ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2422771
全員に公開
ハイキング
近畿

河内山☆湿原と旧北陸本線のトンネルと訪ねて

2020年07月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:49
距離
6.4km
登り
390m
下り
388m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
0:02
合計
2:50
距離 6.4km 登り 390m 下り 401m
12:26
81
スタート地点
13:47
13:48
32
14:20
14:21
55
15:16
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池河内湿原の手前の駐車場に
コース状況/
危険箇所等
池河内湿原〜河内山;送電線巡視路の良好に整備された道
河内山〜
古道
まずは旧北陸本線(柳ヶ瀬線)の小刀根トンネルへ
2020年07月04日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 11:41
まずは旧北陸本線(柳ヶ瀬線)の小刀根トンネルへ
トンネルの中へ
2020年07月04日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 11:42
トンネルの中へ
2020年07月04日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 11:43
苔むす長手積みの煉瓦
2020年07月04日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 11:43
苔むす長手積みの煉瓦
トンネルの反対側より
2020年07月04日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 11:44
トンネルの反対側より
再び
2020年07月04日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 11:45
再び
池河内湿原へ
2020年07月04日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/4 12:33
池河内湿原へ
川の水面には多くの黄色い花
2020年07月04日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:34
川の水面には多くの黄色い花
2020年07月04日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:34
2020年07月04日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:35
コウホネの花
2020年07月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 12:37
コウホネの花
湿原の奥へ
2020年07月04日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:36
湿原の奥へ
2020年07月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 12:37
木道の脇の木に下垂するのは
2020年07月04日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 12:41
木道の脇の木に下垂するのは
モリアオガエルの卵
2020年07月04日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:41
モリアオガエルの卵
湿原の奥のハンノキの樹林
2020年07月04日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:49
湿原の奥のハンノキの樹林
2020年07月04日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 12:47
湿原を振り返って
2020年07月04日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 12:51
湿原を振り返って
河内山への送電線鉄塔尾根
最初の送電線鉄塔から
2020年07月04日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:10
河内山への送電線鉄塔尾根
最初の送電線鉄塔から
河内山の南にある三角点峰、女牛房
2020年07月04日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:10
河内山の南にある三角点峰、女牛房
敦賀湾
2020年07月04日 13:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 13:11
敦賀湾
河内山にかかる雲が晴れてゆく
2020年07月04日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:13
河内山にかかる雲が晴れてゆく
自然林の中の歩きやすい道に
2020年07月04日 13:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:27
自然林の中の歩きやすい道に
雨に烟る
2020年07月04日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:40
雨に烟る
江越国境尾根にたどり着くと伐採広場の向こうには山毛欅の高木が立ち並ぶ
2020年07月04日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 13:44
江越国境尾根にたどり着くと伐採広場の向こうには山毛欅の高木が立ち並ぶ
霧が立ち込める山毛欅の樹林の中へ
2020年07月04日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 13:46
霧が立ち込める山毛欅の樹林の中へ
山毛欅の高木
2020年07月04日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 13:47
山毛欅の高木
三角点の柱石がある
2020年07月04日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 13:48
三角点の柱石がある
河内山の山頂だった
2020年07月04日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 13:49
河内山の山頂だった
山頂一帯は美しい山毛欅の樹林が続く
2020年07月04日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 13:50
山頂一帯は美しい山毛欅の樹林が続く
霧の中に続いてゆく山毛欅の回廊
2020年07月04日 13:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 13:50
霧の中に続いてゆく山毛欅の回廊
2020年07月04日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 13:51
やがて笹薮の中に
2020年07月04日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 13:56
やがて笹薮の中に
小さなコルに
2020年07月04日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:01
小さなコルに
霧が晴れて
2020年07月04日 14:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:02
霧が晴れて
再び霧が現れる
2020年07月04日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 14:12
再び霧が現れる
p601のあたり
2020年07月04日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:16
p601のあたり
唐突に山中に現れるコンクリートの遺構
郵便ポストらしい
2020年07月04日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 14:21
唐突に山中に現れるコンクリートの遺構
郵便ポストらしい
コアジサイが繁茂する庄野嶺越の古道へ
2020年07月04日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:22
コアジサイが繁茂する庄野嶺越の古道へ
深い掘割の道が続く
2020年07月04日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 14:25
深い掘割の道が続く
広い谷に下降
2020年07月04日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:49
広い谷に下降
草に埋もれる道
2020年07月04日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:56
草に埋もれる道
最後は草で覆われた林道に
2020年07月04日 15:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:02
最後は草で覆われた林道に
池河内に戻る道端の祠の中に
2020年07月04日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 15:09
池河内に戻る道端の祠の中に
樫曲トンネルに
2020年07月04日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 15:40
樫曲トンネルに
トンネルの出口に
2020年07月04日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 15:43
トンネルの出口に
トンネルの反対側
2020年07月04日 15:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 15:44
トンネルの反対側
再びトンネルの中へ
2020年07月04日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 15:46
再びトンネルの中へ
トンネルの入口(敦賀側)
2020年07月04日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 15:47
トンネルの入口(敦賀側)
最後は中池見湿原に
2020年07月04日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 16:08
最後は中池見湿原に
湿原の入り口にある古民家と田圃
2020年07月04日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 16:08
湿原の入り口にある古民家と田圃
茫洋とした葦原が広がる湿地
2020年07月04日 16:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 16:15
茫洋とした葦原が広がる湿地
再び雨に烟る湿原の光景
2020年07月04日 16:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 16:22
再び雨に烟る湿原の光景
山行前に訪れた池河内の手前の杉箸にある蕎麦屋
右手の十割そばの幟がなければ到底、蕎麦屋とは認識し難い
2020年07月04日 12:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:14
山行前に訪れた池河内の手前の杉箸にある蕎麦屋
右手の十割そばの幟がなければ到底、蕎麦屋とは認識し難い
辛味大根のついた十割そば
2020年07月04日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/4 12:03
辛味大根のついた十割そば

感想

夜のうちは予報通り、かなりの強雨が降り続く。日曜日は梅雨前線は一旦、南下して、近畿の北部では雨が緩くなる予報だ。しかし、なかなか雨が降り止まない。雨雲レーダを見ると前線から派生したいく筋もの降雨帯が近畿のほぼ全域を通過してゆく。天気予報は見るたびに予報が変わるのは予報が意外と難しいのだろう。

午後は雨が降らないことを期待して、湖北に出かけることにする。琵琶湖の湖西のあたりで、国道の高架からは湖北の山々にはかない低く雲が垂れ込め、北の方では雨が降っているが見える。果たして国道を北上するとすぐにも雨が降り始める。

国道8号線で県境を越えると麻生口で国道を曲がり、小刀根に入る。トンネルと一つ、通過すると今日最初の目的地の小刀根トンネルがある。このトンネルはその先にある柳ヶ瀬トンネルとともに旧北陸本線の遺構である。旧北陸線のこの木ノ本から敦賀の区間は柳ヶ瀬線とも呼ばれていたところだ。今は柳ヶ瀬トンネルは車道となっているが、歩行者がその脇を通る幅の余裕はない。ところで最近、高さ制限を無視してトンネルに突入したトラックがトンネル内の照明を片っ端から壊したらしく、その照明は一部しか復旧されていないという。

小刀根トンネルを訪ねるとそれまで降り続いて雨が上がったところだ。丁度、鉄道ファンらしい雰囲気の若い男性二人がトンネルから出てこられたところだった。トンネルは煉瓦と石積を組み合わせた独特の工法で作られている。

トンネルの入り口では苔むした煉瓦が歴史を物語る。トンネルを奥に歩いていくと、出口が近づくにつれトンネルの中の水溜りや湿潤した天井に反対側の樹々の緑が反映する。短い区間ではあるが、この狭いトンネルを通過できるようにデゴイチの愛称で呼ばれた当時、最新鋭の蒸気機関車D51が設計されたらしい。

トンネルを後にし、池河内へと続く道路の入り口にある杉箸(すぎはし)の集落に入ると十割そばの幟がたっている。果たしてどこに店があるのかと思ったが、その幟が立てられている民家がどうも蕎麦屋らしい。店の前に掲げられた「十割そば」の幟がなければ飲食店とは到底思われない。私と家内とで、とろろ蕎麦と辛味大根のおろし蕎麦を頂き、弾力のある蕎麦に舌鼓を打つ。

蕎麦屋を後にすると笙ノ川に沿って北上する。道幅は意外と広く、走りやすい。湿原が近づいたところで山中に忽然と池河内の集落が現れる。集落を通り過ぎるとすぐに池河内湿原の手前にトイレがある。トイレの脇に車一台分の駐車スペースがあるのでここに車を停めて歩き始める。

木道を歩いて湿原の中に入ると、すぐ左手の川の中から数多くの黄色い花が咲き出している。コウホネの花のようだ水の中から多くの花が咲きだしている様は睡蓮を思わせる。折しも雲の合間から日差しが差し込み始めると、印象派かバルビゾン派の絵画のような光景が広がる。

木道の周囲は完全に水没している。木道から降りないで下さいと書いてあったが、これでは木道以外歩きようがない。コウホネの他にはほとんど花は咲いてはいなかったが、湿原独特の静謐で幻想的な雰囲気が漂う。

湿原の奥に進むと樹林が広がるようになる。ハンノキの樹林らしい。樹林を抜けて湿原の北西の入り口にたどり着くと、車が数十台停められるほどの広地となっている。ここからわずかに北西に進むと、目指す河内山への尾根の取付きがある。

尾根の手前には刈り払いされた広い道が現れる。さすがは関電の送電線巡視路だ。巡視路の管理が行き届いている。ジグザグと自然林の斜面を登ると、まもなく最初の送電線鉄塔にたどり着いた。

送電線が連なる尾根の右手に目指す河内山が見える。池河内湿原がある背後の谷を挟んで対岸の稜線の上には岩籠山のシルエットが雲の中から姿を表す。送電線鉄塔が立ち並ぶ尾根は傾斜も緩く、歩きやすい道が続く。このまま雲が上がってくれるのかと思ったが、河内山が近づくと雨が降り出した。

江越国境尾根にたどり着くと、送電線鉄塔の建て替えのために切り開かれたと思われる伐採広場が現れる。広場の先には樹高の高い山毛欅の樹々が立ち並ぶ。この江越国境、余呉トレイルのうち、北のトチノキ峠から椿井嶺までの区間は今年の正月にhanabana31とご一緒に歩いたところだ。トレイルの大部分は踏み跡が薄いのだが、ここから庄野嶺越までに至る間のみは踏み跡が明瞭だ。

山毛欅の樹林に入ると途端い濃厚な霧が立ち込めている。霧のせいで幻想的な雰囲気のの中を歩くと、まもなく踏み跡の脇の小さな盛り上がりに三角点の柱石があることに家内が気がつく。その奥には小さな河内山の山名標がある。柱石に気がつかなければ山頂とは知らずに通り過ぎてしまいそうなところだ。

河内山のピークを越えて、p655にかけて山毛欅の回廊が続く。p655を越えてくだり坂になると熊笹が繁茂するようになる。熊笹の中を小さな鞍部に下降すると、いつしか尾根上の霧が晴れている。
尾根には霧が気まぐれに現れたり消えたりする。山毛欅の尾根を辿るうちに唐突に幅の広い道に飛び出す。三角錐の屋根を載せたコンクリートの建築物は果たして何かと思うが、郵便ポストらしい。ここに郵便物を入れて滋賀県側の中河内と福井県側の池河内でやり取りをしたということなのだが、果たしてどんなやり取りがなされたのだろうか。

庄野嶺越からはよくぞここまで掘り込んだものだと感心するような深い掘割式の古道が続く。道の深さは優に背丈以上はあるだろう。道の両側はコアジサイが繁茂しているが、その短い花期はすでに終わったところのようだ。

尾根が終わり、なだらかな谷に出ると歩きやすい道が続くものとばかり思っていたが、それどころか沢沿いの薄い踏み跡はしばし不明瞭となる。渡渉を繰り返し、葦が繁茂する広々とした谷に出ると、背丈を越える葦の間を歩けるところを歩いて先に進むほかない。

雨が降り病んでいるのが救いだ。これらの草が雨に濡れていたらず草露でずぶ濡れてなったことだろう。唐突に葦の茂みが終わり、植林地に出る。植林地の中の薄い踏を辿ると池河内の裏手に集落に飛びだした。

車に戻りを靴下を確認すると二匹ほど大きなマダニがついていた。幸い今回は皮膚は噛み付かれていなかった。

樫曲(かしまがり)に出て、国道に出て敦賀方面に向かうと、トンネルを越えたところに国道脇にもう一つ、トンネルがある。このトンネルは明治29年に開業した旧北陸本線(杉津線)が敦賀を出発して最初に通過するトンネルだ。

トンネルの入り口にはどこかにセンサーがあったのだろう、トンネルの中のレトロなデザインの電燈は私達がトンネルに入った途端、白色の明かりを灯したかと思うと次第に煌々と橙色の明るい光を放ち始める。トンネルの両側はトンネルを迂回する国道が走っているのだが、120年以上の時を経たそのトンネルはそこだけ時空を切り取られたかのような異次元空間の雰囲気を漂わせている。

トンネルを最後は中池見湿地に立ち寄る。近くの市街地では北陸新幹線の高架の建設が着々と進んでいる。駐車場から丘陵の斜面を登ると突然、茫洋とした湿原が現れ、一瞬にして別世界に彷徨いこんだかのような感覚に捉われる。再び雨が降り始め、湿原の景色は急速に雨に霞んでゆくのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人

コメント

山猫さん、yamaizuさん、こんにちは。
 またまた興味の引かれるレコをありがとうございます。山部分じゃないんですけどm(__)m

旧北陸本線跡のご紹介いただいて早速ググりました。色々とウォーキング企画もあるルートなんですね。バスツアーもあるよう。
南今庄駅から敦賀駅まで廃線跡を歩けるようで、早速プランニングです。途中にスイッチバック箇所もあるとかで、鉄道オタクには垂涎かも。

まだまだ業務が混んだままでして、いつから登山再開できるやら。脹脛も細くなってしまいました。
2020/7/7 10:45
Re: 山猫さん、yamaizuさん、こんにちは。
ののさんは山や湿原ではなく、きっとこの旧北陸本線のトンネルに反応して下さるのではないかと、秘かに期待しておりました。
雨の日になると、この旧北陸本線の鉄道遺構を辿って南今庄から敦賀まで歩くという計画がが浮上するのですが、訪れることをずっと見送ってしまっておりました。しばらく雨続きなので、私もそろそろここを歩いてこようかなと思います。
2020/7/7 13:36
湿原
湿原だけでは物足りないのでと思っていましたが、江越国境とセットされるとは、さすがyamanekoさんです。更に旧北陸線トンネルまで。樫曲トンネルにそんな粋な仕掛けが有ったのですか?今度車で通ったときに歩いてみます。

コウホネは小さな花ですが黄色が濃いのでよく目立ちます。カキランでもあればよかったでしょうが。
中池見湿原は、年間の維持費が1000万円かかるそうで市議会が問題にしています。どうなることやら。

私も池河内に自転車をデポして、刀根越から江越国境を池河内越まで等と考えたりしていたので、参考にさせてもらいます←と言うか先を越されてしまいました(笑)
2020/7/7 15:58
Re: 湿原
naojiroさん コメント有難うございます。

>湿原だけでは物足りないので・・・
今回の河内山は確かに湿原を訪れたついでの登山の感じがありましたが、この河内山から庄野嶺越は間違いなく椿井嶺から栃の木峠までの江越国境の間ではハイライトであり、美味しいところをつまみ喰いする感じがあります。
標高600mそこそこでこれだけの山毛欅の美林があるのはさすがに若狭の山ならではの魅力ですね。ここはまた違う季節にでも中河内側からでも訪れてみたいと思っています。

>中池見湿原は、年間の維持費が1000万円かかる・・・
例の庄部谷山から芦谷山への稜線に風力発電を作ったら電力会社からお金が舞い込むことでしょう。

>刀根越から江越国境を池河内越まで
それはなかなかロングですが、歩きがいのありそうなところですね。是非ともその計画を遂行して下さい。池河内からの自転車のサイクリングも気持ちよさそうです。
2020/7/7 18:49
Re[2]: 湿原
yamanekoさん、naojiroさん、no2さん、こんばんは

去年、クルマでですが、トンネル巡りしてました。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=763433980761018&id=100012832682690

長いトンネルは、歩くのは怖そうで、ライトや反射テープの武装が、必要そうです。
参考まで

マップです
https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/news_from_division/kankou/kanko_ka/tunnelcard.files/kiokunotabihe_map.pdf
2020/7/9 20:56
Re[3]: 湿原
yonedaさん マップどうも有難うございます。
トンネルはかなり長いものがありますので、ライトは必携だとは思っておりましたが、車も通行できるところでしょうから、確かに反射テープもあった方が良さそうですね。naojiroさんやno2さんにもお知らせさせて頂きます。
2020/7/10 13:36
詩情豊かなパラレルワールド
思いの中に大切に仕舞われていたような風景があります。
湿原の入り口にある古民家はほとんど幻のように見えますが〜
もしかしたらyamanekoさんの演出に酔わされていて、本当はよくよく見ると今時の若い人の美意識によって
作られたもの?なんてうがった見方してしまいました💦
この民家からこだわり強そうな若い夫婦が出て来たら幻滅!(笑)
反省。
哲学者が思惟に包まれながら歩くのに良い感じなコースですね。
オマケにお蕎麦まで付いて来て嬉しいや😄
2020/7/9 22:34
Re: 詩情豊かなパラレルワールド
doiさん コメント有難うございます。
なぜトンネルが魅力的に感じられるのかというと、そこを通り抜けた先には異空間が広がっているのではないだろうか・・・という秘かな期待があるからかもしれませんね。千と千尋の世界に入る前に長いトンネルを通過するというも、不思議な国のアリスが兎を追って穴を通り抜けるのも、異空間に入るための必要不可欠な通過儀礼であったといえるでしょう。

山上や山中の湿原もそこに辿り着いた瞬間、異空間を垣間見る・・・ような印象を抱くことになると思います。
ところで、この古民家は蕎麦屋のある杉箸の集落から移築したものだそうです。この杉箸や池河内の集落も実に魅力的なところだと思います。
https://www.city.tsuruga.lg.jp/about_city/cityhall-facility/shiyakusho_shisetsu/gaibushisetsu/nakaikemi.html
2020/7/10 13:54
Re[2]: 詩情豊かなパラレルワールド
そうでしたか。実際に生活している民家と早とちりして、勝手にトリップしてしまいました!😁ドンピシャの景色だったので。(笑)
2020/7/10 14:23
またまたお邪魔します。
 山猫さん、お知らせありがとうございます。

 yonedaさん、旧北陸本線跡マップありがとうございます。山猫さんのレコにて興味を持ち、色々とググっておりましたが、このマップには辿り着けませんでした。
とても参考になります。

マップを改めて見ると、今回山猫さんが歩かれたエリアも含めて通すプランも頭に浮かびました。そうとなると距離も増えますので趣が変わってしまいますが、サイクリングとして走るのも面白いかな?なんて。
能登の羽咋にて鉄道跡のサイクリングロードを走ったこともありますが、こちらは海岸線と違って山間部ルートですので上り勾配が気になりますけど。基本鉄道跡なので勾配も「‰」ですからなんとかなるでしょう。南下の方が楽かな? とは言いつつ…

山猫さんが仰っておられる「トンネルの魅力」「パラレルワールド的な魅力」は、やはり歩かないといけませんね。日本一の鉄道難所を通るため腕利きの機関士が集められた区間にて機関士の苦闘に思いを馳せるのもやはり歩かないと。
急勾配解消じゃなく離合用のスイッチバック部や、待避トンネルの行き止まり部なんかも見たいです。行き止まりのトンネルってどんな感じだろうとか。これはオタクの領域を越えてる??(笑)

昨年歩いた旧福知山線の廃線跡ルートも面白かったです。あちらは渓谷の横を枕木が残ったままのハイキングルートですよね。観光化し、人も多いので感じるものもまた違うんですけど…

行きたいところのプランが山積みとなってきました。色々と面白い情報ありがとうございます。
2020/7/10 18:07
Re: またまたお邪魔します。
ののさん 横レスどうも有難うございます。

>南下の方が楽かな?
いいえ、絶対北上の方がいいです。その理由は・・・私の次のレコを読んで頂ければご理解いただけるかと思います。

>「トンネルの魅力」「パラレルワールド的な魅力」は、やはり歩かないといけませんね。
>基本鉄道跡なので勾配も「‰」ですからなんとかなるでしょう。
徒歩ならでは・・・と言いたいところですが、案外、自転車もいいかもしれませんね。勾配も大丈夫だと思います。

>腕利きの機関士が・・・
>急勾配解消じゃなく離合用のスイッチバック部
>待避トンネルの行き止まり部
さすがの蘊蓄

>行き止まりのトンネルってどんな感じだろう
誰しもが思いますよね。トンネルの奥には意外なものが・・・

>これはオタクの領域を越えてる??
間違いないでしょう

>旧福知山線の廃線跡ルート・・・観光化し、人も多いので・・・
旧北陸本線の鉄道遺構はかなりハード・ボイルドです。
2020/7/11 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら