記録ID: 245091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南アルプス 北岳
2011年12月31日(土) 〜
2012年01月03日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 39.1km
- 登り
- 5,217m
- 下り
- 5,233m
コースタイム
【2011年12月31日】
6:00夜叉神峠-7:30鷲住山登山口-8:45発電所-10:00あるき沢橋(池山吊尾根登山口)-13:45池山小屋
【2012年1月1日】
8:00池山小屋-12:30砂払(BC)
【2012年1月2日】
9:00砂払-13:00北岳山頂-16:00砂払
【2012年1月3日】
9:00砂払-11:00池山小屋-12:30あるき沢橋-15:45夜叉神峠
6:00夜叉神峠-7:30鷲住山登山口-8:45発電所-10:00あるき沢橋(池山吊尾根登山口)-13:45池山小屋
【2012年1月1日】
8:00池山小屋-12:30砂払(BC)
【2012年1月2日】
9:00砂払-13:00北岳山頂-16:00砂払
【2012年1月3日】
9:00砂払-11:00池山小屋-12:30あるき沢橋-15:45夜叉神峠
天候 | 2011年12月31日:晴れ 2012年1月1日:晴れ 2012年1月2日:山頂は吹雪,麓側は晴れ 2012年1月3日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
積雪時の走行は注意されたし。 自家用車は夜叉神峠から通行止め。 夜叉神峠ゲート前の駐車場(30台程駐車可)からは徒歩で池山吊り尾根登山口まで行く。 尚、冬季ゲート前を通過するには「大人の対応」が必要になるらしいが、正月なのでその心配は無かった。 「大人の対応」の詳細については記載しないが、詳しく知りたい方はネットで検索を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
例年の同時期に比べると雪は少なめ。 夜叉神峠から池山吊尾根入口(あるき沢橋)までは雪は無く、登山口までは4時間程度の歩きで済んだ。 池山吊り尾根の登り始めは雪が無く歩き易いが、少々道が荒れている。 落ち葉で登山道が判らなくなっているのでピンクリボンを見逃さぬように進む。 雪道になったのは池山小屋手前から。 雪は少なく歩き易い状態でトレース有り。小屋へは問題なく到着出来た。 八本歯までは特に危険な箇所は無く、迷い易そうな箇所も特に見られなかった。 八本歯は当コースでの一番の難所。 岩場の急下降となるが、八本歯の頭にはフィックスロープが設置してあり、梯子も利用できる状態だったので、 特に難しくはなかった。 但し、雪が深かったらロープ確保が必要になる場合もあるだろう。 八本場から山頂への道は、直登ルートとトラバース道が有るが、トラバース道は雪崩の危険があるので利用はせず。 雪が少なかったのでトラバース道を利用する事も出来そうな状態だったが、無難に直登ルートを選んだ。 山頂への道は、西側を巻くように付けられている。 登頂ルートに沿って鉄の棒が設置されているので、それを目印に進む。 足場の雪は硬くクラストしており、ダガーポジションで登るような急峻もあるので、 アイゼン,ピッケルをしっかり効かせて登る。 |
写真
撮影機器:
感想
去年の年末から今年にかけて、南アルプスの北岳に登った際の記録。
北岳に登ったのはこの時が初めてで、厳寒期の3000m級への単独登山は不安はあったが、雪の少なさにかなり助けられた。
登頂までに4日はかかると考えていたが、3日で済み、余裕のある登山が出来た。
初日は池山小屋で幕営。
2日目は2700m樹林帯にて幕営。ここをアタックBCとし、
3日目に、無事登頂に至った。
3日目の登頂は、吹雪の中の登山となり、結局、頂上からは何も見えず。
少々心残りではあったものの、国内2位の高峰の頂きに厳寒期に立てた事は誇らしくも思え、
充実した登山であった事は間違いない。
今年の年末、もう一度登ってみたいと考えている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する