記録ID: 226227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
餓鬼岳
2012年09月14日(金) 〜
2012年09月16日(日)



- GPS
- 31:47
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
<9/15> 白沢口駐車場 5:28=>白沢降口 5:41=>魚止めの滝 標識 6:45=>最後の水場 7:09=>大凪山ピーク 8:47=>餓鬼岳小屋 10:59=>餓鬼岳頂上 12:38=>幕場 12:40 (先頭のYさんのタイム)
最後尾の私は、魚止めの滝 標識 6:54=>大凪山ピーク 10:03=>百曲り入り口 12:16=>餓鬼岳小屋 13:30=>幕場 13:35
<9/15>幕場 5:38=> ***案内板 6:39=>2508mピーク 7:35(休憩25分)=>東沢乗越 9:20(休憩20分)=>河原 10:14(休憩20分)=>ブナ平 11:19=>中房温泉 11:55
最後尾の私は、魚止めの滝 標識 6:54=>大凪山ピーク 10:03=>百曲り入り口 12:16=>餓鬼岳小屋 13:30=>幕場 13:35
<9/15>幕場 5:38=> ***案内板 6:39=>2508mピーク 7:35(休憩25分)=>東沢乗越 9:20(休憩20分)=>河原 10:14(休憩20分)=>ブナ平 11:19=>中房温泉 11:55
天候 | <9/14> 晴れ <9/15> 晴れのち曇り、のち 雨模様、夜中 晴れ <9/16> 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
国立あづみの公園の先から、コングランド(モトクロス場)への細い道を入る。2km程進むと、右側に6-7台、直ぐ左に6台位、簡易トイレのある場所に5台位の駐車場がある。 9/15 3:00現在、駐車率70%と言ったところ。尚、現在 コングランド(モトクロス場)は閉鎖中とのこと。 <9/16>中房温泉でタクシーを呼び、白沢口に向かうが、中房温泉の第一から第三駐車場は満杯、有明荘をはじめ、可なり下の路上まで車で混雑していた。聞くところでは、9/15の燕山荘は約1000名の宿泊客との事。 白沢口までのタクシー代は10000円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白沢口駐車場:駐車場までの道は車一台がやっと通れる細さ。すれ違いは出来ない。駐車スペースは4個所で合計20台位だろうか。 白沢口-最後の水場:白沢に降り、橋を渡ったり、梯子を登ったり、降りたり、余り景色を楽しむ余地はない。魚止めの滝 近辺は登下降が激しく、また、梯子も随所にあり注意が必要。 最後の水場−大凪山ピーク:水は此処が最後で、この先 餓鬼岳小屋で買う以外、稜線を含め、一切無いことを認識し、余裕を持って汲んで行こう。我々は明日の飲み水を含め、一人4リットルとした。大凪山ピークまでは、ガレ場もあり、可なりの急登で、暑さとともに息が上がる。 大凪山ピーク−餓鬼岳:ピークに、標識があるので分かるが、何の変哲もない。この先、百曲りまでは、一応 稜線もどきを通る。 百曲り入り口に餓鬼岳まで1時間の標識がある。 続いて30分、最後に10分。 そして小屋の裏手に出た。 餓鬼岳−剣ズリ:梯子の登り降りは直ぐに始り、既に剣ズリに入っているようだ。 梯子、鎖、針がねを使った登下降は可なり整備されているが、一度踏み外すと、細いクサリは切れそうな雰囲気。 剣ズリ−東沢岳:一旦、高瀬川側に大きく下る。 再び登りがあり、梯子の登下降があり、2508mのピークに立つ。東沢乗越のの手前に東沢岳が望める。登下降を繰り返し、見晴らしの良いピークを過ぎ、東沢岳の基部に着く。 東沢岳−東沢乗越:ピークは踏まず、高瀬川側を巻いて下る。 程なく、乗越に到着する。 東沢乗越−河原:急なザレた道を下る。 日当たりが良いせいか、道は乾き、滑りやすい。 河原−中房温泉: 数回の徒渉があるが、水量が少なく特に問題はない、右岩の高巻きは滑りやすい個所も有り、最後ということでは辛い個所だ。また、部分的に橋の板が踏みぬかれた個所があり、注意が必要。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
8月の最終週に、重太郎新道から奥穂、激混みの穂高岳山荘に泊まり、西穂まで縦走した時に、9月の三連休は何処に....(実際は2日間)、針の木から船窪、前穂の北尾根、唐松から不帰か、最後に餓鬼岳はどう? となった。 北尾根も行きたいけど、混まない山に行きたいね、で餓鬼岳に決まる。
山小屋かテントか? で揉め、結局のところ ツエルトにしてみるか? で即決した。 白沢の登りは最終水場まで、鎖場、梯子の登下降が多く、可なりのアルバイトを強いられる。 最終水場から先は急登となる。 百曲りまで1時間の標識を頼りに歩くが、中々着かない。 白沢口から大凡、8時間程掛った。 先頭者幕場が空いているか、気にかかり、随分とばしたようだ、小屋まで6時間程だった、との事。
幕場は8張り位、すぐ上の稜線場に3張り位だろうか。
剣ズリは、整備が行きとどいているが、槍穂に比べ、鎖が細く、梯子も木製が多く、見極めが重要になる。 難易度はそれ程でもないと感じた。 2508m峯から東沢乗越までは難所も無く、穏やかだった。 乗越しからの下山道は急傾斜のザレ場が多くスリップには要注意。 河原は快適だが降雨時は要注意。 途中の高まきは疲れた体には堪えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する