ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走 瑞牆山荘~金峰山~甲武信ヶ岳~西沢渓谷

2012年11月03日(土) 〜 2012年11月04日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.4km
登り
2,293m
下り
2,702m

コースタイム

11/3 瑞牆山荘-金峰山-大弛

09:10 瑞牆山荘
09:55 富士見平小屋
10:40 大日小屋
12:00 砂払いの頭
12:50 金峰山 五丈石 13:10
14:10 朝日岳
14:50 大弛小屋

11/4 大弛-甲武信ヶ岳-西沢渓谷
03:30 大弛小屋
04:10 国師ヶ岳
05:40 国師ノタル
06:20 東梓
07:40 富士見
09:00 甲武信ヶ岳 09:20
09:35 甲武信小屋
09:55 木賊山
10:00 戸渡尾根
11:00 徳ちゃん新道分岐
12:00 西沢山荘
12:15 西沢渓谷入口 12:25
12:45 西沢渓谷バス停
天候 雲一つ無い快晴!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
韮崎から瑞牆山荘までは始発バスを乗り継いで9時過ぎに到着
乗り継げることが確約されているわけではないので毎回ドキドキします

韮崎駅-増富温泉
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/komoku/kurashi/kokyokotsu/1306311369-46.html

増富温泉-瑞牆山荘
http://www.kyohoku.jp/modules/pico/index.php?content_id=6

西沢渓谷-塩山駅
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm#%E8%A5%BF%E6%B2%A2%E6%B8%93%E8%B0%B7
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 瑞牆山荘-大弛:
   特に問題無し
 大弛-甲武信ヶ岳:
   国師ヶ岳から先、特に国師ノタル近辺は倒木が多く、
   トレースを10m以上の大木が被さるように倒れていたりと、道迷いに注意。
   今回は夜明け前の行動だったので何度かロストしてしまいました。
 甲武信ヶ岳-木賊山-戸渡尾根
   道が凍結しており、下りはスリップ注意
 徳ちゃん新道-西沢渓谷
   分岐からすぐに細尾根あり
   それ意外は問題無し

■登山ポスト
 各所にあり
瑞牆山荘前からスタート
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
瑞牆山荘前からスタート
だいぶ落ち葉が
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
だいぶ落ち葉が
素晴らしい天気
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
素晴らしい天気
標高が低いので紅葉に包まれてます
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
標高が低いので紅葉に包まれてます
富士見平小屋前はすごい人だかり
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
富士見平小屋前はすごい人だかり
テントも沢山
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
テントも沢山
それを横目に金峰山方面へ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
それを横目に金峰山方面へ
人が一気にいなくなり静かで気持ち良い山行に
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
人が一気にいなくなり静かで気持ち良い山行に
徐々に紅葉から緑へ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
徐々に紅葉から緑へ
大事。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
大事。
大日岩!
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
大日岩!
大日小屋は無人です。水場はチェックせず。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
大日小屋は無人です。水場はチェックせず。
テン場には一張だけ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
テン場には一張だけ
木々が低くなり展望が少しずつ開けてきて。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
木々が低くなり展望が少しずつ開けてきて。
あちこち凍ってます
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
あちこち凍ってます
砂払いの頭
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
砂払いの頭
ようやく五丈石が
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
ようやく五丈石が
端正な富士山も
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
端正な富士山も
来た道を振り返ると、瑞牆だけでなく八ヶ岳も!
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
来た道を振り返ると、瑞牆だけでなく八ヶ岳も!
あと少し!
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
あと少し!
到着!もちろん登りました。上で両手をあげてるのが自分。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
到着!もちろん登りました。上で両手をあげてるのが自分。
五丈石の天辺にて。足震えてます。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
五丈石の天辺にて。足震えてます。
こっちが山頂のようで。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
こっちが山頂のようで。
道すがらは静かだったけど、山頂はとんでもない人だかり
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
道すがらは静かだったけど、山頂はとんでもない人だかり
気持ち良いなー
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
気持ち良いなー
五丈石と富士
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
五丈石と富士
少しだけ稜線歩きを楽しむと。。。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
少しだけ稜線歩きを楽しむと。。。
あっという間に樹林帯へ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
あっという間に樹林帯へ
奥秩父だなー
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
奥秩父だなー
朝日岳近辺では縞枯れ現象が
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
朝日岳近辺では縞枯れ現象が
うん、山だね
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
うん、山だね
雪の名残もあちこちに
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
雪の名残もあちこちに
大弛へようやく到着
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
大弛へようやく到着
本日はこちらに別荘を建てました
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
本日はこちらに別荘を建てました
大弛小屋
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
大弛小屋
ビール!ビール!
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
ビール!ビール!
日が短くなりましたね
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
日が短くなりましたね
夕日を浴びつつご飯支度
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
夕日を浴びつつご飯支度
ワインを飲むためのパン&チーズ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
ワインを飲むためのパン&チーズ
パスタ作り過ぎた。。。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
パスタ作り過ぎた。。。
あっという間に日が暮れて。早めに就寝。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
あっという間に日が暮れて。早めに就寝。
行程が長いので早く起きて
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
行程が長いので早く起きて
暗い中甲武信へ向かいます
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
暗い中甲武信へ向かいます
国師ヶ岳まではばっちり整備された道を登ります
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
国師ヶ岳まではばっちり整備された道を登ります
シャクナゲもまだお休み中
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
シャクナゲもまだお休み中
どこの街かな
国師ヶ岳。暗いので眺望はもちろん無し。とっとと進みます
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
国師ヶ岳。暗いので眺望はもちろん無し。とっとと進みます
国師から先は暗いとかなり道がわかりづらい
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
国師から先は暗いとかなり道がわかりづらい
それにしても倒木の多い森だ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
それにしても倒木の多い森だ
道のど真ん中にテントをたてたカップルに遭遇。。。
道のど真ん中にテントをたてたカップルに遭遇。。。
国師のタル
そして夜明け
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
そして夜明け
朝日を浴びて輝き始めます
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
朝日を浴びて輝き始めます
あ、これ他の方のレコで見ましたね
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
あ、これ他の方のレコで見ましたね
太陽のパワーは偉大
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
太陽のパワーは偉大
裾野まで雲一つ無い富士を見たのは初めてかも。。。
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
裾野まで雲一つ無い富士を見たのは初めてかも。。。
道をふさぐ倒木。こんなんだらけです
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
道をふさぐ倒木。こんなんだらけです
遠くに五丈石。歩いてきたなー
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
遠くに五丈石。歩いてきたなー
富士見。地図に書いている通り、直角に曲がりました。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
富士見。地図に書いている通り、直角に曲がりました。
凍ってた水もようやく溶け始め
凍ってた水もようやく溶け始め
奥秩父の山らしさを味わい歩きます
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
奥秩父の山らしさを味わい歩きます
甲武信ヶ岳までもう少し!
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
甲武信ヶ岳までもう少し!
絶景。。
2012年11月10日 02:36撮影
2
11/10 2:36
絶景。。
日陰に入るとやっぱり寒いですね。もう冬も間近。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
日陰に入るとやっぱり寒いですね。もう冬も間近。
最後の登り
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
最後の登り
登頂!
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
登頂!
遠く金峰山を眺めて
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
遠く金峰山を眺めて
富士とおにぎりを並べたり
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
富士とおにぎりを並べたり
帰りのバス時間があるので休憩もそこそこに下山
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
帰りのバス時間があるので休憩もそこそこに下山
甲武信小屋で山バッジを購入
甲武信小屋で山バッジを購入
ここまで来たので木賊山もちゃんと踏破
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
ここまで来たので木賊山もちゃんと踏破
木賊から戸渡尾根にかけて凍結して滑りやすいです
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
木賊から戸渡尾根にかけて凍結して滑りやすいです
あとはひたすら下るだけ
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
あとはひたすら下るだけ
最後まで富士山は美しかった。。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
最後まで富士山は美しかった。。
シャクナゲの花が咲く季節にまた来たい
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
シャクナゲの花が咲く季節にまた来たい
徳ちゃん新道を選択
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
徳ちゃん新道を選択
下山の楽しみ、紅葉
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
下山の楽しみ、紅葉
赤や
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
赤や
黄色に染まる山道
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
黄色に染まる山道
燃えるような紅葉
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
燃えるような紅葉
どこを見ても美しい
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
どこを見ても美しい
最後まで晴れてて良かった
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
最後まで晴れてて良かった
身体は疲れきってるはずなのにどんどん前へ進めます
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
身体は疲れきってるはずなのにどんどん前へ進めます
西沢山荘へ到着
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
西沢山荘へ到着
最後の林道歩き
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
最後の林道歩き
冷たい水で顔を洗い
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
冷たい水で顔を洗い
紅葉のピークです
2012年11月10日 02:36撮影
1
11/10 2:36
紅葉のピークです
ゲートを過ぎて少しいくと。。。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
ゲートを過ぎて少しいくと。。。
ゆとりを持ってバスに間に合いました!お疲れさまでした。
2012年11月10日 02:36撮影
11/10 2:36
ゆとりを持ってバスに間に合いました!お疲れさまでした。

感想

紅葉も終盤、そろそろ冬山の様相。少しずつ高度を下げて最後まで紅葉を楽しもうと、今回はアルプスではなく奥秩父へ。

瑞牆山荘からの道は物凄い人出だったけど、富士見平から道を分けてからは
一気に人も減り、奥秩父らしい静かな山歩きを楽しめました。

大弛からの甲武信ヶ岳は標高差も少なく油断してたけど
不明瞭な道や度重なる登り返しに心が何度折れたことか。。。

それでも最後の西沢渓谷への下りは紅葉も美しく足取り軽やかに。

良い山行でした。満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1828人

コメント

お疲れ様でした。
自分もこれくらい早く歩ければ・・・。
恐らく、写真37に写っているエアライズ2は、自分のテントです。
まったく同じ行程を、4日もかけましたが・・・。
しかし、本当に良い天気でしたね。
2012/11/11 0:14
kameasiさん
おつかれさまでした!いい天気、いいコースで良い山行でしたね。またうっかりお会いできれば!
2012/11/15 9:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら