不帰は断念も大満足!白馬三山テント泊縦走(白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳)


- GPS
- 30:24
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,387m
コースタイム
07:10 猿倉
08:10 白馬尻小屋
08:45 大雪渓開始
09:50 大雪渓終了
11:05 葱平(休憩)
11:30 葱平
11:50 非難小屋
12:35 白馬岳頂上宿舎(大休憩)
13:10 白馬岳頂上宿舎
13:50 白馬岳
14:30 白馬岳頂上宿舎
◆9/16 -- total7:25,約11.3km
06:05 白馬岳頂上宿舎
07:00 杓子岳山頂・巻道分岐
07:15 杓子岳
08:20 鑓ヶ岳(休憩)
08:50 鑓ヶ岳
09:05 白馬鑓温泉・天狗山荘分岐
09:25 大出原
10:10 白馬鑓温泉(大休憩)
10:50 白馬鑓温泉
11:15 落石沢
11:50 双子岩(休憩)
12:15 双子岩
12:20 小日向のコル
13:30 猿倉
天候 | 9/15 晴れのち曇りのち雨 9/16 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
(1)新宿→白馬 ムーンライト信州。5:40白馬駅着。寝る人は耳栓、アイマスク必須! (2)白馬→八方 友人と合流し、車で八方第5駐車場(無料)に。 白馬駅~第5駐車場は車で2~3分。 第5駐車場~バス停は徒歩2~3分。 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/access.html (3)八方→猿倉 路線バス。5:56発~6:22着。 http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ 乗客は着席必須らしく、混雑時は臨時バスでるも乗れないことも。車内では千円以外の紙幣は両替不可なので注意。 【復路】 (4)猿倉→八方 タクシー。シーズン中は猿倉にタクシーが常駐している事が多いとか。 我々も下山後待ちなしで乗れました。しかもまさかの5人相乗り!1人800円で乗れました(笑) タクシーを事前予約する場合は下記 アルピコ交通 0261-72-3155 白馬観光タクシー 0261-72-2144 名鉄タクシー 0261-72-2236 (5)八方→長野 車 (6)長野→東京 長野新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ◆猿倉〜大雪渓 特に危険箇所はありません。 ◆大雪渓 雪渓の傾斜は強くなく、キックステップでも行けそうです。が、スリップ時等考えると、慣れた方以外は軽アイゼン必須かと。 落石したと思われる大きな石も沢山転がってます。また、雪上は冷えるので、1枚上着があると良いです。 が、概して凄く楽しい箇所です。 ◆大雪渓〜白馬岳頂上宿舎 危険箇所はありませんが、結構ガレてます。予想以上に長くて疲れました。。気持ちを強く!(苦笑) ◆白馬岳頂上宿舎〜白馬岳 特に危険箇所はありません。 ◆白馬岳頂上宿舎〜杓子岳 杓子岳山頂には巻道あり。但し時間は15分程で傾斜もそこまできつくないので、時間あるなら絶対山頂ルートがお勧めです。 ◆杓子岳〜鑓ケ岳 特に危険箇所はありません。 ◆鑓ケ岳〜鑓温泉 鎖場が幾つかありますが、気を付ければ問題なしです。悪天候時はスリップしそうです。 ◆ 鑓温泉〜猿倉 完全に下調べ不足・・・特別危険な箇所はないのに疲れたし長く感じました。 ってことで、コースタイムを「山と渓谷地図」より細か目に記載したので、ご参考までにどーぞ。 下り一辺倒と思いきや、落石沢~小日向コルは少ーしアップダウンあります。 【登山ポストの有無】 猿倉山荘に指導員が駐在しており、予定ルートのアドバイスをもらえました。 現地でも登山届を記入できますが、混み合うので事前に記入するのが良いです。 白馬フォーマットは下記 http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/09sangaku/index.html 別途長野県警にもメールで提出しました。 http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/keikaku/teisyutu.htm 【下山後の温泉、飲食店】 第一郷の湯 http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/spa/#02 八方第5駐車場からすぐ。タクシーの運転手の方に割引券をもらったので行きました。 来夢来人 http://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20006098/ 定食屋。白馬駅より車で5分程。 長野では蕎麦を食すことが多かったのですが、「がっつり系」に趣向を変えてみました。 普通盛りでご飯が1合位ありそうでしたw |
写真
感想
ムーンライト信州のチケットがとれたので、友人と相談して白馬大雪渓〜唐松岳の予定でした。
天候には比較的恵まれましたが、今回は反省の多い山行でした。。
1.財布の中身が・・・ない!
最寄り駅から電車乗車後に、山用の財布にお札と乗車券を移し忘れた事か発覚!この時点で所持金170円・・・カード類と特急券は移してあったので、慌てて新宿で乗車券を再購入して何とか乗車。
ほっとするのもつかの間、170円じゃ白馬駅からバスに乗れない!友人は車の為、始発バス内で落ち合う予定でしたが、急遽白馬駅まで迎えにきてもらいました。
白馬駅〜八方駐車場が近かったので予定通り始発に乗れました。黒ひげ危機一髪!
今になれば笑い話ですが、これがソロだったら、特急券も移し忘れてたら・・・笑えません。猛烈反省。。
2.白馬の登り・・・
正直少し甘くみてました。大雪渓からの登りが想像以上に辛く、山頂つく頃には二人共バテバテ。
体力と時間を考え、当初予定の天狗山荘〜不帰ノ嶮〜唐松岳は断念せざるを得ませんでした。出発時間がそもそも遅いという節も・・・
3.サブコースの下調べ不足
不帰キレットはかなり下調べしてたのですが、白馬鑓〜猿倉は完全に下調べ不足。
「温泉使ってのんびり下山」と安易に考えてたので、特に鑓温泉から先は二人揃ってバテバテ。自分に至っては途中で水分切れ・・・
大雑把なC/Tだけでなく、要所毎の勾配、詳細なC/Tを調べておけば気持ち的に余裕がもてたはず・・・
---------
っと、色々ありましたが、白馬の稜線から抜群の眺望に恵まれ、素晴らしい山行でした!
不帰ノ嶮は五竜や鹿島槍などとあわせて次シーズン以降の宿題にします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する