ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 226227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

餓鬼岳

2012年09月14日(金) 〜 2012年09月16日(日)
 - 拍手
s-mochi その他2人
GPS
31:47
距離
14.4km
登り
1,833m
下り
1,373m

コースタイム

<9/15> 白沢口駐車場 5:28=>白沢降口 5:41=>魚止めの滝 標識 6:45=>最後の水場 7:09=>大凪山ピーク 8:47=>餓鬼岳小屋 10:59=>餓鬼岳頂上 12:38=>幕場 12:40 (先頭のYさんのタイム) 
最後尾の私は、魚止めの滝 標識 6:54=>大凪山ピーク 10:03=>百曲り入り口 12:16=>餓鬼岳小屋 13:30=>幕場 13:35
<9/15>幕場 5:38=> ***案内板 6:39=>2508mピーク 7:35(休憩25分)=>東沢乗越 9:20(休憩20分)=>河原 10:14(休憩20分)=>ブナ平 11:19=>中房温泉 11:55
天候 <9/14> 晴れ
<9/15> 晴れのち曇り、のち 雨模様、夜中 晴れ
<9/16> 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
<9/14> 23:30 相模原を出発。 高尾ICから豊科ICを経て、白沢口 駐車場へ
国立あづみの公園の先から、コングランド(モトクロス場)への細い道を入る。2km程進むと、右側に6-7台、直ぐ左に6台位、簡易トイレのある場所に5台位の駐車場がある。 9/15 3:00現在、駐車率70%と言ったところ。尚、現在 コングランド(モトクロス場)は閉鎖中とのこと。
<9/16>中房温泉でタクシーを呼び、白沢口に向かうが、中房温泉の第一から第三駐車場は満杯、有明荘をはじめ、可なり下の路上まで車で混雑していた。聞くところでは、9/15の燕山荘は約1000名の宿泊客との事。 白沢口までのタクシー代は10000円。
コース状況/
危険箇所等
白沢口駐車場:駐車場までの道は車一台がやっと通れる細さ。すれ違いは出来ない。駐車スペースは4個所で合計20台位だろうか。
白沢口-最後の水場:白沢に降り、橋を渡ったり、梯子を登ったり、降りたり、余り景色を楽しむ余地はない。魚止めの滝 近辺は登下降が激しく、また、梯子も随所にあり注意が必要。
最後の水場−大凪山ピーク:水は此処が最後で、この先 餓鬼岳小屋で買う以外、稜線を含め、一切無いことを認識し、余裕を持って汲んで行こう。我々は明日の飲み水を含め、一人4リットルとした。大凪山ピークまでは、ガレ場もあり、可なりの急登で、暑さとともに息が上がる。
大凪山ピーク−餓鬼岳:ピークに、標識があるので分かるが、何の変哲もない。この先、百曲りまでは、一応 稜線もどきを通る。 百曲り入り口に餓鬼岳まで1時間の標識がある。 続いて30分、最後に10分。 そして小屋の裏手に出た。
餓鬼岳−剣ズリ:梯子の登り降りは直ぐに始り、既に剣ズリに入っているようだ。
梯子、鎖、針がねを使った登下降は可なり整備されているが、一度踏み外すと、細いクサリは切れそうな雰囲気。
剣ズリ−東沢岳:一旦、高瀬川側に大きく下る。 再び登りがあり、梯子の登下降があり、2508mのピークに立つ。東沢乗越のの手前に東沢岳が望める。登下降を繰り返し、見晴らしの良いピークを過ぎ、東沢岳の基部に着く。
東沢岳−東沢乗越:ピークは踏まず、高瀬川側を巻いて下る。 程なく、乗越に到着する。
東沢乗越−河原:急なザレた道を下る。 日当たりが良いせいか、道は乾き、滑りやすい。
河原−中房温泉: 数回の徒渉があるが、水量が少なく特に問題はない、右岩の高巻きは滑りやすい個所も有り、最後ということでは辛い個所だ。また、部分的に橋の板が踏みぬかれた個所があり、注意が必要。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
2012/9/15 5:37 駐車場を出発 晴れ
2012年09月15日 05:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 5:30
2012/9/15 5:37 駐車場を出発 晴れ
2012/9/15 5:40 白沢分岐への長閑な道を歩く。
2012年09月15日 05:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 5:42
2012/9/15 5:40 白沢分岐への長閑な道を歩く。
2012/9/15 5:41 白沢へ下る分岐の標識を見る。
2012年09月15日 05:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 5:43
2012/9/15 5:41 白沢へ下る分岐の標識を見る。
2012/9/15 5:45 白沢に掛る最初の橋。 整備は十分。
2012年09月15日 05:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 5:48
2012/9/15 5:45 白沢に掛る最初の橋。 整備は十分。
2012/9/15 6:50 整備された道を登っていく。
2012年09月15日 06:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 6:00
2012/9/15 6:50 整備された道を登っていく。
2012・9・15 6:25 所々鎖も出てくる。 足場は安定している。
2012年09月15日 06:27撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 6:27
2012・9・15 6:25 所々鎖も出てくる。 足場は安定している。
2012/9/15 6:50 魚止め滝 上部への登り口。 増水時は登れそうもない。
2012年09月15日 06:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 6:52
2012/9/15 6:50 魚止め滝 上部への登り口。 増水時は登れそうもない。
2012/9/15 6:54 魚止めの滝を横に見る。 標識あり。
2012年09月15日 06:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 6:56
2012/9/15 6:54 魚止めの滝を横に見る。 標識あり。
2012/9/15 7:02 沢を超える橋と登山道への橋。 此処も増水時には??
2012年09月15日 07:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/15 7:04
2012/9/15 7:02 沢を超える橋と登山道への橋。 此処も増水時には??
2012/9/15 先頭者 7:09 最終水場に到着。 
2012年09月15日 07:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/15 7:09
2012/9/15 先頭者 7:09 最終水場に到着。 
2012/9/15 8:47 大凧山。 先頭の到着。最終は10:05に到着
2012年09月15日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/15 8:47
2012/9/15 8:47 大凧山。 先頭の到着。最終は10:05に到着
2012/9/15 10:59 先頭者 餓鬼岳小屋 着。
2012年09月15日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/15 10:59
2012/9/15 10:59 先頭者 餓鬼岳小屋 着。
2012/9/15 12:40 先頭者 雲の湧く 剣ズリ
2012年09月15日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/15 12:47
2012/9/15 12:40 先頭者 雲の湧く 剣ズリ
2012/9/16 5:40 快晴の中の朝焼け
2012年09月16日 05:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 5:39
2012/9/16 5:40 快晴の中の朝焼け
2012/9/16 5:42 快晴の中、剣ズリに向かう。 幕場ではほぼ最後に出たようだ。
2012年09月16日 05:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 5:42
2012/9/16 5:42 快晴の中、剣ズリに向かう。 幕場ではほぼ最後に出たようだ。
2012/9/16 6:00 剣ズリの途中から、唐沢岳を遠望。
2012年09月16日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 6:00
2012/9/16 6:00 剣ズリの途中から、唐沢岳を遠望。
2012/9/16 6:15 見事な雲海を眺める。
2012年09月16日 06:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 6:13
2012/9/16 6:15 見事な雲海を眺める。
2012/9/16 6:28 剣ズリの中の登下降。鎖はやや細い、梯子は崩れそうな雰囲気。
2012年09月16日 06:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 6:28
2012/9/16 6:28 剣ズリの中の登下降。鎖はやや細い、梯子は崩れそうな雰囲気。
2012/9/16 6:39 明けやらぬ高瀬湖を望む
2012年09月16日 06:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 6:39
2012/9/16 6:39 明けやらぬ高瀬湖を望む
2012/9/16 7:33 2508峯への登り。
2012年09月16日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 7:33
2012/9/16 7:33 2508峯への登り。
2012/9/16 8:01 2508峯 頂上にて。
2012年09月16日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 8:01
2012/9/16 8:01 2508峯 頂上にて。
2012/9/16 8:33 東沢岳への稜線を行く。
2012年09月16日 08:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 8:16
2012/9/16 8:33 東沢岳への稜線を行く。
2012/9/16 9:37 東沢乗越
2012年09月16日 09:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 9:37
2012/9/16 9:37 東沢乗越
2012/9/16 9:45 東沢乗越からの下り。最初は熊笹の中、その後滑りやすい急下降が続く。30分位の下りで河原に出る。
2012年09月16日 09:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 9:44
2012/9/16 9:45 東沢乗越からの下り。最初は熊笹の中、その後滑りやすい急下降が続く。30分位の下りで河原に出る。
2012/9/16 10:20 晴れた河原で濡れ物を干す。
2012年09月16日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 10:27
2012/9/16 10:20 晴れた河原で濡れ物を干す。
2012/9/16 11:21 ブナ平に到着。
2012年09月16日 11:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/16 11:21
2012/9/16 11:21 ブナ平に到着。
2012/9/16 11:56 中房温泉に到着。
2012年09月16日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/16 11:56
2012/9/16 11:56 中房温泉に到着。

感想

8月の最終週に、重太郎新道から奥穂、激混みの穂高岳山荘に泊まり、西穂まで縦走した時に、9月の三連休は何処に....(実際は2日間)、針の木から船窪、前穂の北尾根、唐松から不帰か、最後に餓鬼岳はどう? となった。 北尾根も行きたいけど、混まない山に行きたいね、で餓鬼岳に決まる。
山小屋かテントか? で揉め、結局のところ ツエルトにしてみるか? で即決した。 白沢の登りは最終水場まで、鎖場、梯子の登下降が多く、可なりのアルバイトを強いられる。 最終水場から先は急登となる。 百曲りまで1時間の標識を頼りに歩くが、中々着かない。 白沢口から大凡、8時間程掛った。 先頭者幕場が空いているか、気にかかり、随分とばしたようだ、小屋まで6時間程だった、との事。
幕場は8張り位、すぐ上の稜線場に3張り位だろうか。
剣ズリは、整備が行きとどいているが、槍穂に比べ、鎖が細く、梯子も木製が多く、見極めが重要になる。 難易度はそれ程でもないと感じた。 2508m峯から東沢乗越までは難所も無く、穏やかだった。 乗越しからの下山道は急傾斜のザレ場が多くスリップには要注意。 河原は快適だが降雨時は要注意。 途中の高まきは疲れた体には堪えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら