです。

自作のフルーツとは、おやつタイムが一層楽しいですね。
2012/9/9 20:26
山メロン、スイカ 最高です。Mikuni
トトロさん、最高です。まさか、山メロン、スイカまでされるとは思っていませんでした。
追加コメントは、別途メッセージにて。
失礼します。
2012/9/9 21:16
DSAさん、おはようございます。
日帰りで、ご来光が見れるとは思わなかったのですが、namiさんという方のレコの硫黄岳でのご来光の写真が素晴らしく、触発されてやってみました。近頃、ロングコースのため3時自宅出発の、暗闇登山スタート、を何度かやっているので、それの応用です。それでも山の頂上は無理なので、一番近い峠で見ました。
2012/9/10 5:21
サクサクさんもおはようございます。
ご来光を見るため早くでて、のんびり稜線歩きをしても時間が余ってしまい、つい沢山歩いてしまいました。スピードは出さなかったので膝はまあまあです。

山でバナナを食べるのも楽しいですが、自分が育てたフルーツ達を持ってゆくのも、また楽しいです。
2012/9/10 5:27
ミクニさん、山メロン、山スイカ、やってみました。
稜線で食べる朝フルーツは美味でした。
また、ピンクのメロン、赤いスイカは、青空にも映えて最高です!!
2012/9/10 5:29
totoroさん、こんにちは。
八ヶ岳の素晴らしい景色ありがとうございます。甲斐駒ケ岳もあって少し興奮しました(笑)。八ヶ岳は冬に硫黄岳に登っただけでこれからの山域なのでまたご指導お願いしますね。

明日は甲斐駒ケ岳に行くので、麓から見守ってやって下さい
2012/9/11 9:48
HIDENORI-Tさん、こんばんわ。
訪問ありがとうございます。
明日は天気よさげですね。
甲斐駒黒戸尾根日帰りとなると、朝5時ぐらいにはスタートでしょうか?
朝は自宅から、昼間は会社から、甲斐駒へ手を振り応援します。
甲斐駒を楽しみながら、長丁場なのでがんばりすぎないよう、マイペースでがんばってください。
2012/9/11 19:16
御来光の初体験 よかったですね。
totoro-sanこんにちは
 
お天気 もよく、楽しい山歩きをされましたね。

ご来光 、8月の硫黄岳での感動が蘇りました。
自然って素晴らしいですね。

右膝、大事になさって下さいね。
2012/9/12 15:01
namiさん、コメントありがとうございます。
初めてのご来光でしたが、よかったです。ぎりぎり間に合いました。namiさんのおススメに従い日帰りトライしてみました。ありがとうございました。

夏沢峠は、去年、中学の息子が地元中学の集団登山で、ご来光を眺めたポイントです。当日も、先生と小学生高学年か中学生、の皆さんと感動を分かち合うこともできました。

でも、峠より山頂のほうが、さらにすごいだろうな、とは思いました。来年への宿題です。
右膝は、30年前に痛めたものなので、ぼちぼち付き合う、というところです。
2012/9/13 7:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら