記録ID: 234647
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
〜涸沢の紅葉・奥穂高岳 上高地より〜
2012年10月12日(金) 〜
2012年10月14日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 33.4km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 1,996m
コースタイム
1日目
5:40 沢渡第2駐車場(沢渡中)よりバスへ
6:30 上高地出発
7:35 河童橋、岳沢分岐経由して明神
9:20 横尾
10:40 本谷橋
11:20 昼食後本谷橋出発
12:40 涸沢ヒュッテ到着
2日目
5:45 涸沢出発
6:55 ザイテングラード
7:50 穂高岳山荘
8:50 奥穂高岳山頂
10:00 穂高岳山荘
10:45 昼食後出発
11:10 涸沢岳山頂
12:05 穂高岳山荘
12:50 ザイテングラード
14:00 涸沢小屋
3日目
7:00 涸沢よりパノラマコース経由で下山
8:15 屏風のコル
10:20 新村橋
10:40 徳澤
11:50 上高地到着(入浴、昼食)
13:30 上高地バスターミナル
14:20 沢渡第2駐車場到着
5:40 沢渡第2駐車場(沢渡中)よりバスへ
6:30 上高地出発
7:35 河童橋、岳沢分岐経由して明神
9:20 横尾
10:40 本谷橋
11:20 昼食後本谷橋出発
12:40 涸沢ヒュッテ到着
2日目
5:45 涸沢出発
6:55 ザイテングラード
7:50 穂高岳山荘
8:50 奥穂高岳山頂
10:00 穂高岳山荘
10:45 昼食後出発
11:10 涸沢岳山頂
12:05 穂高岳山荘
12:50 ザイテングラード
14:00 涸沢小屋
3日目
7:00 涸沢よりパノラマコース経由で下山
8:15 屏風のコル
10:20 新村橋
10:40 徳澤
11:50 上高地到着(入浴、昼食)
13:30 上高地バスターミナル
14:20 沢渡第2駐車場到着
天候 | 1日目:曇りのち晴れ 2日目:晴れのち曇り 3日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡〜上高地 シャトルバス片道\1,200(往復\2,000) タクシーは一律片道\4,000 沢渡第2駐車場は広く、駐車場でテント張って仮眠してる人もいました。足湯もあり。 シャトルバスは15〜20分間隔で運行。沢渡第2駐車場のバス停名は「沢渡中」です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地に登山ポストあり。 下山の「パノラマコース」は道幅狭く、急勾配、ロープ箇所多数あり。 上級者向けコースと呼ばれてます。 上高地に下山後に「上高地アルペンホテル」で日帰り入浴あり。 受付12:00〜14:00で\500/人 ボデイソープ、シャンプーありました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
まだ紅葉が見れる涸沢へ。
先週が涸沢テント場1,000張りを超えたという情報で怖かったのですが
さほどでもありませんでした。
紅葉は上の方は終わってるのがありましたがまだ見頃のものもあって
綺麗でした。
穂高岳山荘に到着後は風が強くてが手が悴みそうでした。
穂高岳山荘〜奥穂高岳のコースも険しく三点保持もままならなかったので手袋対策は必要だと感じました。
朝の最低気温は−3.7℃(穂高岳山荘に書いてありました。)
もう冬です。
今度は北穂高岳〜涸沢岳縦走したいですね。
コースが厳しそうで自信ありませんがそれまでにはレベルを上げたいと思います。
初めての涸沢は楽しめました〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1420人
初めてコメントさせていただきます。
一昨日徳沢で出会った方に、ヤマレコを教えていただいて、色々覗いていたところ、見覚えのある後ろ姿を見つけたので、つい、コメントさせていただきました。
新村橋の写真の一番手前の黒いキャップ頭と2番目のベージュの帽子頭は、恐らく間違いなく、私と、一緒にいた母です(^O^)/
「この橋は前の人と、10mあけなきゃいけないのよー」と言っていたのは、母です。
ほんの僅かな出会いですが、嬉しくなったので…(^-^)
manomanoさん、はじめまして〜♪
いや、新村橋付近で会ってますね〜(*^_^*)
元気なお母さんで!
鈴もたくさんつけていたのでよく覚えてますよ〜!
実は橋の手前で自分は一度manomanoさんより先に行かせて頂いたあと、自分達は道を間違えてまた遅れてしまいmanomanoさんの後ろを歩いてました。
「10m空けて渡りますからね」と自分達に声を掛けてくれて自分もしっかりと10mは空けて渡りましたよ(^.^)
あの橋はよく揺れましたもんね!
またどこかで会えたら嬉しいですね〜♪
山はそういう出会いもまたいいですね〜(^^♪
manomanoさんも母と涸沢からパノラマコースを通って来てたのですか?
tatutaさん、早速のお返事有難うございます!
登山道から出て、治山道路を左に行ってしまったんですねー。あの分岐、看板が壊れていて分かりにくいですよね!私たちの少し前にいた方達も、上高地どっち?と迷ってました(^_^;)
私たち母娘は、体力的にも、技術的にも、涸沢からパノラマコースを降りてくるのは無理なのて、徳沢から屏風のコルまで上がる予定でした。途中で母の足の調子が悪くなってしまったので、結局、奥又の分岐の少し先の沢までで引き返してしまったんですが…(^_^;)
皆さん、軽い足取りで降りてらっしゃったので、「凄いなー」と羨望の眼差して、後ろ姿を見送っておりました。
屏風のコルからの眺望は、是非ともこの目でみたいので、その内に再挑戦の予定です。
今回は特に、素敵な山人たちとの出会いが多くて、増すます山の魅力にハマってしまいました。
また、どこかでお会いできると良いですよね!
それまで、お互い、元気で無事故な登山を続けていきましょう(^O^)/
manomanoさん、そうだったのですか、お母さんの足の調子が…残念です。
また調子を見て再挑戦ですね!!
是非屏風のコルまで行って素晴らしい眺望を見ていただきたいです!
そう、その分岐です(^_^;)
方向は逆なのに看板はそちらを向いているから仕方なく看板の方向に向かいました。
それほど歩かないうちに通行禁止の看板が出てきたのでよかったのですが、危ないですね。
いろいろ注意すべき点はありますが山と自然の魅力はたくさんありますね。
行けばまた何か新しいものを発見出来たりして(^O^)
ホントまた出会える時を期待して安全な登山をしていきましょう〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する