ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

黒岳BC〜白雲岳、旭岳

2012年10月07日(日) 〜 2012年10月08日(月)
 - 拍手
zeropon その他1人
GPS
96:00
距離
30.2km
登り
2,112m
下り
2,084m

コースタイム

10/7 06:35 7合目‐07:45黒岳‐08:05石室(テント設営)08:35‐09:49北海岳‐
   10:40白雲分岐‐11:20白雲岳‐14:25石室(泊)
10/8 05:25石室‐06:30北鎮分岐‐07:27間宮岳‐08:02裏旭TS-08:35旭岳‐
   09:40間宮分岐‐10:13松田岳‐10:25北海岳‐11:35石室(テント撤収)
   12:35-13:00黒岳‐14:20 7合目
天候 10/7 ガス/時々晴 強風
/8 快晴 強風
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.rinyu.co.jp/modules/pico01/
コース状況/
危険箇所等
ポストは5合目駅
黒岳石室は営業終了
トイレ閉鎖
水利は北海沢、白水沢
10/07
層雲峡公共Pで前泊
結構な雨が降ったようだ
2012年10月09日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:03
10/07
層雲峡公共Pで前泊
結構な雨が降ったようだ
6:00の始発で5合目まで
満員のロープウェイ
2012年10月09日 11:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:33
6:00の始発で5合目まで
満員のロープウェイ
リフトに乗り換え7合目
チケット売り場には行列
2012年10月09日 11:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:33
リフトに乗り換え7合目
チケット売り場には行列
マネキ岩
あいつより上に行けば頂上
2012年10月09日 11:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:33
マネキ岩
あいつより上に行けば頂上
黒岳はガスの中
上空は晴れてるカンジ
2012年10月09日 11:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:33
黒岳はガスの中
上空は晴れてるカンジ
石室へ下る
ミンタラだ
2012年10月09日 11:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:33
石室へ下る
ミンタラだ
テント設営後
白雲へ向けて発
2012年10月09日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:59
テント設営後
白雲へ向けて発
赤石川へ下る
楽しい散歩の始まり
2012年10月09日 11:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:34
赤石川へ下る
楽しい散歩の始まり
渡渉は赤石川、北海沢
北海の水は良い
2012年10月09日 11:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:34
渡渉は赤石川、北海沢
北海の水は良い
前日の雪が残る北海岳
おまけに強風&ガス
2012年10月09日 11:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:34
前日の雪が残る北海岳
おまけに強風&ガス
ガスガス
風で手ぶれ
2012年10月09日 11:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:34
ガスガス
風で手ぶれ
ガスの晴れ間に白雲
2012年10月09日 11:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:35
ガスの晴れ間に白雲
分岐
高原温泉からの人多数 
2012年10月09日 11:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:57
分岐
高原温泉からの人多数 
ピーク直下は巨岩帯
2012年10月09日 11:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:57
ピーク直下は巨岩帯
大賑わいの頂上
ナンも見えん
2012年10月09日 11:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:57
大賑わいの頂上
ナンも見えん
エビの尻尾
2012年10月09日 11:57撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:57
エビの尻尾
降りたら晴れる
あちこちでナッキーの声
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:58
降りたら晴れる
あちこちでナッキーの声
烏帽子
今回ずっと見えていた
2012年10月09日 11:35撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:35
烏帽子
今回ずっと見えていた
ウラシマツツジ
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:58
ウラシマツツジ
北海沢の紅葉
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:58
北海沢の紅葉
ミンタラだ
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:58
ミンタラだ
翌日にはもうさびていた
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 11:58
翌日にはもうさびていた
紅葉だけじゃない
苔の美しさ
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 11:58
紅葉だけじゃない
苔の美しさ
羽のないバッタ(??)
2012年10月09日 11:58撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:58
羽のないバッタ(??)
夕映えの雲海
2012年10月09日 15:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 15:46
夕映えの雲海
チーズソーセージ炊き込み飯
もっとオクタン価の高いドリンクが必要だった
2012年10月09日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 11:59
チーズソーセージ炊き込み飯
もっとオクタン価の高いドリンクが必要だった
10/08
モルゲンロートのデッパツ
2012年10月09日 11:59撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 11:59
10/08
モルゲンロートのデッパツ
雲ノ平でご来光
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:00
雲ノ平でご来光
紅葉が燃える
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/9 12:00
紅葉が燃える
展望台
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
展望台
北鎮分岐へ
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
北鎮分岐へ
雲の平を背負って
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
雲の平を背負って
お鉢のふちを辿る
冬山並みの風
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
お鉢のふちを辿る
冬山並みの風
温泉分岐から間宮
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
温泉分岐から間宮
安足間、比布、北鎮を
バックに間宮の登り
2012年10月09日 12:00撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:00
安足間、比布、北鎮を
バックに間宮の登り
間宮分岐から旭、熊
小石が飛んでくる
2012年10月09日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:01
間宮分岐から旭、熊
小石が飛んでくる
裏旭TSより旭
2012年10月09日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 12:01
裏旭TSより旭
最後の登り
ニョボ踵剥ける
2012年10月09日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:01
最後の登り
ニョボ踵剥ける
旭頂上
さすがに賑わってる
2012年10月09日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 12:01
旭頂上
さすがに賑わってる
姿見方面
ものすごい人
2012年10月09日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:01
姿見方面
ものすごい人
石狩〜ニペ、ウペペ
2012年10月09日 12:01撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:01
石狩〜ニペ、ウペペ
分岐まで戻ってきた
更にお鉢を辿る
2012年10月09日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
分岐まで戻ってきた
更にお鉢を辿る
トムと十勝連
2012年10月09日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
トムと十勝連
白雲にあいさつ
2012年10月09日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
白雲にあいさつ
今回3度目の北海
石室までサクッと下って撤収
2012年10月09日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:02
今回3度目の北海
石室までサクッと下って撤収
黒岳より名残りを惜しむ
2012年10月09日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:03
黒岳より名残りを惜しむ
おつかれザック
2012年10月09日 12:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:03
おつかれザック

感想

めっきり寒さに弱くなって、10月の沢は気が乗らなくなってしまった。
いよいよもって「ヤブコギ」だの「タカマキ」が出てこない山をやることに。

さて、じゃぁ、どこ行きたい?と問えば、この計画。
ひたすら雲上を歩きたいのだと。

ロープウェイやリフトにちょっと気が引けるのは、昭和の山登り。
朝一の便は山手線並みの満員。
朝飯前から山登りとは観光のヒトたちも勤勉だ。
リフトのチケット売り場にはスキーシーズンでも出来ない行列が。

一泊分とはいえ、例によっててんこ盛りの酒と飯でザックは大縦走並み。
しかして混雑の登路は一本とる場所もなく、仕方なく一気に黒岳まで。
時折晴れ間が覗くがガスガスのままで紅葉具合も分からず。

石室は既に夏期の営業を終え撤収作業中。
TSにBCを設営後、白雲まで散歩に出る。

赤石川に下って行くガスの合い間にと鮮やかな紅葉。
こんなに綺麗なのだから人の多さももっともだ。
ニッコニッコ笑いながらの歩みとなる。

前日にそこそこの雪が降ったようで、北海岳の上りからは真っ白になる。
お鉢の手前までは見渡せるが、その先はガスガス。
目指す白雲も出たり消えたりだが、烏帽子だけはずっと見えている。

分岐から先は大賑わい。
高原温泉組はもう頂上に届いている。
見通しが利いてくると、緑岳に上がってくる集団が続々だ。

新雪を踏んで、巨岩帯をあがれば白雲。
混雑のピークは強風で展望ゼロ。
とっととずらかる。

と、下り始めると大歓声。
ガスが晴れたらしい。

帰りはポコポコと景色を眺めながら。
あちこちからナッキーの声だが姿は見えず。
今回はシマリスもホシガラスも遊んでくれなかった。

往路で真っ白だった道もあらかた消えてしまっている。
北海沢周辺の紅葉の見事さに感嘆。
水を取って石室に戻る。
いい水。

残照の雲海にしばし見とれ晩飯。
チーズソーセージ炊き込み飯。
ちょいガンタ気味。
残念。

飲み物はビール、日本酒、サワー、ハイボール、ウイスキー。
この時期はオクタン価の高いものに絞れば良かったと反省。

翌日は4時30分起床。
風は強かったが、思ったほど冷え込まず良く寝られた。
昨夜の残り飯と味噌汁で朝飯。
コーヒー飲んでお鉢めぐり&旭At。

雲ノ平からお鉢の縁を目指す。
体が振られるほどの風だがすこぶる視界がいい。
北鎮分岐からはますます強風。
当麻から比布までが姿を現す。
裾合平の色付きは無いように見える。
間宮から冠雪した旭までが思ったより遠くに見え、ちょっと萎える。

大雪は広さに騙される。
先へ進めば感じたよりもはるかに近い。
裏旭Tsには一張り。
さぞかし昨夜は吹かれたことだろう。

最低コルから見上げる登り。
30年前にトムから来てここを歩いている。
が、まったく記憶に無い。
視界ゼロの単独行はつらい記憶を消してしまうのだろうか。

アキレス腱がほどよく伸びきったところで旭ピーク。
7時のロープウェイの登山者が早くも到着している。
噂に違わぬヤマブームを実感。
みんなきれいだ。
居づらい。
風も相変わらずなのでとっとと下る。

間宮の分岐からはお鉢めぐりに戻る。
アップダウンの無い稜線をのんびりと北海まで。
すべてが見渡せる好天。
実にミンタラだ。

烏帽子に出迎えられて北海沢に下る。
見事だった紅葉が今日はもう終わっている。

石室に戻ると更に大賑わい。
小屋前は道の駅みたいになってる。
やっぱり、みんなキレイ。
居づらい。

テントを撤収して、パッキング。
持ってる装備がでかくて重いのばっかだから、行きも帰りも
大差無いのが情けない。

黒岳への正真正銘最後の登りは皆さんに先をゆずりながら。
頂上で名残りを惜しんでゆっくりと7合目まで。

広さを味わうというのが今回の趣旨。
2日に渡ってそこそこ長い距離を楽しく歩くことが出来た。
懸念したニョボの膝通も出ず、体力的にも少し自信がついたか。
なによりカムイミンタラの魅力が人を歩かせる。
あのむこうまで行ってみたいと思わせられる。

雪がついたら、また来よう。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [3日]
黒岳から白雲かえりはお鉢めぐり
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら