空木岳


- GPS
- 09:50
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,111m
- 下り
- 2,107m
コースタイム
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:50
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストはあるが用紙は各自用意 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
最近二三日おきに長野に来ていますが今日は空木岳に行ってみました。工事で最終駐車場まで行けないのでずっと保留にしてましたがなかなか通行止め解除にならないので妥協しての山行です。駒ヶ根高原の駐車場からだと約4キロ、標高で400m増となりかなりハードな山行です。朝4:00頃出たかったのですが到着が1:00だったので5:45分スタート、初めからなかなかの急登、本来の最終駐車場まで約一時間かかりました。この先は急になだらかな道が池山の水場まで続きました。この水場は水量が豊富で手持ちは1Lでここで汲んでいけば少しは楽ができそうです。(数日後のレポでは水が枯れていたとのことなのであまりあてにはせず3Lぐらいは持って行った方が良いかも)この先は急登が続き山頂手前の分岐で左に行ってみました。こちらはかなり下り、下りきった所に避難小屋があります。ここからガレ場を登って空木駒峰ヒュッテの所で先ほどの分岐した登山道と合流します。ここを左に100m程登ると山頂に到着、宝剣岳への縦走路をチェックすべく右側の方へ行ってみましたがアップダウンありそうでかなりハードそうでした。下山は登りとは違う奇岩がある稜線ルートです。こちらの方が圧倒的に歩きやすい、避難小屋側はアップダウンがあるのでピストンで楽をしたいなら登り分岐を右、下り分岐を左に行けば良いかもしれません。かなり下で時間が15:30を過ぎた頃登って来る方がいたので話を聞いてみると池山の避難小屋に泊まるとのことでした。本日の山行は休日ではないこともありスライドしたのは6組11名と少かったです。この山のグレーディングは6Cと言うことで体力重視の登山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する