ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山、草紅葉も色づき始めました

2012年09月09日(日) 〜 2012年09月11日(火)
 - 拍手
opiro772 その他3人
GPS
80:00
距離
9.9km
登り
846m
下り
842m

コースタイム

★9/9(日)※この日は観光散策
10:00扇沢⇒黒部ダム(観光船乗船)⇒13:25室堂⇒室堂平散策⇒14:10室堂山荘

★9/10(月)
6:40室堂山荘⇒7:13祓堂⇒7:30一ノ越(休:15)⇒8:50雄山(登拝祈願等)9:25⇒9:50大汝休憩所(休:10)⇒10:05富士ノ折立(休:5)⇒10:15大汝休憩所⇒10:25大汝山(休:10)⇒11:10雄山(昼休:55)⇒12:55一ノ越(休:13:10)⇒雷鳥沢コース⇒15:00雷鳥沢キャンプ場(休:10)⇒15:30雷鳥荘

★9/11(火)
7:10雷鳥荘⇒7:35みくりが池⇒7:55室堂⇒9:50扇沢
天候 ・9/9(日) 曇り時々晴れ(ガス多し)
・9/10(月)曇り時々晴れ(ガス多し)
・9/11(火)曇り、扇沢到着時は雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★自宅出発 5:00(途中両親をピックアップ)、扇沢に9:10到着
★今年から扇沢駐車場は有料(第1・2P:1000円/24H、第3P:1000円/36H)
★扇沢駐車場下に市営無料駐車場は無料(最奥に扇沢駅への近道あり)
コース状況/
危険箇所等
★道の状況
【室堂周辺】
整備された(石畳)遊歩道、山登りされる方は危険箇所無し、但し地獄谷へ向かう遊歩道(みくりが池〜雷鳥沢)は有毒ガス湧出のため通行禁止。

【室堂〜一ノ越】
この間も整備された(石畳)遊歩道で危険箇所無し、祓堂手前の雪渓箇所も狭いが融けていました。

【一ノ越〜雄山】
登り始めから急登です、また浮石も多いので落石注意が必要です。

【雄山〜大汝山〜富士ノ折立】
登山道整備がされており、注意して歩けば危険箇所はなし。

【一ノ越〜雷鳥沢】
一ノ越分岐より最初は大石が点在しているので注意が必要です、中程まで下ると気持ち良い登山道に変わります(これからの紅葉時期は最高ですね)。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
9/9(日) 9:10
扇沢に到着、天気予報に反して青空も
2012年09月09日 09:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/9 9:36
9/9(日) 9:10
扇沢に到着、天気予報に反して青空も
扇沢駅でお馴染みの駅員さんのお弁当販売
2012年09月09日 09:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/9 9:49
扇沢駅でお馴染みの駅員さんのお弁当販売
黒部ダムの放水、ダムの貯水量もかなり減っていました
2012年09月09日 10:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/9 10:34
黒部ダムの放水、ダムの貯水量もかなり減っていました
黒部ダムから立山も見えました
2012年09月09日 10:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
9/9 10:46
黒部ダムから立山も見えました
今日は立山黒部アルペンフェスティバルの最終日だったらしい
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
今日は立山黒部アルペンフェスティバルの最終日だったらしい
この日は観光目的なので「観光船ガルベ」に乗船
2012年09月09日 11:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/9 11:36
この日は観光目的なので「観光船ガルベ」に乗船
観光船から黒部ダムの景観
2012年09月09日 11:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/9 11:40
観光船から黒部ダムの景観
13:25 室堂に到着
立山黒部アルペンフェスティバルで人がいっぱい
2012年09月09日 13:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/9 13:25
13:25 室堂に到着
立山黒部アルペンフェスティバルで人がいっぱい
これで4度目の立山です
2012年09月09日 13:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/9 13:31
これで4度目の立山です
立山玉殿の湧水前は人だかり
2012年09月09日 13:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/9 13:34
立山玉殿の湧水前は人だかり
この遊歩道をまっすぐ進むと今日の宿泊先の室堂山荘
2012年09月09日 13:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/9 13:36
この遊歩道をまっすぐ進むと今日の宿泊先の室堂山荘
立山にかかっていたガスも切れました
2012年09月09日 13:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/9 13:39
立山にかかっていたガスも切れました
遠回りして先ずはみくりが池へ
2012年09月09日 13:43撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/9 13:43
遠回りして先ずはみくりが池へ
ワレモコウ
(室堂平)
2012年09月09日 13:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
9/9 13:46
ワレモコウ
(室堂平)
イワオトギリ
(室堂平)
※avensさんより
2012年09月09日 16:31撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/9 16:31
イワオトギリ
(室堂平)
※avensさんより
ウメバチソウ
(室堂平)
※avensさんより
2012年09月09日 17:09撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/9 17:09
ウメバチソウ
(室堂平)
※avensさんより
14:10 室堂山荘に着きました
2012年09月09日 17:03撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/9 17:03
14:10 室堂山荘に着きました
お風呂に入って玄関先にでるとオコジョに遭遇
(山荘前の石垣に最近出るらしい)
2012年09月09日 16:58撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/9 16:58
お風呂に入って玄関先にでるとオコジョに遭遇
(山荘前の石垣に最近出るらしい)
室堂山荘の夕食
2012年09月09日 18:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/9 18:02
室堂山荘の夕食
9/10(月) 5:00
今日も天気が持ちそうな感じ
2012年09月10日 05:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 5:27
9/10(月) 5:00
今日も天気が持ちそうな感じ
6:40室堂山荘を出発
2012年09月10日 06:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 6:37
6:40室堂山荘を出発
立山方面を見るとガス?
2012年09月10日 06:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 6:37
立山方面を見るとガス?
ナナカマドの実は赤くなってきました
2012年09月10日 06:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/10 6:51
ナナカマドの実は赤くなってきました
祓堂手前の雪渓
(遊歩道箇所は融けています)
2012年09月10日 06:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 6:58
祓堂手前の雪渓
(遊歩道箇所は融けています)
7:30 一ノ越で休憩15分
2012年09月10日 07:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 7:29
7:30 一ノ越で休憩15分
ここから1時間で雄山だよ
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
ここから1時間で雄山だよ
結構急登なんですね
2012年09月10日 07:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 7:51
結構急登なんですね
落石に注意です
2012年09月10日 08:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 8:08
落石に注意です
微かに雄山神社社務所が見えてきました
2012年09月10日 08:22撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/10 8:22
微かに雄山神社社務所が見えてきました
8:50 雄山に到着
2012年09月10日 08:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 8:50
8:50 雄山に到着
ガスの中に雄山神社、幻想的でした
2012年09月10日 08:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/10 8:50
ガスの中に雄山神社、幻想的でした
登拝祈願で安全登山ですね
※登拝しないと雄山山頂を踏めません
2012年09月10日 09:05撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 9:05
登拝祈願で安全登山ですね
※登拝しないと雄山山頂を踏めません
ここで記念撮影する方も多かった
2012年09月10日 09:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 9:13
ここで記念撮影する方も多かった
9:25 あらためて大汝山へ向かいます
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
9:25 あらためて大汝山へ向かいます
9:50 大汝休憩所に到着
※ここで奥さん&両親は大休憩
2012年09月10日 09:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 9:52
9:50 大汝休憩所に到着
※ここで奥さん&両親は大休憩
10:00 私は富士ノ折立に向かいます
2012年09月10日 09:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/10 9:57
10:00 私は富士ノ折立に向かいます
10:05 あっという間に富士ノ折立
2012年09月10日 10:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 10:06
10:05 あっという間に富士ノ折立
ここで青空が出てきました
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/12 14:02
ここで青空が出てきました
富士ノ折立をバックに撮ってもらいました
(頂上には行ってないけど)
2012年09月10日 10:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/10 10:09
富士ノ折立をバックに撮ってもらいました
(頂上には行ってないけど)
雲は秋雲、季節は進んでますね
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
雲は秋雲、季節は進んでますね
みんなが待っている大汝休憩所に戻りますか!
2012年09月10日 10:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 10:10
みんなが待っている大汝休憩所に戻りますか!
10:15 大汝休憩所に戻ってきました
2012年09月10日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 10:22
10:15 大汝休憩所に戻ってきました
再度4人で大汝山に向かいます
2012年09月10日 10:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 10:22
再度4人で大汝山に向かいます
トウヤクリンドウ
(大汝山手前)
2012年09月10日 10:23撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/10 10:23
トウヤクリンドウ
(大汝山手前)
ガスの切れ間から黒部ダムが一望
2012年09月10日 10:28撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/10 10:28
ガスの切れ間から黒部ダムが一望
10:25 大汝山、立山三山完登!
2012年09月10日 10:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 10:33
10:25 大汝山、立山三山完登!
日本百名山プレートは割れてました
※大切にしましょう!
2012年09月10日 10:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 10:33
日本百名山プレートは割れてました
※大切にしましょう!
何を撮っていたのだろうか?
2012年09月10日 10:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 10:45
何を撮っていたのだろうか?
高山植物も色づいてきました
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/12 14:02
高山植物も色づいてきました
室堂から地獄谷・雷鳥沢が一望
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/12 14:02
室堂から地獄谷・雷鳥沢が一望
雄山に戻ってきたら青空に
2012年09月10日 10:52撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/10 10:52
雄山に戻ってきたら青空に
雄山直下、最後の登り
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/12 14:02
雄山直下、最後の登り
11:10 雄山に戻り、昼休憩55分
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
11:10 雄山に戻り、昼休憩55分
キレイだな、青空と雲に雄山神社
2012年09月10日 11:09撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/10 11:09
キレイだな、青空と雲に雄山神社
一瞬だけ槍ヶ岳が見えました
(ほんの10秒程、この時周りが大騒ぎ)
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/12 14:02
一瞬だけ槍ヶ岳が見えました
(ほんの10秒程、この時周りが大騒ぎ)
室堂山荘のお弁当
2012年09月10日 11:24撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/10 11:24
室堂山荘のお弁当
12:05 一ノ越に向けて下山開始
2012年09月10日 12:22撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 12:22
12:05 一ノ越に向けて下山開始
もう一度、雄山山頂を振り返る
2012年09月10日 12:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 12:30
もう一度、雄山山頂を振り返る
お昼を過ぎてもたくさんの方が登ってきます
2012年09月10日 12:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 12:35
お昼を過ぎてもたくさんの方が登ってきます
12:55 一ノ越で休憩15分
2012年09月10日 12:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 12:56
12:55 一ノ越で休憩15分
予報に反し、天気に恵まれました
2012年09月10日 13:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/10 13:06
予報に反し、天気に恵まれました
13:10 一ノ越から下山です
2012年09月10日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 13:12
13:10 一ノ越から下山です
ガスの合間から日本海が見えました
2012年09月10日 13:17撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 13:17
ガスの合間から日本海が見えました
何をしているんだろうか、自分?
2012年09月10日 13:19撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 13:19
何をしているんだろうか、自分?
下りは雷鳥沢へ向かうコースで
2012年09月10日 13:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 13:27
下りは雷鳥沢へ向かうコースで
ヨツバシオガマ
(雷鳥沢)
2012年09月10日 13:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
9/10 13:35
ヨツバシオガマ
(雷鳥沢)
突然、富山県警山岳警備隊のヘリコプターが飛んできました
2012年09月10日 13:41撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/10 13:41
突然、富山県警山岳警備隊のヘリコプターが飛んできました
途中にあったコース案内
2012年09月10日 13:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 13:45
途中にあったコース案内
まだまだ遠いですね、雷鳥沢
2012年09月10日 13:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 13:51
まだまだ遠いですね、雷鳥沢
所々、植物が色づいてきました
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
所々、植物が色づいてきました
雷鳥沢にはナナカマドが沢山ありました
(紅葉時期に歩くのが良いですね)
2012年09月10日 14:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/10 14:02
雷鳥沢にはナナカマドが沢山ありました
(紅葉時期に歩くのが良いですね)
やっと平坦になってきました
2012年09月10日 14:08撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/10 14:08
やっと平坦になってきました
新室堂乗越をバックにチングルマ
2012年09月10日 14:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 14:12
新室堂乗越をバックにチングルマ
野生のブルーベリー
2012年09月10日 14:19撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/10 14:19
野生のブルーベリー
奥大日岳もガスが切れました
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
奥大日岳もガスが切れました
ミヤマリンドウ
(雷鳥沢)
2012年09月10日 14:26撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/10 14:26
ミヤマリンドウ
(雷鳥沢)
今日歩いた立山の稜線もまだ見えます
2012年09月10日 14:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/10 14:26
今日歩いた立山の稜線もまだ見えます
大走りとの合流ポイント
2012年09月10日 14:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 14:48
大走りとの合流ポイント
オヤマリンドウ
(雷鳥沢)
2012年09月10日 14:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 14:54
オヤマリンドウ
(雷鳥沢)
浄土橋
2012年09月10日 14:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 14:56
浄土橋
15:00 雷鳥沢キャンプ場で最後の休憩10分
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
15:00 雷鳥沢キャンプ場で最後の休憩10分
左に上がれば雷鳥荘です
2012年09月10日 15:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 15:12
左に上がれば雷鳥荘です
すでに行程が9時間、石階段が堪えます
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/12 14:02
すでに行程が9時間、石階段が堪えます
地獄谷
2012年09月10日 15:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/10 15:24
地獄谷
雷鳥沢キャンプ場のテン場が小さくなれば
2012年09月10日 15:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/10 15:27
雷鳥沢キャンプ場のテン場が小さくなれば
15:30 雷鳥荘に到着、今日は温泉だ!
2012年09月10日 15:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/10 15:29
15:30 雷鳥荘に到着、今日は温泉だ!
雷鳥荘の夕食、ボリュームもありとても美味しい!
2012年09月10日 18:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/10 18:07
雷鳥荘の夕食、ボリュームもありとても美味しい!
雷鳥荘の朝食、バイキングです
2012年09月11日 06:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
9/11 6:12
雷鳥荘の朝食、バイキングです
9/11(火)
7:10 雷鳥荘を出発
2012年09月11日 07:11撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 7:11
9/11(火)
7:10 雷鳥荘を出発
地獄谷のガスでハイマツが枯れてます
2012年09月11日 07:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/11 7:09
地獄谷のガスでハイマツが枯れてます
ここから見ると地獄谷のガス湧出量の多さがわかります
2012年09月11日 07:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/11 7:18
ここから見ると地獄谷のガス湧出量の多さがわかります
この辺りにはオヤマリンドウの群落が
(血の池)
2012年09月11日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/11 7:20
この辺りにはオヤマリンドウの群落が
(血の池)
今日は室堂まで30分位、ラク〜
2012年09月11日 07:20撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
9/11 7:20
今日は室堂まで30分位、ラク〜
7:35 みくりが池には人は無し
2012年09月11日 07:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/11 7:37
7:35 みくりが池には人は無し
ここも朝早いから人は居ず
2012年09月11日 07:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/11 7:54
ここも朝早いから人は居ず
7:55 アッという間に室堂到着
2012年09月11日 07:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/11 7:55
7:55 アッという間に室堂到着
ロープウェイ、混んでいるなと思ったらプロパンガスでした
(大観峰駅で)
2012年09月11日 08:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
9/11 8:25
ロープウェイ、混んでいるなと思ったらプロパンガスでした
(大観峰駅で)
黒部ダム中間地点からダム放水を撮ってみた
2012年09月11日 09:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/11 9:21
黒部ダム中間地点からダム放水を撮ってみた
9:50 扇沢に戻ってきたら雨あし強し(>_<)
2012年09月12日 14:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9/12 14:02
9:50 扇沢に戻ってきたら雨あし強し(>_<)

感想

「今年の夏休みはどこにも行ってない!」との声を聞き、「じゃ山に行ってみる?、どこする?」と聞いたところ「立山」って事で決まった山行(もちろん山小屋泊がリクエスト)です。
奥さんの体力を考慮し前泊・後泊で計画、宿に確認したところ両日とも基本料金で個室を用意出来るらしいので奥さんの両親もお誘いしたところ二つ返事となり、4人での立山歩きとなりました。

1日目は扇沢〜室堂までの移動のみ、両親は立山黒部アルペンルートはお初だったので黒部ダムでは「観光船ガルベ」に乗って黒部湖からの景色を楽しみ、黒部平で散策、室堂到着後はゆっくりと散策をし、立山室堂山荘にチェックイン。
チェックイン早々、お風呂に直行。雄大な立山をお風呂に浸かりながら見るなんて、贅沢の極みって感じです(いつもはテン泊なのでこんな事はできないですからね)。
夕食までに時間があるので山荘の周りをウロウロしていると、玄関前の石壁から「オコジョ」が顔を見せてくれました、あまりに動きが早くカメラで撮ることが出来なかったのが残念でしたね(山荘の方に聞いたところ最近よく見かけるそうです)。

2日目は室堂〜立山三山〜雷鳥沢〜雷鳥荘の行程で、室堂山荘を6:40に出発、7:30には一ノ越で休憩、雄山には8:50に到着。両親も山行前からトレーニングを積み望んでいるのでほぼコースタイム通りの時間での登頂です。
山頂では雄山神社で登拝祈願、そして休憩に記念撮影を済ませ大汝山へ向かいます。大汝休憩所へは20分ほどで到着、ここで奥さん&両親は休んでもらい、私だけ富士ノ折立へ向かいました。
富士ノ折立には5分ほどで到着、ここで今までガスに覆われていましたがガスが切れ青空が覗いてきたなんてラッキーでした。皆を待たせているのでサクッと大汝休憩所に戻り、改めて4人で立山最高峰の大汝山へ向かいましたが山頂ではあいにくガス、この日はガス・晴れ間が目まぐるしく変わる天気です。ここでも記念写真を撮ったところで雄山に戻り昼食休憩となりました。ちょうど雄山に戻った所で雲が切れ、雲の合間から槍ヶ岳も顔を覗かせてくれ、初めて見た両親も喜んでもらえて良かったなと思った一時でした。
1時間ほどの昼食休憩後、下山開始です。下山時もペース良く1時間弱で一ノ越に到着、休憩後は雷鳥沢へ下るコースを選択、このコースでは花の写真や色づき始めた草紅葉、周りの風景を堪能しながらゆっくりと下山、雷鳥沢キャンプ場で小休止して雷鳥荘に向けて石階段を登りますが、すでに9時間の行程だったので足にきますよね。
そして15:30に雷鳥荘に到着です、到着後は当然温泉に直行!
歩いたあとにすぐ温泉に入り、疲れた身体を癒しサッパリ出来るなんて今までのテント山行では無かったので感動ものでした!そして夕食もボリュームがあり全て美味しくいただきました。ここ雷鳥荘は設備も良くほんとオススメの宿です、布団も「羽毛布団」なんで寝心地も満点でした。

3日目も7:00に雷鳥荘を出発、リンドウ池・みくりが池と遊歩道をゆっくり歩き、8:00前に室堂に到着(室堂ターミナル前は人影も少なく朝は写真取り放題ですね、当然ですが)、ターミナルでお土産を買って、8:30に室堂を出発、そして9:50に扇沢に戻ってきました。

遅めの夏休みとなった「立山観光&山歩き」でした、自分自身も立山三山は初めてだったので楽しめ、且ついつものテント山行にはない贅沢な山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

羽毛布団だったのか・・・・・・(>_<)
opiro772さん  はじめまして

立山のレコで拍手ありがとうございました。

宿泊した時は羽毛布団には気づきませんでした、言われ

てみれば確かに軽くてあったかかった・・んっん

あの時気づいていれば、もっと雷鳥荘に感動したのに!

ご両親と登れるのはいいですよね。

それじゃ、また。
2012/9/12 18:24
羽毛布団に気付いたのは奥さんですが...
keichicoさん、こんにちは。

私もはじめは山小屋感覚で予約したものですから、雷鳥荘に入ってもうビックリでした。
部屋をはじめ、館内・お風呂(女性は今年改装、男性は来年改装予定)もキレイにで山小屋ではなく、もう旅館ですよね。

立山では今までテント泊しかしたこと無いので、ほんと感動ものでした!
2012/9/13 14:56
ご参考まで
楽しく記録を拝見いたしました
ありがとうございます。
僭越ながらご参考まで
16 ウメバチソウ
15 イワオトギリ です
2012/9/13 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら