ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2503156
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳〜ジャンダルム(稜線偵察)

2020年08月13日(木) 〜 2020年08月14日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
akitakoma1637 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:19
距離
14.7km
登り
1,918m
下り
2,552m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:43
休憩
0:01
合計
0:44
距離 2.0km 登り 261m 下り 46m
13:38
18
13:56
13:57
25
14:22
2日目
山行
7:17
休憩
3:47
合計
11:04
距離 12.6km 登り 1,658m 下り 2,515m
2:53
16
3:09
3:11
49
4:00
4:27
18
4:45
5:07
15
5:51
6:23
4
6:27
6:47
12
6:59
7:12
23
7:35
7:50
23
8:13
8:37
5
8:42
9:05
13
天狗の頭
9:18
9:26
45
10:11
10:35
116
12:31
12:40
33
13:13
25
13:51
13:52
4
13:57
ゴール地点
天候 初日:雨のち曇り 2日目:晴れ(風はそこそこあり)
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
平湯あかんだな駐車場を利用(1日600円)。
入山:駐車場から平湯温泉バスターミナルまでは徒歩(10分)。なお、この区間は無料バスの運行あり。平湯バスターミナル〜新穂高ロープウェイ間は濃飛バス(910円)。新穂高温泉〜西穂高口間はロープウェイを利用(1,700円)。
下山:上高地バスターミナル〜平湯あかんだな駐車場間も濃飛バスを利用(1,180円)。
西穂山荘:1泊2食付きで10,400円(朝食は、受付時に弁当を依頼)。コロナウィルスの感染予防として宿泊者数を半分程度に制限していると思われる。また、食堂には、ソーシャルデスタンスを意識したアクリル板の設置があった。
コース状況/
危険箇所等
西穂山荘〜西穂独標区間:初心者でもOK
西穂独標〜西穂高岳区間:手足を使っての登下降が出来れば大丈夫
西穂高岳〜ジャンダルム区間:浮石の多いガレ場、高度感溢れるやせ尾根やトラバースを繰り返す。緊張する時間が長く続くため、体力面に加えて一定のクライミング技術があった方がいい
天狗沢:地震と豪雨の影響からか、沢全体が浮石を重ねたような状態になっている(浮島のようになったお花畑を除く)。かろうじて残された〇ペンキを頼りに、ルートを取るも、岩一つ一つのサイズは大きく、バランスを崩しやすい(この際、手をついたりすると、怪我を負う。)。このため、歩行には通常の数倍の体力を使うので、緊急時以外の使用は避けた方がよいであろう。特に、上部のお花畑から天狗のコルまでの区間は、傾斜もキツく岩が次々と崩れる。なお、人が入っていないこともあってか、お花畑には熊の踏み後があった。このため、歩行中は奇声を発し、熊との遭遇回避に努めた。
その他周辺情報 昔ばなしの里「石動の湯」(300円):シャワーのないお湯を張っただけの簡素な温泉ですが、昭和にトリップした風情が味わえる(シャンプー、ボディソープの設置あり)。泉質もなかなかです。
あかんだなの第2駐車場
2020年08月13日 10:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 10:56
あかんだなの第2駐車場
駐車場に隣接するガイアパークセンター(管理棟)
2020年08月13日 10:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 10:58
駐車場に隣接するガイアパークセンター(管理棟)
平湯バスターミナルへ抜道に通ずる橋のたもと付近
2020年08月13日 11:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 11:01
平湯バスターミナルへ抜道に通ずる橋のたもと付近
平湯バスターミナル
ここで新穂高温泉ロープウェイ行きのバスを待つ
2020年08月13日 11:11撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 11:11
平湯バスターミナル
ここで新穂高温泉ロープウェイ行きのバスを待つ
ロープウェイの乗車中は雨
また、西穂高口〜西穂山荘間は樹林帯のため、写真は一切撮らず
西穂山荘到着時は霧雨といった天候
2020年08月13日 14:23撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/13 14:23
ロープウェイの乗車中は雨
また、西穂高口〜西穂山荘間は樹林帯のため、写真は一切撮らず
西穂山荘到着時は霧雨といった天候
西穂山荘の一帯はお花畑
2020年08月13日 15:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:27
西穂山荘の一帯はお花畑
サラシナショウマ
2020年08月13日 15:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:31
サラシナショウマ
ハクサンフウロ
2020年08月13日 15:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:32
ハクサンフウロ
ヤマハハコ
2020年08月13日 15:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:34
ヤマハハコ
ヤチトリカブト
2020年08月13日 15:37撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:37
ヤチトリカブト
タテヤマアザミ
2020年08月13日 15:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:38
タテヤマアザミ
マルバダケブキ
2020年08月13日 15:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/13 15:39
マルバダケブキ
翌朝、午前2時50分に西穂山荘を出発
丸山での撮影時刻は3時6分
2020年08月14日 03:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 3:06
翌朝、午前2時50分に西穂山荘を出発
丸山での撮影時刻は3時6分
天候は快晴
かなりブレてはいるものの、月も出ています
2020年08月14日 03:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 3:07
天候は快晴
かなりブレてはいるものの、月も出ています
独標に到着
暗闇での下りは怖いので、足元がみえるようになるまで待機
2020年08月14日 04:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 4:05
独標に到着
暗闇での下りは怖いので、足元がみえるようになるまで待機
ピラミッドピークに到着
空が明るくなり出し、明神1〜5峰の姿がはっきり確認できる
2020年08月14日 04:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 4:47
ピラミッドピークに到着
空が明るくなり出し、明神1〜5峰の姿がはっきり確認できる
2020年08月14日 04:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 4:51
日の出が近づき、富士も捉えられるようになる
いい天気です!
2020年08月14日 04:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 4:52
日の出が近づき、富士も捉えられるようになる
いい天気です!
前穂高の夜明け
2020年08月14日 05:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
8/14 5:02
前穂高の夜明け
西の空も焼けてくる
2020年08月14日 05:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:02
西の空も焼けてくる
眠りから覚めた焼岳
2020年08月14日 05:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 5:13
眠りから覚めた焼岳
ジャン登山の師匠
師匠は本日、穂高岳山荘を予約済。
ミイはジャンまでご一緒して引き返し、天狗沢を経由して上高地へ下山する行程
2020年08月14日 05:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:18
ジャン登山の師匠
師匠は本日、穂高岳山荘を予約済。
ミイはジャンまでご一緒して引き返し、天狗沢を経由して上高地へ下山する行程
トウヤクリンドウ(バックは笠が岳)
2020年08月14日 05:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:19
トウヤクリンドウ(バックは笠が岳)
チシマギキョウ
2020年08月14日 05:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:21
チシマギキョウ
裏銀座方面もよーく見えてます(黒部五郎岳)
2020年08月14日 05:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 5:25
裏銀座方面もよーく見えてます(黒部五郎岳)
南方には乗鞍
2020年08月14日 05:26撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 5:26
南方には乗鞍
西穂高岳が間近に迫る
ピラミッドピークとの距離感が広がる
ここのピークは皆、ピラミダルですが、ピラミッドピークの鋭さはピカイチです
2020年08月14日 05:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:43
西穂高岳が間近に迫る
ピラミッドピークとの距離感が広がる
ここのピークは皆、ピラミダルですが、ピラミッドピークの鋭さはピカイチです
道端には沢山花が咲いてます
ホソイワベンケイ
2020年08月14日 05:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:49
道端には沢山花が咲いてます
ホソイワベンケイ
西穂高岳に到着
2020年08月14日 05:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 5:55
西穂高岳に到着
槍もバッチリ見えてます
2020年08月14日 05:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 5:56
槍もバッチリ見えてます
辿ってきた稜線
分かりづらいですが、西穂山荘も見えてます
2020年08月14日 05:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 5:57
辿ってきた稜線
分かりづらいですが、西穂山荘も見えてます
山頂で朝食を摂り、核心部へ出発
チシマギキョウがエールを送ってくれてます
2020年08月14日 06:26撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:26
山頂で朝食を摂り、核心部へ出発
チシマギキョウがエールを送ってくれてます
一般者進入禁止の看板
2020年08月14日 06:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:32
一般者進入禁止の看板
P1の登りから振り返った西穂高岳
2020年08月14日 06:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:33
P1の登りから振り返った西穂高岳
この先は、高度感ある岩稜が続く
2020年08月14日 06:34撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:34
この先は、高度感ある岩稜が続く
前方の山は赤岩岳かな?
2020年08月14日 06:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:38
前方の山は赤岩岳かな?
新たに師弟関係が形成された模様
穂高岳山荘までの話相手になっていただき、ありがとうございます!
2020年08月14日 06:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:40
新たに師弟関係が形成された模様
穂高岳山荘までの話相手になっていただき、ありがとうございます!
登るよりも、下りの方に緊張感を覚えます
2020年08月14日 06:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:43
登るよりも、下りの方に緊張感を覚えます
お弟子さん?は、テントを担いでいるので大変そうでした
2020年08月14日 06:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:46
お弟子さん?は、テントを担いでいるので大変そうでした
2020年08月14日 06:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 6:58
要所には、クサリの設置個所がいくつもある
2020年08月14日 07:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 7:01
要所には、クサリの設置個所がいくつもある
赤岩岳山頂
道標はない
2020年08月14日 07:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 7:09
赤岩岳山頂
道標はない
赤岩岳からの下り
2020年08月14日 07:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 7:19
赤岩岳からの下り
随所でイワツメクサが花を咲かせています
2020年08月14日 07:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 7:22
随所でイワツメクサが花を咲かせています
イブキボウフウかな?
セリ科の植物は種類が多くて勉強不足です!
2020年08月14日 07:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 7:22
イブキボウフウかな?
セリ科の植物は種類が多くて勉強不足です!
ミヤマダイコンソウ
2020年08月14日 07:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 7:22
ミヤマダイコンソウ
間ノ岳山頂
〇印の上に、かすかに「間ノ岳」と見えるような?
2020年08月14日 07:36撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 7:36
間ノ岳山頂
〇印の上に、かすかに「間ノ岳」と見えるような?
右の鋭鋒が西穂高岳(奥は、焼岳、乗鞍)
結構な距離感となりました
2020年08月14日 07:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 7:38
右の鋭鋒が西穂高岳(奥は、焼岳、乗鞍)
結構な距離感となりました
中央部のガレ場が天狗の頭で、最高点はコブ尾根ノ頭(3130m)。ジャンはこの最高点の左部分のこんもりした箇所と思われます
2020年08月14日 07:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
8/14 7:39
中央部のガレ場が天狗の頭で、最高点はコブ尾根ノ頭(3130m)。ジャンはこの最高点の左部分のこんもりした箇所と思われます
間ノ岳からの下り
半端ない傾斜です
2020年08月14日 07:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 7:56
間ノ岳からの下り
半端ない傾斜です
見返した間ノ岳
よくぞ、崩れずに維持されているものです
2020年08月14日 08:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 8:02
見返した間ノ岳
よくぞ、崩れずに維持されているものです
稜線上のルートはこんな感じ
奥は次なるピークは天狗の頭
2020年08月14日 08:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:03
稜線上のルートはこんな感じ
奥は次なるピークは天狗の頭
ここは天狗の頭の登りにある逆層スラブ
クサリに掴まりながらの登りです
2020年08月14日 08:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 8:04
ここは天狗の頭の登りにある逆層スラブ
クサリに掴まりながらの登りです
中央が逆層スラブ
2020年08月14日 08:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:05
中央が逆層スラブ
こんな岩場のルートがあちこちにあります
2020年08月14日 08:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:08
こんな岩場のルートがあちこちにあります
もの凄い高度感
2020年08月14日 08:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 8:32
もの凄い高度感
天狗の頭への登りで振り返った間ノ岳
2020年08月14日 08:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:38
天狗の頭への登りで振り返った間ノ岳
天狗の頭はこのガレ場の上
2020年08月14日 08:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:39
天狗の頭はこのガレ場の上
天狗の頭に到着
2020年08月14日 08:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:42
天狗の頭に到着
下界から雲が湧き出してくる(正面はコブ尾根ノ頭)
2020年08月14日 08:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 8:42
下界から雲が湧き出してくる(正面はコブ尾根ノ頭)
槍周辺はの雲量はゼロのようです
2020年08月14日 08:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 8:44
槍周辺はの雲量はゼロのようです
天狗の頭からの下降を開始
この程度のクライムダウンでも緊張感が走ります
2020年08月14日 09:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 9:05
天狗の頭からの下降を開始
この程度のクライムダウンでも緊張感が走ります
急傾斜の下り
ここを下りきると天狗のコル
バスの時間も気になり始め、ここでミイは単独行動となる
2020年08月14日 09:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 9:12
急傾斜の下り
ここを下りきると天狗のコル
バスの時間も気になり始め、ここでミイは単独行動となる
天狗のコルから畳岩尾根ノ頭を経てコブ尾根ノ頭まで登りきると、正面にジャンダルムが現れる
2020年08月14日 10:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 10:04
天狗のコルから畳岩尾根ノ頭を経てコブ尾根ノ頭まで登りきると、正面にジャンダルムが現れる
ジャンダルム(3163m)に到着
2020年08月14日 10:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 10:12
ジャンダルム(3163m)に到着
2908mの西穂高岳が眼下に見えます
2020年08月14日 10:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 10:18
2908mの西穂高岳が眼下に見えます
穂高岳山荘
2020年08月14日 10:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 10:19
穂高岳山荘
雲が湧き出し、槍が見え隠れするようになる
2020年08月14日 10:30撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 10:30
雲が湧き出し、槍が見え隠れするようになる
畳岩尾根ノ頭までもう一息、という辺りでお二人と再会
お互い無事を言い合い、別れる
2020年08月14日 10:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 10:44
畳岩尾根ノ頭までもう一息、という辺りでお二人と再会
お互い無事を言い合い、別れる
畳岩尾根ノ頭までは、このような急傾斜の登りが続く
2020年08月14日 10:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 10:57
畳岩尾根ノ頭までは、このような急傾斜の登りが続く
畳岩尾根ノ頭からの下りから見た天狗の頭
信州側は垂直になってます
2020年08月14日 11:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:14
畳岩尾根ノ頭からの下りから見た天狗の頭
信州側は垂直になってます
再び、天狗のコルに到達(天狗のコルの道標は無くなってました。)
畳岩尾根ノ頭への登りは、こんな傾斜の岩盤です
2020年08月14日 11:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:20
再び、天狗のコルに到達(天狗のコルの道標は無くなってました。)
畳岩尾根ノ頭への登りは、こんな傾斜の岩盤です
天狗のコルの小屋跡
2020年08月14日 11:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:20
天狗のコルの小屋跡
ここから天狗沢の下りに入る(自身3度目)
岳沢までの行程で人とすれ違うことはありませんでした!
2020年08月14日 11:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:25
ここから天狗沢の下りに入る(自身3度目)
岳沢までの行程で人とすれ違うことはありませんでした!
上部の傾斜は40度はあると思われ、このため、岩が崩れ出すとなかなか止まりませんい!!!
2、3度足を取られ、バランスを崩しかけました
2020年08月14日 11:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 11:41
上部の傾斜は40度はあると思われ、このため、岩が崩れ出すとなかなか止まりませんい!!!
2、3度足を取られ、バランスを崩しかけました
途中の中洲は花の宝庫
2020年08月14日 11:47撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 11:47
途中の中洲は花の宝庫
ヤチトリカブトとアカバナシモツケソウ
2020年08月14日 11:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:48
ヤチトリカブトとアカバナシモツケソウ
アカバナシモツケソウ
2020年08月14日 11:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:48
アカバナシモツケソウ
マルバダケブキ
2020年08月14日 11:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:50
マルバダケブキ
ハクサンフウロ
2020年08月14日 11:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:51
ハクサンフウロ
2020年08月14日 11:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:52
白花のハクサンフウロ
初めて見ました
2020年08月14日 11:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:55
白花のハクサンフウロ
初めて見ました
2020年08月14日 11:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 11:55
いい色です
2020年08月14日 12:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:05
いい色です
シロバナニガナかな?
2020年08月14日 12:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:06
シロバナニガナかな?
斜面を花が彩ります
2020年08月14日 12:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:10
斜面を花が彩ります
ミヤマシシウド(バックは天狗の頭)
2020年08月14日 12:11撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:11
ミヤマシシウド(バックは天狗の頭)
タテヤマウツボグサ
2020年08月14日 12:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:13
タテヤマウツボグサ
名称不明です
2020年08月14日 12:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:19
名称不明です
岳沢ヒュッテで行動食を摂り、上高地に向けて再出発
岳沢の万年?雪
2020年08月14日 12:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 12:41
岳沢ヒュッテで行動食を摂り、上高地に向けて再出発
岳沢の万年?雪
ヤマホタルブクロ
2020年08月14日 12:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:57
ヤマホタルブクロ
タテヤマアザミ
2020年08月14日 12:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
8/14 12:58
タテヤマアザミ
登山道の入口まで到達
2020年08月14日 13:37撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 13:37
登山道の入口まで到達
今朝ほど歩いた西穂高の稜線
稜線の奥側から雲が掛かり出す
2020年08月14日 13:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 13:48
今朝ほど歩いた西穂高の稜線
稜線の奥側から雲が掛かり出す
河童橋はいつもの賑わいを取り戻していました
2020年08月14日 13:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
8/14 13:50
河童橋はいつもの賑わいを取り戻していました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 携帯 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

2〜3週後の西穂〜奥穂間の縦走を見据え、ジャンダルムまでを偵察。
狭く足場の悪い岩稜と午後の天候の崩れを気にし、午前2時50分に西穂山荘を出発。雨は上がり、歩き始めの夜空には無数の星が出ていた。辺りが明るくなるまではゆっくり歩とき、日の出は西穂高岳で向かえる予定であった。が、ヘッ電の明かりは思っていた以上に頼りなく、足元が見づらい中での独標の下りは恐怖であった。結果、4時半頃まで西穂独標で待機させられた。
風は10m程度あったと思われ、高所では緊張感が走る場面もあったが、終日、日の恵みを受け、寒さとは無縁の夏山岩稜登山が満喫できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら