記録ID: 224138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳〜横岳(真教寺尾根〜県界尾根)
2012年09月13日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,636m
- 下り
- 1,626m
コースタイム
6:05たかね荘P-6:50スキー場リフト終点(登山ポスト)-7:50牛首山-8:00扇山-9:35真教寺尾根終点分岐-9:50赤岳(〜10:10)-10:30赤岳展望荘-11:15横岳(〜11:30)-12:05赤岳展望荘-12:50大天狗-13:20小天狗(13:35)-13:55県界尾根登山口-14:35たかね荘P
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:清里スキー場のリフト終点の脇の道標にあり 下山後の入浴:甲斐大泉温泉 パノラマの湯 登山道状況 真教寺尾根:前半はなだらか。笹についた朝露で腿下は濡れます。ジワジワと急登になり、山頂直下の長い鎖場はスリリング。 赤岳〜横岳:梯子、短い鎖場の連続。歩きにくい箇所あり。 県界尾根:赤岳展望荘からのトラバース合流以降、鎖場あり。山頂直下の状況は未確認。 ※全体的に登山道は明瞭ですが、決して歩きやすくはないでしょう。麓は笹藪、山頂付近は鎖場が多く、人により好みの分かれるルートだと思います。私は、かなり楽しかったです。 |
写真
せっせと下って大天狗に到着。「大天狗」とはこの岩場のことでしょうか?もっと大きな岩場を想像していました。意外に地味です。(後で判りましたがここがひとつのピークのようです。そんな印象すらありませんでした。)
感想
夏山シーズンも終了間近。とはいえ厳しい残暑が続いています。夏の疲れからか、1週間ほど前に軽く風邪をひいてしまい、倦怠感や微熱は治まったものの、喉の痛みが若干残る中、のど飴を舐めながらの登山となりました。目指す山頂は八ヶ岳の主峰、赤岳。体調次第で横岳も目指すことにし、出発しました。体調の悪化もなく、元気に予定していた工程をこなすことはできましたが、2か月前に行った権現岳同様、またしてもこのエリアでの展望はお預けとなってしまいました。相性が悪いのか、季節的に仕方がないのか・・・・。あきらめずに、八ヶ岳からの好展望を狙ってまた登りたいと思います。
今回は真教寺尾根〜県界尾根という、比較的不人気な(尾根上で出会った人は2人だけ)ルートを選択しましたが、今までの自身の山行の中では、一番アスレチック感満載な山歩きを楽しめました。展望は残念でしたが、それでも十二分に楽しい山行でした。お気に入りのルートが一つ増えました。
ちなみに、入山時も下山時も、たかね荘のハイカー用駐車場は私の車一台だけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人
はじめまして、pasocomと申します。
私も先日県界尾根から登り真教寺尾根を降りましたので、反対回りですが親近感を持ってレコを拝読させて頂きました。
さて、情報ですが、
1)県界尾根ルート登山口にちょっとしたロータリーがありますね。ここに車を置くことが可能です。
そのすぐ北西にスキー場の北境界線を巻くように真教寺尾根(スキーリフト最上部)へ接続する道があるようです。
私はこれを知らずスキー場内を突っ切ってしまいましたが、別の方のレコで発見しました。
これを使うとこの周回コース、だいぶ短絡できて楽ちんです。
2)地元民ですので毎日八ヶ岳を眺めていますが、このところ甲府盆地は青空でも八ヶ岳の頭は雲の中です。
したがって牛首山あたりからガスの中に突入するのは当然。
これ毎日おなじですので、おそらく季節の(気候の)せいでなるのだと思います。
展望を求めるなら、暑さが一段落した秋口になってからの方が良さそうです。
3)県界尾根のトラバース道の上部、山頂直下もお見込みの通り鎖の連続です。アスレチックお好きなら、トラバース道を通ってしまうのはもったいない。
ぜひ、次回は山頂から県界尾根に下ってみて下さい。楽しいですよ!。
私のレコ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217933.html
最後に、一つだけお聞きしたいことが・・・。
このレコの15番の写真(祠)ですが、祠手前に「男山」という箱酒らしきものが写っており、その中から?人形の足らしきものが突き出しているように見えます。
これ、有名な「キン肉マン」ではないかと思うのですが、何かお気づきになりませんでしたでしょうか?
くだらないことですが、この夏7/25頃から行方不明になっていたものですから(^^)。
詳しくは私の日記にも書いてありますのでお暇でご興味あれば参照下さい。
長々と失礼いたしました。
八ヶ岳、本当にいい山ですね。今後のレコも楽しみにさせて頂きます。
pasocomさん こんにちは。はじめまして。
いろいろと情報をありがとうございます。やはりガスに見舞われるのは仕方がないことなんですね〜。扇山ですれ違ったハイカーの方も、「最近は10時頃には山頂見えないよ」と仰っていました。
県界尾根の情報も、ありがとうございます。次に歩く時の参考にさせていただきます。
ところで、「キン肉マン」ですが・・・すいません。あまり気にしていなかったので気付きませんでした。お役に立てず。。。
pasocomさんのレコも、楽しみにしています。では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する