ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 224930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

不帰は断念も大満足!白馬三山テント泊縦走(白馬岳〜杓子岳〜鑓ヶ岳)

2012年09月15日(土) 〜 2012年09月16日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
tkc0515 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:24
距離
19.4km
登り
2,353m
下り
2,387m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9/15 -- total8:45,約7.9km
07:10 猿倉
08:10 白馬尻小屋
08:45 大雪渓開始
09:50 大雪渓終了
11:05 葱平(休憩)
11:30 葱平
11:50 非難小屋
12:35 白馬岳頂上宿舎(大休憩)
13:10 白馬岳頂上宿舎
13:50 白馬岳
14:30 白馬岳頂上宿舎

◆9/16 -- total7:25,約11.3km
06:05 白馬岳頂上宿舎
07:00 杓子岳山頂・巻道分岐
07:15 杓子岳
08:20 鑓ヶ岳(休憩)
08:50 鑓ヶ岳
09:05 白馬鑓温泉・天狗山荘分岐
09:25 大出原
10:10 白馬鑓温泉(大休憩)
10:50 白馬鑓温泉
11:15 落石沢
11:50 双子岩(休憩)
12:15 双子岩
12:20 小日向のコル
13:30 猿倉
天候 9/15 晴れのち曇りのち雨
9/16 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
【往路】
(1)新宿→白馬
ムーンライト信州。5:40白馬駅着。寝る人は耳栓、アイマスク必須!

(2)白馬→八方
友人と合流し、車で八方第5駐車場(無料)に。
白馬駅~第5駐車場は車で2~3分。
第5駐車場~バス停は徒歩2~3分。
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/access.html

(3)八方→猿倉
路線バス。5:56発~6:22着。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/

乗客は着席必須らしく、混雑時は臨時バスでるも乗れないことも。車内では千円以外の紙幣は両替不可なので注意。

【復路】
(4)猿倉→八方
タクシー。シーズン中は猿倉にタクシーが常駐している事が多いとか。
我々も下山後待ちなしで乗れました。しかもまさかの5人相乗り!1人800円で乗れました(笑)

タクシーを事前予約する場合は下記
アルピコ交通 0261-72-3155
白馬観光タクシー 0261-72-2144
名鉄タクシー 0261-72-2236

(5)八方→長野


(6)長野→東京
長野新幹線
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
◆猿倉〜大雪渓
特に危険箇所はありません。

◆大雪渓
雪渓の傾斜は強くなく、キックステップでも行けそうです。が、スリップ時等考えると、慣れた方以外は軽アイゼン必須かと。
落石したと思われる大きな石も沢山転がってます。また、雪上は冷えるので、1枚上着があると良いです。
が、概して凄く楽しい箇所です。

◆大雪渓〜白馬岳頂上宿舎
危険箇所はありませんが、結構ガレてます。予想以上に長くて疲れました。。気持ちを強く!(苦笑)

◆白馬岳頂上宿舎〜白馬岳
特に危険箇所はありません。

◆白馬岳頂上宿舎〜杓子岳
杓子岳山頂には巻道あり。但し時間は15分程で傾斜もそこまできつくないので、時間あるなら絶対山頂ルートがお勧めです。

◆杓子岳〜鑓ケ岳
特に危険箇所はありません。

◆鑓ケ岳〜鑓温泉
鎖場が幾つかありますが、気を付ければ問題なしです。悪天候時はスリップしそうです。

◆ 鑓温泉〜猿倉
完全に下調べ不足・・・特別危険な箇所はないのに疲れたし長く感じました。
ってことで、コースタイムを「山と渓谷地図」より細か目に記載したので、ご参考までにどーぞ。
下り一辺倒と思いきや、落石沢~小日向コルは少ーしアップダウンあります。

【登山ポストの有無】
猿倉山荘に指導員が駐在しており、予定ルートのアドバイスをもらえました。
現地でも登山届を記入できますが、混み合うので事前に記入するのが良いです。
白馬フォーマットは下記
http://www.vill.hakuba.nagano.jp/privilege/09sangaku/index.html

別途長野県警にもメールで提出しました。
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/keikaku/teisyutu.htm

【下山後の温泉、飲食店】
第一郷の湯
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/spa/#02
八方第5駐車場からすぐ。タクシーの運転手の方に割引券をもらったので行きました。

来夢来人
http://tabelog.com/nagano/A2005/A200503/20006098/
定食屋。白馬駅より車で5分程。
長野では蕎麦を食すことが多かったのですが、「がっつり系」に趣向を変えてみました。
普通盛りでご飯が1合位ありそうでしたw
猿倉登山口。大賑わいです。
2012年09月15日 06:55撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/15 6:55
猿倉登山口。大賑わいです。
出発間もなく山がどーんとみえました。テンションあがる!
2012年09月15日 07:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 7:23
出発間もなく山がどーんとみえました。テンションあがる!
白馬尻小屋直前。人が多くてプチ渋滞。。
2012年09月15日 08:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 8:00
白馬尻小屋直前。人が多くてプチ渋滞。。
白馬尻小屋
2012年09月15日 08:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 8:09
白馬尻小屋
これから行く大雪渓。かっちょいいです。
2012年09月15日 08:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/15 8:19
これから行く大雪渓。かっちょいいです。
2012年09月15日 08:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 8:30
大雪渓への取り付き。人が多くてアイゼンつけるのも一苦労w
2012年09月15日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/15 8:48
大雪渓への取り付き。人が多くてアイゼンつけるのも一苦労w
青空の下、快適な雪渓歩き♪
2012年09月15日 09:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 9:18
青空の下、快適な雪渓歩き♪
・・・青空サヨナラ。あっという間にガスの中
2012年09月15日 09:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/15 9:22
・・・青空サヨナラ。あっという間にガスの中
クレパス。ぱっくり
2012年09月15日 09:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 9:52
クレパス。ぱっくり
1時間たたずに雪渓は終わり。ここからの登りが結構きつかった・・・
2012年09月15日 10:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 10:43
1時間たたずに雪渓は終わり。ここからの登りが結構きつかった・・・
葱平(ねぶかっぴら)。C/Tではここから2時間。C/T読み間違えており、ガックシ。。
2012年09月15日 11:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 11:05
葱平(ねぶかっぴら)。C/Tではここから2時間。C/T読み間違えており、ガックシ。。
葱平で一息いれていると、突然ガスが晴れて青空が!!
2012年09月15日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 11:22
葱平で一息いれていると、突然ガスが晴れて青空が!!
ふと右手をみると小雪渓。ガスで全然気づかなかった・・・
2012年09月15日 11:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 11:22
ふと右手をみると小雪渓。ガスで全然気づかなかった・・・
左手には・・・杓子岳?突然のご対面!
2012年09月15日 11:30撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 11:30
左手には・・・杓子岳?突然のご対面!
青空が見えて気分が上がったところで急いでのぼり始めます。
2012年09月15日 11:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 11:31
青空が見えて気分が上がったところで急いでのぼり始めます。
程なく再びガスの中。道はよく整備されています。
2012年09月17日 16:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/17 16:06
程なく再びガスの中。道はよく整備されています。
白馬山頂宿舎は2730mあと少し・・・
2012年09月15日 12:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 12:19
白馬山頂宿舎は2730mあと少し・・・
時計の標高計とにらめっこしつつ・・・やっと見えた!
2012年09月15日 12:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 12:32
時計の標高計とにらめっこしつつ・・・やっと見えた!
白馬山頂宿舎。ここで少しお昼寝して体力回復・・・
2012年09月15日 12:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 12:37
白馬山頂宿舎。ここで少しお昼寝して体力回復・・・
白馬山頂宿舎に荷物をデポして白馬山荘に。あまりデポする人いません。やっぱみんなこっちに泊まるんですかね。
2012年09月15日 13:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 13:32
白馬山頂宿舎に荷物をデポして白馬山荘に。あまりデポする人いません。やっぱみんなこっちに泊まるんですかね。
白馬岳に向かいます
2012年09月15日 13:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/15 13:36
白馬岳に向かいます
白馬岳!ガスってるけど・・・とったど!
2012年09月17日 16:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/17 16:50
白馬岳!ガスってるけど・・・とったど!
この時点で2人ともヘロヘロ。天狗山荘への予定を変更して白馬山頂宿舎に幕張決定!
2012年09月15日 15:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/15 15:20
この時点で2人ともヘロヘロ。天狗山荘への予定を変更して白馬山頂宿舎に幕張決定!
寝床を設営したあとの〜
ビール!
2012年09月15日 16:18撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/15 16:18
寝床を設営したあとの〜
ビール!
テントに戻ってディナー開始。ウィンナーうまうま♪
2012年09月15日 17:11撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/15 17:11
テントに戻ってディナー開始。ウィンナーうまうま♪
オイルサーディンのガーリックチップ炙り?
フランスパンと相性抜群でした。一人じゃ絶対作らない・・・・オサレなご飯ありがとう、T氏!
2012年09月15日 17:46撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/15 17:46
オイルサーディンのガーリックチップ炙り?
フランスパンと相性抜群でした。一人じゃ絶対作らない・・・・オサレなご飯ありがとう、T氏!
コーヒー飲んでまったりしてる間に朝焼け。乗り遅れた!
ちなみに夜も満天の星空でした。
2012年09月16日 05:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 5:43
コーヒー飲んでまったりしてる間に朝焼け。乗り遅れた!
ちなみに夜も満天の星空でした。
焼けてる!僅かな隙間から
乗り遅れた〜
2012年09月16日 05:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 5:44
焼けてる!僅かな隙間から
乗り遅れた〜
慌ててテント片付け稜線にでます。
2012年09月16日 06:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 6:07
慌ててテント片付け稜線にでます。
太陽とおはよう。雲海も素敵です。」
2012年09月16日 06:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 6:21
太陽とおはよう。雲海も素敵です。」
本日の縦走路を望む。これは期待できる!
2012年09月16日 06:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/16 6:22
本日の縦走路を望む。これは期待できる!
昨日登った猿倉は雲の中。迫ってきそうな雲海
2012年09月16日 06:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 6:35
昨日登った猿倉は雲の中。迫ってきそうな雲海
昨日は何も見えなかった白馬岳。立派だけど優しげで素敵な山容!
2012年09月16日 06:44撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 6:44
昨日は何も見えなかった白馬岳。立派だけど優しげで素敵な山容!
杓子岳への山頂と巻道の分岐。いざ山頂へ!
2012年09月16日 06:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 6:59
杓子岳への山頂と巻道の分岐。いざ山頂へ!
足がとられて若干歩きにくいですが、遠くからみえるよりも勾配はきつくないです。
2012年09月16日 07:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 7:05
足がとられて若干歩きにくいですが、遠くからみえるよりも勾配はきつくないです。
テッペンみえてきた。あと少し!
2012年09月16日 07:10撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 7:10
テッペンみえてきた。あと少し!
杓子岳山頂でパシャリ。
服装が友達とモロ被り・・・
2012年09月16日 07:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
9/16 7:16
杓子岳山頂でパシャリ。
服装が友達とモロ被り・・・
迫ってくるような雲海。素敵です。
2012年09月16日 07:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 7:16
迫ってくるような雲海。素敵です。
雲海バックに格好つけてみましたw
2012年09月16日 07:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
9/16 7:17
雲海バックに格好つけてみましたw
これから登る鑓ヶ岳。カッコいいですね。
登りは急に見えますが・・・
2012年09月16日 07:39撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 7:39
これから登る鑓ヶ岳。カッコいいですね。
登りは急に見えますが・・・
登りに取り付いてしまえば、危険箇所もなく上りやすい道です。
2012年09月16日 07:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 7:59
登りに取り付いてしまえば、危険箇所もなく上りやすい道です。
振り返ると杓子岳、白馬岳、朝日岳。やっぱ白馬岳は目立ちます
2012年09月16日 08:05撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 8:05
振り返ると杓子岳、白馬岳、朝日岳。やっぱ白馬岳は目立ちます
立山方面。山脈の奥は・・・海?
2012年09月16日 08:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:07
立山方面。山脈の奥は・・・海?
緩やかに登ります。景色がよいから苦にならない!
2012年09月16日 08:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:12
緩やかに登ります。景色がよいから苦にならない!
鑓の山頂直下。剣岳が一際目立ちます
2012年09月16日 08:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:17
鑓の山頂直下。剣岳が一際目立ちます
鑓ヶ岳山頂!ここは360度絶景でした!
2012年09月16日 08:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/16 8:23
鑓ヶ岳山頂!ここは360度絶景でした!
杓子岳、白馬岳、朝日岳
2012年09月16日 08:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 8:25
杓子岳、白馬岳、朝日岳
あれは妙高、火打山?
2012年09月16日 08:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:25
あれは妙高、火打山?
鹿島槍ヶ岳、剣岳、黒四ダム?高瀬ダム?
2012年09月16日 08:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/16 8:27
鹿島槍ヶ岳、剣岳、黒四ダム?高瀬ダム?
かすかに八ヶ岳まで。多分富士山も見えましたw
2012年09月16日 08:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:34
かすかに八ヶ岳まで。多分富士山も見えましたw
山と雲と青空・・・素敵やん
2012年09月16日 08:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:48
山と雲と青空・・・素敵やん
後ろ髪引かれつつも鑓を下ります。
って、見る位置が変わると山容が全然違ってびっくり!
2012年09月16日 08:59撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 8:59
後ろ髪引かれつつも鑓を下ります。
って、見る位置が変わると山容が全然違ってびっくり!
ずーっとみえてた剣とももうすぐお別れ・・・
2012年09月16日 09:01撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:01
ずーっとみえてた剣とももうすぐお別れ・・・
これから行く下山道。こちらも稜線とは違って素敵
2012年09月16日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:06
これから行く下山道。こちらも稜線とは違って素敵
天狗山荘・鑓温泉分岐
稜線歩きもここで終わり
2012年09月16日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:06
天狗山荘・鑓温泉分岐
稜線歩きもここで終わり
どんどん雲に迫ってゆきます。
2012年09月16日 09:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:12
どんどん雲に迫ってゆきます。
角度を変えて鑓ヶ岳
2012年09月16日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:19
角度を変えて鑓ヶ岳
2012年09月16日 09:23撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:23
2012年09月16日 09:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:24
鑓ヶ岳〜天狗ノ頭の稜線。青空によく映えます
2012年09月16日 09:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:25
鑓ヶ岳〜天狗ノ頭の稜線。青空によく映えます
ナナカマド
2012年09月16日 09:31撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:31
ナナカマド
2012年09月16日 09:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:34
森林限界を超えた頃から鎖場出現!
2012年09月16日 09:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:42
森林限界を超えた頃から鎖場出現!
鎖場その1
2012年09月16日 09:48撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:48
鎖場その1
鎖場その1降りる人
2012年09月16日 09:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:49
鎖場その1降りる人
鎖場そのx
2012年09月16日 09:52撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:52
鎖場そのx
鎖場そのx。降りる人。
こんな感じの鎖場が幾つかありました。
2012年09月16日 09:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 9:53
鎖場そのx。降りる人。
こんな感じの鎖場が幾つかありました。
足場が悪い鎖場を過ぎると・・・
見えた!鑓温泉小屋!
2012年09月16日 10:00撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 10:00
足場が悪い鎖場を過ぎると・・・
見えた!鑓温泉小屋!
ここにも巨大な雪渓が。かなりクレパスが大きくなってました。
2012年09月16日 10:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 10:02
ここにも巨大な雪渓が。かなりクレパスが大きくなってました。
鑓温泉小屋に到着!
まず向かったのは・・・
2012年09月16日 10:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 10:07
鑓温泉小屋に到着!
まず向かったのは・・・
初めて山中足湯!
2012年09月16日 10:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 10:13
初めて山中足湯!
足湯をコーラと共に。少し熱いけども疲れが和らいだ気がしますw
2012年09月16日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
9/16 10:16
足湯をコーラと共に。少し熱いけども疲れが和らいだ気がしますw
下山後にタクシー相乗りした方から、温泉つかりながら日の出が見れると聞きました。
今度は泊まって試してみたいなぁ
2012年09月16日 10:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 10:16
下山後にタクシー相乗りした方から、温泉つかりながら日の出が見れると聞きました。
今度は泊まって試してみたいなぁ
テント場左側に流れる温泉
2012年09月16日 10:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 10:49
テント場左側に流れる温泉
小屋からの道で雪渓から雪解け水の流れる沢を幾つかこえます。
2012年09月16日 11:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 11:02
小屋からの道で雪渓から雪解け水の流れる沢を幾つかこえます。
落石沢に人喰い岩。物騒な名前です。
2012年09月16日 11:14撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 11:14
落石沢に人喰い岩。物騒な名前です。
杓子沢。ここから想定外の登りですっかりバテバテ・・・
2012年09月16日 11:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 11:17
杓子沢。ここから想定外の登りですっかりバテバテ・・・
小日向コル!ここからは下るだけです!
2012年09月16日 12:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 12:19
小日向コル!ここからは下るだけです!
山頂部分は雲の中。上からは見えてるのかな?
2012年09月16日 12:29撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 12:29
山頂部分は雲の中。上からは見えてるのかな?
ぐるっと猿倉まで回りこみます。眺望ゼロの樹林帯。バテバテの2人はひたすらに進みます・・・
2012年09月16日 12:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 12:50
ぐるっと猿倉まで回りこみます。眺望ゼロの樹林帯。バテバテの2人はひたすらに進みます・・・
お尻っぽい木の幹!探してみてくださいw
2012年09月16日 13:25撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
9/16 13:25
お尻っぽい木の幹!探してみてくださいw
やっと猿倉!お疲れちゃん!
2012年09月16日 13:27撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
9/16 13:27
やっと猿倉!お疲れちゃん!
番外編
「来夢来人」のカツ定食。ご飯が山盛りで笑えましたw
2012年09月16日 15:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
9/16 15:58
番外編
「来夢来人」のカツ定食。ご飯が山盛りで笑えましたw
撮影機器:

感想

ムーンライト信州のチケットがとれたので、友人と相談して白馬大雪渓〜唐松岳の予定でした。
天候には比較的恵まれましたが、今回は反省の多い山行でした。。

1.財布の中身が・・・ない!
最寄り駅から電車乗車後に、山用の財布にお札と乗車券を移し忘れた事か発覚!この時点で所持金170円・・・カード類と特急券は移してあったので、慌てて新宿で乗車券を再購入して何とか乗車。

ほっとするのもつかの間、170円じゃ白馬駅からバスに乗れない!友人は車の為、始発バス内で落ち合う予定でしたが、急遽白馬駅まで迎えにきてもらいました。

白馬駅〜八方駐車場が近かったので予定通り始発に乗れました。黒ひげ危機一髪!
今になれば笑い話ですが、これがソロだったら、特急券も移し忘れてたら・・・笑えません。猛烈反省。。


2.白馬の登り・・・
正直少し甘くみてました。大雪渓からの登りが想像以上に辛く、山頂つく頃には二人共バテバテ。
体力と時間を考え、当初予定の天狗山荘〜不帰ノ嶮〜唐松岳は断念せざるを得ませんでした。出発時間がそもそも遅いという節も・・・


3.サブコースの下調べ不足
不帰キレットはかなり下調べしてたのですが、白馬鑓〜猿倉は完全に下調べ不足。
「温泉使ってのんびり下山」と安易に考えてたので、特に鑓温泉から先は二人揃ってバテバテ。自分に至っては途中で水分切れ・・・
大雑把なC/Tだけでなく、要所毎の勾配、詳細なC/Tを調べておけば気持ち的に余裕がもてたはず・・・

---------

っと、色々ありましたが、白馬の稜線から抜群の眺望に恵まれ、素晴らしい山行でした!
不帰ノ嶮は五竜や鹿島槍などとあわせて次シーズン以降の宿題にします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら