ユーシンから周遊(鍋割〜丹沢山) スタンプラリー


- GPS
- 09:35
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,417m
- 下り
- 2,405m
コースタイム
9:37鍋割山(スタンプ、休憩) 10:50塔ノ岳(休憩10分) 11:50丹沢山(スタンプ、休憩15分)
12:30不動の峰 12:40棚沢の頭 13:07コル 14:00河原(橋)14:35ユーシンロッジ(休憩20分)16:15玄倉林道ゲートP
天候 | 晴れ→曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道:トンネルで完全な暗闇になるところがあるのでライトが必要 林道〜雨山峠:沢沿いのザレ場などちょっと滑りやすいところ有り。基本的に右岸を行くが桟道が壊れたところ一カ所有り、河原を歩く 雨山峠〜鍋割山:ヤセ尾根、岩場(鎖有り)あり 棚沢の頭〜コル:トゲトゲの草、急なガレ場あり、看板ほとんど無し、目印(テープ)は少なめでちょっと分かりづらい。踏み跡も鹿の踏み跡と混じって分かりづらい。 その他:林道や快適な稜線 |
写真
感想
丹沢スタンプラリー、残るは丹沢山と鍋割山。なんか離れた山を残したので、1回で行けるルートで行ってみました。しかも、未踏のユーシン渓谷ルート。
ユーシン渓谷は畦ヶ丸付近に似た白い岩の河原、エメラルドグリーンのダム湖。
雨山峠へは沢沿いの桟道。いつもの丹沢とは違う。
雨山峠からはヤセ尾根や岩場。変化があり面白い。鍋割山荘でスタンプをもらう。着いたときは無人の山頂。ここからは人が増え、大倉尾根は中高年グループが多い。塔の山頂では山岳警備隊が続々20人ぐらい?やってきた。訓練でしょうか?今なら遭難・大ケガをしても安心?
丹沢山へは人はぐっと少なくなるが強そうな若者やランナーが蛭ヶ岳に向かっていった。丹沢小屋でスタンプ。小屋番さんと話す。だいぶ寒くなったとのこと。小屋の温度計は11.5℃。小屋番さんには棚沢の頭ルートをすすめられたけど、ちょっとつらいな〜ということで塔に戻ると話したけど、蛭ヶ岳に向かう人もいるし、コースタイムはそんなに変わらんので棚沢の頭ルートへ。丹沢山から先の主脈は久しぶり。もしかしたら2回目?笹の尾根道。ただ、ガスって展望はイマイチ。棚沢の頭からは看板も無くなり、急傾斜のうえ、トゲトゲの草やらガレ場やら薄い踏み跡(鹿の紛らわしいトレースも!)、なかなか厳しい。いったん下りきって平坦になり、ときどきガレ場。だだっ広い尾根は支尾根もあり迷いやすそう。GPSがあれば安心ですが、一応一番でかい尾根をたどる。さいごに尾根が切れて、河原に下りる。地形図では尾根が切れる前に下りるようですが足場は悪くないのでどこでも河原に下りられる。
真っ白な河原には妙なちょん切れた橋。橋を渡ってハシゴを下りて河原から林道へ。ここがいつも上から見ている河原か。。。途中からは晴れて蛭ヶ岳も見えた。
ユーシンロッジは未だにきれいな建物。トイレも外見はきれい(中は不明)。ラーメンを食う。ここから駐車場までが意外と長い。
ユーシンルートは丹沢の奥深くにすぐには入れるのでいいですが、林道歩きが長いな〜。でもこのルートで、同角山稜〜檜洞丸〜蛭〜塔を巡りたくなりました。
帰りに大倉に寄ったのですが、どんぐりハウスは閉まっていて、手ぬぐいはもらえずじまい。。。
写真:
https://picasaweb.google.com/116054436897149712589/926?authuser=0&authkey=Gv1sRgCJfH3Kqvi-fGPA&feat=directlink
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する