ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234647
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

〜涸沢の紅葉・奥穂高岳 上高地より〜

2012年10月12日(金) 〜 2012年10月14日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
tatuta その他1人
GPS
56:00
距離
33.4km
登り
2,011m
下り
1,996m

コースタイム

1日目
5:40 沢渡第2駐車場(沢渡中)よりバスへ
6:30 上高地出発
7:35 河童橋、岳沢分岐経由して明神
9:20 横尾
10:40 本谷橋
11:20 昼食後本谷橋出発
12:40 涸沢ヒュッテ到着
2日目
5:45 涸沢出発
6:55 ザイテングラード
7:50 穂高岳山荘
8:50 奥穂高岳山頂
10:00 穂高岳山荘
10:45 昼食後出発
11:10 涸沢岳山頂
12:05 穂高岳山荘
12:50 ザイテングラード
14:00 涸沢小屋
3日目
7:00 涸沢よりパノラマコース経由で下山
8:15 屏風のコル
10:20 新村橋
10:40 徳澤
11:50 上高地到着(入浴、昼食)
13:30 上高地バスターミナル
14:20 沢渡第2駐車場到着

天候 1日目:曇りのち晴れ
2日目:晴れのち曇り
3日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡第2駐車場 \500/日なので3日間で\1,500
沢渡〜上高地 シャトルバス片道\1,200(往復\2,000)
タクシーは一律片道\4,000

沢渡第2駐車場は広く、駐車場でテント張って仮眠してる人もいました。足湯もあり。
シャトルバスは15〜20分間隔で運行。沢渡第2駐車場のバス停名は「沢渡中」です。
コース状況/
危険箇所等
上高地に登山ポストあり。

下山の「パノラマコース」は道幅狭く、急勾配、ロープ箇所多数あり。
上級者向けコースと呼ばれてます。

上高地に下山後に「上高地アルペンホテル」で日帰り入浴あり。
受付12:00〜14:00で\500/人 ボデイソープ、シャンプーありました。
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地より出発〜
上高地より出発〜
奥穂高岳はガスの中…。
奥穂高岳はガスの中…。
河童橋を渡り岳沢分岐方面へ。
岳沢ルートは上級者向け。
今回は明神方面へ
河童橋を渡り岳沢分岐方面へ。
岳沢ルートは上級者向け。
今回は明神方面へ
途中に木道もあって気持ちいいです。多少アップダウンもあり
途中に木道もあって気持ちいいです。多少アップダウンもあり
あの明神橋を渡ると明神館
あの明神橋を渡ると明神館
横尾に到着
奥側は2週間前に行った槍ヶ岳方面へ。
左の横尾大橋方面へ
横尾に到着
奥側は2週間前に行った槍ヶ岳方面へ。
左の横尾大橋方面へ
横尾大橋と屏風岩
横尾大橋と屏風岩
本谷橋で昼食
涸沢方面
奥穂高岳が見えてきました。
周りの紅葉も色づいてます。
涸沢方面
奥穂高岳が見えてきました。
周りの紅葉も色づいてます。
涸沢小屋とヒュッテ方面分岐
左に行きます。
ここも紅葉が色づいてます♪
1
涸沢小屋とヒュッテ方面分岐
左に行きます。
ここも紅葉が色づいてます♪
涸沢ヒュッテ直前の紅葉のトンネル
2
涸沢ヒュッテ直前の紅葉のトンネル
涸沢ヒュッテ到着〜
涸沢ヒュッテ到着〜
涸沢カール
テントもそこそこ。
紅葉がきれいですね〜
4
涸沢カール
テントもそこそこ。
紅葉がきれいですね〜
城完成(^_^;)
奥穂、涸沢岳方面
いい感じの紅葉です!
1
奥穂、涸沢岳方面
いい感じの紅葉です!
涸沢ヒュッテで名物の「おでんセット」
戴きました!!
2
涸沢ヒュッテで名物の「おでんセット」
戴きました!!
2日目の朝
見事なモルゲンロートです!
感動!!
9
見事なモルゲンロートです!
感動!!
モルゲンを横目にしながらパノラマコースより穂高山荘方面へ。まずはザイテングラードへ。
モルゲンを横目にしながらパノラマコースより穂高山荘方面へ。まずはザイテングラードへ。
ザイテングラードへ続く道
ザイテングラードへ続く道
ザイテングラードは急勾配な岩岩コース(^_^;)
1
ザイテングラードは急勾配な岩岩コース(^_^;)
険しい…。
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
険しい…。
はしご有り
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
はしご有り
約2時間で穂高山荘到着〜
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
約2時間で穂高山荘到着〜
奥穂高岳へ。
早速はしごなどあり。
ここから急勾配の続く岩の道
しかし風があたって寒い!!
朝の最低気温は-3.7℃だったらしい。
耳も顔も寒い…
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
奥穂高岳へ。
早速はしごなどあり。
ここから急勾配の続く岩の道
しかし風があたって寒い!!
朝の最低気温は-3.7℃だったらしい。
耳も顔も寒い…
槍ヶ岳が見えてきました!
感動!!
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/15 12:13
槍ヶ岳が見えてきました!
感動!!
もうすぐ頂上…
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
もうすぐ頂上…
到着〜!
日本第3番目の標高をもつ「奥穂高岳」!
3190m!!
1
到着〜!
日本第3番目の標高をもつ「奥穂高岳」!
3190m!!
遠くに「槍ヶ岳」
手前には「北穂高岳」
1
遠くに「槍ヶ岳」
手前には「北穂高岳」
上高地も見渡せます〜!
1
上高地も見渡せます〜!
西穂高、ジャンダルム方面
3
西穂高、ジャンダルム方面
前穂高岳方面には「南アルプス」と「富士山」が!!感動!!
2
前穂高岳方面には「南アルプス」と「富士山」が!!感動!!
穂高岳山荘に下山
途中にあった記念碑(?)
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
穂高岳山荘に下山
途中にあった記念碑(?)
涸沢岳に登りました。
北穂高岳方面に縦走できますが自分のレベルで厳しそう…時間も厳しい(^_^;)
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
涸沢岳に登りました。
北穂高岳方面に縦走できますが自分のレベルで厳しそう…時間も厳しい(^_^;)
穂高岳山荘に戻り、ザイテングラードから下山。
途中鎖場もあり。
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
穂高岳山荘に戻り、ザイテングラードから下山。
途中鎖場もあり。
パノラマコースと涸沢小屋分岐で涸沢小屋方面に行くと紅葉のトンネルへ〜
ナナカマドの素晴らしい紅葉!
1
パノラマコースと涸沢小屋分岐で涸沢小屋方面に行くと紅葉のトンネルへ〜
ナナカマドの素晴らしい紅葉!
こちらはチングルマ
綿毛が少し残ってました。
紅葉もしています。
こちらはチングルマ
綿毛が少し残ってました。
紅葉もしています。
涸沢小屋到着〜
今日は涸沢小屋でおでんと生ビール!
美味しかったです〜
1
今日は涸沢小屋でおでんと生ビール!
美味しかったです〜
今日は土曜日ともあって昨夜よりテント多し!!
うちのテントはどこじゃ〜!
1
今日は土曜日ともあって昨夜よりテント多し!!
うちのテントはどこじゃ〜!
夜のテントの明かり〜
カラフル〜♪
3
夜のテントの明かり〜
カラフル〜♪
翌朝はテントが凍ってました…
外に水を置いてると凍ってました。
今朝も氷点下だったんでしょうね…
翌朝はテントが凍ってました…
外に水を置いてると凍ってました。
今朝も氷点下だったんでしょうね…
今朝は日の出方向が雲が多くモルゲンローと見られず(;_;)
今朝は日の出方向が雲が多くモルゲンローと見られず(;_;)
テント撤収、下山開始。
下山は「パノラマコース〜屏風のコル」経由して徳澤まで。
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
テント撤収、下山開始。
下山は「パノラマコース〜屏風のコル」経由して徳澤まで。
ここは急勾配、道細くロープあり。
上級者コースですね(^_^;)
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
10/15 12:13
ここは急勾配、道細くロープあり。
上級者コースですね(^_^;)
ここもロープあり。
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
ここもロープあり。
コースは厳しいですが屏風のコルまで来ると
景色が素晴らしい!!
槍ヶ岳も見えます!!
3
コースは厳しいですが屏風のコルまで来ると
景色が素晴らしい!!
槍ヶ岳も見えます!!
涸沢カール!
屏風のコルより下山〜
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
屏風のコルより下山〜
こんな道と岩岩の道がずっと続きます。
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
こんな道と岩岩の道がずっと続きます。
「ナイロンザイル事件の遭難碑」
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:13
「ナイロンザイル事件の遭難碑」
新村橋到着〜
揺れるので人の間隔は10m以上あけて渡りましょう。
2012年10月15日 12:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:13
新村橋到着〜
揺れるので人の間隔は10m以上あけて渡りましょう。
上高地到着〜
観光客がいっぱい!
河童橋渡って左(下流)方面に「上高地アルペンホテル」で日帰り入浴で汗を流す!
2012年10月15日 12:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:12
上高地到着〜
観光客がいっぱい!
河童橋渡って左(下流)方面に「上高地アルペンホテル」で日帰り入浴で汗を流す!
上高地バスターミナル
人がいっぱいいました(^_^;)
2012年10月15日 12:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
10/15 12:12
上高地バスターミナル
人がいっぱいいました(^_^;)
沢渡第2駐車場到着
2012年10月15日 12:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10/15 12:12
沢渡第2駐車場到着
撮影機器:

感想

まだ紅葉が見れる涸沢へ。

先週が涸沢テント場1,000張りを超えたという情報で怖かったのですが

さほどでもありませんでした。

紅葉は上の方は終わってるのがありましたがまだ見頃のものもあって

綺麗でした。

穂高岳山荘に到着後は風が強くてが手が悴みそうでした。

穂高岳山荘〜奥穂高岳のコースも険しく三点保持もままならなかったので手袋対策は必要だと感じました。

朝の最低気温は−3.7℃(穂高岳山荘に書いてありました。)

もう冬です。

今度は北穂高岳〜涸沢岳縦走したいですね。

コースが厳しそうで自信ありませんがそれまでにはレベルを上げたいと思います。

初めての涸沢は楽しめました〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人

コメント

新村橋の写真に…!
初めてコメントさせていただきます。
一昨日徳沢で出会った方に、ヤマレコを教えていただいて、色々覗いていたところ、見覚えのある後ろ姿を見つけたので、つい、コメントさせていただきました。
新村橋の写真の一番手前の黒いキャップ頭と2番目のベージュの帽子頭は、恐らく間違いなく、私と、一緒にいた母です(^O^)/
「この橋は前の人と、10mあけなきゃいけないのよー」と言っていたのは、母です。
ほんの僅かな出会いですが、嬉しくなったので…(^-^)
2012/10/15 16:42
お疲れさまでした〜!
manomanoさん、はじめまして〜♪
いや、新村橋付近で会ってますね〜(*^_^*)

元気なお母さんで!
鈴もたくさんつけていたのでよく覚えてますよ〜!
実は橋の手前で自分は一度manomanoさんより先に行かせて頂いたあと、自分達は道を間違えてまた遅れてしまいmanomanoさんの後ろを歩いてました。

「10m空けて渡りますからね」と自分達に声を掛けてくれて自分もしっかりと10mは空けて渡りましたよ(^.^)

あの橋はよく揺れましたもんね!

またどこかで会えたら嬉しいですね〜♪

山はそういう出会いもまたいいですね〜(^^♪

manomanoさんも母と涸沢からパノラマコースを通って来てたのですか?
2012/10/15 17:47
そちらこそ、お疲れさまでした!
tatutaさん、早速のお返事有難うございます!

登山道から出て、治山道路を左に行ってしまったんですねー。あの分岐、看板が壊れていて分かりにくいですよね!私たちの少し前にいた方達も、上高地どっち?と迷ってました(^_^;)

私たち母娘は、体力的にも、技術的にも、涸沢からパノラマコースを降りてくるのは無理なのて、徳沢から屏風のコルまで上がる予定でした。途中で母の足の調子が悪くなってしまったので、結局、奥又の分岐の少し先の沢までで引き返してしまったんですが…(^_^;)
皆さん、軽い足取りで降りてらっしゃったので、「凄いなー」と羨望の眼差して、後ろ姿を見送っておりました。

屏風のコルからの眺望は、是非ともこの目でみたいので、その内に再挑戦の予定です。

今回は特に、素敵な山人たちとの出会いが多くて、増すます山の魅力にハマってしまいました。

また、どこかでお会いできると良いですよね!

それまで、お互い、元気で無事故な登山を続けていきましょう(^O^)/
2012/10/15 21:29
次に期待ですね〜!
manomanoさん、そうだったのですか、お母さんの足の調子が…残念です。

また調子を見て再挑戦ですね!!

是非屏風のコルまで行って素晴らしい眺望を見ていただきたいです!

そう、その分岐です(^_^;)

方向は逆なのに看板はそちらを向いているから仕方なく看板の方向に向かいました。

それほど歩かないうちに通行禁止の看板が出てきたのでよかったのですが、危ないですね。

いろいろ注意すべき点はありますが山と自然の魅力はたくさんありますね。

行けばまた何か新しいものを発見出来たりして(^O^)

ホントまた出会える時を期待して安全な登山をしていきましょう〜!
2012/10/16 13:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら