記録ID: 2306860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
六甲全山縦走-完徒30回+減量15kg記念
2020年04月19日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 09:19
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 2,557m
- 下り
- 2,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 9:19
距離 40.1km
登り 2,557m
下り 2,510m
15:19
ゴール地点
天候 | 曇り、今日は雨なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは、JR宝塚から |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 前日の雨で泥濘んでいる場所がありました。 気温は、曇りでも高めで、走ると暑いくらいでした。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚がまさかの休館日! せっかくの記念日なのに。。。 汗だくのまま、帰宅しましたʕ;ᴥ;ʔ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
日焼け止め
スマホ
携帯充電器
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は30回目となる記念の六甲全山縦走でした。
昨年の5月25日に初完徒しました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1866967.html
その時に、1年間で取り敢えず30回やってみようと計画し、11ヶ月で達成です。
思えば、運動不足の肥満のおっさんが、左膝半月板損傷になりリハビリと減量に縦走を始めたことを思うと、かなり無謀な計画だったかも知れません。しかし、お陰様で30回達成と15kg減量が実現しました。
振り返れば、最初の頃、特に真夏の縦走は過酷でした。それでも続けられた理由、加藤文太郎氏始め多くの方々が愛して止まない理由が、六甲縦走にはあると思います。これからも、できるだけ続けてゆきたいと思います。
最後に、ヤマレコを通じて、いろいろな方々からアドバイスをいただきました。また、お知り合いになった方々に山行にお誘いいただき、様々な体験をさせて頂きました。この場をお借りして御礼申し上げます。今後とも、宜しくお願い致します。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1572人
前人未踏の大記録達成、おめでとうございます。
普通の人は、六甲全山縦走を歩いたら、もうお腹いっぱい、こんなしんどいコース当分もういいや、となるのですが、"1年間で取り敢えず30回やってみよう"と考えを切り替えられる所が凄い。しかも、それを実現してしまうんですからね。(月2回ペースでも24回しか、いかないのに、まじで凄い)
15kg減も、素晴らしい。お疲れさまでした。
(今日、芦屋川駅前のスカイハイマウンテンワークスにお邪魔しました。お店のオーナーの北野さんは、山に対して、とっても熱い想いを持った魅力あふれる方でした。また時間があるときに、覗いてみて下さい。きっと良い気付きを与えてくれると思います)
kickeyさん、
お言葉ありがとうございます。
長いようで短いような30回達成でした。
15kg減量でタイム的には16時間から9時間に伸びました。
しかしまだまだ鍛錬や技術改良の余地はあると思っています。
スカイハイマウンテンワークス、気になっていたお店です。
是非一度、覗いてみます。
いつもありがとうございます。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
Kumainkobe さん,六甲全山縦走30回おめでとうございます。しかし,よくもまぁ,飽きずに…と思わないこともありませんが…。でも,世の中には毎月1回歩いて100回を達成した人もいるみたいなので,是非100回を目指してみてください。私はコツコツと年に最低2回を目標に歩きます。
緊急事態宣言を受けて,ナチュールスパ宝塚はGW明けまで全館休館みたいですねぇ…。それは大変なことです…。六甲全山縦走ができない…。あるいは汗だくで帰るか…。困ったものです。有馬の金の湯,銀の湯も同じく臨時休館ですねぇ…。やはりこれは近所で一人でコソ練をしろ,ということでしょうか…。うちからだと比叡山ぐらいしか…。車で愛宕山,という手もあるかな?車を使えば武奈ヶ岳とか比良の山も行けるなぁ…。汗ふきシートと着替えがあれば帰りもなんとかなるかな?
matsupさん、
ナチュールスパ宝塚は15日付で休館になったばかりみたいですね。
直前の下調べが足りず、楽しみにしていただけにショックが大きかったです。
六甲縦走と、その後の温泉は、切っても切り離せないと思っています。
昨日は、短パンタイツのまま、マスクだけして自宅まで電車で戻りました。
幸い人が少なかったので助かりました。
さて、これからどうしたものやら。。。
しばらくは、自宅から歩いて行き帰りできる山行に限られそうです ʕ;ᴥ;ʔ
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
Kumainkobeさん、こんにちは。
森温泉はまだ営業しているようです。芦屋川から入り、有馬まで下り、有馬三山を登り返して、甲南山手に下りて、森温泉で上がり。これなら、1日たっぷり歩いて、温泉付きでOKです。
kickeyさん、こんにちは。
森温泉、サウナ以外は平常営業とありました。
おーっ、ありがたい、心強いですね。
モデルコースは、例えばこんな感じですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2241777.html
最後に魚屋道で甲南山手に降りて来れば完璧そうです。
情報ありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
あ~、もう1つ思いつきました。
六甲全山縦走派生コース(塩屋~甲南山手)
塩屋~掬星台~六甲山頂~一軒茶屋~風吹岩~甲南山手(森温泉)
これなら、ほぼ距離も同じくらい。こっちの方が、バリバリ歩けて良いかも。
(電車移動が必須となるのがネックか?)
森温泉頼みですね(笑)。
塩屋発の同ルートも良さそうですね。
制約の中、いろいろ考えるのも楽しいですね。
初めまして。30回踏破おめでとうございます!(^^)!
1年間で30回なんてすごい目標です。素晴らしいポテンシャルですね。
実は私も同じ日に初縦走にチャレンジして、なんとかゴールできました(#^.^#)
(レコはこのご時世なので上げていませんが・・・)
Kumainkobeさんより30分後に出発して、17時に宝塚にゴールしました。
今まで何度も六甲にはお世話になっているのですが、こうして縦走してみると、新しい発見と課題が一杯で、また行きたい!!と思っています。
次回はもう少しタイムが縮めれたらええな〜と思っています。
今は色々我慢の時ですが、体力を落とさないようできることをやっていきたいです。
kurinnekoさん、初めまして!
お言葉ありがとうございます。
同日に初縦走されたとのこと、完徒おめでとうございます。
それにしても、初縦走で10時間半ってスゴいです。
私は16時間でした
六甲縦走って、何度も繰り返す方が時々いますよね。
私も初めは意味がわからなかったのですが、今ではよーく解ります。
毎回違った発見があるんですよね〜
幸い新コロ、ウイルス自体は太陽光と湿度に弱いみたいです。
という事は、季節依存性が期待でき、梅雨時期や夏に向けて終息しそうです。
https://www.afpbb.com/articles/-/3280112?fbclid=IwAR3nKuEBWWfcs3WN2SxLw31rA6FEHv2OBE0GNVYCUK37IAhzwovFnY0IzJ8
ウイルス拡散防止のためには合理的な自粛は大切です。
ただ上記の点から室内に篭るより陽の光を浴びに行くのも良いかも知れません。
この持久戦、なんとしても体力だけは維持し続けたいですね。
もちろん人との接触をできるだけ避けてですけど。
コメントありがとうございました。
いつかどこかでお会いできますこと、楽しみにしています。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
はい🎵
ありがとうございます。
もし、お会いする事あればお声かけますね😆
よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する