ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224138
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜横岳(真教寺尾根〜県界尾根)

2012年09月13日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
1,636m
下り
1,626m

コースタイム

6:05たかね荘P-6:50スキー場リフト終点(登山ポスト)-7:50牛首山-8:00扇山-9:35真教寺尾根終点分岐-9:50赤岳(〜10:10)-10:30赤岳展望荘-11:15横岳(〜11:30)-12:05赤岳展望荘-12:50大天狗-13:20小天狗(13:35)-13:55県界尾根登山口-14:35たかね荘P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美し森ファームたかね荘の無料駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:清里スキー場のリフト終点の脇の道標にあり
下山後の入浴:甲斐大泉温泉 パノラマの湯

登山道状況
真教寺尾根:前半はなだらか。笹についた朝露で腿下は濡れます。ジワジワと急登になり、山頂直下の長い鎖場はスリリング。
赤岳〜横岳:梯子、短い鎖場の連続。歩きにくい箇所あり。
県界尾根:赤岳展望荘からのトラバース合流以降、鎖場あり。山頂直下の状況は未確認。
※全体的に登山道は明瞭ですが、決して歩きやすくはないでしょう。麓は笹藪、山頂付近は鎖場が多く、人により好みの分かれるルートだと思います。私は、かなり楽しかったです。
朝6時過ぎ。準備をして出発です。たかね荘の砂利の駐車場には私の車一台だけしか停まっていません。
by  T003, KDDI-TS
朝6時過ぎ。準備をして出発です。たかね荘の砂利の駐車場には私の車一台だけしか停まっていません。
朝一の赤岳。山荘までくっきり見えます。
2012年09月13日 06:10撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 6:10
朝一の赤岳。山荘までくっきり見えます。
歩き始めてすぐ、羽衣の池に到着です。水はあまりありません。名前のわりに地味な印象です。
by  T003, KDDI-TS
2
歩き始めてすぐ、羽衣の池に到着です。水はあまりありません。名前のわりに地味な印象です。
笹藪で下半身をビショビショにしながら、清里スキー場のリフト終点につきました。ここで計画書を投函。ポストの中には他の方の計画書がかなり溜まっていました。
by  T003, KDDI-TS
笹藪で下半身をビショビショにしながら、清里スキー場のリフト終点につきました。ここで計画書を投函。ポストの中には他の方の計画書がかなり溜まっていました。
賽の河原から奥秩父方面。雲海が低山を覆っています。
2012年09月13日 07:13撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 7:13
賽の河原から奥秩父方面。雲海が低山を覆っています。
こちらは南アルプス。山頂周辺に小さな雲がかかり始めています。
2012年09月13日 07:14撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/13 7:14
こちらは南アルプス。山頂周辺に小さな雲がかかり始めています。
トリカブトかな?綺麗な花ですね。
2012年09月13日 07:28撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/13 7:28
トリカブトかな?綺麗な花ですね。
途中の見晴らしのいい場所から。うっすらと富士山が浮かんで見えます。
2012年09月13日 07:34撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/13 7:34
途中の見晴らしのいい場所から。うっすらと富士山が浮かんで見えます。
賽の河原を過ぎ、笹の道を越えると苔むした樹林帯となります。苔で滑らないように気をつけて進みます。
by  T003, KDDI-TS
賽の河原を過ぎ、笹の道を越えると苔むした樹林帯となります。苔で滑らないように気をつけて進みます。
牛首山の木々の間から。・・・・ガーン、です。赤岳はもうガスってます。まぁ仕方ない・・・と自分に言い聞かせます。
by  T003, KDDI-TS
牛首山の木々の間から。・・・・ガーン、です。赤岳はもうガスってます。まぁ仕方ない・・・と自分に言い聞かせます。
標高を上げてきました。登ってきた尾根を振り返ります。これからがこのルートの醍醐味です。
by  T003, KDDI-TS
1
標高を上げてきました。登ってきた尾根を振り返ります。これからがこのルートの醍醐味です。
核心部に到達。長い鎖場が続きます。しかし、足場がしっかり確保できるので、思っていたほどの恐怖感は無く、むしろ楽しく登れました。
by  T003, KDDI-TS
2
核心部に到達。長い鎖場が続きます。しかし、足場がしっかり確保できるので、思っていたほどの恐怖感は無く、むしろ楽しく登れました。
山頂まであとわずかですが、ほとんど視界がありません。
2012年09月13日 09:32撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/13 9:32
山頂まであとわずかですが、ほとんど視界がありません。
赤岳山頂に到着。辺りは当然真っ白です。
by  T003, KDDI-TS
1
赤岳山頂に到着。辺りは当然真っ白です。
祠にお賽銭を入れ、下山の無事を祈ります。ここで小腹が空いたのでパン休憩。
by  T003, KDDI-TS
1
祠にお賽銭を入れ、下山の無事を祈ります。ここで小腹が空いたのでパン休憩。
休憩後、頂上山荘でバッジ購入。「赤岳山頂」と「横岳」をゲット。バッジも買ったし、体調も悪くないので、このまま横岳を目指します。
by  T003, KDDI-TS
2
休憩後、頂上山荘でバッジ購入。「赤岳山頂」と「横岳」をゲット。バッジも買ったし、体調も悪くないので、このまま横岳を目指します。
眼下に山小屋が見えます。行者小屋でしょうか?
by  T003, KDDI-TS
眼下に山小屋が見えます。行者小屋でしょうか?
小さなアップダウンを繰り返し、横岳につきました。おにぎりを食べながら休憩します。
by  T003, KDDI-TS
小さなアップダウンを繰り返し、横岳につきました。おにぎりを食べながら休憩します。
ほんの一瞬すら晴れ間は見えませんでした。ただただ真っ白です。さっさと引き返します。
by  T003, KDDI-TS
ほんの一瞬すら晴れ間は見えませんでした。ただただ真っ白です。さっさと引き返します。
折り返しの途中、一瞬の晴れ間から杣添尾根が姿を現しました。この尾根を歩くのは・・・・当分先になりそうです。
2012年09月13日 11:42撮影 by  EX-Z90 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/13 11:42
折り返しの途中、一瞬の晴れ間から杣添尾根が姿を現しました。この尾根を歩くのは・・・・当分先になりそうです。
順調に戻って赤岳展望荘の分岐点。トラバースルートへ折れ、県界尾根へと向かいます。
by  T003, KDDI-TS
順調に戻って赤岳展望荘の分岐点。トラバースルートへ折れ、県界尾根へと向かいます。
県界尾根も鎖場が多いです。慎重に下ります。確認はできませんでしたが、恐らくはトラバースからの合流点より上の山頂直下も、鎖場が続いているのでしょう。
by  T003, KDDI-TS
4
県界尾根も鎖場が多いです。慎重に下ります。確認はできませんでしたが、恐らくはトラバースからの合流点より上の山頂直下も、鎖場が続いているのでしょう。
ネットでよく見る看板を発見。慎重に行けば夏場は問題ないでしょう。
by  T003, KDDI-TS
ネットでよく見る看板を発見。慎重に行けば夏場は問題ないでしょう。
せっせと下って大天狗に到着。「大天狗」とはこの岩場のことでしょうか?もっと大きな岩場を想像していました。意外に地味です。(後で判りましたがここがひとつのピークのようです。そんな印象すらありませんでした。)
by  T003, KDDI-TS
せっせと下って大天狗に到着。「大天狗」とはこの岩場のことでしょうか?もっと大きな岩場を想像していました。意外に地味です。(後で判りましたがここがひとつのピークのようです。そんな印象すらありませんでした。)
食べたらイチコロで死んじゃいそうなキノコです。う〜ん・・・触る事すら恐ろしい。
by  T003, KDDI-TS
3
食べたらイチコロで死んじゃいそうなキノコです。う〜ん・・・触る事すら恐ろしい。
私の山のお供、ふわふわスフレを小天狗で休みながらいただきます。美味〜。
by  T003, KDDI-TS
4
私の山のお供、ふわふわスフレを小天狗で休みながらいただきます。美味〜。
スムーズに下って来たものの、たかね荘へ戻る道がイマイチ判りません。スキー場に迷い込んでしまいました。この後地図を確認し、このままスキー場を通過し、たかね荘へ戻ることができました。
by  T003, KDDI-TS
スムーズに下って来たものの、たかね荘へ戻る道がイマイチ判りません。スキー場に迷い込んでしまいました。この後地図を確認し、このままスキー場を通過し、たかね荘へ戻ることができました。
下山後はソフトクリームを食べよう、と決めていたので、車で少し移動し購入。山旅を美味しく締めくくりました。
by  T003, KDDI-TS
9
下山後はソフトクリームを食べよう、と決めていたので、車で少し移動し購入。山旅を美味しく締めくくりました。

感想

夏山シーズンも終了間近。とはいえ厳しい残暑が続いています。夏の疲れからか、1週間ほど前に軽く風邪をひいてしまい、倦怠感や微熱は治まったものの、喉の痛みが若干残る中、のど飴を舐めながらの登山となりました。目指す山頂は八ヶ岳の主峰、赤岳。体調次第で横岳も目指すことにし、出発しました。体調の悪化もなく、元気に予定していた工程をこなすことはできましたが、2か月前に行った権現岳同様、またしてもこのエリアでの展望はお預けとなってしまいました。相性が悪いのか、季節的に仕方がないのか・・・・。あきらめずに、八ヶ岳からの好展望を狙ってまた登りたいと思います。
今回は真教寺尾根〜県界尾根という、比較的不人気な(尾根上で出会った人は2人だけ)ルートを選択しましたが、今までの自身の山行の中では、一番アスレチック感満載な山歩きを楽しめました。展望は残念でしたが、それでも十二分に楽しい山行でした。お気に入りのルートが一つ増えました。
ちなみに、入山時も下山時も、たかね荘のハイカー用駐車場は私の車一台だけでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人

コメント

情報を3つばかり。
はじめまして、pasocomと申します。
私も先日県界尾根から登り真教寺尾根を降りましたので、反対回りですが親近感を持ってレコを拝読させて頂きました。
さて、情報ですが、
1)県界尾根ルート登山口にちょっとしたロータリーがありますね。ここに車を置くことが可能です。
そのすぐ北西にスキー場の北境界線を巻くように真教寺尾根(スキーリフト最上部)へ接続する道があるようです。
私はこれを知らずスキー場内を突っ切ってしまいましたが、別の方のレコで発見しました。
これを使うとこの周回コース、だいぶ短絡できて楽ちんです。

2)地元民ですので毎日八ヶ岳を眺めていますが、このところ甲府盆地は青空でも八ヶ岳の頭は雲の中です。
したがって牛首山あたりからガスの中に突入するのは当然。
これ毎日おなじですので、おそらく季節の(気候の)せいでなるのだと思います。
展望を求めるなら、暑さが一段落した秋口になってからの方が良さそうです。

3)県界尾根のトラバース道の上部、山頂直下もお見込みの通り鎖の連続です。アスレチックお好きなら、トラバース道を通ってしまうのはもったいない。
ぜひ、次回は山頂から県界尾根に下ってみて下さい。楽しいですよ!。
私のレコ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217933.html

最後に、一つだけお聞きしたいことが・・・。
このレコの15番の写真(祠)ですが、祠手前に「男山」という箱酒らしきものが写っており、その中から?人形の足らしきものが突き出しているように見えます。
これ、有名な「キン肉マン」ではないかと思うのですが、何かお気づきになりませんでしたでしょうか?
くだらないことですが、この夏7/25頃から行方不明になっていたものですから(^^)。
詳しくは私の日記にも書いてありますのでお暇でご興味あれば参照下さい。

長々と失礼いたしました。
八ヶ岳、本当にいい山ですね。今後のレコも楽しみにさせて頂きます。
2012/9/14 5:46
ありがとうございます。
pasocomさん こんにちは。はじめまして。

いろいろと情報をありがとうございます。やはりガスに見舞われるのは仕方がないことなんですね〜。扇山ですれ違ったハイカーの方も、「最近は10時頃には山頂見えないよ」と仰っていました。
県界尾根の情報も、ありがとうございます。次に歩く時の参考にさせていただきます。
ところで、「キン肉マン」ですが・・・すいません。あまり気にしていなかったので気付きませんでした。お役に立てず。。。

pasocomさんのレコも、楽しみにしています。では、また
2012/9/14 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら