袖平山・蛭ヶ岳・檜洞丸


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※臼ヶ岳〜檜洞丸で、登山道の整備をしていました ※神ノ川乗越の水場は確認する気力がありませんでした…… |
写真
感想
紅葉納め……と思ったけどまだ大丈夫そう?
袖平山は10年ぶり2回目……
・神ノ川ヒュッテはさすがにまだ開いておらず、車も自分のだけでした。
帰りには5台くらい停まっていました。
・このあたりから大室山を見ると、アホみたいに大きく見えます。
1000m近く登るので、正直遠慮したい。
・神ノ川公園橋を渡ったら、いよいよ登山道です。
風巻ノ頭にむけ、グーッと標高を稼いでいきます。
・道はたいそう歩きやすいです。さすが東海道自然歩道。
・風巻ノ頭の休憩所は、もうちょっとがんばって避難小屋にすればいいのに。
・袖平山山頂手前のガレ地からの展望が非常にすばらしいです。
・袖平山は10年前に来たことがあるのですが、そのときは天気が悪かったので、
今回はリベンジ?できてよかったです。
・袖平山は裏丹沢だけど、なんとなく表丹沢っぽいというかシカが多い。
・袖平山〜姫次〜地蔵平あたりまでは、非常にまったりとしているので、
蛭ヶ岳への登りに備え、パワーをチャージするといいかも。
・蛭ヶ岳への登りは、階段も合わさってなかなか疲れます。
階段は今年新調された様子。アイゼンの穴が開いてませんでした。
・登りラストあたりで展望が開けます。
これから歩く檜洞丸方面もよく見えます。
・丹沢にちょくちょく来てるわりに、蛭ヶ岳は今回が2回目という事実が発覚。
ここも前回はガスってたのですが、今日は展望が非常によかったです。
・蛭ヶ岳に来るまでに3人ほどすれ違い、山頂にも6人ほど人がいました。
さすが最高峰……?
・蛭ヶ岳からグーッと下って、ちょちょっと登ると臼ヶ岳です。
・このあと、臼ヶ岳・檜洞丸の間で、登山道の工事をしていました。
出来たてホヤホヤの階段を登るという貴重(?)な体験ができました。
・金山谷乗越あたりは以前来たときより崩落が酷くなっていましたが、
それ以上に補強も進んでいました……
・檜洞丸への登りが地味に疲れました。ここにも階段が。
・檜洞丸の山頂もなかなかにぎわってました。
・檜洞丸から熊笹ノ峰への下りが展望がいいのですが、
ちょうどこのあたりから富士山に雲がかかってしまいました。残念。
・熊笹ノ峰から神ノ川ヒュッテまでの下りがなかなかえげつないです。
最後ちょっとばて気味でした。
・落ち葉がフカフカで楽しいです。
今日も天候に恵まれ、順調に歩けました。
紅葉の時期もそろそろ終わり……かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する